カテゴリ:校長のつぶやき
幼稚園の運動場練習開始!
運動場から陽気な音楽が流れてきました。
運動場をながめると、
陣内幼稚園の園児と先生方が運動会の練習をされていました。
まだ幼い子どもたちですが、けっこうきれいに並んでいます。
小学校でも使う、この並ぶという何気ない活動も、きっと日頃の子どもたちと園の先生方の練習の賜物(たまもの)なんだと思います。
お世話になります。
10月20日(日)が運動会なんだそうです。
練習は大変だと思いますが、運動会を楽しみにしています。
なんかちょっと上手になっている掃除!
1年生の掃除の様子を
「1年生!廊下ピカピカし隊?」 ⇒ こちら
でお知らせしましたが、階段を上がって図書室に行くと、
何と!1年生だけではなく、
5年生も
4年生も
よく頑張って掃除をしていました。
その懸命な姿に、ちょっと涙が出そうになりました。
手前味噌ですが、先生がいなくても、自分一人でも懸命にがんばる子どもたちに拍手です。
南小の校舎は古いですが、なんかちょっと輝きが増した感じがしました。
ありがとう!
生憎(あいにく)の雨の登校です・・・
南小に到着すると、校舎も、
運動場も
びしょ濡れでした。
陣内地区公民館分館の横断歩道に出かけると、
もう、交通指導を行っていただいていました。
陣内交差点でも、
子どもたちのために、街頭に立って指導していただいていました。
大きなクレーン車やトラックも通ります。
朽ちた家や木々が、歩道に出ている箇所もあるのでとても心配ですが、
見守りのおかげで、子どもたちが安全に登校できています。
ありがとうございます。
学校前の時差式信号でも、
保護者が、子どもたちの横断を見守っていらっしゃいました。
雨の日にもかかわらず、歩いて登校する子が多かったです!
子どもたちの交通指導、大変ありがとうございました!
鍛冶区秋祭り開催!
鍛冶の区長さんにご案内をいただき、鍛冶秋祭りに出かけると、
鍛冶公民館前広場にて、
鍛冶区秋祭りが開催されていました。
区長さんのあいさつのあと、鍛冶西組長さんのあいさつが続き、
そうめん流しで祭りがスタートしました!
鍛冶区の方々が中心となって、
そうめんを流されます!
子どもたちも大人も、笑顔で楽しそうに流れてくるそうめんを箸(はし)で捉(とら)え、舌鼓(したづつみ)を打っていました。
次のアトラクションは、大津太鼓わらべ組による演奏でした。
南小の1年生もたくましく太鼓を叩いています。
見事なバチさばきです!
高学年になるほど、体の奥底まで響(ひび)き渡る音色(ねいろ)を奏(かな)でていました。
鍛冶公民館の空き地を
たくさんの人が埋(う)め尽(つ)くし、
子どもたちの演奏に聞き入っています!
子どもも、保護者も、おじいちゃん、おばあちゃんも、全員が満面の笑顔を見せていらっしゃいました。
いつも読み聞かせボランティアをしていただいている方も、
「鍛冶には祭りが無かった・・・無から祭りを立ち上げた区長さんはすごい!」
とおしゃっていました。
区長さんにうかがうと、
「5月頃、ふと思いついて祭りを計画しました。予算は無かったけど・・・」
とおっしゃっていました。
近年、地域に子どもたちの居場所が無く、家庭と学校を行き来するしかない子どもたち、SNSが遊びの中心になってしまっている子どもたちが増えています。
地域の大人と触れ合える祭りは、子どもたちにとって、地域を学ぶ絶好の機会です。
また、地域の大人に憧れを抱く機会でも有ります。
たくさんの中学生も祭りの手伝いをしていました。
祭りを見ながら、我が家に帰りながら、区長さんをはじめ、消防団、地域の皆様に感謝、感謝でした。
大人の本気は、地域を、子どもを、そして未来を変える力を秘めていると感じました。
子どもたちの笑顔、居場所を創っていただき、ありがとうございました!
9月の読書冊数
夏休み前に注文していた本73冊、南小で、かつて書道をしていた清流会から寄贈していただいた本が31冊が、8月末に、新しく図書室に入りました。
また、図書委員会、図書司書の先生のイベントが
図書室に賑(にぎ)わいをもたらしていたようです。
9月の1人当たりの読書冊数は次のとおりです。
9月 7月
1年生 13.8冊 15.1冊
2年生 11.7冊 11.8冊
3年生 10.1冊 10.9冊
4年生 12.3冊 10.6冊
5年生 12.4冊 8.3冊
6年生 12.0冊 9.5冊
高学年を中心に、ずいぶん本に親しんだ人が増えたようです。
先日行われた全国学力・学習状況調査の結果から、南小の子どもたちには、
「長文を一読して内容を把握すること」
に課題があることが分かっています。
私たち大人も、写真や動画、短文の文章といったネット社会になれ、長文を読む機会がめっきり減りました。
スマホを持つ子どもたちが増え、子どもたちの生活も同じような感じではないかと思います。
しかし、大学入試も、高校入試も、中学入試も、そして全学調や県学力調査には、長文読解が必ず出題されています。
全学調国語問題 ⇒ こちら 【 国立政策研究所より掲載 】
一読して内容を把握することは、子どもたちの未来には必須のようです。
しかし、親として、なかなかこの手の問題を手伝うことはできません・・・
そこで、子どもたちが本を読んだら、
「どんなお話だった?」
「どこが面白かった?」
「その本と似た体験したことある?」
など、聞いていただくと、子どもの頭が整理され、内容把握につながるのではないかと思います。
ぜひ、本の余韻を壊さないように、ほどほどに聞いてみてください。
1年生!廊下ピカピカし隊?
昨日から、職員室~パソコン室廊下の1年生掃除係の子どもたちの
掃除テンションが爆上がりです!
ほうき係さんも
ぞうきん係さんも
休むことなく、人のしていないところを見つけて掃除をしています。
遠い向こうに見える2人は、
体育館へ抜ける廊下の端から玄関までの廊下を懸命にふき上げていました。
その懸命な姿にちょっと心がほのぼのとしました。
校務員の先生も、
「1年生すごいね~」
と声かけをしてくださいます。
「声かけ」は、「肥え」かけ
とも言われます。※肥えは、肥料。また、肥料として利用する糞尿 (ふんにょう) です。
ちょっと下品な意味を含みますが・・・子どもたちのがんばりの、努力の源です。
子どもたちががんばっているときには、声かけをお願いします!
