ブログ

日々のつぶやき

小野部田プライド

6年生が始めた朝ボランティアが5年生に広がり、さらに他の学年へも広まってきました。運動場の整地や除草作業、駐車場の落ち葉掃きや溝さらい、学級園の除草など、学校の美化に必要なことや自分たちにできることを考えて率先して取り組んでくれています。 

高学年から広がったこともうれしいことですが、子供たちの姿に誘発されて私も少しだけですが運動場の除草作業を始めました。すると、2階のベランダから5年生の子供たちが「校長先生、ありがとうございます!」と声をかけてくれました。

翌日、気をよくして他の場所の除草作業をしていると、今度は3年生が学級園(芋畑)の除草を終えて通りかかったとき、「校長先生、手伝います!」といって草を抜いたり、集めたりしてくれました。

子供たちが手伝ってくれたおかげで、作業がはたどったので、別の場所の除草をしていると、時間ぎりぎりまでボランティア活動に取り組んでいた6年生が「僕が運びます。」といって抜いた草を当たり前のように運んでくれました。

 

校庭や運動場がきれいになる喜びに加えて小野部田小学校の子供たちの素敵な言動に心の底からうれしさがこみ上げてきました。このような「小野部田プライド」を伝統として受け継いでいってほしいと願っています。

年中夢求!

タイトルの言葉は、ある研修会において宇城市教育長の平岡先生がおっしゃった言葉です。「年中夢求!」とても素敵な言葉だと思います。

今、九州ルーテル学院大学の2年生に在学中の本校卒業生が職場体験に来ています。話を聞く機会があったので、そもそも教職を目指そうと思ったきっかけについて尋ねてみました。

はじめは物理の教員を目指していたそうですが、県立中高一貫校で学ぶ中で、課題を設定し、解決方法を計画し、研究結果をまとめたり、考察したりしたものを発信するという一連の過程を通して、科学の楽しさを伝えるためにどのカテゴリーで伝えていくべきかを考えて小学校の教員を目指そうと決意したということです。

夢に向かって自分自身の思いや願いをしっかり言葉にできることは本当に素晴らしいことです。そんな話をしているときの彼女の目は、きらきらと輝いて見えました。私の学生時代や教員を目指そうと思ったころと比較して少し恥ずかしい気持ちになってしまいました。ほんとの話です。

私の今の「夢」は、子供たちが「やる気」と「自信」にあふれた姿をたくさん見せてくれるような学校にすることです。目標といってもいいかもしれません。直接子供たちと触れ合う機会はそんなに多くありませんが、一人でも多くの子供たちが「やる気」と「自信」にあふれ、いろいろなことにチャレンジしていくように「年中夢求!」の精神で後押ししていきたいと考えています。

 

防災の日

今日9月1日は防災の日です。今からちょうど100年前の大正12年9月1日に関東大震災が発生したことを教訓として語り継ぐことを目的として制定されています。

小野部田小学校では、防災の日特別メニューとして防災食をいただきました。

 

〇麦ごはん

〇ふりかけ

〇救急根菜汁(レトルト)

〇ストックサラダ

〇牛乳

というメニューでした。

 

 

 

6年生教室では担任の先生から今日のメニューについての説明があっていました。

さすが6年生です。今日が防災の日であることや防災の日制定のきっかけが100年前に発生した関東大震災であることをしっかり知っていました。

今日の救急根菜汁は湯煎して温めてありましたのでおいしくいただくことができましたが、いざ災害等に直面した時は冷たいまま食べることになるかもしれません。毎日のあたりまえの生活に感謝する一日にしてほしいと思います。

もう一つの特別メニューであるストックサラダは、ツナ缶、切り干し大根、カットわかめ、コーン缶、たくあんなど家庭に常備できる食材を使い、マヨネーズや胡麻ドレッシングで味付けしてありました。調理方法を工夫すればこんなにおいしいものができることを知りました。機会があれば、ご家庭でも子供たちと一緒に作ってみてはいかかでしょうか。

平成24年広域大水害、平成28年熊本地震、令和2年7月豪雨と10年ほどの間に何度も大きな災害を経験してきた私たちは、防災の意識を高め、命を大切にする心をしっかり育てたいと考えています。

 

前期後半がスタートしました!

