ブログ
自分を表現する!
教室をのぞきに行くと、
1年生教室では、「小学校のことを紹介しよう」という国語の単元で、班をつくって発表をしていました。
この単元では、
「相手に自分の思いを伝えるためには、順序立てて説明することが大切である」
ことを理解することが大きな目標になります。
分かりやすく説明することは、これからの社会を生き抜いていく子どもたちにとっては、必須条件のようです。
5年生教室をのぞくと、
国語「資料を見て考えたことを話そう」の単元で、それぞれの考えをまとめていました。
電子黒板の円グラフの資料を見て、パソコンや
ノートを
駆使しながら、4年生に向けて自分の考えを伝える準備をしていました。
一般的な考え方は、「ChatGPT」や「Copilot」「Gemini」などを使えば、今でも簡単に文章化することができます。
しかし、このAIが苦手としているのが、個人の体験に裏打ちされた人の心をゆさぶる文章だと言われています。
これからの時代は、知っていることでは無く、自分の体験を交えて自分の考えを表現することに価値が生まれます。
自分の考えや気持ち、そして希望などを、自分の体験と交えながら話せたら素敵ですよね!
子どもたちは、何を考え、どんなお話を伝えたんでしょうか?
気になりますね~
学校いじめ防止基本方針
南小防災関係
リンク
バナー
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 大野 一郎
運用担当者
情報教育担当
カウンタ
4
0
7
4
5
6
お知らせ
2025年3月に学校情報化優良校に再認定されました。