精一杯取り組む子どもたちの姿は、私たち大人を感動させてくれます!
明後日も、1年生廊下のピカピカし隊の出動が楽しみです。
ちなみに、玄関掃除の4年生も
職員室から図書室に向かう階段の5年生も、
そして校長室、職員室の掃除担当もがんばって掃除してくれています。
ありがとうございます!
10月になりました!
光陰矢のごとし・・・
「暑い、暑い・・・」
と言っていた夏が、やっと終わる気配を感じるようになりました、
暦(こよみ)をながめると、10月になっています。
玄関前の県道202号線の空き地は、すっかりきれいになっていました。
元のぼうぼうとした草木を、
想像することさえできなくなっています。
暑さも遠のき、ずいぶん歩いてくる子が増えました。
遠い地区もありますが、歩くことによって体力が増強され、地域や友だちともふれあい、肥満(私もですが・・・)も解消されます。
遠い場合は、途中から歩かせるなど、子どもたちの自立に向けた試み(心はちょっと痛みますが・・・)をお願いします。
台風17号、18号と2この台風が発生しているようです・・・
影響がなければいいなと、心配しています。
先日掲載した「台風について学ぼう!」を、以下の台風18号に再掲載します。
1 台風の予想進路
だけを更新しています。
ぜひ、お子さんと、台風についてうんちくを語っていただければと思います。
台風18号 ⇒ こちら
久しぶりのフッ化物洗口
月曜日のお休みが続いていため、今日は、久しぶりのフッ化物洗口です。
町の歯科衛生士さんにお手伝いをいただいて、
フッ化物洗口を行っていました。
どの学級もずいぶんスムーズにできるようになっています。
ある子どもが、
「先生いいな~。フッ化物洗口しなくて・・・」
支援員の先生にお話していました。
支援員さんが、
「今の子どもたちはいいな~。学校がフッ化物洗口をしてくれて!昔は自力(歯みがき)しか無かった・・・」
と返されていました。
本当はとっても有り難いことなんですけどね~
大人になって分かるのかもしれません!
一昨年度までの「歯と口の健康づくり」の指定が終わり、う歯罹患率(むし歯になっている割合)が若干上昇してきています・・・
子どもたちのきれいな歯が保たれるように、寝る前の歯みがきもよろしくお願いします!
プチブレイク?けん玉
先々週の日曜日、わが家で、昔、使っていたけん玉を発見しました。
先週、子どもたちが遊べるように、校長室の前に置いておいたところ、
けっこうな子どもたちがチャレンジしていました。
実は、けん玉には級があります!
十級 大皿1回
九級 大皿2回小皿1回(失敗なしで!)
八級 大皿3回小皿2回小皿1回(失敗なしで!)
七級 小皿3回中皿2回ろうそく1回(失敗なしで!)
・・・
自分のけん玉を持って来ていた6年生が、
「おばあちゃんの前では7級ができた!」
と言っていました。
ちなみに、けん玉の各部位の名称は、
となっています。
日本けん玉協会 ⇒ こちら
から掲載させていただいています。
いろいろな技が掲載されています。
ぜひ子どもさんと、チャレンジされてください!
とめけんができた瞬間(しゅんかん)は、なんとも言えない快感(かいかん)の激震(げきしん)が背中に走ります。
南小・東小連合、水俣に学ぶ肥後っ子教室終了!
水俣病資料館前に広がる芝生(しばふ)で、
ランチに舌鼓を打ち。
午後は、環境学習について学びました。
各自パッチテストを行い、
環境負荷(かんきょうふか)の高いものを調べました。
最後に、今日の環境学習で学んだことを、次々と子どもたちが発表してくれました。
詳しくは、子どもたちに聞いてください!
「過去は変えられないけれど、未来は変えられる!」
とても、強いメッセージを子どもたちに伝えていただきました。
ちょっと残念だったのは、指導員の方の
「『4R白川』の4Rは、Reduce(リデュース)、Reuse(リユース)、Recycle(リサイクル)の3つと、あとの一つは何ですか?」
の質問に誰も答えられなかったこと・・・
「4R白川」のルーツを知っている人は、ぜひ、5年生に教えてください。
よろしくお願いします!
この「南小・東小連合、水俣に学ぶ肥後っ子教室」で、
交流が深まり、子どもたちの距離感がさらに近まったような気がします。
このあとも、芸術鑑賞会、6年生での修学旅行、さらには中学校での同学年と、東小の子どもたちとの絆(きずな)をもっと深めてほしいと思います。
環境センターに到着、語り部さんのお話を聞きました!
高速道路を通って、
環境センターに到着。
水俣の海辺を散策(さんさく)し、語り部さんのお話を聞きました。
体に麻痺(まひ)が残っていらっしゃる語り部さんのお話に、子どもたちも真剣な表情で聴き入っていました。
語り部さんの
「お金より体を返してください」
「友だちの『水俣病患者の時代、障害者の時代が来るよ』という寄り添う言葉に勇気づけられました」
「差別は止めましょう」
という言葉に心が揺さぶられました。
子どもたちが帰ってきたら、ぜひ、語り部さんが、どんなお話をされたのか聞いていただけばと思います!
とても心に響くお話でした。
南小・東小連合、水俣に学ぶ肥後っ子教室へ出発!
南小・東小連合で、出発式を行い、
水俣に学ぶ肥後っ子教室に向けて、
出発しました。
水俣で起こった出来事、環境について、東小と一緒にしっかり学んできます!
1年学習サポートボランティアさん来校!
