ブログ

カテゴリ:校長のつぶやき

授業参観の駐車場について!

おはようございます。

今日は、令和6年度第1回目の授業参観です。

週末ですが、子どもたち、先生方も笑顔で授業に向かって行かれました。

教頭先生のウエルカムボードが設置されました。

 

現在、駐車場予定の運動場は、

滞(とどこお)りなく駐車できますが、

授業参観の10時頃から雨が降り始める予想です。

教務の先生、教頭先生、校務員さんを中心に準備を行っています。

学校に入るときは、

陣内交差点から左折

学校から出るときは、

セブン方向に向けて左折

でお願いします。

また、運動場にご案内しますので、指示に従って駐車をお願いします。

歓迎遠足(白川河川敷)

歓迎会が終わり、運動場ヘ移動しました。

子どもたちのテンションは、遠足への期待でかなり高めですが、生徒指導の先生のお話を聞いて、きちんと整列しています。

 

私が到着した頃には、天気にも恵まれ、清々しい河川敷で、お弁当タイムが始まっていました!

黄砂の霞(かすみ)も、若干見えます・・・

 

お弁当タイムを終えた子どもたちは、

各々遊び出しました。

鬼ごっこ、先生いじり?、かけっこ、逆立ち、土手すべりなど、思い思いに遊び回っています。

 

帰りは、地区別下校です。

5、6年生の班長さんが、自分の地区の子どもたちを並べ、それぞれ帰って行きました。

お疲れさまでした!

ご指導していただいた先生方、大変お世話になりました。

 

お別れ会、お別れ遠足、地区別下校と、子どもたちはかなりテンション高めで、活動していました。

明日も授業参観、PTA総会、学級懇談会が予定されています。

遠足、週末で、子どもたちにも疲れがたまっていることと思います。

早めの就寝よろしくお願いします。

楽しかった歓迎会

児童会主催の歓迎会が行われました。

新1年が、大きな拍手を浴びて入場しました。

今年の1年は36人、とても元気がいいようです。

 

各学年を代表して、

児童会が歓迎の言葉を述べました。

2〜6年生の出番もある、なかなか凝った歓迎の言葉です。

次に、1年がそれぞれ自己紹介をしました。

入学してまだ9日目ですが、けっこう上手に話せている人が多かったと思います。

その後、児童会企画で、ジャンケン列車と

南小クイズが

行われました。

大いに盛り上がった歓迎会となりました。

昨年度に比べ、子どもたちの聴き方もパワーアップしています。

企画運営してくれた児童会のみなさん、ありがとうございました。

また、新1年生を歓迎してくれた2〜6年生のみなさんもお世話になりました。

詳しい歓迎会の様子は、子どもたちに聞いてください!

全国学力・学習状況調査(国語)

2時間目、各教室を見回っていると、6年生教室がし~ん・・・

いつもは、ぶつぶつとにぎやかなつぶやきが聞こえる6年生教室から物音がしません。

全国学力・学習状況調査(国語)に必死に取り組んでいました。

担任の先生の表情にも微妙な気合い?が感じられます。

いつもは子どもたちの写真を撮るのですが、ちょっとはばかられました。

 

2時間目終了後、もう一度立ち寄って、

「どうだった?」

と子どもたちにたずねると、

「・・・」

「一応書きました・・・」

ちょっと反応薄でした。

担任の先生も、

「難しかったです・・・」

 

テスト内容を確認すると、額から汗が出てきました。

 質問を読み返し、もう一度文意を吟味(ぎんみ)しても分かりません。

小6の問題と侮(あなど)れない問題です。

質問 → 問題文(図、表等のテキスト) → 質問

と繰り返し確認する必要がありました。

「ドラえもん」で「のび太」が使っていた「暗記パン」では到底(とうてい)、太刀打(たちう)ちできないと思います。

それほど内容が変化しています。

子どもたちが生きていく社会は、情報化社会だと言われ続けていましたが、それが現実となり、教科書、テスト問題となって子どもたちの前に表れた感じを抱きました。

これからの子どもたちは、

「読めることは必須(ひっす)、文意を理解し、判断し、文章にして表現していくこと」

が求められています。

また、高校入試や大学入試、就活の問題等を見ても、「ある事柄についてどう考えるのか」が問われ、根拠を示しながら主張する形式が主流となっています。

社会が、「あなたは、どう考えるのか」を問う時代に移行している感じがします。

ん~~昔の頭(システム)の私たちには大変です・・・

しかし、子どもたちには、新しい環境に順応する力があります。

また、その力を信じ、託(たく)すしかありません。

 

つらつらと述べてしまいましたが、上記のような衝撃が走った全国学力・学習状況調査(国語)でした。

 

子どもたちが新しい時代を悠々(ゆうゆう)と生き抜くことができるように、子ども、学校、保護者が密に連携し、子どもの学びを支えていきたいと思います。

ご協力、よろしくお願いします。 

4月18日(木)朝②

始業のチャイムがなると、子どもたちは、こぞって教室にもどって行きました。

教室に帰る途中、3年生の子どもが近寄って、

「校長先生、ゴミが落ちていたので、集めときました」

とお話ししてくれました。

見ると、

集めたゴミを落ちていた袋に入れて集めてくれていました。

その行為に、心がほっこりしました。

ありがとうございます。

 

めずらしく来校する車が多く、涙をためてお家の方と登校する新1年生もいました。

新学期がスタートして8日目

昨日、生徒指導の先生がおしゃっていたとおり、学校に少しずつ慣れ、疲れを感じ始めているのかもしれません。

新しい担任の先生、新しく赴任された先生方、新しい教室、新しい学年と、何かと慣れるのが大変です。

先生方も、子どもたちの性格を把握し、新しい学年をスタートさせるのに四苦八苦されています・・・

今週は、土曜日に授業参観も予定されています。

日頃より、ちょっと長い1週間となります。

ご家庭での見守り、健康管理、どうぞよろしくお願いします。

4月18日(木)朝①

出勤途中、あやしい雲行きでした。

明日の遠足の心配が頭をよぎります・・・

南小に到着すると、

それぞれの楽しい遊びが始まっていました。

サッカー

 

ブランコ

 

竹馬、森地区の方からいただいた竹馬が大活躍です! ↓

https://es.higo.ed.jp/oozus/blogs/blog_entries/view/155/1f8271c811cec65d553c9d61dc699a7e?frame_id=177

竹馬にのる子どもに、陣内幼稚園の壁は大人気です。

実は、竹馬のスタートができない子どもたちが、竹馬にのって陣内幼稚園の壁にもたれかかり、背中で壁を押してスムーズに竹馬をのりこなすための壁となっていました。

誰が考えたんでしょうか?

一人で練習できる画期的なシステムです!

やっぱり、子どもは遊びの天才です。

 

道ばたで、子どもたちが頭を寄せ合っています!

子どもたちに呼ばれたので、のぞきに行くと、

今週捕獲したカナヘビ、ニホントカゲの品評会でした・・・

子どもたちに可愛がられ、動物たちもうれしそう?苦しそう?です。

4月18日(木)が始まりました!

地域学校安全指導員さんが学校に来校されました!

地域学校安全指導員さんが、見守りを終え学校に来校されました。

11月24日ぶりの、久しぶりの来校です。

「いつも通り、異常は無かった」

とおっしゃっていました。

 

学校に遊びに来ていた子どもたちが、地域学校安全指導員さんに気づき、

「もっちゃ~ん(?)」

と大きな声をかけ、手を振っていました。

子どもたちには、とても顔なじみの存在のようです。

令和6年度も、子どもたちの放課後の見守りをよろしくお願いします。

家庭訪問3日目!

家庭訪問3日目、集団下校4日目となりました。

 

集まりもずいぶん早くなりました。

生徒指導の先生から、

「慣れてきたころが一番危ないと言われています。交通安全に特に気をつけるように!」

との言葉をいただいて、それぞれ帰路につきました。

今年は、歩いて帰る子どもたちが、本当に多いです!

体も、心も、人間関係もたくましくなります!

 

今日は、岩坂、鳥子川、中島の家庭訪問です。

どうぞよろしくお願いします。

身体計測2日目(2・4・6年生)!

2時間目、2・4・6年生の身体計測がありました。

保健室

 

体育館

 

家庭科室

 

多目的ルーム

 

音楽室

 

図書室

 

 

それぞれの場所で、それぞれの先生にお世話になりながら計測しています。

ちょっとなれ合いになってきたのか、

「話し声が聞こえるんですけど・・・」

と、先生方にたしなめられる場面がありました。

TPO(Time(時間)、Place(場所)、Occasion(場合))を考えて行動できるようになるとすてきだなと思います。

 

ご家庭でもお話をしていただけるとありがたいです。

学スポ始動!

学童スポーツクラブが、17人で、今日からスタートしました!

指導者の方によると、今の活動は、宿題タイムが終わったあとの活動だそうです。

バトミントンなど、いくつかの活動が終わったあとの島鬼という鬼ごっこでした。

子どもたちが、必死になって鬼ごっこをしています!

寝転んでいる人も束(つか)の間の休息、よく見ていないと、鬼に追われる羽目になってしまいます。

 

次のゲームも、ちょっと変わったラダーゲッターという活動でした!

ゲームの方法をしっかり聴かないと、スムーズに遊べません・・・

スポーツも、勉強も、聴くこと、見ること、真似することが基本中の基本です。

「まねる」ことから、「学ぶ」ことが生まれたとも言われます。

面白いことに、運動能力の高い子を真面目に取り組む子が、追い越して行く光景を何度も目の当たりにしてきました!

継続は力なりです。

 

汗だくになって活動する学スポがスタートしました。

自分の体を自己コントロールできる楽しさを、ぜひ味わって欲しいと思います。

お世辞にも運動能力が高いと言えない子どもたちもいますが、学スポを通してどのように変化していくのかが楽しみです!

ご指導よろしくお願いします。

南小は、募集人数にもう少し余裕があるそうです!

集団下校3日目

家庭訪問2日目、集団下校3日目です。

昨日の集団下校より、スムーズに集合できているようです。

一番多い集団は、学童の子どもたちです。

けっこうな人数です。

みんな、生徒指導の先生のお話をしっかり聞いています。

人のお話をしっかり聞けるようになると、自分でできることが増えていきます。

自立への一歩です!

 

子どもたちは、それぞれ家路につきました。

低学年の面倒をみてくれている高学年の姿が輝いています。

少しずつ先輩になってきています。

 

今日の家庭訪問は森地区です。

時間を守る

雨上がりのすがすがしい朝です。

多くの子どもたちが外に出て遊んでいます。

 

朝のチャイムがなりました。

カナヘビ、ニホントカゲ採取、竹馬、サッカー、ブランコ、思い思いに遊んでいた子どもたちが、運動場から引き上げて来ます。

「時間を守る」

 

みんな、大津町3つの約束をきちんと守って行動しています。

教室では、先生方が子どもたちの帰りを待っていらっしゃいました。

まだ、涙、なみだ、ナミダの新1年生もいたようです・・・

数人の先生方が温かく見守っていらっしゃいます。

時薬(ときぐすり)しかありません。

 

今日は、交通教室が予定されています。

昨日の雨で準備できなかったので、子どもたちが引き上げた運動に、〇口先生と教頭先生、〇木先生、校務員さんがライン引きに出かけられました。

誰かの支えで学校は、活動は、成り立っています。

 

4月16日が始まりました!

大津町教育の日、ご参観ありがとうございました!

