ブログ

This is US!~学校生活~

夢蛍音頭を習いました

4年生は、地域の方から夢蛍音頭を習いました。

 いつもホタル音頭を教えてくださる釘崎 眞貴子さん、立石葉子さんに、この日は婦人会長の熊谷さんにも見守っていただきました。

今年は自分たちの番だと張り切って習って練習しました。

0

調理実習お世話になりました

11月30日(木)、5年生は先週のお米に続いて、今週はおいしい味噌汁を作りました。

地域学校協働活動ぼボランティアで5年生の保護者の方々にも指導をしていただき、調理実習を行うことができました。

家でも手伝ってくれるといいな。

0

グラウンドゴルフ交流

11月29日(水)、放課後こども教室で1~3年生は社会福祉協議会の橋本 晋作さんがたにお世話になりグラウンドゴルフ交流をすることができました。

民生委員の方々や、婦人会の方々など日頃からお世話になっている皆さんと子供たちが実に楽しそうにグラウンドゴルフをとおして交流をし、大いに楽しんでいました。お世話になりました。

0

チャレンジタイムお世話になりました。

11月30日(木)、1~3年生が地域の丸付けボタンティアの方々に大変お世話になりました。

今まで習った計算をたくさん解いて、丸をどんどんつけてもらい子供たちはみるみる自信をつけていました。

大変ありがとうございました。

0

ひぎんSDGs私募債発行記念品贈呈式

11月30日(木)、良田建設さんによる「ひぎんSDGs私募債」発行に伴う、南関第二小学校への記念品贈呈式が行われました。「ひぎんSDGs私募債」を発行した企業が学校に対して、肥後銀行さんから寄付をいただきました。

記念品は、ストップウオッチやケンパッパという体育道具です。

「ジャンプして着地する」を繰り返すケンケンパッ遊びには、次のような効果があるそうです。
1.下半身の強化が行える
2.骨が強くなる
3.足のバランスがよくなる

贈呈が行われた後に、学校長挨拶や児童代表お礼の言葉を伝えさせていただきました。

大切に児童全員で使わせていただきます。

0

南関第二小学校でほたるの飼育始まる

11月28日(火)、南関第二小学校の4年生が行っているほたるの学習の取組でいよいよほたるがやってきました。

鹿島環境エンジニアリングの瀬戸口さんと、オンラインで結んだ鹿島技術研究所のリン先生から飼育の仕方を学習した後に、蛍飼育用の水槽にホタルを子供たちが入れていきました。

大切に育てていきます。

0

5年生が稲作体験で脱穀

5年生は稲作体験学習で刈り干ししていた「お米先生」の西田恵介さんの指導のもと稲穂を脱穀しました。

当日は、5年生保護者の方々や地域学校協働活動のボランティアの方々など支援を得ながら、脱穀や唐箕を昔ながらの木製の機械を使い行いました。

12月のもちつきでは、全校児童分やお世話になった方々に餅を丸め送る予定です。

0

4年生稲穂を移動する

11月15日(水)、4年生が刈り干しをしていた稲穂を体育館横に移動してくれました。

20日(月)の脱穀に向けて雨に濡らさないため体育館横へ移動したのですが、5年生は学年閉鎖中。そこで、4年生が意欲的に稲穂の移動を手伝ってくれました。月曜日はしっかり脱穀ができそうです。

 

0

ブラッシング指導

11月15日から16日にかけて、全学年で中尾先生のご指導の下ブラッシング指導をしていただきました。

各学年の実態に合わせて歯の健康を保つために必要なお話を聞き、その後染め出しを行い歯磨きをして自分の歯磨き方法を見直すことができました。

0

6年生修学旅行で素敵な平和集会

11月12日からの6年生修学旅行で、平和への思いを込めたすてきな平和集会を行うことができました。

その場に観光で来ていた外国人の方々からも絶賛の拍手や感銘の言葉をいただきました。

6年生は今からの平和を担うこどもたち。平和を希求する気持ちを忘れずに夢を実現し未来を創る人として成長してほしいと思います。

 

0

5年生がパラスポーツ体験会

11月8日(水)、南関第二小学校の体育館で5年生がパラスポーツ体験会に参加しました。

体験種目はゴールボールで、A-lifeなんかんの方や熊本パラスポーツ指導者協議会や長洲町まちづくり課からも来ていただきました。

0

南関町金型金属加工企業協議会から、刈払機2台を寄贈

南関町金型金属加工企業協議会から、刈払機2台を寄贈いただきました。

11月7日(火)に南関第二小学校の校長室において、金型協会加盟のエム・ディ・エンジニアリング 松原様から贈呈を受けました。環境美化のために有効に活用させていただきます。

 

0

消費者行政学習会が実施されました

11月7日(火)、5,6時間目に5,6年生が消費者行政学習会を受けることができました。

消費者としてどのように自分たちや家族、社会の人々が幸せにくらすことができるかを学ぶことができました。

5,6年生とも、グループでいざというときのお金の使い方や大切さについて話し合い、発表をして互いに学ぶことも発見できました。

0

1,2年生が生活科学習で芋掘り

11月7日(火)、1,2年生が生活科学習で芋植えをして育った芋をたくさん掘り出しました。

予想以上の多くの芋がとれたようです。

家に持ち帰っていますので、いろんな芋料理をしておいしく食べていただければと思います。

0

令和5年度第2回資源回収お世話になりました

11月4日(土)、南関第二小学校区にて第2回目の資源回収を行いました。

PTA保護者の皆さんや地域の方々の多大な応援により、今回もたくさんの資源物が南関第二小学校の運動場に運び込まれ集められました。

新聞紙や雑誌などの古紙、アルミ缶、布など、日頃からとっていただき、資源回収の機会に出していただいていることに感謝申し上げます。

0

11月4日(土)資源回収お世話になります

11月4日(土)、第2回資源回収を行います。

今回も大変お世話になります。また、近所地域への呼びかけや回収ありがとうございます。

昨年度の資源回収の様子の動画を公開していますのでご覧ください。

 

「南関第二小学校 資源回収 the movie」

下記URLからご覧ください

https://www.youtube.com/watch?v=EPd6reb8mAs

0

算数科授業の授業研究会

10月27日(金)、1年生の算数科研究授業の授業研究会を、左村良一校長先生を講師として迎え行いました。

児童の主体的に考えを交流する協働的学びの質の高さや、数学的思考をどのように学習の中で養うか大いに学ぶことができました。

0

1年生の算数科研究授業

10月27日(金)、1年生の算数科研究授業を行いました。

普段から自分で考えたことを友達と交流して伝え合うなど協働的な学習を進めています。

1年生児童はタブレットを有効に使い、ひきざんについてどのようにしたらよいか考えを深める学びをしていました。

0

Happy Halloween!

10月25日(水)、放課後こども教室でハロウィンイベントがありました。

こどもたちは、かわいい衣装に身を包み、trick or treat!と周囲の人に言って楽しんでいました。

treatということでお菓子ももらうことができましたね。

0