ブログ

低学年の部屋

1年生 お花紙で絵を作ったよ

図工の学習「ふわっとぎゅっとおはながみのえ」では、お花紙を使って立体的な絵に子ども達は挑戦しました。恐竜の世界やお菓子の世界、オバケの世界などテーマを決めて作品を作りました。子ども達はとても楽しそうに取り組んでいました。

 

 

 

 

ぴょんぴょんとんだよ!(2年生)

 今日の体育の時間では、跳ぶ運動遊びをしました。フープを並べて、片足だけで跳んだり、両足で跳んだり、ジグザグに跳んだりしました。子どもたちは楽しみながらも、「左で跳ぶのが難しかったから、次は頑張りたい。」や「ジグザグが楽しかったからもっと上手くなりたい。」など、次回どうしたいのかを考えながら活動していました。

 次回は動きのレパートリーを増やして活動します。

9月19日の2年生

 9月19日(木)の体育の時間では,走る運動遊びをしました。コーンとフープを使って折り返しリレーをしました。今回は自分たちでオリジナルのコースを作ってみんなで走って遊びました。班でタブレットを使ってコース作りをしましたが,「幅はどうしようかな?」,「どの順番でコーンとフープを並べようかな?」などなど,みんな試行錯誤しながらコース作りをしていました。完成したコースをみんなで楽しみながら走っていました。

 また,国語の時間では,「どうぶつ園のじゅうい」の学習をしました。今回は,保健室の先生の仕事を聞いてまとめました。どうぶつ園の獣医の仕事と比べながら聞き,紹介する文章を書きました。

 

 

1年生 あさがおのたねのプレゼントを作ったよ

生活科の学習で、1年生で大切に育てたあさがおのたねを、来年入学してくる新1年生へプレゼントすることになりました。プレゼントの封筒に、新1年生に向けて、あさがおを育てるためのアドバイスを書いて、お友達同士で読み合いました。2月の体験入学でプレゼントをする予定です。お楽しみに。

 

 

 

引き算の筆算について考えよう(2年生)

 今日の算数の時間では,「引き算の筆算の仕方のパターン②」について考えました。前時のパターン①と比べながら考えることで,素早くパターン②を見つけることができていました。考えたことは,電子黒板を使ってみんなで考えを共有しました。

 

物を大切にしてるかな?(2年生)

 今日の道徳の時間では,熊本の心の「ぬぎすてたぞうり」を学習しました。「物を大切にする心」について考えました。子どもたちは自分たちが持っている物を見たり,これまでの経験を思い出したりしながら,物が悲しむ使い方をしていないか,物が喜ぶ使い方をしたことがあるか,これからどのように物を使っていきたいか自分のことを振り返ったり,考えたりしました。みんなよく振り返ることが出来ていました。

 

1年生 ぐう・ぺた・ぴんで 頑張っています

9月の学級会では、どうすれば集中して話を聞けるかを話し合いました。

そのときに、姿勢を正す、話す人の方向へ体を向けるなど、子ども達からアイディアが出ました。

 

学習姿勢に力を入れて頑張っています。

ぐう・ぺた・ぴんを合い言葉に、とても良くなっています。

 

 

みんなで頑張る授業 (2年生)

今日の国語の時間では「どうぶつえんのじゅうい」の学習をしました。じゅういの仕事と工夫について表にまとめました。発表する際には,「○○さんと似ていて」や「ちょびっと似ていて」などのつなぎ言葉を使って発表をしていまいした。子どもたちが,子どもたち自身の考えをつないで授業を進めようとしていました。

 また,体育では走る・跳の運動遊びとして,カラーコーンを走りこえる折り返しリレーをしました。「頑張れ!」という言葉を自分のチームだけでなく,他のチームにもかけている子どももいました。クラスのみんなで仲間なんだという気持ちが表れていました。

 

お家の人の仕事(2年生)

