ブログ

食育だより

11月15日給食 南関野菜カレーとヨーグルト

今日のメニューは、南関野菜のポークカレー、海藻サラダ、ヨーグルト、牛乳でした。

 

今日の四小は午後からの研究発表会で多くのお客様をお迎えするためにバタバタしていました。そんな日に食欲をそそるカレー、しかも地元野菜。さらに、デザート付き。給食センターや地域の皆さんから「四小頑張れー!」のエールをいただいたようで、元気が出ました。今日もおいしくいただきました。

11月14日給食 筑前煮

今日のメニューは、麦ご飯、筑前煮、ごまネーズ和え、いりこのりんかけ、牛乳でした。

 

筑前煮はその名の通り、筑前国、福岡県の郷土料理です。たくさんの野菜と鶏肉の煮物ですが、どこにでもありそうで、福岡県の郷土料理なんですね。我が家の高齢の母が作る「お煮染め」とは、野菜の切り方や味付けが違います。福岡県境に接する南関町ではポピュラーな料理でしょうか?今日もおいしくいただきました。

11月13日給食 白菜のクリームスープ

今日のメニューは、米粉パン、白菜のクリームスープ、魚のキャロット焼き、オーロラサラダ、牛乳でした。

 

白菜のクリームスープは白菜やベーコン、コーンなどを使った、あっさりしたスープに仕立ててありました。素人には「クリームスープ」と「シチュー」の違いがよく分かりませんが、スープの方があっさりして、個人的にはうれしかったです。シチューのルウを使わないとしたら、材料は何だろう?と興味が湧きました。今日もおいしくいただきました。

11月11日給食 きゅうりのピリ辛 

今日のメニューは、麦ご飯、節そうめん汁、豚肉とタマネギの生姜焼き、きゅうりのピリ辛、牛乳でした。

 

きゅうりのピリ辛、はその名の通り、乱切りしたきゅうりと彩りの薄切りにんじんをほんのり辛みのある味付けで和えたものでした。食べ応えのある食感もあり、辛みは給食らしく抑えめで食べやすかったです。給食当番の子が「きゅうりが苦手」と言っていましたが、無事に食べられたでしょうか。今日もおいしくいただきました。

11月8日 かみかみメニュー

今日のメニューは、麦ご飯(カミカミ丼)、きのこと白菜のスープ、キャベツのおかか和え、セレクトメニュー(かみかみ昆布、とっとチーズ、おさつスティックから1つ)、牛乳でした。

今日は11月8日。語呂合わせで「いい歯の日」にちなんでかみかみメニューでした。歯応えのある具を自分でご飯に載せて丼に。また、セレクトメニューも歯応えのある3品から事前に希望を取っていました。写真はとっとチーズです。

かむことは、①食べ過ぎ防止、②消化・吸収の助け、③虫歯予防、④あごの筋肉強化、⑤脳の血流促進、⑥脳の活性化、と、とんでもなくたくさんの効果があります。1食に一品、かみ応えのある食材や料理を入れると、成長促進や健康維持につながりそうですね。今日もおいしくいただきました。

11月7日給食 畑のお肉

今日のメニューは、麦ご飯、ジャージャン豆腐、バンバンジーサラダ、抹茶大豆、牛乳でした。

 

今日のおかずには鶏肉、豚肉も入っていましたが、存在感があったのは豆腐と大豆。畑のお肉と言われる大豆たっぷりメニューでした。抹茶大豆は、改良に改良を重ねてあって、おかずというよりもはや、甘い抹茶味のデザート、といった食べやすさでした。子どもたちの反応やいかに?今日もおいしくいただきました。

11月6日給食 コッペパン→〇〇

今日のメニューは、コッペパン、ラビオリスープ、スティックドッグ、コールスローサラダ、牛乳でした。

 

コッペパンには切り込みがあり、そこにサラダとスティックドッグをはさんだら惣菜パンのできあがりです。具をはさんだ分、大きくなるので、大きく口を開けて頬張るのがちょっと大変ですが、ただのコッペパンが惣菜パンに早変わりで、うれしいメニューになります。今日もおいしくいただきました。

11月1日給食 うどん汁

今日のメニューは、わかめご飯、うどん汁、野菜かき揚げ、きゅうりの酢の物、牛乳でした。

 

今日はご飯と酢の物にわかめが入っていて、たっぷりとれました。うどん汁はうどん麺の量が少なめの汁なのだそうですが、かき揚げもついていたので、ボリュームたっぷりでした。今日もおいしくいただきました。

10月31日給食 ハロウィン

今日のメニューは、麦ご飯、コンソメスープ、かぼちゃ型ハンバーグ、お豆のスパイシーサラダ、かぼちゃムース、牛乳でした。

 

今日はハロウィン。今ではすっかりおなじみになりましたが、私の子どもの頃は、スヌーピーの漫画でライナスが「かぼちゃ大王」のことを話す場面で「意味が分からない」というくらい知られざる外国のお祭り、でした。ハンバーグやサラダ、ムースに、ハロウィンらしさが見えます。今日もおいしくいただきました。