8月30日(水)40日間の夏休みが明け、前期後半がスタートしました。体育館はまだ暑いので、リモートによる休み明け集会を行いました。残りの前期は27日間となります。目標を立て一つ一つ達成に向けて取り組み、成長につなげていくようなに話しました。

夏休み明けの子供たちの緊張を少しでも和らげようといろいろな工夫をして子供たちを迎え入れました。

命にかかわる大きな事故などの報告もなく、夏休み明けの初日を迎えることができほっとしているところです。

 

 

 1年教室では、荷物の整理の仕方の確認もなされていました。4月当初に確認していたことも長い休みのうちに忘れてしまっていることもあるので、とても大切なことです。友達に協力してもらったり、教えてもらったりしながら上手に整理することができました。

 

 

6年教室では「あいさつ」についての話があっていました。担任が夏休み中に体験したことをもとに気持ちのいいあいさつってどんなものかについて考えることができました。「あいさつ」は社会に出ても大切なことですのでご家庭でも話題にしていただくとありがたいと思います。

 

 

 長期休業を利用して図書室をリニューアルしました。本棚を移動してできたスペースに円卓と椅子を増設し、約20名ほどが座れるようにしました。

調べ学習や探求学習などにも活用できそうです。意欲的に学習に取り組める環境が整い、「やる気」と「自信」にあるれた姿につながることを期待しています。

 

 

 

夏休みは終わりましたが、まだまだ暑い日が続きそうです。早寝・早起き・朝ごはんを合言葉に規則正しい生活を心がけ、「こころ」と「からだ」のスイッチをオンにしてこれからの学校生活を充実させていってほしいと願っています。

「やる気」と「自信」をもって!

7月20日(木)明日からの夏休みに向けて、休み前集会をリモートで行いました。

4月始業式で子供たちに向けて話したことは、「やる気」と「自信」あふれる学校にしていこうということでした。

失敗を恐れず、何事にもチャレンジし、もしうまくいかないことがあっても「もう一回やってみよう」という気持ちでいろいろなことに取り組むことで、「やる気」と「自信」につながるという話をしました。

身に付けたい力として、「やりとげる力」「協働力」「想いを伝える力」「ふるさとを大切にする力」を掲げ、4月からの4か月間、小野部田小学校の子供たちと職員みんなで力を合わせて取り組んできました。

 

「やりとげる力」としての代表的な例は、何と言っても運動会ではないでしょうか。

子供たち全員が自分のためだけでなく、所属する団のために暑い中でも一生懸命練習に取り組み、すばらしい演技や競技を見せてくれました。

閉会式では、勝った赤団も、残念ながら負けてしまった白団も涙を流す、感動的なフィナーレとなりました。

 

「協働力」では、毎朝のボランティア活動、縦割り班活動、高学年が低学年にお手本を示し、リーダーシップを発揮する場面、豊野少年自然の家での集団生活で培った気持ちを一つにして取り組む活動など、様々な教育活動を通してしっかり高めることができました。

 

 

 

 

「想いを伝える力」では、日々の授業の中で、ペアやグループで話し合ったり、学級全体で自分の考えや意見を発表したりする場面を多く取り入れてきました。

また、学習の足跡として、壁新聞やポスターを作成したり、プレゼンテーションにまとめて発表したりする活動を積極的に取り入れ、表現力を高めてきました。

 

 

 「ふるさとを大切にする力」では、校内美化作業で花壇や運動場の草取りをがんばったり、自分たちで使うところをきれいにしたり、地域の方と一緒にあいさつ運動に取り組んだりしてきました。

また、地域の方の協力を得て、米作り体験(田植え)に取り組むこともできました。

 

 

 

夏休みは40日間あります。7月までの学習内容の振り返りはもちろんですが、夏休みにしかできないことや夏休みだからこそできることなどを見つけ、いろいろなことにチャレンジしてほしいと思っています。

時間をかけて自由研究に取り組むこともいいかもしれません。

一つしかない命を大切にして、安全で楽しい夏休みを有意義なものにしてほしいと願っています。