カテゴリ:校長のつぶやき
5・6年生、入学式準備!
就任式・始業式を終え、
5年生、6年生が中心となって、
体育館の準備を行い、
机・椅子を並べてくれました。
また、5・6年生が準備をしてくれた1年生教室では、
担任の先生方が、子どもたち一人一人の机・担当箱に名前シールを貼り、配布物を並べ、明日の入学式後のお迎えを準備されていました。
また、コスモス1
すみれも、
準備が整っていました。
一番うれしかったのは、
「5年生も、6年生も、何かやることはないんですか?」
と自分の仕事を終え、新しい仕事を求めていたこと!
特に5年生は、高学年への意識を高めて活動してくれていたようです。
5・6年生のみなさん、先生方、大変お世話になりました。
今年の南小もか、なり期待が持てそうです。
明日の入学式での子どもたちのがんばりをぜひご覧ください!(子どもたちから聞いてください?)
就任式・始業式
子どもたちのキラキラらした期待の視線の中、
8人の先生方が入場されました。
8人の先生方に、それぞれ自分を語っていただくと、
大きなどよめきが起きました。
「好きな教科は英語と体育・・・」
「大きな栗の木の下で~」
「全てのポケモンを知っているので・・・」
など、バラエティに富んだ先生方のお話に、子どもたちは一喜一憂していました。
どんな先生方だったのか、詳しくは子どもたちに聴いてください。
始業式では、
今年も3つのお話をしました。
〇自分から大津町3つの約束を守って行動すること
「あいさつをする」「時間を守る」「人の話を聴く」
〇自分から学ぶこと
〇自分に何ができるかを考えること
です。
4月になり、数千もの身近な品々が値上げされました。
また、お米も5kg、4,200円を超えたという報道やトランプショックの株安、
闇バイトのような、不十分な判断から人に使われてしまう事案なども報道されています。
これからの社会を生き抜く子どもたちには、自分でできるようになる(自立する)こととともに、判断力や付加価値を身につけ、ひいては稼ぐ力を身につける必要があります。
新学期のスタートにあたり、お子さんとの話の材料にしていただけたらと思います。
最後は、子どもたちお待ちかねの担任発表!
今年は、
「何年生の担任になるのか、どの先生に聞きたい」
と、子どもたちに尋ねてみました。
6年生は、
「山〇先生!」
私が、
「山〇先生が担任する学年は6年生です」
と伝えると、
「お~」
5年生は、
「中〇〇先生」
私が、
「中〇〇先生が担任する学年は5年生!」
「うぉ~」
見事に当てていきます!
4年生は、
「〇渕先生」
私が、
「〇渕先生が担当する学年は2年生!」
というと、さらに大きなどよめきが起こりました。
子どもたちの予想が外れたようです。
担任発表でちょっと遊んでしまいました。
詳しくは、子どもたちに聴いてください。
今年は、22人の先生方(5月3日より21人)で、193人の子どもたちを全力でサポートしていきます。
どうぞよろしくお願いします。
P.S.
終了後は、
伝統となってきた6年生の後片付け。
さらに行動にすごみが増して、あっと言う間に終了!
6年生の学校を創る心意気を感じました。
ありがとう。
令和7年度が開幕します!
今朝は登校初日、
保護者の方々、先生方、地域学校協働活動推進員さんに交通指導をしていただきながら、子どもたちが登校して来ました。
久しぶりの元気な登校です。
運動場では、
それぞれの遊びが始まりました。
昨年度に比べると、
まだまだ、運動場に余裕がありますが、子どもたちの成長とともに徐々(じょじょ)に狭(せま)くなります。
子どもたちが、今年度、どんな遊びを展開するのか楽しみです!
トイレがきれいに!
昨日夕方、退勤しようとトイレに入ったら、
見事に清掃されていました。
南小の校舎は伝統があり、至る所に古傷があります・・・
「匂いが気になったので・・・塩素で消毒しておきました」
と、おっしゃっていました。
きれいにしていただき、ありがとうございました。
今日から新学期が開幕です!
ユナイテッドトヨタ熊本からバスケットボールを寄贈していただきました!
3月28日(金)に、
【kkt!NEWより掲載】
ユナイテッドトヨタ熊本に大津町の全小中学校に贈っていただいたバスケットボールが、
ボルターズのスタッフを通じて、
南小にも10個届きました!
体育委員会を通じて、お披露目会をした後、体育で活用させていただきます。
ご寄贈ありがとうございました!
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 大野 一郎
運用担当者
情報教育担当
2025年3月に学校情報化優良校に再認定されました。