今日は、1年生の学習サポートボランティアさんが来校される日です。
教務主任の先生に、
お迎えの準備を整えていただき、学校協働活動推進員さんとお迎えをしていただきしました。
教室に入ると、元気のいい1年生のあいさつがお出迎え、
早速、音読の確認がスタートしました。
今日は、詩集を使って「カタカナの読み」の確認です。
「もう少し声を大きく!」
「ひじはつかないで・・・」
「ありがとうございましたは?」
マナーも教えていただきながら、確認がどんどん進んでいきます。
その他の子どもたちは、「ミライシード」、「プリントのやり直し」に取り組む子どもと、
三刀流で教室の学習が進んでいました。
研究主任のコンセプト「アウトプット」「頭に汗をかかせる」が1年生教室でも実践されています。
学習サポートボランティアのみなさん、ご協力、ありがとうございます!
帰り際、
1年生に囲まれるボランティアさんの顔には笑顔がほころんでいました。
「注意すると、『はい!』と言って行動を正してくれるんです!かわいいです」
「かなり上達しているんだけれど、カタカナの習得には、かなり差がありますね・・・」
「お家の方にも協力してもらったら?」
と、おっしゃって帰って行かれました。
地域学校協働活動推進員さん、学習サポートボランティアさん、そして教務の先生、1年生の担任の先生方、大変お世話になりました。
P.S.
その他の学年も、
5年生、
6年生も、
全学調や県学調の課題のあった領域の問題に取り組んでいました。
学習もスポーツも、身に付けるためには、繰り返しの苦痛をのり超える必要があります。
小学校時代に身に付けた学習や生活、運動、食習慣などが、子どもたちの一生の基盤となります。
担任の先生とコミュニケーションを図っていただきがら、育んでいけたらと思います。
ご協力、よろしくお願いします!
校内研修(9月25日(水))
昨日(9月25日(水))、校内研修を行いました。
今日の課題は、「前期の反省」と「資質・能力のルーブリックづくり」
まず、前期の反省をタブレットのスプレッドシートに打ち込みます。
すると、
あっという間に集計され、みんなの意見が電子黒板に表示されます。
そして、出された意見をみんなで共有。
次に、本校の育てたい資質・能力「伝え合う力」「気付く力」「動く力」チームに分かれて、ルーブリックづくりを行いました。
レベル1~4のイメージを創り出すのに、先生方も四苦八苦・・・
各チーム何とか形にして、みんなで共有しました。
研究主任の「アウトプット」「頭に汗をかく」というコンセプトの下、みんなでがんばった校内研修でした。
先生方、お疲れ様でした!
この学びを子どもたちにも返していきたいと思います。
鍛冶地区秋祭り
先日、鍛冶(かじ)の区長さんが来校され、鍛冶地区の秋祭りのご案内をいただきました。
裏
夏に予定されていたそうですが、台風接近のため延期となっていたそうです。
キッチンカーも集合し、フーセン釣りや射的(しゃてき)、輪投げ、カラオケ、花火、ジャンケン大会などの催(もよお)し物や参加賞、お菓子の配付も準備されているようです。
詳(くわ)しくは、配付されたチラシをご覧(らん)ください!
今朝、
「校長先生!おれ、日曜日だったら行けるって、お母さんが言っていた!」
と、登校して来た子どもが嬉しそうに話してくれました。
子どもたちにとっての祭りは、うきうきする楽しみのようです!
4年生、読書ページ通帳発行!
昨日(9月25日(火))、4年生が、
読書ページ通帳(ロビン5000P)を発行にやって来ました。
即発行!
「次もがんばります~」
と言って帰っていきました。
司書の先生の今年の読書ページ通帳発行の関門(かんもん)は高く、このあと、サンジ6000P、ジンベエ7000Pと続きます。
なかなか突破(とっぱ)する人が現れません・・・
挑戦者求む~!
秋の夜長、お子さんと本を手に取ってみませんか。
子どもは、やっぱり気温のバロメーター!
運動場をのぞくと、
超久しぶりに6年生がサッカーをしていました。
一輪車で遊ぶ子どもたち、
サッカー、ブランコで遊んでいる子どもたちもいます。
気温は、20℃前後、涼しくなり、子どもたちも外遊びに出てきているようです。
しかし、日中はまだ30℃を超す予報が出ています。
もうしばらく、暑さが続きそうです・・・
秋の全国交通安全運動
ふと気がつくと、
校舎前の県道202号線に、「交通安全運動」の横断幕が掲げられていました。
9月21日(土)から30日(月)までの10日間、実施されています。
鍛冶のファミマの交差点に向かうと、
すでに交通指導を、
していただいていました。
また、陣内交差点でも
交通指導員さん方と学校協働活動推進員さんで、交通指導していただいていました。
運動期間中、学校協働活動推進員さんを含め、たくさんの地域の方々に大変お世話になります。
ありがとうございます。
南小1年生がスポGOMI?
9月20日(金)の夕方、出張から帰って来ると、
「ゴミを持った1年生の子どもたちが、校長先生を探していましたよ」
と、ある先生に教えていただいていました。
1年生が、今日の昼休み、
「校長先生、来てください。見せたいものがあります」
と言って、
ゴミを見せてくれました。
金曜日も、今日もゴミ拾いに勤(いそ)しんでいたそうです!
がんばった子どもたちに写真を撮らせてもらいました。
なかなか陽気な子どもたちでした。
1年生教室にも、思わずお礼に行きました。
学校をきれいにしてくれてありがとう!
奇しくも、9月21日(土)に
スポGOMI甲子園2024 ⇒ こちら
が開催されていました。
熊本県代表は、熊本県立南稜高等学校 ⇒ こちら
に決定しました。
実は、スポGOMIワールドカップもあるんです!
