This is US!~学校生活~
6年 タイムカプセル作り
6年生は、卒業に向けていろいろな取組をしていますがその1つとして、タイムカプセルをつくっています。
今日(2月5日)は、その中に入れる「二十歳の自分への手紙」を書きました。今年度のタイムカプセルは、業者さんに保管してもらうことになっており、その取組の様子を保管する業者やテレビ、新聞の記者さんが取材に来られました。
手紙には、今の自分のことや将来の夢、二十歳のころの家族や友達のことを尋ねる内容など、ひとり一人が、二十歳の自分に向けて真剣に考えながら手紙を書きました。
その後、タイムカプセル用の箱に手紙を入れました。
最後に、今日の活動について、取材を受けました。カメラを意識しながらも、質問に上手に答えていました。今日は担任の廣田先生も取材を受ける側です。いつもと勝手が違ってやや恥ずかしそうでしたが、それを見守る子どもたちからも温かな笑い顔が見られ、いい雰囲気で卒業への取組があっているなあと思いました。
2月5日 今日の給食は?
今日は、水曜日なので、パンの日です。今日はミルクパンでした。
今日のメインは、タンドリーチキンです。タンドリーチキンは、インド料理の一つです。ヨーグルト、カレー粉などの香辛料、塩,コショウで作った調味液に鶏肉を漬け込み、「タンドール」と呼ばれる釜でじっくりと焼き上げて作る料理です。骨付きの肉で作ったものをタンドリーチキン、骨なし肉で作ったものは、チキンティッカと呼ばれているそうです。
給食では、食べやすいように、骨のついていない肉を使っていただいています。ヨーグルトやカレー粉、しょうゆ、ウスターソース、パプリカパウダーを混ぜ合わせた調味液に、鶏肉を30分漬け込み、焼いてあるそうです。
スパイスの効いたパリッとした外側の味わいと、鶏肉の柔らかい食感があり、おいしくいただきました。
今日の献立は、「ミルクパン、ラビオリスープ、タンドリーチキン、アーモンドサラダ、牛乳」です。
南町民センター訪問【3・4年生】
1/30(木)に3・4年生が南町民センターへ行き、人権学習を行いました。教育委員会の細貝さんからいろいろ話を聞き、質問にも答えていただきました。最後にみんなで楽しく遊ぶこともできました。これからも人権を大切にしていきます。
2月4日 今日の給食
今日のメインは、「卵」です。
卵は栄養価が高く、完全栄養食品と言われ、世界中で食べられています。
卵には、タンパク質(体をつくる)、ビタミンA(風邪の予防に効果あり)、ビタミンD(骨をつくるのに必須)、ビタミンE(老化を防ぐ)、鉄(血液をつくる)などいろんな栄養がたっぷり含まれています。今日の給食では、卵にはない栄養素(ビタミンCと食物繊維)を補充するために野菜が入ったスープです。
今日の献立は、「麦ごはん、トマトと卵のスープ、ホキのレモンソースかけ、ポテトサラダ、牛乳」です。外は、小雪がちらつき、気温も低いですが、おいしく温かい給食を食べて、体も心もほっかほかになりました。おごちそうさまでした。
1年生は、「手作りたこあげ」で昼休みを楽しんでいます
冬と仲良くなるために、生活の学習でビニール袋を使って「たこ」を作りました。自分で作って完成させたことが嬉しかったのか、昼休みには一生懸命運動場を走り回って「たこ」を上げていました。次は、もっと糸を伸ばして飛ばせるように挑戦します!
2月3日 今日の給食は「節分献立」です
2月2日が今年は節分でしたが、日本の伝統行事を伝える意味も込めて、2月3日の今日の給食は節分献立です。
節分とは、「1年間 健康に過ごせますように」という願いを込めて「悪いもの」を追い出す行事です。みなさんの家でも昨日は「鬼は外 福は内」といって豆まきをしたのでしょうか?