 今日の生活科の学習では,子どもたちがお家の方から聞いてきた,「お家の人の仕事」について,発表しました。

 発表を聞きながら,子どもたちは「そんな仕事もあるんだ。」と仕事に興味を示したり,「大変そうな仕事ですね。」と感想を言ったり,「私のお家の人も同じ仕事だよ。」と共感を示したりしていました。家族の仕事や生活について深く考えており,感心しました。

9月9日 月曜日の2年生

 今日は朝から読み聞かせがありました。「ジャックと豆の木」の紙芝居を読んでいただきました。子どもたちは,楽しみながら聞いていました。ありがとうございました。

 また,体育の時間では多様な動きをつくる運動遊びをしました。今回はバランスをとる運動として,二人組で肩を組んで立ったり,二人組で背中合わせになり,ボールを挟んでゴールを目指したりしました。ボールを落とさないように「1,2,1,2」や「エビ,カニ,エビ,カニ」や「ザリ,ガニ,ザリ,ガニ」などのかけ声をしながら移動する様子も見られ,創意工夫する姿に感心しました。

 

頑張るぞ!テスト勉強!(2年生)

 今日は算数の時間に「計算のくふう」のテストをしました。テスト前の復習をする時間では,テストに向けて黙々と教科書やノートを見なおしていました。テストにかける思いがひしひしと伝わってくる時間となりました。

英語の勉強頑張ってます!(2年生)

 今日はALtのコリーン先生と英語の学習をしました。子どもたちが考えたコリーン先生への質問を英語でしたり,時刻の言い方を勉強したりしました。英語で質問する時には,緊張しながらも,頑張って伝えようとしていました。一生懸命に頑張る姿,素晴らしいですね。

発表する力 向上中!!(2年生)

 今日の算数では「計算の仕方を工夫しよう」の学習を行いました。26+7の計算を,筆算を使わずに計算するにはどうしたらいいか考えました。タブレットを使用し,友だちと考えを出し合ったり,電子黒板を使って発表をしたりしました。

 ペアで話し合う姿や,指し棒を使い,ポイントを示しながら発表する姿が見られ,子どもたちの発表する力がついてきているな,と感じました。

話し合いに熱中!!(2年生)

 今日の国語では「言葉で道案内」の学習をしました。どのように言葉を使い,道案内をすると,相手に間違いなく伝わるかを考えました。活動の中で「これがいいんじゃない?」や「これでもいいんじゃない?」という言葉も聞かれ,試行錯誤している様子がうかがえました。

 また,身を乗り出して話し合いに熱中する姿も見られました。素晴らしいですね!

みんなで遊んだり,運動したりすると楽しいね

 

 本日の体育では,体ほぐしの運動遊びをしました。みんなで遊んだり,運動したりすると,心と体はどのように変化するのかに注目して遊んだり,運動したりしました。今回は全身を使ったじゃんけん,2人組,4人組でのエレベーター遊びなどをしました。

 活動をしていく中で,「せーのって言うと立ちやすいよ。」や「みんなで遊ぶと楽しいね。」,「運動すると体が熱くなったよ。」などの言葉が聞かれました。次の体育でも体ほぐしの運動遊びをします。新たな気づきがあるといいなと思います。

前期後半が始まりました!(2年生)

 本日から前期後半が始まりました。元気いっぱいで登校した子どもたち。夏休みの思い出を楽しそうに話したり,前期後半からの目標について話したりしていました。明日から授業が本格的に始まります。一生懸命に頑張る姿が,前期後半からもたくさん見られることを期待しています。

 

ウサギさんとのふれあい 楽しかったよ

6月から7月にかけて1年生は、三小にいる4匹のウサギさんとふれあいました。環境飼育員のお兄さんやお姉さんが、ウサギさんとの関わり方を教えてくれました。子ども達は優しくなでたり、キャベツを食べさせたりと、とても楽しかったようです。

 

 