このステキな子どもたちから、甲子園、ワールドカップに出場する人が現れたらいいなと思います。
今日は、わくわく火曜日
今日は、わ・く・わ・く・火曜日です。
そう思っていると、
県道202号線沿いで工事が始まりました・・・
パワーショベルを使って不要物を取り除かれています。
業者さんは、
「デコボコををならし、整地します!」
と、おっしゃっていました。
とても見晴らしが良く、ステキな環境になっています。
ありがとうございました。
また、環境整備委員さんは、フェンス沿いの難敵(なんてき)だった竹林に、
お一人で挑んでいらっしゃいました。
竹をのこやはさみで、一本一本、除去されていかれます。
根気のいる作業を黙々とされていました。
「今年中には、銀杏まで到達するよ!」
と、おっしゃっていました。
校務員さんも、運動場のタイヤの草や運動場の芝刈りの跡の枯れ草集めなど、
校地内のあちこちで作業をしていただいていました。
校地がずいぶんきれいに整ってきています。
環境整備委員さん、業者さん、校務員さん、ありがとうございます。
日曜日の大雨注意報
9月22日(日)、元旦に地震が襲(おそ)った石川県に、猛烈(もうれつ)な雨が降り、大きな災害が起きました。
犠牲(ぎせい)となられた方々のご冥福(めいふく)をお祈りするとともに、被災(ひさい)されたみなさまに、心よりお見舞い申し上げます。
また、一日も早い復興(ふっこう)をお祈りしております。
同日、5時半過ぎ、携帯電話が鳴り、
「大雨のため、南小が雨漏りしている」
との一報(いっぽう)を受けました。
所用があったため、教頭先生に出向いてもらうと、
多目的トイレ、
1年生横トイレ、
1年生と6年生の間の階段
に雨が滴(したた)り落ち、水たまりができていたようです。
教頭先生に委員会に連絡していただくと、
すぐに来校され、
雨漏(あまも)りの箇所(かしょ)を点検・清掃していただいたとのことでした。
教頭先生、委員会のみなさんには、日曜日の早朝に、早急に対応していただき、大変ありがとうございました。
また、委員会のみなさんには、今朝も状況確認をしていただいています。
大変お世話になりました。
身体計測と保健指導!
先週、各学年の廊下に身長計と体重計が置かれ、身体計測後、
保健指導が行われていました。
1週間の間に、1年生~6年生まで、全学年で行っていただいたようです。
養護の先生、大変お世話になりました。
お家で、どんなお話しだったのか、お子さんとの話題にしていただければと思います。
南小の児童は、スマホの所持率が高く、SNS等ソーシャルメディアの視聴時間がかなり長いという調査結果が出ています。
また、SNS等ソーシャルメディアの視聴時間の長さに呼応して、就寝時刻が遅くなる傾向にあるようです。
PTA講演会で、ソーシャルメディアとのつき合い方を学んでいただきましたが、今一度、お子さんと、
「スマホのルール」
と
「早ね・早おき・朝ごはん」
についてお話しをお願いします。
大津中学校「職場体験」最終日!
職場体験もあっという間に3日目を迎えました。
朝、出勤?すると、担任の先生と教室に向かっていきます。
3年生では、
朝の会の先生役を務めていました。
1年生の体育の時間では、
走り回っていました
2年生の授業では、
子どもたちの話し合いの行方を見守っていました。
4年生では、
6年生不在のため、2人でテストの見守りをしています。
5年生教室では、
何故かこんなところで作業中・・・
出張等も重なり、最後まで見守ることができませんでしたが、
6年生の時の担任の先生は、
「ずいぶん、進化・成長していました!」
3年生の先生は、
「けっこう気が利いた行動ができていましたよ」
と、ほめていらっしゃいました。
反省会で、教頭先生に「3日間で成長したところ」を書かせてもらいました。
R・Y:子どもたちと楽しく、そしていろいろな子どもたちと交流できたこと。
T・I:たくさんの子どもたちと関わることができた。先生という仕事の大変さを学んだ。もめ事が起きたとき、どう向き合っていくことが良いことなのかが分かった。コミュニケーション力がついた。
S・M:いろいろな子どもたちやたくさんの先生方と話せたこと。名前を覚えることができたこと。
M・M:子どもたちから気軽に話しかけられる存在になれたので良かった。
M・K:初めて会った人と話すことが苦手だったけれど、3日間で初めて会う人とも話せたし、仲良くなれた。
K・M:1日目、2日目、3日目と関われる子が増え、たくさん話すことができた。最初は、分からないことをところを上手く教えることができなかったけれど、3日目には教えることができた。
それぞれ、生徒という立場ではなく教師という立場で、学校という職場を体験し、時間やルールを守ること、あいさつや掃除、そして子どもたちや先生方とのコミュニケーションなどの大切さをあらためて感じたんではないかと思います。
させられる側からする側への大転換!
日頃から、親や先生方がおっしゃっていることの大切さを噛(か)みしめてもらえたら有り難いなと思います。
3日間、大変お世話になりました!
子どもたちが、火曜日から先輩(せんぱい)ロスに陥(おちい)りそうです。
読み聞かせボランティアさんによる「読み聞かせ」
教務主任の先生が、ウエルカムボードが準備され、
地域学校協働活動推進員さんと一緒に、読書ボランティアさんのお迎えをしていただいていました。
あれ?くまモンが変わっている?分かりますか?
各クラスでは、1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
それぞれ楽しいお話が繰(く)り広げられたようです。
1年生では、「いねかり 休み」という本を読んでいただいたそうです。
稲刈りの時期には、学校がお休みになっていたということで、子どもたちは大興奮・・・
読書ボランティアさんとの対話を楽しんでいました。
また、6年生では、大津中学校卒業生の古賀紗理那選手や赤崎暁選手にも読み聞かせしていた
を読み聞かせしていただいたようです。
「古賀紗理那選手や赤崎暁選手の中学校時代についても少しお話ししました」
「ある男の子が手を挙げて、『感想を言いたいです』と感想を述べてくれたことに感動しました」
とおっしゃっていました。
帰られる間際、どの読書ボランティアさんも
「子どもたちは成長していますよ~」
と、おっしゃっていました。
楽しいお話ありがとうございました。
子どもたちも日陰で活動中!
運動場を歩いていると、
運動場に子どもたちの姿が見えません・・・
児童玄関付近を見ると、
校舎の影を利用して、
思い思いに、
遊んでいます。
車を降りたときには、気温はすでに28℃・・・
もう今は、30℃を超えているのかもしれません。
遊ぶのも、日陰(ひかげ)が無難(ぶなん)なような気がします。
ニュースでは、今日も気温が高くなる予想です。
校内研修(教職員の学びⅣ)
教育事務所から講師をお招きして、2年生の研究授業(道徳)
事後研修を行いました。
研究主任の音頭の下、道徳の授業づくり、校内研修テーマ「共に『学び』を創ろうとする児童の育成」、育成を目指す資質・能力「伝え合う力」「気づく力」「動く力」について学びを深めました。
その後、講師の先生から、
指導・助言をいただきました。
授業に、
「主体的で対話的な深い学び」
が求められているが、このイメージが非常に分かりずらい感じがする。
授業を
「その時間のダイヤモンドの原石を見つけて、先生と子どもが一緒になって磨き合う」
とイメージするとなんかやれそうな気がします!