今年、初めての大津町教育の日でした。

身体計測

 

 

2年生

 

3年生

 

理科

 

5年生

 

など、今日も、たくさんの子どもたちと先生方のドラマが展開されたようです。

「視力検査を参観したのは初めてです」

「給食はおいしそうですね」

など、参観された保護者の方々からも感想をいただきました。

 

アンケートを書いていただいたのでご紹介します。

・落ち着いた1年生の様子を見せていただきました。先生の指示だけでなく、「周りのお友達を見て・・・」と言われていたことが、学校生活には無くてはならないものだ・・・と思いました。ありがとうございました。消火器がちょうど1年生の頭の高さだったので、危なくないかなあと、ちょっと思いました。

 ⇒ 消火器については検討します。

・1年生を見ることができて良かったです。これからの成長が楽しみです。

 

子どもも大人も、見られることによって成長します。

また、家で見る子どもと学校での様子は、ずいぶん違います。

子どもたちを自由に、そして好きな時間に参観できる取組は、大津町だけの特権です。

次回は、5月14日(火)となります。

チャンスがあれば、ぜひご参観ください!

家庭訪問

今日から家庭訪問が始まりました。

それに合わせて、

地区別集団下校を行いました。

2回目の集団下校でしたが、なかなか右往左往している子どもたちがいます。

自分はみんなと一緒に下校するのか、療育にいくのか、学童にいくのか、お迎えが来るのか・・・

分からないようです・・・

子どもさんと、朝から確認していただくと助かります。

 

途中から雨も降りだしましたが、先生方の統率と懸命の捜索、各地区の高学年の子どもたちの協力で、何とか各地区のメンバーがそろい、下校となりました。

 

この後、家庭訪問でしたが、雨、風で先生方も大変だったことと思います。

また、ご家庭でお迎えいただいた保護者の皆様には、風雨の中、家庭訪問させていただきありがとうございました。

 

南小校区は、交通量が激増しています。

放課後の過ごし方等、ご家庭でもお声かけいただきたいと思います。

明日からも家庭訪問が続きます。

どうぞよろしくお願いします。

大津町教育の日開催中!

生憎(あいにく)の雨となりましたが、朝から教頭先生のウエルカムボードが登場し、

大津町教育の日がスタートしました。

新しい学年、新しい先生、新しい出会いで、教室はまだ混沌(こんとん)としています・・・

身体計測や家庭訪問が予定され、慌ただしい学校生活が予想されます。

温かい目でご参観いただければありがたいです。

ご参観、お待ちしています!

春の全国交通安全運動最終日

4月6日(土)から始まった春の全国交通安全運動も最終日となりました。

交通量の多い陣内地区公民館分館近くの横断歩道に出かけると、

岩坂方面から、小雨の中、子どもたちが登校してきていました。

 

陣内交差点では、学校協働活動推進員さん、大津地区交通安全協会 大津支部の方々4人もご指導していただいていましたが、

「雨が降ったため、通過する人数が少なかった」

と残念がっていらっしゃいました。

交通指導員さん、学校協働活動推進員さん、大津地区交通安全協会 大津支部の方々、大変お世話になりました。

ありがとうございました。

小動物たちの受難の日々

夕方、学童の子どもたちに、

「校長先生!見てくださ〜い」

と、運動場から大声で呼ばれるので行ってみると、

ニホントカゲでした。

尻尾(しっぽ)は捕獲(ほかく)されたときに切れたのでしょうか?

 

子どもの話によると、

「こいつは、後ろ足が切れているんです。ありに食べられたのかな?」

だそうです。

しばらく雑談(ざつだん)し、尻尾も足も再生することを伝えましたが、興味はなかったようです・・・

また、楽しそうに捕獲の旅に出ていきました!

南小の小動物たちの受難の日々が到来しています・・・

5、6年生の体育

運動場をのぞくと、

5、6年生の体育がはじまっていました。

ちょっと日差しが強まり、気温も上昇していましたが、けっこうがんばって活動しています。

運動場に向かうと、

みんなに応援されながら、25m走?を走っていました。

みんなの声援に後押しされ、いい感じの記録が出ているようです!

人は見られていると、実力以上の力を発揮します。

本格的な授業がスタートし始めました。

陣内幼稚園入園式

今日は、陣内幼稚園の入学式でした。

 

南小の玄関前を通過すると、

4月9日(火)に行った入学式の看板が、まだ置かれていました。

と思われる方も多かったと思います。

4月10日(水)から、毎朝夕、教頭先生が出され撤収されている看板です。

実は、インフルエンザのため、本年度の入学式に参加できなかった新1年生がいました。

「入学式に出られないのは、本人にも家族にとってもつらいことだから、ご家族が記念写真だけでも撮れるように、看板を残してほしい」

という担任の強い希望で、しばらく掲示することになりました。

担任の先生の気持ちにも心打たれますが、それを具現化してくれている教頭先生もすてきだと思います。

ありがとうございます。

 

陣内幼稚園の入園式に参加して驚いたのは、町長をはじめ教育委員会、

教育委員、議長、町議など、たくさんの来賓の方々がいらっしゃっていたことです。

私もその中の一人でしたが、流石(さすが)、歴史ある陣内幼稚園の入園式だなと感心してしまいました。

 

式には、小学校と同様、新入園児氏名点呼がありました。

まだ幼いので、なかなか返事はできませんでしたが、とてもいい雰囲気の中、氏名点呼が進んでいきました。

こうやって、

「名前が呼ばれたら返事をする」

という学校の日常がつくられているんだなと感じました。

 

最後に、在園児が歓迎の意味を込めて歌を歌いました。

ちょっと緊張気味でしたが、とてもほのぼのとした雰囲気が会場に漂(ただよ)いました。

式最後に、新入園児の一人が、

「だっこ」

と言って、自分の席からお母さんの腕の中に移動してしまいました。

20分ほどの式でしたが、小さい園児にとっては、とても大変だったことがうかがえます。

 

このような日々の積み重ねが、

「子どもたちの学校生活をつくっている」

ことをあらためて感じさせていただきました。

幼稚園や保育園のバトンを小学校が受けつぎ、中学校へとつないでいく。

頭では分かっていましたが、妙に納得した入園式でした。

7人の新入園児のみなさん、入園おめでとうございます!

先生方、お疲れさまでした。

新年度のスタートは、子どもも大変・・・

春の全国交通安全運動に合わせて、保護者の方も、

交通指導に立っていただいていました。

交通指導員さん、大津地区交通安全協会 大津支部 女性の会の方々、保護者に見守られて、

子どもたちは、安全に登校できています。

地域の力があるからこそだと思います。

ありがとうございます。

 

今年は、歩いてくる子どもが増えました!

森地区の子どもも歩いて登校して来ています。

登校時間が50分ほどかかる人もいるようです。

大人でも音を上げそうな距離です。

 

久しぶりに、お家の方とのお別れができず、大泣きしている子を見かけました。

また、担任の先生におんぶされ、あやされている子もいました。

 昔は、よく見かけた光景ですが、ずいぶん見かけなくなってしまったような気がします。

我が子も、相当期間、泣きながら学校に通っていたと、通学路の瓦屋のおじちゃんに教えていただきました・・・

どの子も一抹(いちまつ)の不安を抱きながら登校しています。

大学生や大人でさえも5月病が出ます。

親への愛着は、教育の原点とも言います。

子どもも親も大変ですが、時薬(ときぐすり)しかありません。

しばらく、温かく見守っていただければと思います。

 

4月15日(月)は、大津町教育の日です!

家では見せない、子どもさんの学校での表情を知るいい機会になると思います。

学校が始まったばかりで、ゴタゴタしていますが、ぜひご参観ください。

新1年生2日目の給食

昨日、会議のため、新1年生の初めての給食を見ることができなかったので、今日、のぞきに行きました!

給食の食缶が重そうですが、なかなか上手に運んでいます!

教室にもどると、

おぼんと牛乳が配られました。

先生の給食見本を待って、新1年生もそれぞれの担当でつぎ分けていました。

給食の配膳を待つ方も

しっかり座って待っています。

 

2日目にしては、かなり上手にできていました。

今年の1年生は、けっこうなんでもできるようです!

しかし、まだまだ新1年生です。

自分たちで準備ができるまで、しばらくかかりそうです…

気長に待つとしましょう!

第1回共創会議

朝から、5、6年生が多目的ホールに集合し、

「第1回共創会議」を開催していました。

この会議は、

「自分たちが学校の中心になるという意識の向上」

「子どもたちが考える理想の学校や自分たちの課題を集約し、自分たちの意見を学級活動や委員会活動に反映させる」

ための会議です。

先日、校内研修で使った大谷翔平のマンダラチャートの縮小版を活用して、

 

車座になって、目指すクラス(授業)に向かって、自分たちに必要な行動や能力を考え、記入していきました。

なかなか、自分の中から考えをしぼり出すことは難しそうでしたが、みんなで協力し合いながらアウトプットしていきました。

最後に、代表者がタブレットに入力し、

 

1時間目が終了となりました。

 

2時間目は、大津町学力調査のために休憩。

担任の先生は、その間、テキストマイニングという手法を使って意見を集約し、3時間目には子どもたちに提示されました。

その集約から、さらに資質・能力として、次の3つに絞り込みました。

その後、先日、先生方が考えられた3つの資質・能力も提示し、

大津南小学校で伸ばしていきたい力として、

 

「伝え合う力」

「気付く力」

「動く力」

をみんなで共有し合いました。

この会議で、今年、大津南小学校の向かう方向性を、きちんとみんなで共有することができたように思います。

今日の午後に予定されている委員会の前には、この資質・能力を委員会担当の先生に伝え、どのように委員会を進めていくのか打ち合わせを行い、委員会を開催する予定です。

指導してくださった先生方、大変お世話になりました。また、がんばって話し合った子どもたち、大変お疲れさまでした。

令和6年の南小をよろしくお願いします。

 

掃除時間には、今日の共創会議に出席していた6年生2人が、

黙々と、溝の中の落ち葉を拾いあげていました。

何を大事にしなければならないかが分かってくると、人は夢中になってがんばります。

これから、各学年が、各委員会が、そして今年の南小が、どのように変わっていくのかとても楽しみです!

運動場は遊びでいっぱい!

学校にもどると、運動場では、それぞれの遊びがはじまっていました。

竹馬

サッカー1

サッカー2

ブランコ、すべり台など、思い思いの場所で楽しそうに遊んでいます。

 

子どもは遊びの天才です。

子どもたちの遊ぶ姿、子どもたちの歓声、いよいよ学校が始まった感がします。

午後は雨の予定です・・・

かさを持ってこない子が多かったので心配です。

朝の登校

昨日の交通指導員さんのお話から、南小校区には、たくさんの交通指導員さんに交通指導していただいていることが分かり、大津高校近くのファミマ(加治地区)まで出かけました。

すでに小学生の姿は無く、

交通指導員さん、大津地区交通安全協会 大津支部 女性の会の方に指導していただいていました。

 

陣内交差点にもどる途中、通り過ぎていく中学生の大きなあいさつで、とてもすがすがしい気持ちになりました。

気持ちよいあいさつ、ありがとう。

陣内交差点では、

1年生を含めた登校班が、交差点を通過しようとしていました。

交通指導員さん、ありがとうございます。

 

陣内地区公民館分館近くの横断歩道に新しく設置されたのは、岩坂方面の道路だったということが分かり、

確認しに行くと、確かに設置されていました。

しかし、保護者がなげいていらしゃったとおり、横断歩道を渡ろうとしているのに止まらない車がほとんどです・・・

 

調べてみると、道路交通法38条の後半部分で、

「車両等は、その進路の前方の横断歩道等を横断し、または横断しようとする歩行者等があるときは、その横断歩道等の前で一時停止し、かつ、その歩行者等の通行を妨げないようにしなければならない」

と明記されています。

もし違反した場合は、

 罰則・・・3月以下の懲役または5万円以下の罰金、過失10万円以下の罰金

 違反点・・・2点(横断歩行者等妨害等)

 反則金・・・大型車 12,000円、普通車 9,000円、二輪車 7,000円、原付車 6,000円

なんだそうです。

けっこう、きびしい罰則ということが分かりました。

罰則のためではなく、将来を担う子どもたちの安心・安全な登校のために、ご協力よろしくお願いします!

