ブログ

カテゴリ:校長のつぶやき

特別支援学級お別れ会

5年生の子どもたちの司会の下、

特別支援学級のお別れ会が開かれました。

 

今年は3人の子どもたちが大津中学校へと巣立っていきます!

在校生がお礼の言葉を述べ、

お礼の色紙を手渡し、

みんなで卒業を祝いました。

交流会、なかよしフェスタと、大津南小の特別支援学級を引っ張ってくれた6年生、ありがとうございました!

3月21日(金)の卒業式へのさみしさが増してしまいました・・・

最後の委員会&4年生委員会見学

6校時に、最後の委員会活動がありました。

 

①ハートフル委員会

 

②環境美化委員会

 

③体育委員会

 

④生活委員会

 

⑤放送委員会

 

⑥児童会 ⇒ (次年度:運営委員会)

 

⑦健康委員会

 

⑧図書委員会

 

南小には、8つの委員会があり、子もたち主体の活動を通して、学校生活を向上させようと企画・運営してくれました。

先生方が引っ張るのでは無く、子どもたちが、考え、動き、自分たちで運営したことに意義があると思います。

昨年度には無い、楽しく・面白い企画を考え、実施したことで、ずいぶん学校が盛り上がりました。

 第1回共創会議    ⇒ こちら

 全校鬼ごっこ     ⇒ こちら

 らんらんタイム    ⇒ こちら

 健康・生活かるた大会 ⇒ こちら

 第3回人権集会    ⇒ こちら

 その他にも、たくさん企画・運営してくれています。

 興味のある方は、「学校生活」「児童のつぶやき」「校長のつぶやき」を御覧ください!

6年生のみなさんにはとても感謝しています。

次年度への引継ぎよろしくお願いいたします。

先生方には、手を貸したくなる気持ちをぐっと堪え、見守っていだきありがとうございました。

 

4年生が、希望する3つの委員会を順番に回っていました。

「1番入りたい委員会に時間がかかってしまいました・・・その他の委員会に回れるかな?」

「ぼくは放送委員会に入りたいんだけれど、体育委員会も気になる!」

「目が悪くなっているから、健康委員会に入って、みんなにも知らせたい」

など、忙しそうにお目当ての委員会巡りをしています。

来年度は、どんな委員会となって、どんな企画が飛び出すのでしょうか。

楽しみです!

1年生「おわかれかい」

3月13日(木)、

1年生教室で「おわかれかい」が開催れていました。

 

1年生の学習をサポートボランティアさんを

たくさんお迎えし、

 

子どもたちが考えた

「あそび」

を中心に

みんなで大いに盛り上がったようです!

 

学習サポートボランティアさんにも

読み聞かせをしていただき、

 

最後に、

 感謝の気持ちを込めて手紙とプレゼント渡しを行い、

 

名残を惜しみながら

みんなで、

学習サポートボランティアさんをお見送りしたようです。

学級の子どもたちにも、学校にも、そして地域の方々にも、笑顔があふれる時間となったようです。 

 

1年間、1年生の学習をサポートしてくださった地域ボランティアさん、地域学校協働活動推進員さん、大変お世話になりました。

また、企画運営してくださった担任の先生、学習指導支援員さん、プレゼントづくりに参加していただいた保護者のみなさん、そして1年生の子どもたち、ありがとうございました!

1・2年生合同国語

3月13日(木)、

1年生と2年生が入り混じって、

各学年の国語でまとめたことを、

伝え合ったようです。

昔は当たり前だった部活動や地域の大人、子どもなど、異年齢の人との交流も

学校や保護者が意図的に仕組まないと、

体験することができなくなってきています。

 

最初、ちょっと不安げだった1年生、2年生ですが、授業が終わる頃には、笑顔に変わっていたようです。

大人になると、自分を変えること、他の人の考えを受け入れることが難しくなります。

しかし、子どもの頭は柔らかく、自分を変え、多様な考えを受け入れることが可能です。

子どもたちには、多様な経験を糧に、自分を進化させながら、豊かな未来を創ってほしいと思います。

企画・運営してくださった1・2年生の担任の先生、学習指導支援員さん、支援員さん、そして頑張って交流した1・2年生の子どもたち、お疲れ様でした。

3月「大津町教育の日」終了!

3月「大津町教育の日」が終了しました。

 

2時間目は、4~6年生集まっての卒業式練習でした。

教務の先生の指導の下、

入場、

卒業証書授与等の練習を行いました。

凜とした中に、これまで練習してきた6年生の努力の跡、

5年生のモチベーションの高さ、

4年生の歌声が響いていました。

 

地域学校協働活動推進員さんをはじめ、地域の方が「大津町教育の日」に来校していただき、

「来週18日(火)日、予行練習があるでしょ!南小の卒業式には出られない人も多いんです。いろいろ一緒に活動した6年生の卒業する姿を見せてもらえませんか?」

との提案をしていただきました。

もちろん、二つ返事でお願いしました!

地域の方が6年生の卒業を気にかけてくださっていたことにとても感激しました。

まだ十分とは言えない卒業式練習ですが、ぜひ子どもたちの雄志を見ていただければと思います。

 

5時間目、6年生教室から楽しげな声が聞こえていました。

黒板に、

が貼ってありました。

よく見ると将来の夢です!

「ぼくの夢が一番ですよ!」

と自慢気な人もいました。

担任の先生を泣かせるような夢も!

完成披露をご期待ください。

 

来校者アンケートをいただきましたので、ご紹介します。

 〇15分ほどの短時間でしたが、この1年ですごく成長したなと感じました。一生懸命転校する子へお手紙を書く姿はとてもほほえましかったです。

 〇なわ跳びをがんばっていました!できなくても挑戦したり、跳んでいないときでも応援したりする姿勢がとてもよかったです。

 〇3年生の4時間目の社会科で、お友だちが授業をするということを聞いたので、子どもも私もとても楽しみにしていました。みんなの前で堂々と授業をしていて、すばらしかったです!

 〇集中してテストをしている姿を見て、がんばっているなと思いました。ありがとうございました。

 〇6年生最後の教育の日を見に来ました。今日は委員会が見られて、とても新鮮でした。6年生みんな最後の委員会をがんばっていました。

 来校者アンケート、大変ありがとうございました!

 

毎回、受け入れ等の準備をしていただいた教頭先生、工夫した授業を提供していただいた先生方、そして来校していただいた保護者及び地域の方々、そして笑顔で迎え入れてくれた子どもたち、ありがとうございました。

今日で、本年度の大津町教育の日は終わりとなりますが、もし参観したい場合は、いつでもお声かけください!

1年間、大変お世話になりました!