5,6年
心のもよう(図画工作5年)
図工の時間に、「心のもよう」という学習を行いました。
自分の心のもようを考え、絵の具で表現しました。
それぞれの思いを色や形など様々に表現し、自分の「心のもよう」を描いていました。
おもしろい作品がたくさん出来ていました。
わたしたちの暮らしを支える政治(6年社会)
社会科で選挙について学習しました。
選挙に行く理由、行かない理由についてそれぞれ考えました。
最後に、選挙の投票率を上げるにはどうすればいいか、自分なりの意見を考え、発表しました。
とても落ち着いた雰囲気で、学習に取り組むことができています。
18歳まで、あと6~7年。未来の担い手として、学んだことを生かしていってほしいです。
6年生掲示
今月は、6年生の掲示月間です。
「六年生の歩み」「こんな自分になります」という掲示がされています。
たくさんの場面で、頼もしい姿が見られる6年生です。
自分の理想を目指して、さらに成長していってほしいです。
あいさつ運動(5年道徳科)
道徳の時間に「あいさつ運動」という学習をしました。
タブレットのポジショニングというツールを活用して、最初に、「自分は気持ちのよいあいさつができていると思いますか」ということを問いかけました。
自分と、クラスの友だちがどんな状態かということが瞬時に共有でき、その後の展開も大変盛り上がりました。
外国語(6年)
GW明け、久しぶりの学校でしたが、子どもたちはとても元気に登校してきました。
授業中は、しっかりと気持ちを切り替え、真剣に取り組むことが出来ていました。
毎週木曜日は、外国語専科の小坂先生と一緒に外国語活動、外国語の学習をしています。
六年生は、英語の自己紹介を聞き取るという学習を行いました。
しっかりと、内容を把握することができていました。
話す力、聴く力は、着々と高まっています。