学校の日常校がスタートしました!

朝から、陣内地区公民館分館近くの横断歩道に出かけました。

交通指導員さん、保護者も交えて交通指導していただいていました。

新1年生の初めての登校が心配で、一緒に登校されている保護者の方もいらっしゃいました。

 

陣内交差点に向かうと、さらに交通量が増していることが分かります。

交通指導員さんと地域学校協働活動推進員さんに指導していただいています。

 

新中学1年生も、初自転車登校のようです。

交通指導員さん、学校協働活動推進員さん、保護者の見守りで登校初日は、スムーズに登校できました。

地域の力で、

 

 「速度落とせの道路標識」

も設置していただいたそうです。

ありがとうございました。

今後も、子どもたちが、無事登校できますように、ご協力とご支援よろしくお願いします。

 

教室をのぞくと、新1年生は、きちんと椅子に座って、1時間目の授業に取り組んで始いました。

学校の日常がスタートしました!

これから、一人一人それぞれに、様々なドラマが展開されます。

どうぞよろしくお願いします。

入学式

副町長をはじめ、多数のご来賓の皆様にご臨席いただき、

 

5、6年生

 

保護者

先生方が協力し、無事、入学式を挙行することができました。

 

氏名点呼では、

返事をしたあと、保護者の方に向きを変える演出がありましたが、

新1年生は、大きな返事をしたあと、上手に振り返ることができました。

幼稚園、保育園の日常や卒園式の取組で、しっかり身についているんだなと感心しました。

 

5、6年生の待ち方、話の聞き方も、

卒業式よりも、凜としていた感じがしました。

 

児童代表のお迎えの言葉もすばらしく、

1年生を歓迎する気持ちが伝わってきました。

 

短い時間でしたが、とてもすてきな入学式ができたように思います。

 

参加していただいた来賓、地域の皆様、新1年生、保護者の皆様、5、6年生、そして先生方、大変お世話になりました。

明日から、小学校の日常がスタートます。

昨年同様、温かく見守っていただき、ご支援いただきますようお願いします。

入学式朝

南小に到着すると、

運動場は、昨日の激しい雨で水たまりができていましたが、駐車場係の先生は、粛々とコーンとコーンバーを使って保護者の誘導コースを設定されていました。

新1年生、保護者、来賓が来校されるころには、

空はすっかり晴れ渡り、絶好の入学式日和となりました。

 

また、5、6年生の子どもたちも、昨日の準備場所を中心に、念入りに掃除してくれました。

玄関外は、楠木の落ち葉が落下し、すごい状況でしたが、

 

6年生が、校務員さんのお手伝いをしながら、見事、落ち葉を一掃してくれました。

最後の一枚まで落ち葉を集めるその活動に、人としての成長を感じ、心動かされました。

 

児童玄関

 

 

1年教室

 

コスモス1、すみれ

5、6年生の子どもたち、先生方の入念なチェックが終わり、準備が整いました。

 

しばらくして体育館に移動すると、

教務の先生を中心に、5、6年が入学式の練習をしていました。

卒業証書授与式もそうでしたが、入学式にも準備が必要です。

子どもたちが体の向きや拍手のタイミングの練習をしていました。

5、6年生の子どもたち、先生方、大変お世話になりました。

本番もがんばりましょう!

入学式の準備が整いました!

就任式・始業式が終わり、5、6年生と先生方で入学式の準備をしていただきました。

体育館

 

 

1年生教室

 

 

コスモス1

 

 

すみれ

 

受付・保健室

 

短時間の間に、5、6年生の、先生方の新1年生に対する思いがこもった会場が見事に出来上がりました。

嬉しかったのは、1年生の担任の先生が、お礼の言葉で

「5、6年生の子どもたちが、先生方に指示されるのではなく、1年生のために進んで活動してくれました」

とお話してくださったことです。

確かに、5年生の玄関掃除、校長室掃除、廊下掃除も、先生方に指示されるのではなく、自分たちで話し合いながら掃除していました。

させられるのではなく、「何ができるのか」自分で考え行動する

春休みのわずかな間に、5、6年生はずいぶん成長したように感じました。

5、6年生のみなさん、先生方、ありがとうございました。

 

会場の準備は整いました!

新1年生の入学を、みんなでお祝いしましょう。

明日も在校生として、よろしくお願いします。

始業式

始業式の前に転入生が紹介されました。

3年生ですが、みんなの前で堂々と自己紹介することができました。

早く南小に慣れ親しんでほしいと思います。

 

校長先生のお話では、

今年の南小は、

「教職員が20人」

「男子児童が100人」

「女子児童が100人」

「全校児童が200人です!」

と伝えました。すると、

「お~~」

というなんとも言えない大きなどよめきが起きました。

めずらしい数字の並びに、私もうれしくなってしまいました。

 

次に、「進んで」をキーワードに、

 1つ目は、「進んで大津町3つの約束を実践する」こと

 2つ目は、「進んで学ぶ」こと

 3つ目は、「進んで『自分に何ができるか』を考え行動する」こと

について、お話ししました。

 

各学年とも、昨年度からさらにパワーアップ!

どよめきと、静寂を自分たちでコントロールしながら聴くことができていました。

 

最後は、お待ちかねの担任発表!

 

お~!

体育館を揺るがすほどのどよめき・・・

子どもたちの予想が外れたのでしょうか?

 

やった~!

小さなガッツポーズ

え~

様々な表情を見せた子どもたちですが、新しい担任の先生への期待が膨らんだ始業式でした。

ぜひ、子どもたちが帰宅したら、どんな様子だったのかお聞きください。

 

P.S.

今日も進んで6年生が手伝ってくれました。

 

「自分に何ができるか」を考えて行動している子が増えています。

自分で考え行動できるようになると、子どもでも大人だと思います。

ありがとうございました。

就任式

6人の先生方が転任、退職され、とてもさみしい思いをしていましたが、

5人の先生方に着任していただきました。

 

新しい先生方を迎える子どもたちの目は、とてもキラキラしています。

先生方との学びを楽しみにしているようです。

 

この後、先生方にはそれぞれ自己紹介をしていただきました。

詳しくは、帰って来たお子さんに聴かれてください!

どうぞよろしくお願いします!

2024年春の全国交通安全運動&新学期登校初日

南小到着後、しばらくすると雨が降り始めました。

陣内交差点に向かうと、すでに交通指導をしていただいていました。

 

さらに交通量の増した陣内交差点ですが、

パトカーにも巡回していただいていました。

 

5年生、6年生のあいさつの声も大きく、

新学期への期待がとても大きいようです!

交通指導していただいた地域の、保護者の皆様、雨の中、大変ありがとうございました。

また、今日から新学期が始まります。

どうぞよろしくお願いします。 

研修スタート!

4月4日(木)、研究主任の強い要望で、新学期がスタートする前に校内研修、

4月5日(金)には、人権教育研修(支部長講話及び自分を語る研修)と、

2日続けて研修を行いました。

 

4月4日(木)の校内研修では、

まず、昨年度の研究のおさらいをしました。

次に、本年度の各学年で取り組む共通実践事項の確認、

 ※板書の書き方、掲示物、各学年の掲示板への掲示の仕方、

  「大津南小学校 ~学習道具のすすめ~」など ↓

   https://es.higo.ed.jp/oozus/page_20240403054722

そして、昨年度から一歩前進するために、研究の方向性の抽出を行いました。

 

研究の方向性の抽出では、大谷翔平が16歳で取り組んだマンダラチャートを使って、

「大谷翔平も使ったマンダラチャート。仕事にも活きる「9マスの思考法」の秘密とは」 ↓

https://www.parasapo.tokyo/topics/109591

「大谷翔平と同じメソッドで目標達成・課題解決!「マンダラチャート」の書き方・実践方法に迫る」 ↓

https://www.parasapo.tokyo/topics/109598

【「パラサポWEB by 日本パラサポ財団」より掲載】

 

学級づくりや授業づくり、今年取り組みたい目標を「エクセルのマンダラシート」の中心に記入し、達成のための取組63コを、頭から必死にアウトプットしました。

この作業は、かなりハードで、脳みそにそうとう負荷がかかりましたが、自分を知る良い機会となりました。

 

その後、各学年部ごとに共有

 

さらに、全体で共有を行うと、

抽出された取組は、ほぼ「心・技・体」のカテゴリーに分類されることが分かりました。

また、ある程度、研究の方向性も見えたように思います。

 

まず、自分で考え、次に、各学年部で取組をまとめ、そして、各学年部から出された考えを「価値づけ」し、「つなぎ」、それから新しい考えを「創造」していった今日の校内研修の過程は、私たちが日頃行っている授業そのものでした。

考えを絞り出す作業は、「見通せない」と苦痛が生じましす。

考えが「取り上げられる」と、参加している感が高まります。

「価値づけ」されると、自己有用感が得られます。

「つなぎ」、新しい考えを「創造」していく過程には、ワクワク感がありました。

みんなで考える作業(授業)は、とても楽しいということが再確認できた、有意義な時間となりました。

 

自分の考えを「言語化」すると、自分の考えがより鮮明に「意識」されます。

今年の校内研究のコンセプトは、「『アウトプット』で、より意識化」のようです。

みんなで研修を深め、みんなで意識を共有し、子どもたちの豊かな未来を創っていきましょう!

お疲れ様でした。

朝から雷雨・・・

家を出ようと思ったら雷雨でした。

南小到着時は、小康状態となりましたが、

運動場はすっかり水浸し・・・

満開だった南小の桜も残念な感じです。

今日は会議です。

新しい担任の先生、それぞれの先生の役割が決まっていきます。

令和6年度が始まりました!

3月29日(金)に令和5年度が幕を閉じましたが、3月30日(土)、31日(日)のお休みを経て、今日(4月1日(月))から令和6年度です。

南小の玄関にも、歓迎のボードが立てられ、

いつの間にか、靴箱、机上のネームプレート、ロッカーなど、

春休みの忙しい業務の合間を縫(ぬ)って、お迎えの準備をしていただいていました。

ありがとうございます。

 

このたった2日の間に、県下の異動された先生方は、新天地に移動されます・・・

南小にも5人の先生方が異動して来られます。

当たり前の日常ですが、大変だと思います。

お疲れ様です。

 

南小の桜もいよいよ満開を迎えようとしています。

 

また、日中の陽気に誘われて、

つつじの花が咲き始めました。

パンジー、チューリップ、桜、つつじが同時に開花し、転入される先生方を歓迎しているかのようです。

 

子どもたちはそれぞれ新しい学年に進級し、新しい先生方、新1年生をお迎えして、いよいよ令和6年度大津南小がスタートしていきます。

子どもたち、保護者、教職員、地域の方々と一体となって、また教育委員会はじめ関係機関の方々の協力を得て、

「令和6年度は、どんな大津南小になっていくのか」

とても楽しみです。

令和6年度が始まりました!

ご協力よろしくお願いします。

令和5年度が終わります・・・

運動場に出ると、南小の桜も、

あちら、

こちらに、

花を咲かせ、本格的な春を告げています!

 

しかし、あれだけにぎやかだった教室、校舎は、

1年生

 

2年生

 

3年生

 

4年生

 

5年生

 

6年生

 

コスモス1

 

コスモス2

 

すみれ

進級してくる子どもたちのために、先生方の手によって、すっかり掃き清められています。

 異動になった先生方の姿も痕跡も消えてしまいました。

子どもたちの姿もなく、教室も校舎もし〜んとしています。

 新しい南小を創造するための大切な儀式だとは分かっていますが、さみしさがにじみます・・・

 

今日で、令和5年度の南小のすべての活動が終了しました!