と、おっしゃった言葉が心に響きました。
ダイヤモンドの原石を見つけてみんなで磨き合う!
心がウキウキするようなフレーズです。
手間味噌(てまえみそ)となりますが、
研究授業後、校内研修後、私自身、ちょっと達成感のような高揚感がありました。
担任の先生、子どもたち、そして参加された先生方にも笑顔が出ていたように思います。
ふと、黒板を振り返ると、
研究授業後の黒板も、校内研修後の黒板も、びっしりと発言で埋め尽くされていました。
これを見ると、
「思考の見える化の努力が、いい授業、いい話し合い、いい学びを創る」
んだと思います。
授業を提供してくださった担任の先生、指導・助言をいただいた講師の先生、校内研修を企画運営していただいた研究主任の先生、授業を提供してくれた子どもたち、そして意欲的に取り組んでいただいた先生方、大変ありがとうございました。
授業も、学級も、学校も、それを支える人の努力で成り立っています。
感謝、感謝の研究授業、校内研修でした。
2年生で、研究授業「道徳」を行いました!
今日は、教育事務所から講師をお招きして、2年生で研究授業「道徳」を行いました。
素直に謝れなかった経験がある子どもたちに、
教材「お月さまとコロ」を通して
めあて
「すなおにあやまるためにはどうすればいいのか」
を追求しました。
心情メーターに、コロの気持ちを想像して貼っていく子どもたち。
それを基に、全体で、ペアで交流を深めました。
子どもたちの振り返りの発表まで終わり、
ゲストティチャーのお話しまで聞くことができました。
少し時間は超過しましたが、
「とてもいい授業だった」
と講師の先生がおっしゃっていました。
これまで授業計画を練りに練っていらしゃった担任の先生、お疲れ様でした。
また、授業に取り組んでいた子どもたちもとてもステキでした。
子どもたちに、ぜひ今日の様子を聞いていただきたいと思います。
大津中学校「職場体験」2日目!
大津中学校「職場体験」が2日目を迎えました。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
1年生は、読み聞かせをしてもらったようです。
5時間目は、校内研修があったため、全クラスで自習監督をしてもらいました!
させられる生徒から自習監督する生徒への大転換・・・
騒ぎそうになる子どもたちに戸惑いながらも、優しく?見守ってくれたようです。
今日も、「課題改善に向けて」を出してもらいました。
R・Y:授業のとき、回っていない席の人もまわりたい。話をしていない子とも話をしたい。
T・I:まだ全員と話せなかったので、最終日の明日は、積極的に話したい。
S・M:昨日より話せるようになったので、明日はもっと積極的に話をしたい。
M・M:まだ名前を覚えていない人がいるので、覚えるようにしたい。
M・K:自習の時に、しゃべっている人がいたけど、何人かしか注意できなかった。自分で考えて行動する。
K・M:自習の時に、静かにさせないといけない場面で、上手く注意できなかったので、最終日にがんばりたい。
昼休みには、子どもたちに運動場に借り出され、息を切らせながら走り回っている中学生。
お兄さん、お姉さんに話しかけたくて、後ろをついて回っている子どもたち。
中学生も、子どもたちも、もうすっかり慣れたようです。
明日は、最終日!
どんな活躍を見せてくれるのか楽しみです!
よろしくお願いします。
準備?!
1時間目休み時間、
体育館の下の窓の向こうに子どもたちの足が見えます。
しばらくすると、体育館の窓が開き出しました。
今日は、全校集会のある日です。
2時間目の終わり、体育館に向かうと、
会場の準備は整い、体育館の雰囲気を創っている6年生の姿がありました。
集会が終わると、
率先して、何かしようと、
動いてくれている6年生がいます。
その数がずいぶん増えています!
この動く姿が、低学年の子もたちの憧れとなっています。
6年生には、満心することなく、低学年の憧れとして輝いてほしいと思います。
職場体験反省会
職場体験が終わり、教務の先生に職場体験の反省会を行っていただきました。
なかなか大変なところもあったようですが、教えるという仕事を楽しんでもらったようです!
今日、体験した課題を考えてもらいました。
R・Y:午後の作業をもっとスピーディーにしたい。担当学年の子どもたちの名前を覚えたい。
T・I:女の子だけに偏って、全員と話すことができなかったので、明日は、名前を覚えて全員と話をしたいです。
S・M:呼ばれても、教えることができなかった人もいたので、明日は確実に教えられるようにがんばりたい。
M・M:男子ばかり教えていたので、男女平等になるように教えたい。
M・K:周りを見て行動することができなかったので、周りを観察し困っている人を助けたい。
K・M:自分の事しか考えて行動できなかったので、明日は、周りの事も考えて行動できるように頑張りたい。
なかなか優秀な先輩方です。
久しぶりに中学生とお話ししましたが、目を見て頷きながら聴ける人がいました。
職員玄関を出るときも、
「ありがとうございました!」
と言える人もいます。
バレー、卓球、スケットなど、部活動をしている人たちのようです。
社会人となると、気持ちよいあいさつや聞き方、礼儀は必須条件となります!
残り2日、教えることの楽しさと、社会人としての基礎・基本を学んでほしいと思います!
お世話になりました。
久しぶりの読書ページ通帳発行!
久しぶりに6年生が、
読書ページ通帳を発行にやって来ました。
次はロビン5000に挑戦するようです!
図書室をのぞきに行くと、
思ったより人が少ない感じがしました。
外を見ると、暑さ指数が若干31を超えているけれど、子どもたちの運動量を確保するために、15分の外遊びが許可され、みんな遊んでいるようです!