命の大切さを学びました

授業参観で「いただきますってなに」という学習をしました。「いただきます」「ごちそうさま」には意味があり、「いのちをいただきます。」「いのちをごちそうさまでした。」というように、私たちが口にするものには全て命があり、命あるものをいただいているということを改めて感じ取っていました。その後、「いのちをいただきます」という絵本を読み聞かせしました。食肉加工をされている方の話でとても感動する話です。主人公の気持ちを考える時に、お家の方も一緒に考えてもらいました。みんな命を大切にしなければならないということをしっかり考えていました。保護者の皆様、どうもありがとうございました。

初めてのキックベースボール

1年生の体育は、ボールけり遊びです。キックベースボールに挑戦しています。ボールを遠くに蹴るのも初めて、ルールも初めて。初めてだらけですが、みんな元気にボールを蹴ったり、目印まで走ったり、転がったボールを取ったり、全力で楽しんでいました。

 

野菜を収穫したよ

 10月に植えた大根・白菜・キャベツ・ブロッコリーの苗も大きく育ち、収穫の時期になりました。収穫をする前、子ども達は「こんなに大きくなるなんて凄い!」「お店に売ってある野菜もこれくらい大きいよね。」と嬉しそうに話していました。

「大きな大根が採れた!食べるのが楽しみだな。」「白菜を使ってだご汁を作るの、とても楽しみ。」「お家に持って帰って皆で食べるのが楽しみだな。」と話しながら一生懸命収穫しました。

次の日、子ども達は大根を食べたことを報告しに来てくれました。
「おでんにして食べました。」「お家の人が大きな大根を喜んでくれました。」など、ニコニコの笑顔で話す子ども達。一生懸命育てた甲斐がありましたね。

収穫祭では、育てた野菜を使ってだご汁を作りました。たくさんの保護者の皆様に協力していただいて、おいしいだご汁を作ることができました。普段、野菜を食べることができない子もおいしそうに食べていました。子ども達は、だごを丸める作業を行いました。心に残る収穫祭になったようです。

わらべうたを歌ったよ(2年)

2年生の音楽で、2曲のわらべうたの学習をしました。

1曲目は、「ずいずいずっころばし」です。歌を歌いながら、班になって手遊びもしました。

幼い頃にしたことのある子が多く、「懐かしいな。」と呟きながら楽しんでいました。

2曲目は、「あんたがたどこさ」です。「さ」のところで手拍子をしたり、皆で手をつないで前後に跳んだりして、楽しみました。

ボールを使って楽しむ方法もありますね。

 

子どもも大人も一緒に歌ったり遊んだりすることのできるわらべうた。

世代を超えてつながることができる貴重なものですね。

子ども達にもこれらの歌を歌い続けてほしいと思います。

みんなでつかう 町のしせつ(2年)

2年生の生活科では、「みんなでつかう 町のしせつ」という学習で公共施設の利用の仕方や大切さについて学習しています。

12月14日(木)には、南関町にある2つの公共施設に町探検に行きました。

 

1カ所目は、三小校区にある「南関町交流センター ゆるっと」です。

どのような施設なのだろう、どんな人たちが利用しているのだろう、とたくさんの疑問をもっていた子ども達。

実際に施設に入ってみると、大浴場があったり高齢者の方々が集まって体操をしたりカラオケを楽しんだりする部屋がたくさんありました。

「家族で大浴場に入りに来たいな。」

「私たちも学習をする時に使えるなんて、素敵なところだな。」

と感想を話していました。

案内してくださった方にたくさんインタビューをし、自分たちの町の公共施設について

詳しくなりました。

 

2カ所目は、子ども達もよく利用している南関町図書館です。

南関町図書館には、なんと約6万5千冊の本が置いてあるそうです。

「そんなに本が置いてあるなんて、すごい!」

「全部読んでみたい!」

と感想を話していました。

本を読むのが大好きな子ども達。お気に入りの1冊を見つけ、本を借りました。

利用の仕方を学び、たくさんの本と出会うことができる図書館を魅力的な場所だと感じた子も多かったようです。

そうだんにのってください(2年生)