ご協力、ご支援いただき、大変ありがとうございました。

 

4月1日(月)から、新しい先生方をお迎えし、令和6年度大津南小学校がスタートします。

どうぞよろしくお願いいたします。

退任式が終わりました・・・

春はお別れの季節です・・・

あっという間に一年が過ぎ、新しい年がやって来ます。

 

昨日、バスキャッチでお知らせしたとおり、今回の定期異動で6人の先生方が、転任、退職することとなりました。

児童代表が、ケガのため欠席された先生も含め6人の先生方にお礼の言葉を述べ、

 

花束を渡しました。

 

 

最後は、全員で輪になってお見送りをしました。

 

長い先生は5年間、短い先生でも2年間勤務していただきました。

先生方の

「子どもたちのために!」

という熱い気持ちが伝わり、

児童の

「退任、退職する先生方への感謝」

の温かい気持ちが生まれたんだと思います。

また、朝から花束を持った保護者も来校され、お別れを惜しまれていました。

先生方のがんばりが生んだ結果だと思います。

南小のために、活動していただき、ありがとうございました。

新天地でのご活躍を願っています。

 

P.S.

今日も、5年生が率先して後片付けをしてくれていました。

頼りになる6年生へ、着々と進化しています。

 

退任式が終わりました・・・

いよいよ新学期がスタートしていきます。

令和5年度修了式

令和5年度修了証授与を行いました。

 

各学年に修了証を渡すたびに、4月、あどけなかった子どもたちが、

各学年に応じて立派に育っていることを実感しました。

ご指導いただいた先生方、そっと支えてくださった支援員の先生方、健康を管理してくださった養護の先生、図書室を管理し本の面白さを伝えてくださった司書の先生、学校の金銭を管理し整備してくださった事務職員さん、校舎内外の管理と花いっぱいにしてくださった校務員さん、教育課程を管理し行事等をスムーズに運営してくださった教務の先生、学校のエンジンとして強力に学校を引っ張っていただいた教頭先生、そして学校運営協議会の方々、学校協働活動推進員さん、読み聞かせボランティアのみなさん、学習ボランティアさん、地域学校安全指導員さん、交通指導をしてくださっている保護者の方々、たくさんの方々に支えていただき、今の子どもたちがいます!

令和5年度、大変お世話になりました。ありがとうございました!

次年度もよろしくお願いします。

令和5年度最終日となりました・・・

昨日、これまで学校を献身的に支えてきた卒業生を送り出しました。

「どうかな?」

と思って、朝、運動場をながめると、

 

最終日ということもあって、

 

たくさんの子どもたちが外や運動場に出て、

 

遊び回っています。

 

6年生が卒業してしまったので、放送や健康委員会の仕事はどうなるのかな?

と心配していましたが、バッチリ朝の放送が流れました。

5年生もしっかり成長してきています!

本年度もいよいよ最終日となりました。

卒業おめでとう!

たくさんの来賓の方々、

  ※区長、民生委員さんは半数、卒業式か入学式、どちらかに参加していただくこととしました。

 

たくさんの保護者の方々をお招きして、

5年ぶりに、来賓、保護者、在校生、そして教職員を含めたフルの卒業証書授与式を挙行することができました。

 

ピーンと張り詰めた空気感に、卒業生、在校生も緊張したことと思いますが、

保護者のたくさんのフラッシュをあび、

 

卒業証書を受け取り、

 

在校生や地域の方々、保護者、先生方への思いを語り、

 

大津南小学校を巣立っていきました。

 

南小を献身的に支え、低学年の憧れとして、成長し続けた6年生。

運動会の活躍、修学旅行、学習発表会、お別れ会、さらには各委員会での取組。

自分たちに「何ができるのか」を考え、南小を自分たちの手で創り上げてきた、卒業生の頑張りや何気ない優しさ、そして強い意思を、良き伝統として、きっと在校生が引き継いでくれることと思います。

最上級生として自分たちで考え、学校生活を向上させてくれた卒業生に対し、心から感謝しています。

中学校でも、自分に「何ができるのか」を考え、さらに自分の能力を開花させて欲しいと思います。

卒業、おめでとう!

 

ご臨席いただいた来賓の皆様、保護者の方々、大変お世話になりました。

また、練習、準備、後片付けまでがんばったくれた4、5年生の皆さん、ご指導いただいた先生方、お疲れさまでした。

明日から、5年生が最高学年です。

よろしくお願いします。

滞(とどこお)りない準備!

いつもより早めに子どもたちが登校して来ました。

手持ち無沙汰(ぶさた)な子どもたちは、

今朝も、サッカーに興じていました。

 

準備時刻になると、5、4年生の子どもたちが、担当の場所や昨日の強風で汚れた場所を掃除し始めました。

校舎内を散策すると、

 

玄関、

 

6年生教室、

 

コスモス廊下

 

 

コスモス2教室

 

いろいろな場所が、在校生の、先生方の卒業生に対する熱い思いであふれていました。

また、担当する各場所をいつもよりていねいに、そしてきれいに仕上げようとがんばっている5、4年生、笑顔で一生懸命取り組んでくれていました。

滞(とどこお)りない準備ができあがりました。

卒業生、保護者、来賓の方々の来校を待つばかりです!

さみしいですが、いよいよ本番です。

卒業式準備が整いました!

今日の午後は、5、4年生による卒業式準備でした。

5、4年生の活躍で、

いつの間にか、素晴らしい会場ができあがっていました。

 

前から見た卒業式会場も圧巻(あっかん)です!

保護者に、卒業式中も卒業生を間近に感じてもらおうと、様々な工夫がなされています。

また、教室の準備も着々と進んでいました。

「卒業生のために!」

という在校生の、先生方の熱意が伝わって来ます。

これまで献身的に南小のためにがんばってきた、6年生へのお礼の気持ちが込められているのだと思います。

さみしさがこみ上げてきますが、卒業式準備が整いました。

いよいよ3月21日(木)は、卒業式になります!

在校生のみなさん、6年生のために、ステキな卒業式を創り上げましょう!

児童会最後の活動「能登半島地震募金」

児童会最後の活動として取り組んだ「能登半島地震募金」を

郵便局を通じ、

日赤令和6年度能登半島地震災害義援金に募金しました。

 

児童会全員で昼休み時間中数えた募金を、郵便局の小銭を数える機械で、

2度ほど、数えていただきました。

 

数える時間は、1回たった7分程度しかかからず、

28,010円

でした。

 

それを見ていた子どもたちは、

「おれたち、めっちゃがんばったのに・・・」

「え~、初めからここで数えてもらえばよかった!」

と、機械の能力の高さに舌を巻いていました。

 

児童会のみなさん、お疲れさまでした。

また、能登半島地震で被害に遇われた方々への募金活動、大変ありがとうございました。

 

募金に協力いただいた方々、大変お世話になりました!

陣内幼稚園の修了証授与式

陣内幼稚園の卒園式に参加しました。

すると、

卒園式では無く、「修了証授与式」でした。

小学校が、「卒業証書授与式」であるのと同じ理由のようです。

ちょっと驚きました。

 

修了証授与式では、卒園児たちが、

見事な歩き方、待ち方、受け取り方で、

 

園長先生から、

修了証を受け取っていました。

 

「思い出のことばと歌」が終わる頃には、会場には涙が広がっていました。

園長先生も、先生方も、そしてお父さん、お母さん方も、目頭をハンカチで押さえ、涙されていました。

これまで同じ時間を共にし、愛情を注いだわが子が、少しずつ成長し次のステップへ卒業していく。

そして、いつか、親元を離れ独り立ちしていく。

これまでの楽しかった、大変だったわが子とのあゆみを思い出してしまう・・・

わが子と重なり、つい目頭が熱くなってしまいました。

 

卒園児退場では、

別れを惜しむかのように、先生方がハグをされ、会場のみんなで見送りました。

歌、言葉、態度とも、とても感動的で、すてきな修了証授与式となりました。

幼稚園の先生方、大変お疲れさまでした。

卒園児のみなさん、保護者の皆様、卒園、おめでとうございます。

 

南小にも3人の子どもたちが入学してくる予定です。

ご入学を心よりお待ちしています!

桜じゃなくコブシ・・・

運動場の南側、白い花が咲いていたので見に行くと、

ちょっと大きな花が爛漫(らんまん)と咲き乱れていました。

モクレンに似たちょっと小さめの花です。

博学の教頭先生に尋ねると、

「モクレンより小さかったら、コブシじゃないですかね・・・」

とおしゃったので、得意のgoogle レンズで調べると、やっぱりコブシでした。

 

コブシの花の横にある強剪定した桜の木にも、

しっかり、桜の花が咲いていました。

今日は、6年生の修了式、そして3月21日(木)は卒業式です。

花々も彩りを添えてくれています。

最終日もあいさつ運動!!!

6年生の普通登校最終日、南小名物に近い存在になったあいさつ運動の結末が気になって、のぞきに行くと、

今日もやっていました。

 

登校班が3ヶ所から登校してくるので、

その都度、場所を変えながら一人一人にあいさつをしています。

 

1年間、やり続けた児童会には本当に頭が下がります!

大変だったことも多々あったと思います。

1年間、ありがとうございました!

そして、お疲れさまでした。

全校児童で予行練習を行いました!

今日、全校児童による予行練習を行いました。

なんと、1~3年生も、

保護者役として参加する卒業式の練習です。

 

全体を司(つかさど)る教務の先生も、

子どもたちのモチベーションアップに余念(よねん)がありません!

 

その甲斐(かい)もあって、週明けにもかかわらず、6、5、4年生は、

 

歌、声、気持ちともに、先週末よりもさらにパワーアップしていました。

 

えっ1、2、3年生参加?と思って見ていましたが・・・

開式、国歌斉唱、卒業証書授与・・・卒業生退場まで続く50分ほどの時間を、し~んとしながら参加していました。

飽きてしまった子もいましたが、国歌斉唱、校歌などに参加しながら、最後までよく頑張っていたと思います。

大好きな6年生、そして式を厳粛にしてくれている5、4年生のがんばりが伝わったのではないかと思います。

参加した全校児童のみなさん、お疲れさまでした。

 

最後に、

「今日を含め残り2日間、お世話になった6年生にお礼の気持ちを伝えましょう」

とお話ししました。

指導してくださった先生方、大変お世話になりました。

6年生と一緒に、最高の卒業式に仕上げましょう!

清流会より本を寄贈していただきました!

新型コロナウイルス感染症流行前まで活動されていた清流会(書道教室)から、

本を寄贈していただきました。

 

清流会での活動経験のある6年生に、卒業前にぜひ読んでもらいたいと、

 

司書の先生に選書していただき、

先週の土・日で注文、受け取りをされ、本日朝、学校に持って来ていただきました。

 

その気持ちがうれしくて、6年生教室まで出向いて、清流会からの寄贈のお話をしていただきました。

卒業前に、すてきなプレゼントになったことと思います。

 

あと2日間ですが、6年生の子どもたちには、ぜひ目を通して欲しいと思います。

清流会のみなさん、ありがとうございました!

登校班もあと2日・・・

1年間、班長として登校してくれていた6年生との班登校も、

いよいよ残すところ、あと1日となりました。

 

雨の日も風の日も、雪の日も、低学年をお世話し、一緒に登校してくれました。

 

気象条件等で登校するのが嫌になったり、もめ事が起きて困ったことになったりと、大変だったこともあったと思います。

しかし、その苦難を乗り越え、解決していくことで人は成長します。

また、大人になっても、大なり小なり同じようなことがあります。

校長のつぶやきで何度もお伝えしていますが、

「人生の悩みのほとんどは人間関係」

です。

そんな困ったとき、登校班で培った調整能力がきっと役だつことと思います。

 

6年生のみなさん、笑顔で、低学年の安心・安全を見守っていただきありがとうございました。

3月22日(金)から、登校班は、5年生が引き継いでくれることと思います。

ありがとうございました!

