ブログ

This is US!~学校生活~

すくすくタイムで体育・環境委員会から発表

9月19日(火)のすくすくタイム(児童集会)では、体育・環境委員会からの発表がありました。

学校生活や昼休みの時間のことについてクイズ形式で確認していきました。

発表の後全校児童からの返しをしていきました。

0

2,3年生、複式学級での算数科授業の授業研究会

9月15日(金)、教育委員会寺田指導主事をお招きし、2,3年生複式学級算数科研究授業を行いました。

複式学級で子供達が自主的、主体的に学習するよう指導することや、わたりを使い直間指導を行うことは、複式学級だけでなく、どの学級でも生かすことができることだということを全職員で学びました。

2,3年生の主体的に学ぶ姿や、寺田指導主事の助言に南関第二小学校職員一同深く学び、授業に生かしていきます。

0

5年生がユニバーサルデザイン学習

9月12日(火)、社会福祉協議会の橋本 尚平さんがたにお世話になり、

5年生がユニバーサルデザインについて、学びました。

ユニバーサルデザインがどのようなものか、身近にあるユニバーサルデザインとは。

そして、こころのユニバーサルデザインも大切だということを学習しました。

0

KWNワークショップ~6年生が楽しく本格的なムービー作成

9月8日(金)、南関第二小学校の6年生がKWNの取組として、本格的なムービー作成のワークショップで学びました。

一人一人大切な役割があることや、チームワークの大切さなどを実感しました。

また、人に伝えたいことをはきはきと機敏に動きながらチームとして表現することも大事だと感じました。

今年の6年生はどんな作品を作りだしてくれるのかとても楽しみです。

0

2,3年生複式学級算数科研究授業

9月15日(金)、樫原 泰史教諭が2,3年生複式学級算数科研究授業を行いました。

子供達がいきいきと学ぶ姿が印象的でした。

複式学級での直接指導と間接指導を学級の児童や学習内容の進み具合を見ながら、わたりをしながら協働学習をして学びを深めていく指導が見られました。

また、学習リーダーが育ち、子供達が主体的に全員参加で学びを進めていく姿がとてもよかったです。

0

2,3年生、複式学級での算数科授業

9月6日(水)、2,3年生の複式学級での算数科授業の様子です。

めあてに対して見通しをしっかりもち、担任の樫原先生が2年3年生をわたりながら学習を進めています。

また、子供達自身で授業を進めることにも慣れてきています。

0

毎週水曜日はHappy English Day

南関第二小学校では、毎週水曜日はHappy English Day!です。

お昼の放送では、コリーン先生との英語会話タイムを放送しました。

夏休みに何をしたのか英語で伝えたり聞いた入りして、コミュニケーションを図ることができました。

Good job!!

0

5年生の福祉体験授業

9月6日(水)、5年生は南関町福祉協議会の方々による福祉体験授業を受けました。たいへんお世話になりました。

アイマスクをして、階段を上ったり、介助をしたりしてもらったり、体で感じてどのように自分が対応していいのか体得していきました。

0

水生生物調査出前講座

9月5日(火)、水俣にある熊本県環境センターから林田先生においでいただき、水生生物調査出前講座の授業を行いました。

エコアくまもとからも来ていただき、保護者の応援もあり、じっくり学ぶことができました。

実際に南関第二小学校のすぐ横を流れている関川に行き、水生生物を観察したり、つかまえたりしました。

0

ようこそ先輩!

9月1日(金)、「ようこそ先輩!」ということで、6時間目に職場体験中の中学校2年生を迎え、中学校生活や学校の事を質問して答えてもらう授業を行いました。

6年生の練りに練った質問に対して、じっくり考えたりユーモアを交えながら答えたりしてくれました。

0

いっしょに読もう! 新聞コンクール

南関第二小学校では、4,5,6年生が「いっしょに読もう 新聞コンクール」の取組をしています。

5時間目に5年生がたくさんの新聞を読み取り組みたい内容を探して、活動をしました。

 

HPからねらいを転載しています。

日本新聞協会は、「いっしょに読もう!新聞コンクール」を実施しています。

このコンクールは、新聞を読むことで(1)社会への関心の広がりを促す、(2)社会の課題への「気付き」を促す、(3)家族・友だちとのコミュニケーションを促す、(4)考えを深める姿勢を促す、(5)考えをまとめて表現する力を培う――ことを目的としています。また、コンクールを通じて(1)新聞の面白さ、大切さを知ってほしい、(2)新聞を好きになってほしい――という願いも込めています。

0

心と体をリフレッシュ

9月1日(金)、玉名教育事務所の林スクールカウンセラーによる「心とか体をリフレッシュ」と題して、緊張したときなどに心をほぐしてより良く生きるための勉強をしました。

