ブログ

食育だより

2月14日給食 りんご

今日のメニューは、麦ご飯、肉じゃが、ごまネーズ和え、りんご、牛乳でした。

 

給食のりんご、これまで何の気なしに食べていましたが、よく考えてみれば、南関町内の食数、おそらく650食ぐらいの分、りんごを切り分けて、芯の部分を取り除いてあります。これってきっと、けっこう大変な作業ですね。ありがたいことです。今日もおいしくいただきました。

2月13日給食 1日早いバレンタインデー

今日のメニューは、チキンライス、コンソメスープ、ハートのコロッケ、コーンサラダ、ポンデドーナツ、牛乳でした。

 

あすのバレンタインデーにちなんで、1日早いお楽しみメニューです。コロッケがハートの形。ポンデドーナツはチョコがけ。チキンライスもスープも子どもたちに人気のメニューです。こんな笑顔いっぱいの給食に、給食センターの皆さんの「愛」を感じます。今日もおいしくいただきました。

 

2月12日給食 黄色いけど食材はいっぱい

今日のメニューは、人参パン、白菜のクリーム煮、トマトオムレツ、コロコロサラダ、牛乳でした。

 

今日の写真は黄色が目立ちます。彩りがいいと栄養バランスもいいと言いますが、今日はたまたま黄色の日でした。例えば「白菜のクリーム煮」だけでも、白菜、人参、タマネギ、枝豆、コーン、マッシュルーム、ベーコンが入っています。たくさんの食材が入って、今日も栄養いっぱい、おいしくいただきました。

2月10日給食 チヂミ

今日のメニューは、麦ご飯、八宝菜、野菜のチヂミ、ほうれん草のごま和え、牛乳でした。

 

チヂミは韓国料理の定番です。今日は肉や魚介類が入っていないので、野菜チヂミですが、日本のお好み焼きのような、違うような料理です。隣国でも、長い歴史の中で、独自に進化していくのが食文化の面白さですね。食を通じて国際理解を深めることもできそうです。今日もおいしくいただきました。

2月7日給食 おかず皿のタンパク質

今日のメニューは、麦ご飯(ハヤシライス)、海藻サラダ、黒糖大豆、牛乳でした。

 

今日のおかず皿にはサラダの鶏肉と黒糖を絡めた煎り大豆、動物性と植物性のタンパク質が同居していました。成長期だけにとどまらず、大切な栄養素であるタンパク質。今は粉末状の栄養食品も出回っていますが、食事で適量を摂るのが体に優しそうです。今日もおいしくいただきました。

2月6日給食 ハモとコーンのフライ

今日のメニューは、麦ご飯、もずくみそ汁、ハモとコーンのフライ、のりかつサラダ、牛乳でした。

 

ハモを使った料理が給食で出るとは! びっくりでしたが、ハモのすり身とコーンを衣で包んだフライでした。あっさりしていて、食べやすかったです。ミンチカツのハモ版、といったところでしょうか。今日もおいしくいただきました。

2月5日給食 タンドリーチキン

今日のメニューは、ミルクパン「、ラビオリスープ、タンドリーチキン、アーモンドサラダ、牛乳でした。

 

タンドリーチキンはカレー粉やヨーグルトが使われているインド料理ですが、正式には骨付き肉を使うのだそうです。でも、給食は、どの学年でも食べやすいように、骨なし肉が使われています。ちょっとしたことですが、細やかな配慮があるんですね。今日もおいしくいただきました。

2月4日給食 節分

今日のメニューは、麦ご飯、トマトと卵のスープ、ホキのレモンソースかけ、ポテトサラダ、節分ミックス、牛乳でした。

 

2月2日は節分でした。ちょうど日曜日で、翌3日も四小は振替休業日でしたので、今日の給食に節分豆がついていました。最近は恵方巻きやいわしなど、他地域の風習も入ってきて賑やかな節分ですが、昭和の時代は豆まきしかなかったなあと思い出していました。我が家では、食べるのに便利なカラ付き落花生でした。これは伝統をはずれてますが。今日もおいしくいただきました。

1月31日給食 冬野菜カレー

今日のメニューは、古代ご飯、冬野菜カレー、レモンバジルナゲット、海藻サラダ、牛乳でした。

 

「夏野菜カレー」ならぬ「冬野菜カレー」。その具材はにんじん、ブロッコリー、大根、里芋、タマネギと肉。大根と里芋はさすがにちょっとびっくりでした。でも、カレー味だと何でもあり。以前、テレビで「1秒でカレーを作る技」として、「豚汁にカレールウを入れる」というのがあったのを思い出しました。古代米も写真のごとく色つきで、昔、竹富島で食べたカレーを思い出しました。食事って、忘れていた記憶を呼び覚ますんですね。今日もおいしくいただきました。

1月30日給食 平成18年の給食

今日のメニューは、豚キムチチャーハン、きのこスープ、パリパリ春巻き、じゃことごまのサラダ、フルーツ杏仁、牛乳でした。

 

平成も中頃になると、給食は「食育」の教材となり、いろいろな国の料理や食文化を知るきっかけになりました。今年度もオリンピックに合わせてフランスの食を取り入れてありましたね。

給食のタイムスリップは今日で終わりです。個人的には昨日、給食を食べられず、昭和後期のメニューを食べられなかったのは、当時の子どもとしては残念でしたが、給食の歴史を知り、楽しい給食でした。ご家庭でも、世代を超えて、給食の思い出を語り合ってみてください。今日もおいしくいただきました。