PTA親子ふれあい作業、ありがとうございました!

PTA副会長が、体育館に集まっていただいた1〜6年生及び保護者の方々に、清掃について説明されると、一斉に教室への移動が始まりました。

 

各学年の教室に向かうと、

 

すでに、

 

美化作業が始まっていました。

 

窓ガラスや

 

窓の枠など、

 

子どもたちでは、なかなかきれいにできないところを中心に、作業が進んでいました。

南小の校舎は、大津町でもかなり年を取っていますが、子どもたち、保護者や先生方のがんばりで、かなりピカピカとなってうれしそうです!

 

また、作業する子どもたち、保護者の方々の会話も弾み、楽しそうに笑顔で作業していただきました。

このPTA親子ふれあい作業を通して、南小の絆(きずな)を深めていただけたんじゃないかなと思います。

とてもいい雰囲気で作業が進んでいきました。

 

来週の卒業式、修了式そして退任式、入学式と、とてもいい環境の中で開催することができます。

ご参加、ご活動していただいた皆様に、心から感謝申し上げます。

ありがとうございました。

4R白川開始!

業者さんのトラックが来校し、4R白川ののぼり旗が立てられ、

環境委員さん、教頭先生を中心に4R白川がスタートしました。

 

車が続々来校し、

  

ペットボトルやアルミ缶、新聞や雑誌など、けっこうな量が集まっていました。

その後も回収は続きました。

 

担当していただいた環境委員さん、教頭先生をはじめ先生方、大変お世話になりました。

朝早くからPTA親子ふれあい作業!

ちょっと早く学校に到着すると、

もう作業されている方がいらっしゃいました。

今日、試合があるため、ちょっと用事があるからと、早朝から除草作業をされていたようです。

参加できないから、何か別のことをしようという心意気がステキだと思います。

子どもたちのために、貴重な時間を使って美化作業をしていただきありがとうございました!

 

桜が咲き出しました!

固く閉じていた桜の蕾(つぼみ)も、週末の陽気で開き始めたようです。

残念ではありますが、強剪定した桜の木には花がありません・・・

しかし、開花した山桜は確実に増えています!

いよいよ卒業式、入学式など、お別れと出会いのシーズンが到来します。

まだまだ続いています!読書ページ通帳発行

先週末ぐらいから、また、

「やっと貯めました」

と、子どもたちが一人、一人と、終わった読書ページ通帳発行を握りしめてやって来ます。

2年生

6年生

よく頑張りました!

 

まだがんばっている子どもたちがいるようです。

19日(火)に6年生が修了式を終え、学校の持ち物を持って帰るので、本年度の発行は、18日(月)をもって終了したいと思います。

まだがんばっている人は、18日(月)までに持って来てください。

令和5年度 第1回 学校保健委員会開催

昨日、学校歯科医をオブザーバーにお招きして、標記の会を開催しました。

この会は、

「児童の健康の保持・増進を図ること」

が目的です。

協議では、

 ①規約

 ②今年度の定期健康診断結果

 ③食育、食物アレルギー対応

 ④体育、生徒指導

について、話し合いました。

 

歯科医から、

「歯の健康は、小さいときからの習慣によってできあがる」

「だ液が出なくなると味がしなくなる」

「だ液は、味覚やインフルエンザ等の感染症予防にもつながっている」

「だ液を出すためには、昨年取り組んでいた『あいうべ体操』がとても効果的」

「口腔(こうくう)を清潔に保つことは、大腸ガン、認知症など様々な病気予防につながる。ぜひ、歯を磨いたりうがいをしたりして口の中をきれいにしてほしい」

とご教授いただきました。

 

お話はとても専門的で興味深い内容でした。

今、子育て真っ最中の保護者の方々にマッチした内容となっていました。

次年度は、子どもたち、そして保護者も交え、

「子どもたちが生涯にわたって健康的な生活を送ることができる」

ように話し合っていければと思います。

 

参加していただいた学校歯科医の先生、PTA会長、そして先生方、大変ありがとうございました。

陣内幼稚園児来校!!!

昨日(3月14日(木))の5時間目、陣内幼稚園の子どもたちが来校しました。

6年生のテンションは爆上がり、みんなあっという間に笑顔となりました。

 

園児たちがちょっと緊張していたので、6年生が「こんにちは~~」と、にしきごい式?あいさつをしました。

すると、園児たちも「こんにちは~」と、にしきごい式?あいさつで返してくれました。

 

そのあと、陣内幼稚園児によるお別れセレモニーが始まりました。

初めに、

「卒業おめでとうございます」

と園児のみんなに言っていただきました。

6年生はとってもうれしそうです!

 

次に、プレゼントを一人一人に、

 

2つずついただきました。

陣内幼稚園児に癒やされて、どの6年生もうれしそうです。

 

最後に6年生、陣内幼稚園児、先生方みんなで記念写真を撮りました。

陣内幼稚園児のみなさん、先生方、6年生の卒業のため、来校しプレゼントをしていただきありがとうございました。

子どもたちのよき思い出として心に残ることと思います。

ありがとうございました!

あっという間に卒業式練習4回目です

今日も卒業式練習が行われています。

 

最後だけ参加しましたが、とても緊張感をもって、子どもたちが卒業式練習に臨んでいました。

 

記念品贈呈でも、4年生、5年生も微動だにしない子どもが多かったように感じました。

緊張感をもって座っているのはとても大変ですが、練習の時から儀式の厳かな雰囲気を創り出せるのは、たいしたものだと思います。

 

月曜日は予行練習です。

今日より、あと一歩前進しましょう!

指導してくださった教務の先生、担任の先生方、お世話になりました。

子どもたちは、お疲れさまでした。

最後の大津町教育の日が終わりました!

昨日、令和5年度の大津町教育の日が終わりました。

成長した子どもたちの姿をご参観いただき、ありがとうございました。

アンケートを書いていただいたのでご紹介します。

 ・どの学年も集中して授業を受けていて感心しました。

 ・みんな集中して授業のまとめに取り組んでいて感心しました。

  休み時間もお友達と楽しそうに過ごしている姿を見て安心しました。

 ・卒業する6年生が喜んでもらえるように、一生懸命描いている姿がかっこよかったです。

  ありがとうございました。

 

子どもたちを自由に、そして好きな時間に参観できる取組は、大津町だけの活動です。

以前の校長のつぶやきでもお伝えしましたが、子どもたちは、

「親に見てもらいたい」

「親に認めてもらいたい」

と一生懸命です。

口では、

「来てほしくない・・・」

と言っていますが、親を見つけるとニヤリとする中学生もたくさん見てきました。

次年度、チャンスがあれば、ご参観ください!

令和5年度の大津町教育の日、大変お世話になりました。

今日は、いよいよ最後の大津町教育の日です!

朝から教頭先生が、いそいそと参観の準備を整えていらっしゃいました。

今日も、アインシュタインの言葉を使って、ウエルカムボードを作成されていました。

博学の教頭先生です!

 

今日は、

6年生・・・2時間目:卒業式練習 3時間目:外国語

5年生・・・2時間目:卒業式練習 3事件目:体育(運動場)

4年生・・・2時間目:卒業式練習 3時間目:体育(体育館)

3年生・・・2時間目:算数    3時間目:理科

2年生・・・2時間目:算数    3時間目:算数

1年生・・・2時間目:国語    3時間目:図工

2、3時間目のみの記載となり、申し訳ありません。

 

大津町教育の日も、本年度、最終回となりました。

卒業式の練習や体育、各教科のまとめの時間が多いと思いますが、ぜひ、お子さんの成長をご参観ください!

ご来校、心よりお待ちしています。

3年生「牛の歯を見学しよう」

昨日(3月12日(火))、3年生が、インフルエンザでのびのびになっていた牛の歯の見学のため、

地域の牧場に出かけました。

 

学校協働活動推進員さんにコーディネート、引率していただき見学しました。

 

しかし、子牛が生まれたばかりだったので、

 

牛たちが、多数の子どもたちの来舎(らいしゃ)に不安がり、

牛の歯を見せてもらうことはできなかったようです。

 

歯を見せてほしいと伝えると、

「いつもは、この辺に落ちているんだけどな~」

と牛の下にある牧草の中を探されたそうですが、残念ながら見つけることはできなかったようです。

担任の先生は、牛の歯は、年に数回とれて、新しい歯に生まれ変わることにびっくりしたとおっしゃっていました!

 

牧場の方に、牧場内をくまなく散策し、たくさん説明していただきました。

 

子どもたちの学習のため、ご協力いただきありがとうございました。

また、学校協働活動推進員さんには、牧場とのコーディネイト、子どもたちの引率等、大変お世話になりました。

ご家庭でも、子どもたちに牧場で何を学んだのか聞かれてください。

子どもの考えを知ることができる絶好のチャンスだと思います!

この食べ物は、な~に?

突然、6年生が

「校長先生!」

と言って、お皿を持って来ました。

「揚げたてです。食べてください!」

だそうです。

 

ちなみに、この食べ物の名前が分かりますか?

ヒント1

 〇担任の先生曰(いわ)く、「天草と大津のコラボ」だそうです。

ヒント2

 〇この形状がある生き物に似ているので、その名前がついたと言われています。

ヒント3

 〇その生き物は、天草では〇〇(濁った発音)と呼ばれています。

ヒント4

 〇「〇〇揚げ」です。

 

久しぶりの「〇〇揚げ」だったので、

写真を撮らせてもらいました。

テンションが上がったので、教頭先生や支援員の先生にも試食していただきました。

「おいしかった」

そうです!

 

6年生のみなさんありがとうございました。

答えは、さつまいもを短冊状に切って、ころもを付けて揚げた「ガネ揚げ」でした!

大津では「いも天」が主流のようですが、天草では「ガネ揚げ」がソールフードです。

興味のある人は ↓

https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/ganeage_kumamoto.html

【出典:農林水産省Webサイト】

4年生のお仕事学習Ⅴ

4年生のお仕事学習の最終回が行われました。

今日は、4年生の保護者Tさんに来校していただき、

 

結婚、出産、パートナーとの死別、転職、そして子育てと、

 

自分の生涯を赤裸々(せきらら)に語っていただきました。

後半のみの参加でしたが、お話がすごすぎて、ちょっと涙が出そうになりました。

感動が先行し、なかなか上手くまとめることができません・・・

 

子どもたちからもたくさんの質問が出ました。

 

「仕事は、収入を得る大切な活動」

「パートナーが亡くなって、子育てを一人でしなければならなくなりきつくなったときも、仕事をしないという選択肢はなかった」

「仕事は、自分の生活とのウェイトを考えて選択してきた」

「仕事のモチベーションは、感謝されること」

「農業をやっていて、おいしい野菜を販売したときに、『おいしかったありがとう』と感謝されたときが一番うれしかった」

「子育ては、パートナーと話し合っていたことを今でも実践している」

とおしゃっていました。

 

「仕事は、大事な生活の糧(かて)」

「感謝される(人の役に立つ)ために仕事をしている」

そして、

 「様々な人生の荒波をも前向きに捉え進んでいく、それが今日、明日へとつながっている」

ことが伝わってきました。

 

子どもたちも、担任の先生も、支援員の先生も、そして私も、とても心揺さぶられるすてきな授業を受けさせていただきました。

 子どもたちのために感動的な授業していただき、ありがとうございました。

ぜひ、子どもたちがご家庭にもどったら、今日のお話を聴いてください。

子どもたちの感動が伝わってくると思います!

能登半島地震募金活動終了(3月12日(火))!