緊張をほぐすために体を動かすことも大切だと学びました。

0

4年生算数科授業

8月29日(火)、4年生算数科授業の様子です。南関町教育委員会の寺田指導主事の指導を受けて、教員一人一人の指導力向上を図り、生きる力に必要な豊かな心に裏打ちされた確かな学力を身につけるための授業を行うようにしています。

0

夏休み明け集会

8月28日(月)、夏休み明け集会を行いました。

夏休み前に校長先生の話にあった「お手伝いをする」「本物に出会う」「命を守る」の3つについて振り返りました。夏休み前の姿から更にレベルアップをしていく南関第二小学校のみんなに期待しています。

 

その後、学び部と心・体部から話をしました。

相手意識を持って人を大切にする気持ちをもって聞くことや返事の大切さについて、樫原先生からはなしがありました。

永田先生からは、生活のリズムを整えることが生き生きとした学校生活などにつながることや、誰かに相談することの大切さについて話がありました。

集会後は6年生がきびきびと動き、体育館の片付けをテキパキとしてくれました。さすが、最高学年という姿を見せてくれました。

南関第二小学校、前期後半も笑顔満開力を合わせて頑張っていきましょう。

 

 

0

夏休み前集会

7月20日(木)、体育館にて夏休み前集会を行いました。

校長先生から、自分の役割を家庭でも果たすことの大切さや命を守ることの重要性について話を聞きました。

そして、南関二小で育てている、「考える力」「協働する力」「がんばり抜く力」が、授業や様々な行事で育っており、全ての学年で成長が見られたことを画像とともに振り返りました。

そして、冨田先生から大事な生活の話を、増田先生から保健面で大切なことを聞きました。最後に樫原先生からインターネットやタブレット端末について気をつけなければならないことを確認してもらいました。

元気に8月28日(月)に会うことを誓い合い集会を終わりました。

 

0

昼休みに草取りをして入れています

7月14日(金)、長い梅雨の期間に運動場やその周辺にたくさんの草が伸びました。

昼休みに草取りをしてくれる子どもの姿がありました。

とてもうれしいことでした。

昨日は地域の保護者も草刈りをしていただきありがとうございました。

0

3,4年生水泳頑張りました

7月14日(金)、3,4年生は本年度最後の水泳授業となりました。

最後にどれだけ泳力がついたのか、泳ぐ距離を測りました。

みんな頑張って自分の泳力を伸ばしていました。

A-lifeなんかんの方や指導に来てくださった方、地域学校協働活動で水泳の見守りをしていただいた保護者等の方々にはたいへんお世話になりました。安全にかつ、専門的な指導を受けることができました。

高学年は来週が最後の水泳授業です。

0

NHKメディアリテラシー教室開催される

7月13日(木)、6年生教室にてNHKメディアリテラシー教室が行われました。

全国で4校、九州からは、南関町立南関第二小学校、沖縄から1校、神奈川県から2校の計4校にて、オンラインにて交流を行いました。

まず、自分の学校の紹介をそれぞれ行いました。

 

南関第二小学校は、ホタル養殖の取組や自然の豊かさ、みどりの少年団の活動に関する紹介をしました。

画像や映像などのメディア媒体に込められている思いやねらいを受け手として受け止めることを学んだり、

送り手としては、撮影や制作をするときに誰に・何を・どのように伝えることが肝要なのかを考えたりしていきました。

正しく気持ちを込めてメディアに接することの大切さを実感しました。

 

0

南関第二小学校にて南関町校長会が行われました

7月13日(木)、南関第二小学校にて南関町校長会が行われました。

谷口 慶志郎教育長と校長先生方は、2時間目に全学級の授業参観をされ、先生方と子どもたちがとてもいい関係で頑張っておられることを大変評価されていました。

0

5年生の算数科研究授業

7月12日(水)、5時間目に5年生の算数科の研究授業を冨田 拓実先生が行いました。

角の大きさの和を求める学習をしており、本時は5角形や6角形の内角の和を求める学習でした。

まずカード学習で既習事項の振り返りや更なる定着確認を行い、角の大きさを求める学習に入りました。

タブレット端末を使い自分の考えを深めていき、その後学級で考えの交流を行っていきました。

協働学習の際にしっかり自分の考えを数学的思考を元に説明することを目指しました。

0

クラブ活動で栞づくり

7月5日(水)、クラブ活動(ものづくりクラブ)で子どもたちが栞づくりを行いました。

山鹿から松本てるみ先生に来校され、素晴らしくきれいな栞づくりの材料を準備していただき、丁寧にご指導され子どもたちも熱心に取り組むことができました。

0