2年生は国語科で、「そうだんにのってください」の学習を行いました。

これは話すこと・聞くことの学習で、1人の相談に対して班の人達で話し合い、解決策を見出していく学習です。

子ども達は

「兄弟とよくケンカをしてしまいます。どうしたら仲良くできると思いますか。」

という日常生活の悩みや、

「算数の九九を覚えるのが大変で困っています。どのように練習していますか。」

「はさみが上手く使えません。どのようにすると、上手く使えますか。」

などの学習に関する悩み。

「学校がない日、どのように過ごしているかを教えてください。」

というこれからのことに関する悩み。

「悩みがないのが悩みです。」

という面白い悩みも出てきました。


それぞれが抱える悩みに向き合い、解決するために色々質問しながら話し合った2年生。

学習の終わりには、「班の人に相談して、解決することができたのでよかったです。」と振り返りを言っている子もいました。

これからも悩みを相談できる友達を大切にし、相談されたら一緒に向き合う仲間でいてほしいと思います。

冬野菜を育てよう

2年生では、生活科の学習で冬野菜を育てています。

育てている野菜は、白菜、キャベツ、ブロッコリー、大根です。

毎日の水やりも欠かさず行い、とても大きく成長しました。

先日、冬野菜の観察をしました。


子ども達の観察絵日記には、

「大きくなってうれしいです。」

「表はつるつるしているのに、裏はざらざらしているのが不思議だと思いました。」

「本物の野菜と同じようなにおいがしました。」

「これからももっと大きくなってほしいです。」

という言葉が書いてありました。


さわり心地や匂いまで観察する2年生。観察名人が増えてきましたね。

収穫祭では、これらの野菜を使って料理を振る舞います。

これからも愛情たっぷりに育てていきます。

たのしいあき いっぱい(1年)

 秋が深まり、季節を感じるのものがたくさん見られるようになりました。

 1年生の生活科では、秋の物を使って、お面作りに挑戦しました。

 色とりどりの葉や、どんぐりなどを使って、見た人が楽しくなるお面を思い思いに作りました。

 

 作ったお面を2年生に披露すると「上手!!」と褒めてもらった一年生は、秋を楽しむことができたようです。

給食センター見学(1年)

 10月17日に南関町給食センターへ見学に行きました。

 給食センターの見学は、新型コロナウイルス感染症の影響で約4年ぶりに行うことができました。

 毎日、自分たちが食べている給食がどのようにできるのか1年生はとても興味をもっていました。

 給食センターでは、所長さん、栄養教諭から給食センターのこと、給食ができるまでの手順等の話を聞いた後、調理室を見学しました。

 

お風呂ほどの大きさの鍋に、南関町の児童生徒650人分の食材が入れられ、1mほどの長さのおたまやしゃもじで調理される調理員さんの姿に1年生はとても驚いていました。

この日のメニューは、南関町の特産品、南関あげと南関そうめんを使ったものでした。その後の試食は保護者の方と一緒に行い、とても美味しい給食をペロリと完食しました。

 

毎日当たり前に食べている給食ですが、たくさんの人が関わってくださっていること、安心安全な給食をつくるために、たくさんの苦労や工夫があることを学ぶことのできた給食センター見学でした。

生活科見学旅行(1年)

10月13日に見学旅行へ行きました。

初めての見学旅行にドキドキ、わくわくの1年生。

とても楽しみにこの日を待っていました。

 

まずは、大牟田市諏訪公園で「秋探し」をしました。きれいな葉や様々な形のどんぐり、松ぼっくりなどたくさんの秋のプレゼントを拾い集めることができました。その後、遊具で楽しく遊びました。