豆まきの「豆」には鬼などの悪いものを追い出したり、退治したりする効果があると言われているそうです。私も、今日の「豆」を食べて、自分の中の悪いもの(面倒くさがりなところ、朝起きが苦手なところ・・・)などを退治して、毎日を健康で、生き生きと生活していこうと心に誓いながら食べました。
今日の献立は、「セルフ手巻き(酢飯、のり)、じゃがもち汁、ちぐさ焼き、ツナサラダ、節分ミックス、牛乳」です。
手巻きずしにして、おいしくいただきました。
南関町人権フェスティバル
子どもの丘保育園、各学校の代表学年、南関きずな解放子ども会が集まり、南関町人権フェスティバルが行われました。二小からは、6年生が代表として参加しました。人権学習を通して学んだことを、みんなの前で堂々と発表することができました。
保護者の皆様には、送迎とご参観大変お世話になりました。
【人権フェスティバルに向けて作成した各学年のポスター】
1月31日 今日の給食
今日の献立は「古代ごはん、冬野菜カレー、レモンバジルナゲット、海藻サラダ、牛乳」です。
今日のカレーは、冬野菜カレー、ジャガイモのかわりに、里芋が入っています。この里芋は、本校の保護者の田中さんが作られています。とてもおいしい里芋です。里芋のほかにも、ニンジン、ブロッコリー、大根が入っています。これらの野菜は、どれも、今が旬の冬野菜です。栄養も味も満点でした。今日も寒いですが、カレーを食べて元気になりました。
1月30日 給食週間メニュー5日目
今日は、平成18年の給食を再現してあります。
このころは、給食が「食育」の教材となり、日本の料理だけでなく、いろいろな国の料理も出るようになりました。
食文化を紹介することで外国の食を知ることができます。また、給食の時間は、食べ物やマナーなど食の勉強をする時間でもあります。
この1週間、「昔の給食にタイムスリップ」の取組でした。それぞれの給食の献立には、その当時の社会背景がとても大きく影響していることに気づきました「食べること」や「食べられること」を当たり前と思わずに、いろいろな人の働きや努力のおかげでできていることに感謝の気持ちをもって、食べていきたいと思います。
おいしい給食を、いつも本当にありがとうございます。
今日の献立は、「豚キムチチャーハン、きのこスープ、パリパリ春巻き、じゃことごまのサラダ、フルーツ杏仁、牛乳」です。中華風のメニューです。
1月29日 昼休み
最近、縄跳びが人気です。大縄跳びをいろいろな学年が混ざって楽しんでいます。
1月29日 訪問給食
今日は、5年生に、栄養教諭の橋本先生が来校されました。
「牛乳はなぜ毎日給食に出ているのか」を、栄養の面から詳しく話していただきました。
カルシウムがたくさん含まれている牛乳です。成長期にある時期(10~11歳)には大人よりも、多くのカルシウムをとる必要があるそうです。今日の牛乳は、いつもより意識して飲んでいました。
1月29日 ランラン鬼ごっこ
昨日の持久走大会から1日がたちました。昨日の疲れなど全く感じさせず、子どもたちは、業間に、元気にランラン鬼ごっこをしました。このイベントも3回目、縦割り班での鬼役をすべての班がやったことになりました。鬼ごっこの方法も工夫改善があり、今まで以上に、全員が楽しく活動量も豊富でした。体育環境委員さん、準備や呼びかけありがとう。
1月29日 給食週間メニュー4日目
今日は、昭和58年の給食を再現してあります。
このころは、パン・グラタン・サラダ・みかん・牛乳でした。
給食の主食は、パンが中心でした。コッペパンや食パンが多かったようです。
昭和51年から、ご飯が登場するようになりました。カレーライスやスパゲティなどが登場し、洋風化も進んでいきました。
飲み物も脱脂粉乳から、牛乳になりました。だんだんと、今の給食に近づいてきています。
今日の献立は、「ミルクパン、ラビオリスープ、かぼちゃグラタン、みかんサラダ、牛乳」です。
栄養も見た目もよい給食です。いただきます。
持久走大会本番!