今、「なぜ働いていると本が読めなくなるのか」がベストセラーなんだそうです。
その作者が、
「働き始めると、効率化が進み、自分の仕事や考えに関係すること以外はノイズ(必要ないもの)と脳が勝手に捉え、読む意欲を減退させてしまう」
と語っていました。
さらに、
「本来、読書は、到底あり得ない状況を追体験し、自分の幅を広げるためにするものなんだけれど、今は、自分の考えや思いを強化するために読まれている」
ともおっしゃっていました。
最後に、
「子どもたちには、ぜひ経験できないような、たくさんの本にふれてほしい」
とおっしゃっていました。
脳が拒否する前に、自分の人としての幅を広げるため、友だちのオススメの本を手に取るのもいいのかもしれません!
子どもさんにも、ぜひ読書のすすめをお願いします。
2年生学習サポートボランティアさん来校!
教務の先生の「学習サポートボランティアさん」と「中学校の職場体験の生徒」への
ウエルカムボードが設置され、学習サポートがスタートしました!
2年生の教室では、
職場体験の中学生も混じって、学力充実を図っています。
学習サポートボランティアさんには、詩集の読みの確認をしていただきました。
「声の小さい子がいましたが、元気よく読んでくれました・・・」
「がんばっていましたよ~」
「一生懸命がんばっているので、楽しいです」
と、笑顔で帰って行かれました。
子どもたちも、とても集中して取り組んでいました。
学習サポートボランティアさん、ご協力、ありがとうございました!
また、企画・運営していただいた地域学校協働活動推進員さん、担任の先生、学習支援員さん、大変お世話になりました。
大津中学校「職場体験」生がやって来ました!
今日から、大津中学校の生徒が職場体験にやって来ます!
児童玄関を見ると、
見事に自転車が並べられ、ヘルメットも定位置に固定されています。
朝の打ち合わせを会議室で行ったあと、
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
それぞれ担当の教室で、職場体験1日目がスタートしました。
「緊張します・・・」
「何をしたらいいのか・・・」
中学校では「生徒」である子どもたちが、突然小学校の「先生」になる体験は、柔軟な子どもでも衝撃的なようです。
今日、9月18日(水)~20日(金)までの3日間の予定ですが、ぜひ、先生として、大人として、先輩として南小の子どもたちに接していただき、子どもたちの憧れの存在になってほしいと思います。
よろしくお願いします!
P.S.
陣内幼稚園でも職場体験が行われていました!
「大津町教育の日」終了!
9月の「大津町教育の日」が終了しました。
週末に授業参観があったのでどうかな?
と心配していましたが、けっこう参観していただいたようです。
感想をいただきましたので、ご紹介します。
〇班で協力し合って紙新聞をつくっていて、楽しそうだなと思いました。いつもありがとうございます。
〇授業参観でない授業や普段の学校生活の様子を見ることができて嬉しかったです。初めて、教育の日に来校しましたが、また来てみようと思いました。ありがとうございました。
〇少し躓(つまず)いている感じがしたので、今日、うかがいました。授業参観以外に来校でき、普段の様子を見ることができる日があるのは、本当にありがたいなと思いました。
〇楽しそうに図工をしていたので安心しました。みんなともコミュニケーションがとれていて嬉しかったです。
好意的な感想をいただき、ありがとうございました。
今日、Yahoo!ニュースを見ていたら、
「2学期の始業とともに先生4人が休職!今起きている『学級崩壊』よりもヤバい『職員室崩壊』という大問題。悪いのは誰だ?」
というショッキングな記事が出ていました。
学校への電話や相談のほとんどが、昔も今も、児童の、保護者の、あるいは児童間の困り事です。
「良かれ」と思って電話された事が、言い方次第では、クレームっぽく感じてしまうこともあります。
このようなことは、昔もけっこうありました。
今、先生方が疲弊されているのは、「やって当たり前」感のような気がします。
授業を進めたり、子どもたちが発表したりする影で、先生方は、縁の下の力持ちとして、企画・準備・仕込み・言葉かけなど、相当な努力をされています。
ちょっと耳の痛い話となりますが、
近年、授業や発表、運動会などが終わった後、
「ありがとうございました」
「良かったです!」
「子どもたちが楽しんでいたので嬉しかったです」
など、担任の先生の努力を酌(く)んで、話しかけている保護者が少なくなったように感じます。
だた授業を見て、帰られる人もいらっしゃいます。
「我が子を見れば、安心されるんだろう」
とは思いますが、先生方は、「やって当たり前」感を強く感じてしまわれ、指導していただく先生のモチベーションは上がりません・・・
恐れず言えば、今の先生方は、
「 感謝 < 困り事 」
の状態です。
今日いただいた感想のように、担任の先生とコミュニケーションをとっていただき、認め・褒め・励ましていただければ、担任の先生のモチベーションも上がり、我が子も、同級生の子どもも育つはずです。
担任の先生も人間です。
保護者から話しかけていただければうれしいものです!
どうぞよろしくお願いします。
避難訓練(不審者)
朝、子どもたちが登校し終わったころを見計らって、避難訓練(不審者)を行いました。
1年生教室から通報があり、校内暗号放送及び警察への通報(模擬)、
そして職員に駆けつけていただきました。
その間、4・5・6年生は、家庭科室へ移動
1・2・3年生は、理科室へ移動
自分の身を守る行動の練習をしてもらいました。
移動は、とても静かに迅速にできたようですが、
犯人が確保されるまでの数分間、緊張の糸がゆるんだ人がいたようです・・・
先日、池田小学校事件(包丁を隠し持った犯人が、1、2年生の4教室に侵入し、次々と児童・教員を突き刺し、児童8人を死亡させ、児童13人と教員2人に重軽傷を負わせた事件)があった当時、教員として勤務されていた先生のお話を聞く機会がありました。
「避難訓練に、もっと真剣に取り組んでいれば良かった」
「子どもたちに、もっとこんな指導をしていれば良かった」
「犯人に声かけをしてさえいれば・・・」
など、
「あのとき、ああすれば良かった・・・こうすれば良かった・・・」
と、生き残った教職員、子どもたち、そして保護者も後悔だけが残っていると、おっしゃっていました。
避難訓練は、ほとんどが空振りです。
実際に行動することは、全くといっていいほどありません。
しかし、万が一、事件や災害が起こった場合は、必ず己の身を助けます。
助かった人のお話は、ほとんどニュースに出ません。
正しい判断・行動をしているはずです。
ぜひ、登下校中や放課後、不審者や災害に遭ったときどうしたらいいのか、今日の避難訓練を話題に、子どもさんと一緒に談義されてください。
よろしくお願いします。
今日は火曜日!