 
昼食前に大牟田市動物園へ移動し、たくさんの動物の見学をしました。

初めて見る動物もたくさんいたようで、動物の檻の前にある看板をしっかり読んで、動物のことを知ろうとする姿がありました。

保護者の方が作ってくださった美味しい弁当を班ごとに食べ、飼育委員さんの話を聞きました。

1年生からは、たくさんの質問が出て、動物のことを知ることができました。

前日から教室で話題になった「猿はバナナしか食べないのか?」という疑問も解決することができました。

 実物を見てたくさん学んだ1年生の見学旅行でした。

 

オンライン音読劇(2年)

10月25日、2年生では南関二小の子ども達とオンラインでつながり音読劇を行いました。

題材は、がまくんやかえるくんが出てくる「お手紙」。

この日のために、各場面での登場人物の気持ちを考えたり、役に分かれて練習を頑張ったりしてきました。


迎えた本番。

初めに二小の発表がありました。三小より少ない人数でしたが堂々と発表していました。

次に三小の発表です。

「緊張するなあ。」「きっと上手くいくよ!」とお互いを励ます声が聞こえました。

本番は大成功!

子ども達も「今までで1番よかったと思う!」と満足そうに話していました。

その後は、二小の人たちとのお話タイムを設けました。

質問したいことが山のようにあった子ども達。

たくさん質問して、質問に答えて、大盛り上がりの時間となりました。

すぐに会うことはできなくても、同じ町に住む同じ年齢の仲間。

こうしてできたつながりを、忘れないでほしいと思います。

熊本市動植物園に行ったよ(2年)

10月19日、2年生は動植物園に見学旅行に行きました。

見学旅行を楽しみにしていた子ども達。

出発する前には「今日が楽しみすぎて、朝5:00に起きちゃった。」とわくわくした様子で話しをしていました。

動植物園には、本当にたくさんの動物,植物を見ました。

きりんの首の長さに驚いたり、かわいらしいプレーリードッグの姿をうっとりと眺めていたり、楽しい時間を過ごすことができたようです。

 

そして、コスモスも咲き誇っていました。

色とりどりのコスモスの道を、みんなで歩きました。

たくさん歩いて学んだ見学旅行。充実した時間を過ごすことができて、子ども達も大満足だったようです。

秋さがし

10月23日(月)生活科で学校の秋探しをしました。

 

子供たちは、生活科シートに書いてあるイチョウやススキなど、たくさんの秋をさがしていました。

秋にいる虫も見つけました。カマキリやバッタの体の色が夏とは違うことに気づいていました。紅葉した葉っぱも見つけました。楽しい秋探しになりました。

2年生とおもちゃで遊ぼう

 2年生の子どもたちは,生活科の学習で1年生と遊ぶおもちゃ作りをしました。1年生の子どもたちに楽しんでもらうため,一生懸命考えて工夫をして,交流会を開きました。

 

 1年生の笑顔がたくさん見られました。とても素敵な時間でした。

道徳「山のせいくらべ」(1年)

 道徳の学習では、教科書の他に「熊本の心」という道徳教育用郷土資料を使用しています。

 この「熊本の心」には、三小先輩の金栗四三をはじめ、熊本にゆかりのある方の話がたくさん掲載されています。

 前回は、芦北町出身の江上トミさんのことから努力を続けることの大切さを学びました。

 今回の「山のせいくらべ」という話は、熊本市の金峰山と益城町の飯田山が背比べをする話です。阿蘇の神様から「背が低くてもどちらもいい山だ。」と言われたことから、それまでのつまらない言い合いをやめて、互いの良さを認め、より仲が良くなったということでした。

このことから、1年生ももっと仲が良くなるために友達の良いところをハートの用紙に書く活動を行いました。

すぐに書き始める子ども達。友だちのことを日頃から見ているからこそだと思います。

ハートの手紙を読み合うと思わずにっこり!!良い活動になりました。

冬野菜を植えたよ(2年)

