学校生活

額に汗する北小っ子です

大津北小の校訓をご存じでしょうか。

「よく学び やさしい心と つよい体 額に汗する北小っ子」です。

今回は、額に汗する北小っ子たちを紹介します。

1年生も教室やろうかなどをきれいにしています。雑巾を洗って絞るのも上手になりました。6年生がお手伝いに来てくれています。

くつばこや 手洗い場、給食室のまわりも、分担して頑張ってくれます。

 

3年生以上の学年では、トイレ掃除もします。とてもきれいになっています。

北小は、額に汗して掃除を頑張る子どもたちがいっぱいです。

北小のろうかにくまモン出現?!

北小のろうかにくまモンが出現?

よく見ると、胸にメッセージが!

実は、これは 廊下や階段の 右がわを歩く習慣をつけてほしいと考えた先生方の工夫です。

道路の中央線のように、廊下と階段に赤いテープもはりました。

今では、みんなが右側を歩くことを意識するようになってきましたよ。

ミニ田んぼで田植えをしたよ

 今年度は、発泡スチロールを使って一人一人ミニ田んぼを準備しました。

 種もみまきをしたあと、教室のテラスで水やりをしながら苗の成長を見守ってきました。

 いよいよ今日は田植えです。

 こんなに大きく元気に育ちました。

まず、植え方の説明を聞きました。

 苗は4・5本まとめて植えます。間をあけてね。

 なかなかいい手つきですよ。

 やっぱり立ったほうが、しっかり植えつけられるね。

 おたがい助け合って植えることも大事です。

 これから先、水の管理が大切です。それぞれの田んぼの稲が元気に大きく育つよう、お世話をがんばります。

 秋の収穫がとても楽しみです。

引き渡し訓練を実施しました

 6月15日(土)に土曜授業と引き渡し訓練を実施しました。

 災害発生時の児童の安全確保と保護者、地域との連携をスムーズに行うための訓練です。

 今回は、大津町に大雨・洪水警報が発令されたという設定で行いました。

 大津町防災指導員北部地区担当の宇野誠喜さんにも、訓練の様子を見て頂きました。

 訓練開始の放送で、児童は体育館に集合。地区別に整列。

保護者には、早めに体育館に集まっていただき、校長や防災担当者から説明を行いました。

 被災時における学校の緊急対応についての説明。

学校から引き渡し訓練実施の緊急メールを送信。保護者はメールが届いたら、引き渡し開始。                                                                                                     

体育館入り口で、引き渡しカードで引き渡し者を確認。

 迎えに来た保護者と一緒に下校。

 訓練が終わった後、職員と防災指導員の宇野さんで振り返りを行いました。

 今回実施して分かったことや気づきがたくさんありました。

 今後の防災時の対応に活かしていきたいと思います。ご参加ありがとうございました。

歯を大切にしよう(児童集会:保健委員会)

今日の朝、児童集会がありました。今回の担当は保健委員会です。

まずはじめに、保健委員会のみなさんが劇をしました。

寝る前にお菓子を食べて、歯みがきをしないまま寝てしまったら・・・。

だんだん歯が痛くなって、病院にいくことになってしまいました。

こんな経験ありませんか?

今日は歯科衛生士のやまねさんが、歯みがきの仕方を教えて下さいました。

歯ブラシは、鉛筆をにぎるようにしてください。

一カ所を10秒くらいずつみがきましょう。

歯ブラシの「つまさき」「かかと」「わき」を上手に使ってね。

そろそろ「6さいきゅう歯」という大人の歯が生えてくる人もいます。みがきにくいけど、がんばってみがきましょう。

保健委員会のみなさん、やまねさんありがとうございました。

やまねさんには、今度ひとりずつ歯みがき指導をしていただく予定です。

みんなで歯みがき名人になりましょう。

断面を見て、びっくり!

5年生は、今年から学習が始まった家庭科の授業を楽しみにしています。

 

ガス台で湯を沸かす学習から始まり、この日は、ゆで玉子を作りました。沸騰して5分ゆでてお湯からあげた玉子と、さらに5分ゆで続けた玉子の断面を比べました。

断面を見るために、クッキングビギナーは糸でゆで玉子を半分に切りました。

ある子の玉子の断面は、黄身が2つあったのでみんな大喜びです。

 

収穫する日が待ち遠しいです

5年生は、総合的な学習でお米作りに取り組んでいます。

今年は、田んぼでの栽培ではなく、発泡スチロールの箱でお米作りすることになりました。

この日は、前の週に水と空気を与えて鳩胸状態になっている種籾を、育苗箱にまきました。

まず、育苗箱に新聞紙を敷きます。

 

 

その上に、ひのくに床土を敷き詰めます。

 

均等にしかれたひのくに床土の上に、鳩胸状態の種籾を均等にまき、さらにその上にひのくに床土をかぶせました。

 

均等に・・・というのが、なかなか難しいです。

完全に発芽するまでは、鳥に食べられてしまうので、アルミホイルをかぶせます。

 

私たちが選んだ種籾は熊本でよく栽培されているヒノヒカリですが、比較をするため、ミルキークイーンとオクノムラサキ、ベニホマレもまきました。

さて、どんな稲が生えてくるでしょうか。

 

 

良い種籾を選ぶために

5年生の総合的な学習では、米作りに取り組んでいます。

米作りで使う種籾は、やはり良い種籾がいいです。

というわけで、しっかり栄養がつまっている種籾を選ぶ学習をしました。

水槽に塩を混ぜて混ぜて混ぜて・・・、生玉子が浮くまで混ぜます。

 

想像していたより多くの塩を混ぜた塩水に種籾を入れると、浮いてしまう種籾がありました。この種籾は残念ながら栄養不足なので、使わないことにします。

美味しいお米が育つのが楽しみです。

 

無事全員修了しました。

 修了式では各学年の代表が校長先生より修了証を手渡されました。

1年間よく頑張りました。

春休みは気を付けて過ごしましょう。

 4月8日始業式に元気な顔を見せてくださいね。

第16回卒業証書授与式

 本日18名の卒業生が大津北小学校を巣立っていきました。

 4月からは中学生。

 春休みの過ごし方に気を付けて、中学校の入学式を迎えて欲しいです。

全校児童で送りました。