児童会が、能登半島地震募金活動(3月6日(水))を開始してあっという間に1週間が過ぎたような気がします。

自分たちの手で学校を創りあげようとがんばってきた児童会の、最後となる募金活動でした。

昨日の昼休み、

児童会が募金を集計したところ、

28,000円

でした。

貴重なお金を募金していただきありがとうございました。

 

募金していただいたお金とがんばってきた児童会で、記念写真を撮らせていただきました。

ネット掲載上かなり解像度を下げています・・・

ご了承ください。

 

児童会のみなさん、ありがとうございました。

また、募金してくださった子どもたち、保護者の皆様、ありがとうございました。

募金は、後日、能登半島地震復興のため全額募金させていただきます!

とうとう卒業式の練習が始まりました・・・

昨日(3月13日(火))から、自分たちで考え、自分たちの手で南小を創りあげてきた

6年生の卒業式練習が始まりました。

 

練習初日なのにもかかわらず、涙が出そうになりました。

6年生の立ち方、座り方、返事、とても上手にできていました。

「在校生、お父さん、お母さん、そして地域の方が泣くようなステキな卒業式にしてください」

とお願いしました。

 

残りの練習は、今日を含め5回となります。

当日は、きっとステキな卒業式になることと思います。

大きなハンカチをご準備され、ご出席ください!

学スポも最終回・・・

夕方、学スポのコーチがいらしゃって、

「今年、最後の学スポです!一人しかいない6年生に修了証を渡します」

と、おっしゃって体育館ヘ向かわれました。

 

夕方、研修の前に体育館に立ち寄ると、

学スポが終わる直前でした。

決してスポーツが得意な子どもたちではないのですが、考え抜かれたコーチのメニューで、ずいぶん楽しく、そして巧みに運動ができるようになってきています。

子どもたちと一緒に1年間の振り返りが行われ、みんなで運動の楽しさを噛み締め合っていました。

最後に、5年生が6年生に

修了証を渡しました。

6年生も5年生も照れくさそうでしたが、とてもステキな笑顔をしていました。

6年生たった一人で、よくがんばって続けたと思います!

お疲れさまでした。

ご指導していただいた指導者の方々、大変お世話になりました。

地区児童会

昨日(3月11日(月))、地区児童会を開催しました。

 

各地区の地区委員さんにも来校していただき、

 

登校班の反省や次年度の班編制、そして新1年生への招待状作成を行いました。

 

地区委員さん方も

「子ども会や登校班に入らない人がいること」

「車での登校が多くなっていること」

「新1年生の家庭に連絡がつかないこと」

など、お悩みがあるようでした。

お忙しい中、来校していただき、登校班変成等大変お世話になりました。

 

東日本大震災、熊本地震、能登半島地震など、災害時に力を発揮したのが地域のネットワーク、知り合いのネットワークだったそうです。

また、お子さんを通じて地域との関係を構築しておくと、防犯上も効果があるそうです。

お忙しい中、大変な部分があるとは思いますが、登校班へのご理解とご協力よろしくお願いします。

水たまり、ほんのちょっとだけ解消しました

昨日(3月11日(月))の朝、夕方から雨の予報だったので、運動場に砂をまいていると、

見かねた5年生と2年生が、

一輪車に砂を積んでくれました!

 

その甲斐あって、今朝の運動場は若干水たまりが少なくなっています。

 

しかし、どうしても中央部にへこみがあり、土がやわらかくなっているので、

 

子どもたちの遊びは、玄関周辺の竹馬と鬼ごっこになってしまいました・・・

 

5年生と2年生のおかげで、ほんのちょっとだけ水たまりがへっています。

ありがとうございました!

今年最後の授業研修

今年最後の授業研修が、1年生教室で行われました。

今日の授業は、平成 28 年熊本地震関連教材「つなぐ『くばられた あたたかい心』」を使った道徳の授業でした。

 

東日本大震災、熊本地震、そして南小の被災の様子を想起させたあと、

「くばられた あたたかい心」をみんなで読みました。

 

熊本地震直後、おにぎりの炊(た)き出しがあり、みんながきちんと順番を守って並んでいたとき、

「おにぎりの数が足りません。せっかくならんでいただいたけれど・・・。子どもたちやお年よりからくばってもよいですか」

とくばる人が言いました。

 

担任の先生が、

「みんなだったら、どう思いますか」

と質問されました。

すると、

という結果になりました。

 

〇どうぞ

「体の弱い人から食べるべき」

「年下の人にゆずらなきゃかわいそう」

「おなかがすいているのでかわいそう」

〇いやだな

「せっかく並んでいたんだから、はやく食べたい」

「自分が先に並んでいたから、食べるべき」

 

「どうぞ」という社会的正義と「いやだな」という自分の感情との価値葛藤で子どもたちの心がゆれます・・・

結局、なんとなくゆずるべきという考えに落ち着きました。

 

1年生は、とても正義感の強い子どもたちが多いようです。

授業もしっかり聞いて、自分の考えを述べていました。

学習シートにも自分の考えをきちんと書いていました。

詳しくは、子どもたちに聴いてください。

お家の人の考えを伝えていただくと、子どもたちが自分たちで判断できるようになると思います。

 

これで、今年の教職員の研修が全て終わりました。

私が教員になった頃に比べると、教員が教えるべき内容は、知・徳・体の育成だけではなく、社会の複雑化とともにかなり増加、緻密化してきています。

・ICTを活用し、的確に指導できること

・英語が話せること

・特別支援教育を理解し、指導できること

・人権教育を理解し、指導できること

・児童心理を理解し、個に応じた指導ができること

・地震や津波などの危機管理ができ、緊急時に対応できること

・交通や不審者等への対応を理解し、的確な対応ができること

・感染症や食アレルギー等を理解し、適時対応ができること

・超過勤務月45時間以内など

・・・

数えればきりがありません。

そのため、教職員にはこれでもか!というぐらいの研修や自己研修が義務づけられています。

しかし、教職員も人間ですから、未熟な部分があったり失敗や間違いを犯したりしてしまいます。

先生方が日々研修しがんばって指導していることをどうしても伝えたくて、ちょっと愚痴(ぐち)っぽい書き方になってしまいました。

申し訳ありません。

ご理解、ご協力よろしくお願いします。

南小前の井手がすっきり!

3月9日(土)、大津南小学校玄関前の入り口(橋)を通行止めにして、井手の泥を清掃していただきました。

今朝、見に行くと、

溜(た)まっていた土砂は、

すっかり撤去(てっきょ)されていました。

 

朝、おおきく土地改良区にお勤めの保護者の方にお会いしたので、お礼を言うと、

「水が流れると、もっときれいになりますよ」

と、おっしゃっていました。

 

おおきく土地改良区及び業者のみなさん、きれいにしていただき、大変ありがとうございました。

今日は、東日本大震災が起きた日です

今朝、南小に到着すると、

国旗が半旗に変わっていました。

今日は、13年前、東日本大震災が発生した日です。

教頭先生が、哀悼の意を表すため、半旗にされていました。

 

東の空には、白い雲がたなびいています。

震災で犠牲となられた方々のご冥福をお祈りするとともに、今なお避難生活を続けられているみなさまに、心よりお見舞い申し上げます。

また、午後、南小の児童及び教職員、全員で黙祷を捧げる計画をしています。

送別遠足

外に出ると、

ちょっと冷たい風にさらされて、肌寒い出発となりました。

 

大津町中央公園までは、

けっこうな道のりでしたが、

何とか到着し、

 

ランチタイムとなりました。

 

おいしそうなお弁当を片手に、

 

どの子どもたちも満面の笑顔で、お弁当を頬張(ほおば)っていました

お家の方の愛情が詰まっていることが伝わってきます。

お弁当づくり、大変お世話になりました。

 

子どもたちのお弁当タイム、遊びタイムは、まだまだ続きます・・・

詳しくは、後日配信予定の学校生活をご覧ください!

盛り上がっている送別会!

全校児童が集まって送別会を行いました。

 

5年生の新児童会による送別会です。

少し緊張気味の5年生でしたが、実は、昨日の夕方、コソッと練習をしていました。

この数ヶ月でずいぶん成長してきた5年生です!

 

1年生

大好きな6年生に、1年間のお世話になった思いを込めて「アイアイ」を歌って踊りました!

 

2年生

感謝の気持ちを込めて、ジャンボリーミッキーを精一杯踊りました。

 

3年生

3年生マリオが踊り出し、さらに先生方、全校児童を巻き込んで狂(くる)ったようにみんなで踊りました!

なぜ踊ったのかは、子どもたちに聞いてください!

 

4年生

3年生とは打って変わって、きれいな音色のアンダー・ザ・シーの曲を合奏してくれました。

 

5年生

ちょっとマニアックな6年生への南小クイズ!

「担任の〇木先生の車のナンバーは?」

という質問に、2/3ほどの6年生の子どもたちが正解!

「おれの個人情報ダダ漏(も)れじゃん~~」

と担任の先生は、笑顔で嘆(なげ)いていらっしゃいました。

 

大トリは6年生

悪・・・プリキュア・・・先生も登場し・・・

会場は大盛り上がり!

低学年は笑い転げていました。

しかし、流石(さすが)6年生です。

「あ・り・が・と・う」

の言葉を使って、各学年にがんばってほしいことを伝えました。

 

5年生新児童会のおかげで、まだまだすばらしい送別会が続いています。

続きは、後日配信予定の学校生活「6年生を送る会」をご覧ください!

今日は、遠足です!

南小に到着すると、

パラパラと雨が降っていたので、今日の遠足を心配していました。

 

しかし、子どもたちは、いつもより元気に登校しています!

 

しばらくすると、

空は晴れ渡り、絶好の遠足日和となってきました。

 

6年生との最後の遠足です。

これまでがんばってきた6年生に、しっかり感謝の気持ちを伝えられればいいなと思います。

大津町中央公園までがんばって歩きましょう!

最後の算数塾

昨日(3月7日(水))に、最後の算数塾がありました。

 

先日から取り組んでいる復習プリント3冊に、

 

取り組んでいました。

 

学習ボランティアさんが、どんどん丸をつけられます。

分からない子には、個別で指導されていました。

 

最後に、閉塾式

 

サプライズで先生方にも

参加していただきました。

忙しい年度末、ご参加ありがとうございました。

 

塾長は、

「入塾したときにはいやいや入った人もいたようだけれども、みんなよく頑張って成長した。6年生は数学、4・5年生は一つ上の算数になるががんばってほしい」

とお話されました。

 

「参加している先生の中で、誰にお話を聴きたい?」

と尋ねると、

「担任の先生」

と答えたので、担任の先生にもお話をしていただきました。

 

最後に子どもたちから、

お礼の言葉と感謝状を手渡し、閉塾となりました。

 

10月から始まった算数塾は、通算14~15回となります。

「多いな~」

と言っていた子どももいましたが、
今日は、

「終わったら、早かった~」

と言っていました。

集中すると、時間はあっという間に過ぎてしまうようです。

 

子どもたちのために、貴重な時間を割いていただきありがとうございました。

次年度もよろしくお願いします!

ゴミが・・・

昨日、全校集会でゴミのお話をしました。

すると夕方、

「落ちていました~」

3年生の3人娘が、ビニール袋にたくさんのゴミを拾って持ってきてくれました。

 

また、

「2年生の女の子2人が、『校長先生に!』とゴミを置いていきました」

と養護教諭の先生からゴミを手渡されたました。

 

さらに今朝、

3年生の男の子が、

「通学路にゴミが落ちていたので拾ってきました!」

と袋に入ったゴミを持って来てくれました。

 

その上、別の2年生が

「一緒にゴミを拾ってきたんだけど、2年生の〇る〇くんが、ものすごい勢(いきお)いで拾うので、ぼくは取れなかった・・・」

と教えてくれました。

〇る〇くんが拾ったゴミを見ると、かなりの量でした!