「火曜日は なんかちょっとう・れ・し・い 火曜日は なんかちょっとわ・く・わ・く・・・」
あっという間に1週間が過ぎたような気がします。
今日は火曜日、環境整備委員さん方が来校され、校地を整備していただける日です。
環境整備委員さん方には、お目にかかれなかったですが、見に行くと、
おっしゃっていたとおり、体育倉庫裏の木が刈り込まれ、
倉庫裏も相当すっきり片付けていただいています。
これまで、子どもたちが体育倉庫の裏で遊ぶことは無かったんですが、遊んだ形跡があります。
排水溝(はいすいこう)の蓋(ふた)等がなくなっているところもあるので、遊ばないように注意喚起する必要があるようです。
環境整備委員さんも心配されていたとのことでした。
環境整備委員さん方、きれいにしていただきありがとうございました!
「みなコミ新聞」に掲載されました3!
毎月、第3日曜日に発行される「みなコミ新聞」が、9月15日(日)の熊日新聞の折り込み紙として発行されました。
南小に関係する記事は、1・2年生の学習のお手伝いをいただいている
学習サポートボランティアさんの紹介と、
下町の地蔵祭りの相撲の様子を
掲載していただきました。
学習サポートボランティアさん、子どもたちがいい感じで載っています。
詳しく見たい方は、15日(日)の折り込み新聞をご覧ください!
「大津町教育の日」開催中!
今日、9月17日(火)は、大津町教育の日です!
恒例となった
教頭先生のウェルカムボードの準備が整い、「大津町教育の日」を開催しています!
金曜日の授業参観に、たくさんご参観いただきましたが、仕事場のお昼休みや合間に、ちょっと南小をのぞいてみませんか?
授業参観では見せない、子どもたちの素の顔が見られますよ。
ぜひ、ご参観ください。
お待ちしています!
授業参観日は集中力アップ?
今日は、授業参観日です!
朝から各教室をのぞきに行くと、
子どもたちの集中力、授業への取り組みが、格段にアップしている感じを受けます。
目線が上がり、先生を、黒板を、友だちを見ています。
親の影響力の凄(すご)さ(子どもにとって親の愛情が一番であること)を感じます!
ぜひ、午後は、子どもたちのがんばりに目を向けていただけたらと思います。
授業参観・PTA講演会・学級懇談が予定されています。
ご参加、よろしくお願いします!
授業参観お待ちしています!
児童昇降口の保護者用靴置き場(新聞紙ですが・・・)が設置され、
県道202号から入校する準備も
整い、
運動場には、
教務の先生を中心にラインを引いていただきました。
通行のルール ⇒ こちら
をご確認のうえ、ご来校ください。
お待ちしています!
1年生学習サポート(9月12日)
朝、教務の先生によるウエルカムボード
などの準備が整い、地域学校協働活動推進員さん、学習ボランティアさんが来校されました。
学習ボランティアさんに、1年生の子どもたちの
音読集「ひばり」を使った読みの確認をしていただきました。
その間に、他の子どもたちは、
タブレットを使って、AIドリルに取り組んでいました。
先日、訪問された大津支援学校のコーディネーターの先生が、
「1年生の夏休み明けなのに、これだけできる1年生はすごいですね!」
とおっしゃっていました。
また、学習ボランティアさんも、
「ひじをついて音読したりあいさつしなかったりしたときに注意すると、きちんと正してくれるんですよ」
「来るたびに、進化していると感じます」
「ずいぶん、読めるようになっています」
など、笑顔でお話をされ、帰って行かれました。
これも、日頃から子どもたちが、「素直」に学習ボランティアさんをはじめ、担任の先生や教務の先生、支援員の先生のお話を「聴い」てがんばっているからだと思います。
また、ご家庭でのサポートがあるからこそ、穏やかな心で子どもたちが学習に取り組めています。
ご協力、ありがとうございます。
熱中症警戒アラート発令中ですが、秋めいています!
火、水、木と、熱中症警戒アラートが発令され、屋外での体育や遊びを制限せざるを得ない状況が続いています。
今朝も、低学年を中心に
カナヘビ探しや
サッカー
ブランコで遊んでいる子もいますが、少ない感じです。
しかし、百周年記念の石碑の前には、
秋の花、ヒガンバナ「彼岸花」、「曼珠沙華」とも呼ばれる花が咲き出しました。
日中は、かなり熱中症への警戒が必要ですが、少しずつ秋めいています!
少し元気が出てきたかな?
朝、児童昇降口に向かうと、
運動場南の校門から子どもたちが登校してきます!
先々週の台風襲来後、
やっと子どもたちのあいさつに、元気がもどってきたように感じました。
運動場で遊ぶ子どもも、若干増えたように感じます。
昔の2学期(前期後半、後期前半)が本格的にスタートし始めました!
しかし、台風13号発生・・・
現時点では、沖縄付近を通過し中国に行くと予報されていますが、週末から来週初めが心配です。
子どもさんと、以下の「台風で学ぼう!」で進路予報を見ていただきながら、お話や台風対策に活用していただければと思います!
台風で学ぼう! ⇒ こちら
学童スポーツクラブがんばってます!
9月10日(火)の夕方、体育館から歓声が聞こえてきました。
残念、見に行ったときはミニバレーが終わり、後片付けとなっていました。
見ていると、自分たちで率先して片付けをしています。
しばらくすると、
自分たちで班決めを行い、ドッジボールが始まりました。
体育館いっぱいのコートを、所狭しと逃げ回っています。
しかし、2個のボールに挟まれて万事休すです・・・
この2個のボールを使ったドッジボールは南小独自ルールで、伝統的に行われているそうです。
その後も激しいバトルは続いていました。
南小学童スポーツクラブには、まだ余裕があるそうです!