2年生では、生活科の学習で冬野菜を育てます。

福山さんにご協力いただき、苗や種を植えました。

収穫祭ではそれらの野菜を使い、料理を作る予定です。


元気な野菜がなるように、愛情いっぱいに育てていきます。

夏の遊びを楽しんだよ(1年)

 1年生は、夏休み前の連日の雨でなかなか実施できなかった「夏の遊び」を楽しみました。

 図工では、土や砂を使って友達と造形活動をしながら、土や砂の感覚を全身で味わっていました。深く掘った穴と道をつなげて水を流し、足を入れて「きもちいい~!!」と楽しんでいました。

  

また、生活科では「水遊び」を楽しみました。

手作りの水鉄砲やマヨネーズの空き容器などを使用し、お互いに水をかけ合いながら残暑を涼しく過ごしました。

仲には、自ら友達に「頭から水かけてー!!」という強者も・・・

楽しい夏の遊びができました。

 

タブレット端末を活用して(1年)

 1年生の算数の学習の様子です。今回は,タブレット端末を活用して学習を進めました。

 タブレット端末は,鉛筆や定規といった学習用具のひとつです。効果的に活用することで,子どもたちはより思考を深めたり学習の幅を広げたりすることができます。

 1年生もタブレット端末の使い方に慣れてきました。使い方をすぐに覚えてしまいました。さすがです。

七夕交流会(1年)

 7月7日に地域の婦人会・老人会の方と七夕交流会を行いました。

 「地域の方と仲良くなろう」という目的で活動しました。

 最初は、緊張気味の子供たちでしたが、地域の方と一緒に七夕の飾り作りを通して少しずつ打ち解けていったようです。

 

地域の方のご協力のもと素敵な七夕飾りができました。

 

 飾り作り終了後、お手玉やおはじき、折り紙をして交流を深めました。とても上手にされる地域の方に子供たちは驚いていたようでした。

 楽しい時間を過ごすことができ、良い思い出になりました。

第1回 町たんけん(2年)

 2年生では、生活科の授業で町たんけんに出かけました。行き先は、パン工房Ozaki。お店のドアを開けると、パンの甘い匂いが溢れ出てきました。

 厨房では、パンを焼くオーブンやパンを発酵させる機械、生地を丸める機械や伸ばす機械を見て、子ども達はびっくりした表情をしていました。

 また、イートインスペースでは尾崎さんに聞きたかったことをたくさん質問しました。1日1000個もパンを作るという尾崎さん。その数字に子ども達もとても驚いていました。

暑い中ではありましたが、たくさんの学びがあった町たんけん。子ども達は満足した表情でした。

 

ぺったん コロコロ(1年)

 1年生の図工の様子です。本日の授業は「ぺったん コロコロ」です。

 

 大きな紙に,絵の具でいろいろな模様をかいていきました。手に絵の具をつけて手形をつけたり,カップや段ボールに絵の具をつけていろいろな模様をかいたりしました。

 子どもたちは体全身を使って,写し方を工夫しながらいろいろな形や色,触った感じなどをとらえ,作り出す活動を楽しんでいました。

ひらがなのがくしゅう

 1年生の国語では、教科書の学習に加え、ひらがなの読み書きの修得を目指し、一字一字指導しています。

 この時期の学習は、幼稚園や保育園での経験とのつながりを学習に生かす時期ということもあります。

 いろいろな材料や用具の操作の経験を全員にして欲しいという担任の思いから、ひらがなの練習はプリントに鉛筆で書くだけの学習ではなく、いろいろなものを使って文字の形を捉える学習も行っています。

 モールを使って、「れ」と「わ」の折れや曲がりの部分を作りました。

 細く伸ばした粘土で「は」や「ね」の結びの形を作りました。

 

 いろいろな経験をして、生活に生かして欲しいと思います。

えいごをたのしもう

 南関第三小学校では、英語に親しむ活動として月に1回ALTに英語の授業をしてもらっています。

 初めての小学校での英語活動に子供たちは、終始ノリノリ!!