お礼を言いに行ったら、

みんなで一生懸命お勉強していたので、休み時間にお礼を言いました。

 

子どもたちのがんばりが現れているゴミなので、

記念写真を撮ってしまいました。

また、ゴミなのに愛着がわいてしまい、捨てるのに躊躇(ちゅうちょ)してしまいました。

 

純粋な子どもたちの行動って素敵だなと思います。

ウミガメを守るために、私もゴミを拾います。

春到来!

駐車場に到着すると、今朝も放射冷却で6℃まで下がっていました。

学校敷地内を散策していると、

こんなものを発見しました。

 

土筆(つくし)です。

 

いつの間にか、

こんな大きな土筆(つくし)が、たくさん成長していました。

 

みなさん、ここがどこか分かりますか?

 

春が到来しています!

3年生そろばん教室

そろばん教室の先生に、3年生がそろばんを教えていただきました。

そろばんは、

「集中力がつく」

「勉強の準備運動になる」

「心が整う」

とおっしゃっていました。

 

のぞきに行くと、

パチパチと真剣にそろばんをはじいています。

そろばんに夢中になっています。

プリントに丸がどんどんつけられていきます。

そろばん教室の先生がおっしゃっていたことがうなずけました。

 

子どもたちの真剣な様子を見ていると、

私も少しは習っていたんですが、もっと習っていればよかった~と後悔しました。

子どもたちの本気は、子どもたちを伸ばし、大人を感動させます。

ずいぶん集中力もついてきた3年生です!

 

そろばん教室の先生には、子どもたちに貴重な体験をさせていただきありがとうございました。

授業参観、学級懇懇談会(3月6日(火))を行いました!

教頭先生、教務の先生、校務員さんが、運動場に車を誘導し始め、

授業参観がスタートしました。

 

授業参観のご案内や校長のつぶやきで、駐車スペースに限りがあることをお伝えしていましたが、この車社会を考えると無理なお願いだったように思います。

 

立て続けに、

「県道202号線が渋滞している!どうにかして」

という要望の電話がかかり、急きょ、運動場の中央部の乾いた場所を開放することとなりました。

大変、ご迷惑をおかけしました。

駐車場問題を改善していかなければ、同じ状況が繰り返されることとなります・・・

 

授業参観は、これまでにないほどの大盛況でした!

 4年生「10才のつどい」

 

 

5年生「アンパンマンがくれたもの」

 

 

6年生「聞いてほしい、この思い」

 

 

3年生「井手のことを発表しよう」

 

 

2年生「はこの形」

 

 

1年生「がっきとなかよくなろう」

 

 

コスモス1「はこの形」

 

 

コスモス2「あなたへのメッセージ」

 

すみれは、授業予定の児童がお休み、その他の児童は各学級に参加しました。

 

お家の方が学校に来校されるというだけで、子どものテンションは爆上がりです!

授業に集中する子ども

発表や操作に熱中する子ども

一生懸命発表する子ども

ていねいにノートを取る子ども

子どもたちは、

「親に見てもらうだけで幸せなんだ」

と感じます。

今日は、授業参観 176人

    学級懇談会102人の方々にご参観、ご参加していただきました。

ご参観、ご参加、ありがとうございました。

 

我が子もそうでしたが、子どもたちはあっという間に大人になっていきます。

老婆心ながら、後悔しているのは、

「一緒に過ごした時間が短かった」

「授業参観や習い事の発表会、試合にあまり行かなかった」

です。

働き過ぎ、自分に時間を使いすぎだと反省しています・・・

 

お仕事大変ですが、子どもはあっという間にかまってくれなくなります。

かまってくれる内に、子どもと思い出をつくりましょう!

昨日の授業参観をネタに、

「どんなことをがんばってきたのか」

聞いてみると、我が子の意外な一面が発見できるかもしれません。

「お~すごいね!」

「がんばったね!」

の声かけをよろしくお願いします。

能登半島地震募金活動開始(3月6日(水))!

昨日(3月6日(水))、児童会が校内放送で呼びかけていた

「能登半島地震募金活動」を開始したようです!

 

児童会が、

「募金と上記のポスターを掲示してほしい」

とお願いに来ました。

各学年の教室にもお願いに行ったようです。

 

「1円でもいいので募金活動にご協力お願いします」

というフレーズに心動かされます。

 

もし、ご協力いただけるご家庭は、お子さんを通じて募金をお願いします!

不安な方は、職員室で預かりますのでご持参ください。

児童会へのご協力よろしくお願いします。

授業参観、学級懇懇談会明けの朝

昨日の授業参観、学級懇懇談会に参加していただき、大変ありがとうございました。

また、運動場の緑地帯への駐車、大変お世話になりました。

 

おかげさまで、運動場中央部には轍(わだち)もできず、天気が回復さえすれば、

子どもたちが安全に遊び、運動することができます。

ありがとうございました!

 

しかし、昨夜も雨が降り続いたので、

子どもたちが登校してくる運動場南側は、

すっかり水浸しとなってしまいました。

 

運動場の中央に水がたまるので、

思い切って駐車ができません・・・

この改善をはからないと、また駐車場問題が出てしまいます。

何か妙案がある人は、学校までお知らせください。

本日は、授業参観、学級懇懇談会です!

本日は、本年度の最後の授業参観、学級懇懇談会です!

しかし、昨日の夜、今朝の雨ですっかり運動場は、

水浸しになってしまいました。

 

車でのご来校の際は、

運動場の緑地帯にご案内する予定ですが、駐車台数に限りがあります。

同乗、あるいは徒歩で来校していただけると助かります。

 

また、

児童玄関までの間に水たまりができています。

長靴等、水対策のはき物をご持参いただくと濡れずにすむのではないかと思います。

 

大変お足元の悪い中ですが、各学級、嗜好を凝らした授業を計画しているようです。

ご来校をお待ちしています!

5年生「ミシン実習」

5年生が、ミシンの実習を行いました。

先日の学年閉鎖で延び延びになっていた学習です。

 

学校協働活動推進員さんに募集していただいていたミシンボランティアさん5人に、

ご協力いただきました。

 

クラスを3班に分け、

 

一人一人に個別対応をしていただきました。

 

 

最初は、不安げだったボランティアのみなさんも

帰られる頃には、

「楽しかった~」

「あっという間でした」

「子どもたちは、けっこう器用でしたよ!」

とおっしゃって、帰っていかれました。

子どもたちのエプロンは、見事なできばえに仕上がったようです。

 

子どもたちも、

「エプロンできましたよ!」

「いい感じにできました」

と満足そうでした。

 

担任の先生は、

「疲れた~」

とおっしゃっていました。

 

このミシン実習は、アイロンやミシン、かりぬいなどの手がかかり、かなり労力のいる学習です。

ご協力いただいたミシンボランティアのみなさん、学校協働活動推進員さん、ありがとうございました。

2・3年生の読書ページ通帳発行の嵐!

先週から2・3年生の読書ページ通帳発行の嵐が吹き荒れています。

 

 

「図書室も、2・3年生でにぎやかなんですよ」

 

と司書の先生がおっしゃっていました。

 

ずいぶんがんばっている様子が伝わってきます。

 

2月の読書冊数が出ました!

 1年生  12.57冊(12.25冊)

 2年生   9.67冊( 9.56冊)

 3年生  13.84冊(13.48冊)

 4年生  10.28冊(12.78冊)

 5年生   6.71冊(10.24冊)

 6年生   7.87冊( 5.65冊)

( )は1月です。

2月は、短い日数となりましたが、どの学年も本に親しんでいたようです。

3月8日(金)まで図書を貸し出すことができるそうです!

楽しい本を選んで、じっくり読みふけってほしいと思います。

今日も自主研修(3月1日(金))

今日(3月1日(金))も、自主研修が行われました。

 

保護者の方も一度は学んだことのある「スイミー」の授業でした。

「五の場面のスイミーのようすをそうぞうしよう」

というめあてに向け、

「あそびに誘うスイミーの気持ち」

「食べられてしまうよと出てこない魚たちの気持ち」

を考えさせ、みんなで想像を膨らませました。

 

自主研修なのに、

 

ほぼ全員に近い先生方の参観・・・

かなりの緊張だったと思います。

お疲れ様でした!

 

子どもたちも集中し、考えを発表していました。

よく頑張っていたと思います。

ずいぶん立派になってきた1年生です。

来年が楽しみです。

 

夕方、出張から帰ると、

自主事後研修が行われていました・・・

 

 より良い授業を追求しようとする先生方の熱意の高さが表れています。

その後も粛々と事後研が続いていました。

子どもたちのために、研修に参加していただきありがとうございます。

今年最後の読み聞かせ会

朝活動の時間に、今年最後の読み聞かせ会を行いました。

1年生

 

2年生

 

3年生

 

4年生

 

5年生

 

6年生

 

今日が最終日ということもあって、

読み聞かせ会後の反省会も、和やかな雰囲気が漂い、

「3年生はずいぶん聴き方が上手になったんですよ」

「次の学年には進級したくない~今の学年がいい!」

「来年はどうするの?」

と言われたなど、子どもたちの話題で持ちきりでした。

 

また、子どもたちからのお礼のお手紙を受け取っていただき、

「思い出になる~」

「うれしい~」

「宝物にします」

とおっしゃっていました。

1年間、子どもたちのために読み聞かせをしていただき、本当にありがとうございました。

おかげさまで、本好きの子どもが増え、貸し出し冊数も増加しました。

ぜひ、来年もよろしくお願いします。

先生も勉強(自主研修)2月29日(木)

昨日(2月29日(木))に、5年生教室で自主研修が行われました。

「進む距離と時間は比例しているか」

という算数の授業でした。

「比例のようだけれども比例じゃない場面(もやもやする場面)を設定し、比例を適用させ、援用させる」

という挑戦的な授業でした。

挑戦と言えばすてきな響きですが、完遂(かんすい)するには相当の努力が必要です。

子どもも悩み、先生も悩み・・・

とても考えさせられる授業でした。

 

まとめ

先生の潔(いさぎよ)さが、まとめから感じられます。

子どもも

「比例する感じがする」

という感覚はありますが、確信が持てないようです。

先生も子どもたちも、そして参観していた私たちも、もやもやするとてもいい授業でした。

きっとみんなの心に、刻み込まれたことと思います。

 

もちろん、放課後は、

事後研修!

先生方の経験を踏まえた質問や意見が交わされました。

熱心に持論を語る先生

代替案を提示する先生

疑問を提示する先生

笑顔で受け止めている授業者の先生

 

お話を聴きながら、先生という職業は、

「教える職人」

なんだと感じさせられました。

また、男、女、年齢、経験によって教え方は千差万別です。

 しかし、

「子どもの成長のために」

という点は、誰もが同じ方向を向いています。

 

4年生のお仕事学習で講師の保護者の方々も語られていた

「仕事についての深い学び」

という点、

「お客様のために」

という点でも共通しているのかなと思います。

 

 お仕事的には、私たち教職員は教えるプロです。

常に最新の知見に触れ、授業・指導技術を高めておく必要があります。

 

授業された先生、お疲れ様でした。

また、参加していただいた先生方、ありがとうございました。

次世代を担う子どもたちのために、授業スキルを高めていきましょう!

今日も、1年生で自主研修が行われる予定です。

3月になりました!

昨日(2月29日(木))の6時間目、委員会の引継ぎ式が行われました。

現委員会で本年度の反省を行い、次年度の委員長に活動内容を引き継ぎました。

次年度、委員会のメンバーとなる4年生も参加し、

自分たちで考え、自分たちの手で南小を動かしてきた5・6年生の活動の様子を見学しました。

3月までは、現委員会が活動します。

もうしばらく、南小をお願いします!

