ブログ
しゃべる!
教頭先生から
「4・5年生が面白いことをしていますよ」
との情報を受け、教室をのぞきに行くと、
5年生が、国語の「資料を見て考えたことを話そう」の単元で、4年生を相手にお話をしていました。
昨日、6年生がしゃべりまくっていた授業参観を思い出します。
最近の国語は、話すことや聞くことにもけっこうウェイトが置かれています。
タブレットで話す内容を見せながらの説明です。
4年生教室でも、同様な学びが進んでいました。
話し終わった後は4年生の感想記入。
し~んとした時間に5年生は間が持たず、そわそわと待っています。
いつもは一緒に学ばない異学年に説明すると、説明する側はとてもアグレッシブになるようです。
また聞く側も、感想を述べなければならない時間を設定すると、しっかり聞き取ろうとします。
人に伝え合う学びは、学びをさらに一歩深めるようです!
3人の4年生に伝えるのがミッションでした。
どんなお話したのか、聞いたのか、ぜひ子どもたちに聞いてみてください。
学校いじめ防止基本方針
南小防災関係
リンク
バナー
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 大野 一郎
運用担当者
情報教育担当
カウンタ
4
1
5
7
6
9
お知らせ
2025年3月に学校情報化優良校に再認定されました。