また、11月19日(土)に、町の総合体育館で、大津町学童スポーツ交流大会(ドッジボール大会)が開催されるそうです。
参加者多数のため、学童スポーツクラブ会員のみになっていますが、加入されれば参加可能だそうです。
もし、興味のある方は、火曜日にご見学ください。
子どもたちの体力、社会性、人間性の育成には、もってこいだと思います。
今日は、なんかちょっとうれしい火曜日!
「火曜日はなんかちょっとうれしい 、火曜日はなんかちょっとわくわく・・・」
どこかのお店で聞いたようなフレーズですが、今日は、環境整備委員さん方が来校される日です!
「どう~、見晴らしが良くなったど~」
環境整備員さんがおっしゃったので見に行くと、
駐車場の井手側がバッサリ刈り込まれ、体育倉庫の向こう側まで見通せるようになっています!
思わず県道202号線に出ると、
相当、見晴らせるようになっていました。
大学院時代、担当していただいた恩師の教授が、学生に、
「期待値を超えろ!そうすれば人は認める」
とおっしゃっていました。
3時間ほどで、これだけはっきり分かる仕事、人を驚かせる環境整備委員さんの仕事は、プロだと思います。
いつもありがとうございます!
がんばっているこの一瞬の積み重ねが、明日の自分を創っていく!
教室をめぐると、
それぞれの教室で、
それぞれの学年の先生と、子どもたちが学習に励んでいます。
先生の発問に促され、発表する子
「あ!分かった~」と、慌ててノートに向かう子
「先生~、それは違うんじゃないですか」と、疑問を呈(てい)する子
「先生!これ~」と、できた作品を誇らしげに見せる子
ずいぶん授業に集中して取り組めるようになった子が、増えた感じがします。
子どもたちの目が、先生に、黒板に、そして発表する子に向いています。
しかし、眠たそうにしている子
興味が湧かないのか、手ままごとをしている子
先生の
「片付けてください」
の指示にも反応せず、お話しに夢中になっている子もいます。
先生も注意はしてはいますが、他の人に迷惑をかけなければ、昔ほど強引に強制させることはありません。
授業の雰囲気を壊したり、本人の機嫌を損ね、さらに学ぶ意欲を失わせる可能性があるからです。
昔に比べ、ずいぶん、本人の意思を尊重することが増えたような気がします。
そう考えると、
「学ぶことの大切さ」
が南小の子どもたちに染みてきているのかもしれません。
娘が、
「大学を受験したい!」
と、本気?で取り組み始めて3ヶ月ほどが経ちました。
模試を受けると、合格判定が出ます。
夏休み前の模試はよかったそうですが、夏休み後は・・・
「もう少し勉強しておけばよかった・・・」
高校総体が終わり、他の受験生は猛勉強していたんだと思います。
「今の自分は、これまでの自分の選択でできている」
そう痛感したんじゃないかなと思います。
子どもたちにも、そして我が娘にも、
「がんばっているこの一瞬の積み重ねが、明日の自分を創っていく!」
次の学年に向けて、あるいは自分の将来に向けて、ぜひ、この考えをもち続けてほしいと思います。
玄関内も模様替え!
昨日(9月9日(月))、事務の先生と教員業務支援員さんのタッグで、
玄関付近が大きくリニューアルされました。
奥まっていたくまモン?も全面に鎮座し、すっきり感が増したような気がします。
ご来校の際は、リニューアルされた玄関をご堪能ください!
くまモン?もリニューアルです。
「くまモン?のどこが変わったのか」
分かった人は山◯教員業務支援員の先生にお尋ねください!
校長室前の写真も随時更新されています。
事務の先生、教員業務支援員の先生、大変お世話になりました。
なんかちょっといい感じⅡ!
校舎をめぐっていると、
なんかちょっといい感じで、
子どもたちが授業に参加し、取り組んでいます!
体育や算数、国語など、その学習の中で自分がすべきことに集中し、取り組んでいました。
わが子もそうですが、
「ああだ・・・」「こうだ・・・」
と、できない理由ばかり述べて、しないことが多々あるんですが、月曜日の朝なのに、どのクラスもなんかちょっといい感じで授業に取り組んでいます。
9月13日(金)授業参観
9月17日(火)大津町教育の日
と、参観日が続きます。
ぜひ、子どもたちのようすを見に来ていただきたいと、節に願います!
ご参観、よろしくお願いします。
なんかちょっといい感じⅠ!
児童玄関に向かうと、
4年生のくつが
けっこうそろっています。
5年生も
6年生も
自分でかかとをそろえて、きちんと並べています!
先日の児童集会で、
生活委員会が伝えてくれた
はきものの調べのポイント
・かかとをそろえているか
・クラスみんなでそろえているか
が意識されていることがとても伝わってきます。
うれしいのは、動く力(自分でできる)が発揮されているところです。
とても気持ちのよい朝となりました!
4R白川(南小5年共催)開催!
土曜日(9月8日)、5年生が、夏休み前から南小校区や校内で広告を打っていた
4R白川(南小5年共催)
が開催されました。
5年生の子どもたちは、
ちょっと早めに集まり、
自分の役割を、
確認し、
PTAの環境衛生委員会のみなさんと、廃品回収に汗を流しました。
5年生の広告、保護者、地域の方々のおかげで、
たくさんのペットボトル、空き瓶、空き缶、新聞等を持って来ていただき、
みんなで回収・分別し、
その後、業者さんに引き取っていただいたようです。
がんばった子どもたち、環境衛生委員会のみなさん、そして、ご協力いただいた保護者、地域のみなさん、業者さん、大変お世話になりました。
先日、5年生の女の子が、蹴られて私の前に転がってきたペットボトルを私が拾ったとき、
「5年で4R白川をやっているんで、私たちにください」
と声をかけてくれました。
5年生の中で、4R白川の目的である環境や廃品回収の意味がしっかり理解されているんだなと感心しました。
この活動を通して、5年生の思いが、各学年に、学校全体に、そして地域に広がってくれたらと思います。
お疲れ様でした。
P.S.
5年生が、昼休みに、
「協力してくれた先生方にも礼を!」
と言って、
「4R白川へのご協力ありがとうございました」
と、お礼としおりを校長室に持って来てくれました。
とてもうれしい、お礼としおりでした。
ありがとうございました!
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 大野 一郎
運用担当者 情報教育担当