4・5年生には、今年がんばってきた6年生を超え、新しい南小を創ってほしいと思います。

 

今朝、陣内幼稚園側の外トイレに行くと、

きれいにトイレが清掃されていました。

5年生の掃除担当、担任の先生、健康委員会、養護の先生と気を配っていただいていることが伝わってきます。

ありがとうございます。

見えないところに心配りができると本物です。

残り1ヶ月、学校生活を充実させて欲しいと思います。

トイレが・・・

先日から職員男・女トイレの調子が悪く流れません・・・

朝、業者さんが確認したときにはスムーズに流れていましたが、女子トイレの流れがどうしても悪かったので、再度来ていただきました。

 

排水管が詰まっているのではないかということで、

さらに応援車(作業車3台、軽トラック、ミニバン)が駆けつけ、

排水管を洗浄することとなりましたが、

どうにも上手くいかない部分があるようです。

 

懸命な作業をしていただきましたが、

 体育館前の排水管が抜けない・・・

 あるはずの排水マスがない・・・

 水は少しずつ流れている感じはする・・・

など、課題が残りました。

冷たい雨の降る中、何とか応急処置をしていただきました。

ありがとうございました。

冷たい雨

今朝は、冷たい雨が降っていました。

かなり交通量が増えている、陣内地区公民館分館近くの横断歩道が心配になり出かけました。

今朝も、保護者が交通指導をしてくださっていました。

今朝は、ドライバーの方がきちんと止まっていただいたので、安全に渡ることができました。

ありがとうございます。

 

陣内交差点も、保護者と地域学校協働活動推進員さんに交通指導をしていただいていました。

交通指導をしていただける保護者も増え、子どもたちが安全に登校できています。

しかし、雨となると、さらに交通量が倍増します・・・

どうにかならないかと思案中です。 

大津南小ソフトボール練習中?

昨日(2月28日(水))の夕方、運動場から子どもたちの大きな声が聞こえていました。

 

帰り際、立ち寄ると、

いつもお見かけしている大津南小ソフトボールの保護者が立ってらっしゃいました。

 

お話しするルと、

「冬場はサッカーをしている」

「サッカーになったら部員が増えた」

とおっしゃっていました。

 

子どもたちは、2個のボールにそれぞれ集中し、サッカーを楽しんでいます。

 

 

ボールを奪われた子が、奪った子に故意にぶつかって行く場面がありましたが、

他の子が、

「それはだめだよ~!」

と大きな声で注意していたので、うなずきながら見守っていらっしゃいました。

いつも自力で解決させることをねらい、前向きな声かけをしてくださる監督さんです。

その後も、子どもたちは笑顔で2個のボールを追い続けていました。

子どもたちの笑顔づくりのために、ご指導いただきありがとうございます。

2月最後の算数塾!

昨日(2月28日(水))、2月最後の算数塾がありました!

昨日を含め、残すところ2回です・・・

ちょっと、さみしさを感じ始めています。

 

昨日の学習ボランティアさんは、塾長を含め8人来校していただきました。

学校協働活動推進員さんの強力なご協力のおかげです。

いつもありがとうございます。

 

昨日の課題は、各学年の総まとめでした。

 

塾長考案の問題を子どもたちが黙々と解き、

どんどん進めるスタイルでした。

 

また、苦戦している子どもには、

 

個別対応していただいていました。

 

子どもたちは、70分間、みっちり算数漬けでがんばっていました。

塾長の

「次回は、タブレットも持って来てください!」

の連絡があり、算数塾が終わりとなりました。

 

「おれ終わった~」

「ん~~まだ終わっていない・・・」

など、子どもたちは、心地よい疲労感を感じながら下校していたようです。

 

お疲れ様でした!

また、学習ボランティアのみなさん、大変お世話になりました。

次週、最終塾となりますが、よろしくお願いします。 

昼休みの人集り?

昼休み運動場に出ると、

たくさんの人集(ひとだか)りです・・・

 

体育委員会がまた何かやっているのかな?と思って、遊んでいる子どもたちにたずねると、

4年生の遊び係主催のドッジボール大会をやっているそうです。

 

2年生の担任の先生によれば、

「2年生の遊び係が『2年生の遊び』に4年生を招待したお礼に、4年生の遊び係が2年生をドッジボールに誘った大会」

なんだそうです!

自分たちで企画・運営し、楽しみを創り出し共有する。

とてもすてきな子どもたちです。

将来は、テーマパークの社長さんになる人が出るかもしれません。

楽しみです!

菜の花も咲き出しました!

放射冷却で寒い朝となりましたが、中庭を歩くと、

菜の花が咲き始めていました。

菜の花を見ると、お別れ遠足のイメージが脳裏(のうり)に浮かびます。

カレンダーを見ると、3月8日(金)・・・

来週には、6年生と一緒に歩ける最後のお別れ遠足がやって来ます。

正に光陰矢のごとしです。

 

卒業に向けて、

桜草も、

 

 

パンジーも、

 

そして、チューリップも、

着々と花を咲かせようと成長しています。

 

成長している花々を見ながら、昨日、学校運営協議会の方々と一緒に授業参観で聞いた卒業の歌に、とても寂しさを感じたことを思い出しました。

卒業まであと15日となりました。

気持ちよいあいさつ

朝、運動場南側を散策していると、陣内幼稚園の園児とお母さんが登園してきました。

あいさつをすると、お母さんはもちろん、園児も気持ちよいあいさつを返してくれました。

とてもすてきなあいさつだったので、2人で登園する様子を撮らせていただきました。

 

以前、校長のつぶやきでもお伝えしましたが、

陣内幼稚園の園児たちは、

「大きな声でこちらを向いてあいさつ」

をしてくれます。

園と保護者で、すてきな子どもたちを育んでいることが伝わってきます。

4月からどんなすてきな1年生が入学してくるのか楽しみです!

第3回 大津南小学校 学校運営協議会を開催しました!

午後、学校運営協議会を開催しました。

初めに、委員のみなさんに各学年の学習の様子を見ていただきました。

5年生

4年生

6年生

1年生

3年生

2年生は、外でタブレットを使った学習のため写せませんでした・・・

また、特別支援学級も写真を取っていませんでした・・・

申し訳ありません。

 

その後、学校運営協議会を開催しました。

「あいさつがよかった」

「高学年になるにつれて育っている」

「協力できるところは協力していきたい」

「花がいっぱいでとてもすてきだった」

「自主性が大切にされていることが分かった」

「かなり学力が伸びている」

など、高評価を多数いただきました。

 

課題として、

「国語に課題がある」

「あいさつの声を出さない子や目を合わせてあいさつできない子がいる」

「子どもたちと地域の交流がなくなった」

 などが出されました。

また、

「どんどやを中心とした取組ができるのではないか」

「花づくりなどで協働できないか」

「学校の課題を地域になげかけると解決できるのではないか」

などのご意見をいただきました。

 

最後に、ルーテル学院大学の教授から

「学校運営協議会は、学校が地域の教育力を高め、地域で子どもを育てること、学校を地域に開き、学びを地域に根付かせることをねらっている」

「時代が変わり、子どもも、親も、先生も、そして学び方も変わってきている。これからの子どもたちには主体性は必須である。ただし、幼児期の自己中心的な主体性から周囲と協働した主体性へと転換していくことが求められる」

とご示唆をいただきました。

 

長時間に渡り、子どもたちの様子、本年度の学校運営の成果と課題を検討し、ご指摘やご示唆をいただきありがとうございました。

学校としての課題、学校運営協議会の方向性も見えてきたように思います。

本年度を充実させるとともに、次年度に向けてしっかり計画を練っていきたいと思います。

1年間ご協力いただき、大変ありがとうございました。

3・4年生の第3期人権集会

3時間目に、3・4年生の第3期人権集会に参加しました。

3年生、

 

4年生が人権学習で学んだことをそれぞれ発表し、

 

お返しをしました。

 

その後、交流タイムの「線の上鬼ごっこ」で、

交流を深めました。

 

人権について学んだことを伝え合い共有し、とても有意義な時間となりました。

なかなか遊ぶことのない3・4年生で交流を深めることもできました。

詳しくは、この後配信予定の学校生活をご覧ください。

 

「差別やいじめ」など、大人でもおかしいと思っていてもなかなか声に出せないことがあります。

人権感覚を高めると同時に、自分の気持ちを素直に表現できる力が必要です。

人権学習でどんなことを学んだのかお話を聞いていただき、ご家庭でもう一度お話を温め、子どもたちの人権意識をさらに高めていただければと思います。

穏やかな日がスタートしました!

ちょっと冷え込みましたが、穏やかな朝となりました。

くつ並べ大会の余韻に誘われて、靴箱に向かうと、

今日は、3年生のくつがバッチリ並んでいます!

担任の先生に伝えると、

「給食放送のくつ並べ大会の結果発表で、ぎゃ~ぎゃ~盛り上がっていますよ」

とのことでした。

勝負にこだわる3年生の心意気が見えるようでした。

 

流石(さすが)5年、

6年生です!

高学年の牙城(がじょう)を崩(くず)すのは、かなり難しそうです・・・

 

1年生の教室に向かうと、

スイミーの学習をしていました。

 

「スイミーは勇敢(ゆうかん)だと思います」

ある子が発表すると、

「いいと思います!」

とみんなが即答!

 

違和感を感じた担任の先生が、

「ちょっと待って、勇敢ってどういうこと?」

子どもたちは、

「・・・」

言葉に詰まり、頭をひねっています。

 

「ゆうきがあること」

と別の子が説明を始めます。

先生は、

「別の言い方はないかな?」

子どもたちに説明を求めます。

 

言葉にこだわり、子どもたちの語彙力を高める。

いい感じで授業が進んでいました。

 

3年生は算数でした!

今日の学びを振り返る場面です。

自分の考えをノートにつづっていきます。

ノートを見せてもらって、びっくり!

かなりていねいな字で記入されています。

きちんと、振り返りも書けています。

穏やかな教室の雰囲気と全員が授業に参画できる授業づくりを行えば、子どもたちは自ら学び出すんだと思います。

3年生の素敵なノートを見ながらそんな思いにふけってしまいました。

日々、子どもたちは進化しています。

ぜひご家庭でも、劇的に変わってきている子どもたちのノートを見て、子どもたちの成長を感じてほしいと思います。

最後の習字塾・・・

大変さみしいですが、今日が最後の習字塾となりました。

残念ながら、出張、職員会議のため、習字塾をのぞいたときには、ほぼ終了となっていました・・・

 

今日は硬筆でした。

「名前を書かせたかった!」

とおっしゃっていました。

 

〇野〇奈さん

吉〇葉〇樹さん

 〇ぎ本れ〇夏さん

どの子どもたちも、かなり上手に書けるようになっていました。

 

この後も会議があり、閉塾式に参加できないので、

「お父さん、お母さんに名付けていただいた名前」

「この後、提出物やテストに何万回も書いていく名前」

「世界にたった一つだけの自分だけの名前」

「ていねいに書いて、大事にしてほしい」

と、お話をさせていただきました。

 

また、

「いやいや習字塾に入った人?」

と聞くと、9/11人でした。

「習字塾楽しかった人」

と聞くと、11/11人でした。

この習字塾を通して、書の楽しみや前向きな気持ちがずいぶん湧いてきたようです。

閉塾式では、子どもたちから塾長に感謝の色紙が手渡されました。

 

ご指導いただいた塾長には、心から感謝申し上げます。

また、がんばった子どもたちは、お疲れさまでした。

 

多目的室には、塾生が楽しみがんばった最後の証(あかし)が飾ってあります。

ご来校の際には、ぜひご堪能ください。

2年生、読書ページ通帳発行!

2年生が、相次いで校長室を訪れました。

どうも、2年生にも読書ページ通帳ブームが到来しているようです。

赤通帳発行

青通帳発行

「3年生になるまでに、赤通帳を発行しに来ます」

と言って立ち去っていきました。

読書ライフを楽しんでください!