ブログ

低学年の部屋

オンライン音読劇(2年)

10月25日、2年生では南関二小の子ども達とオンラインでつながり音読劇を行いました。

題材は、がまくんやかえるくんが出てくる「お手紙」。

この日のために、各場面での登場人物の気持ちを考えたり、役に分かれて練習を頑張ったりしてきました。


迎えた本番。

初めに二小の発表がありました。三小より少ない人数でしたが堂々と発表していました。

次に三小の発表です。

「緊張するなあ。」「きっと上手くいくよ!」とお互いを励ます声が聞こえました。

本番は大成功!

子ども達も「今までで1番よかったと思う!」と満足そうに話していました。

その後は、二小の人たちとのお話タイムを設けました。

質問したいことが山のようにあった子ども達。

たくさん質問して、質問に答えて、大盛り上がりの時間となりました。

すぐに会うことはできなくても、同じ町に住む同じ年齢の仲間。

こうしてできたつながりを、忘れないでほしいと思います。

熊本市動植物園に行ったよ(2年)

10月19日、2年生は動植物園に見学旅行に行きました。

見学旅行を楽しみにしていた子ども達。

出発する前には「今日が楽しみすぎて、朝5:00に起きちゃった。」とわくわくした様子で話しをしていました。

動植物園には、本当にたくさんの動物,植物を見ました。

きりんの首の長さに驚いたり、かわいらしいプレーリードッグの姿をうっとりと眺めていたり、楽しい時間を過ごすことができたようです。

 

そして、コスモスも咲き誇っていました。

色とりどりのコスモスの道を、みんなで歩きました。

たくさん歩いて学んだ見学旅行。充実した時間を過ごすことができて、子ども達も大満足だったようです。

秋さがし

10月23日(月)生活科で学校の秋探しをしました。

 

子供たちは、生活科シートに書いてあるイチョウやススキなど、たくさんの秋をさがしていました。

秋にいる虫も見つけました。カマキリやバッタの体の色が夏とは違うことに気づいていました。紅葉した葉っぱも見つけました。楽しい秋探しになりました。

2年生とおもちゃで遊ぼう

 2年生の子どもたちは,生活科の学習で1年生と遊ぶおもちゃ作りをしました。1年生の子どもたちに楽しんでもらうため,一生懸命考えて工夫をして,交流会を開きました。

 

 1年生の笑顔がたくさん見られました。とても素敵な時間でした。

道徳「山のせいくらべ」(1年)

 道徳の学習では、教科書の他に「熊本の心」という道徳教育用郷土資料を使用しています。

 この「熊本の心」には、三小先輩の金栗四三をはじめ、熊本にゆかりのある方の話がたくさん掲載されています。

 前回は、芦北町出身の江上トミさんのことから努力を続けることの大切さを学びました。

 今回の「山のせいくらべ」という話は、熊本市の金峰山と益城町の飯田山が背比べをする話です。阿蘇の神様から「背が低くてもどちらもいい山だ。」と言われたことから、それまでのつまらない言い合いをやめて、互いの良さを認め、より仲が良くなったということでした。

このことから、1年生ももっと仲が良くなるために友達の良いところをハートの用紙に書く活動を行いました。

すぐに書き始める子ども達。友だちのことを日頃から見ているからこそだと思います。

ハートの手紙を読み合うと思わずにっこり!!良い活動になりました。