今日の子どもたちの頑張る姿は、いかがだったでしょうか。寒い中でしたが、みんな最後まで諦めずに走りきることができました。なんとトッパ丸も応援に駆けつけてくれ、みんなで記念写真を撮りました。保護者の皆様のたくさんのご声援、ありがとうございました。
【低学年】800m
【中学年】1200m
【高学年】1500m
【集合写真】
1月28日 給食週間メニュー3日目
今日は、昭和27年の給食を再現です。
戦後、脱脂粉乳や小麦粉、缶詰などがアメリカから送られてきて、給食を再開することができたそうです。その当時のメニューは「トマトシチューと脱脂粉乳」だけでした。
27年には全国の小学校で、パン・おかず・ミルクの「完全給食」が始まりました。その時の献立は、「コッペパン・脱脂粉乳・クジラの竜田揚げ・キャベツ・ジャム」でした。この当時、クジラの肉は安くていつも買うことができ、栄養もたくさん含まれていることから、給食によく登場していたそうです。現在とは違いますね。
今日の献立は、「麦ごはん、豆乳スープ、くじらメンチカツ、キャベツのサラダ、牛乳」です。
おいしくいただきました。
1月27日 給食週間メニュー2日目
今日は、大正12年の給食を再現
大正12年には、関東大震災という大きな地震があり、食べるものも少なく、給食に使う食べ物も少なかったので、その当時の給食は、「五色ごはん」と「栄養みそ汁」だったそうです。
今日の給食では、「五色ごはん」には、里芋、大豆、にんじん、枝豆が入っています。「栄養みそ汁」には、かぼちゃ、しいたけ、玉ねぎ、豆腐、にんじん、しめじ、わかめ、ねぎ、南関あげが入っています。本当にこの2つ食べれば、栄養満点と思いました。ごちそうさまでした。
いよいよ明日は、持久走大会本番です。この給食を食べて、栄養をつけて、明日は、元気に走ってくれるでしょう。
初めての糸のこぎり【5年生】
糸のこぎりを使い、木のパズルを作りました。パズルの形になるよう自由自在に糸のこぎりを走らせ、面白い形がたくさんできました。完成が楽しみです。
1月24日 給食週間メニュー1日目
1月24日から30日は全国学校給食週間です。給食を食べている日本中のみんなが、給食の歴史や食べることについて学ぶ週間です。今年の取組は、昔の給食にタイムスリップして、給食の歴史について考えてほしいという願いから、今日1月24日から来週の1月30日までの5回に分けてタイムスリップ献立が登場します。
今日は、その第1回目 「給食が始まった時の献立」です。その時のメニューは「おにぎり、焼き魚、漬物」でした。
今日の献立は「麦ごはんを使ったセルフおにぎり、すいとん、メバルの塩こうじ焼き、はりはり漬け和え、牛乳」です。
給食が始まった明治22年当時は、山盛りのご飯とみそ汁、漬物といった食事が普通で、焼き魚がついていればごちそうだったそうです。現在の私たちの食事は、栄養面でもあたたかさという面でも、、恵まれているなあと感じます。
心を込めて「いただきます」「おいしい食事をありがとうございます」
温めた水はどうなるのかな?【4年生】
理科「水のすがたと温度」の学習で、水を熱するとどのような変化があるのか実験を行いました。15分ほどビーカーをじっと観察し、1分毎に温度と水の様子を記録していきます。時間が経つにつれて沸騰した泡が大きくなる様子にとても驚いていました。
1月23日 今日の給食は、南関町のおいしい食材をた~くさん使った献立です
今日の献立は、「こぎつねごはん、節そうめんサラダ、豆腐のすまし汁、ししゃもフライ、牛乳」です。
こぎつねごはんは、南関あげを細かく切って、鶏のひき肉、ニンジンをまぜ、甘辛く煮て、ご飯と混ぜた、よい香りのする混ぜご飯になっていました。
節そうめんサラダにはいっている節そうめんは、節そうめんをパラパラにしてあり乾麺のような食感でした。歯ごたえがあっておいしかったです。
毎日、工夫をこらした給食ありがとうございます。