 英語の音やリズムを楽しんでいました。

 来月の英語活動も楽しみです。

 

 

 

 

 

 

夏野菜の苗植え(2年)

2年生の生活科では、夏野菜の苗植えを行いました。

福山農園・餅屋白うさぎを経営されている福山さんに協力していただき、ナス、キュウリ、オクラ、ピーマンの苗を植えました。

植えた後には、「大きくなあれ!」の思いを込めて水をやりました。

愛情いっぱいに育て、元気な野菜を収穫したいと思います。

あさがおの種を蒔いたよ

 1年生の生活科の学習では、いろいろな花の種を蒔き、花を育てる学習をします。

 早速、自分の鉢に種を蒔きました。

 丁寧に一粒ずつ植える1年生。その後も肥料と水やりを丁寧にしていました。

 愛情一杯に育てて、綺麗な花を咲かせて欲しいと思います。

学校探検

 新年度がスタートし,2年生の子どもたちは1年生に三小のことを紹介するため,学校探検をしました。

 1,2年生合同のグループをつくり,2年生が1年生を案内し,校内の施設を紹介しました。

 どの教室をどうやって説明するのか,どのように説明すれば分かりやすいのか,2年生の子どもたちは一生懸命考え,学校探検に臨みました。

 2年生の子どもたちの成長が見えた学習活動でした。

親子レクレーション(1年)

 3月11日(土)に、1年生は親子レクレーションをしました。

 1年生の子どもたちは、お家の方と一緒に体操をしたり、昔遊びをしたりしました。

 

 お家の方や友達とふれあいながら、楽しい時間を過ごしました。

年賀状コンクール

 2023年の年賀状コンクールが行われ、三小からもたくさんの児童が応募しました。

 そのうち、10名の児童が見事に入賞しました。

 大原郵便局長賞には、1年生の児童の作品が選ばれました。

 郵便局長さんに来校していただき、直接表彰を行っていただきました。

 

昔遊び(1年)

2月16日(木)、1年生は色々な昔遊びにチャレンジしました。

けん玉、かるた、こま、羽子板等を楽しみました。

上手にできるかな? それっ!

教えてくれた先生たちはとても上手でした。子どもたちはみんなで昔遊びに取り組み、楽しい時間を過ごしました。

冬を楽しもう(1年)

 冬は、寒くて外に出るのも億劫になりがちです。 

 1年生の生活科では、季節を肌で感じ楽しんで欲しいので、冬の特徴を生かした学習をしています。

 自分たちで作った、風車を回したり、凧を飛ばしたりして、冬の風を感じることができました。

 「子どもは風の子」とよく言いますが、冷たい風が吹く中、とても楽しそうに凧を飛ばしていました。

 

 

 

わらべうた(2年)

2年生の音楽の学習では、わらべうたを歌ったり拍にのって体を動かしたりして、日本の歌に親しみました。

 グループを作って、「なべ なべ そこ ぬけ」や「あんたがたどこさ」、「ずいずい ずっころばし」を楽しみました。

 

 子どもたちは友達となかよく楽しそうに活動していました。

なわとび・竹ぽっくり(1年)

1年生の体育では、なわとびと竹ぽっくりに挑戦しました。

ジャンプボードを使ってなわとびをしました。前とび、後ろとび、あやとび等、様々な技にチャレンジしました。

竹ぽっくりで、ジャンケンゲームをしているところです。手足をうまく使い、バランスをとりながら子どもたちは竹ぽっくりを楽しんでいました。

版画を制作しました(2年)

2年生の図工で、子どもたちは版画をしました。とてもすてきな作品がたくさんできました。

子どもたちは、自分の作品を黒板に掲示し、工夫したところ等を発表しました。

それから、ペアでお互いの作品を見合って、「すごい」「いいな」と思うところを伝え合いました。お互いの作品のいいところを見つけ合い、学習が深まっただけではなく、友達との仲も深まりました。