カテゴリ:ご飯食
緑黄色野菜で体の調子をととのえよう!
2月18日(月)の給食
☆むぎごはん
☆かきたま汁
☆さんまのうめに
☆ほうれん草とコーンのソテー
☆牛乳
今日は、緑黄色野菜をたっぷり使ったソテーです。コーンやにんじんといっしょに炒めてあります。
緑黄色野菜と、それ以外の野菜は、どのように分けてあるのでしょうか?じつは、βカロテンを多く含むものを緑黄色野菜と呼ぶのだそうです。例外はありますが、表面だけでなく、中身まで黄色や赤色、だいだい色、緑色などをしているものが多いそうです。βカロテンは体の中でビタミンAにかわり、カゼの予防を助けてくれます。また、緑黄色野菜以外の野菜にもたくさんの栄養が含まれています。バランスよく食べて、健康に過ごしてくださいね。
「さんまのうめにとほうれん草とコーンのソテーがとてもおいしかったです。」(2年生)
2月6日は・・・
2月6日(水)の給食
☆セルフ手まきずし
(すめし、たまごやき、納豆)
☆かぼちゃのみそしる
☆ツナサラダ
今日、2月6日は「のりの日」です。なぜ2月6日なのでしょうか?
それは、大宝律令のなかで、租税として初めて”のり”が登場したこと、が由来だそうです。当時はとても貴重な食品だったようです。
今日の給食は、熊本県産の焼きのりを使って、自分で作るセルフ手まきずしでした。卵焼き、納豆、さらにはツナサラダもあり、子どもたちもそれぞれの個性あふれる手まきずしを作って、おいしそうに食べていました。
少し早めの節分
2月1日の給食
☆むぎごはん
☆みそしる
☆いわしのしょうがに
☆ひじきのマヨサラダ
☆節分豆
☆牛乳
早いもので、今日から2月が始まりました。少し早いですが、節分にちなんだ行事食です。節分とは、2月3日、冬から春への季節の変わり目の行事です。豆まきをして、年の数だけ豆を食べたり、いわしの頭やヒイラギの葉を家の門のところにさして、お守りにしたりする風習があります。炒った豆には、1年間健康に過ごせるようにという願いがこめられ、いわしの頭やヒイラギの葉には鬼や邪気を追い払う力があると考えられていたようです。今日の献立にも、いわしや節分豆が出されています。まだまだ寒いですが、元気に過ごしてほしいです。
コロッケの中身は・・・
12月4日(火)の給食
☆むぎごはん
☆かきたまじる
☆さといもコロッケ
☆くきわかめのきんぴら
今日のコロッケに使われているのは、なんと里いもです。和風のあじつけがしてあります。じゃがいものコロッケとはちがい、モチモチとした食感が特徴です。さといもには、たんぱく質の消化・吸収を助ける働きがあるので、肉や魚と組み合わせて食べるといいそうです。たとえば、里いもとイカをいっしょに煮たり、鶏肉を入れた筑前煮、チーズを乗せたグラタンなどがあります。旬の里いも、おいしく食べてくださいね。
「コロッケの外がカリカリで中がとってもおいしかったです。かきたまじるとごはんがとってもあっててごはんがとってもすすみました。またコロッケを食べたいです。」(6年生)
栄養満点大豆
11月21日(水)の給食
☆むぎごはん
☆いりどうふ
☆まめまめサラダ
☆てづくりふりかけ
☆牛乳
今日は、豆腐たっぷりのいりどうふと、枝豆・大豆が入ったまめまめサラダです。大豆は栄養バランスがよく、特に血や筋肉をつくるたんぱく質が多く含まれています。そのため「畑の肉」とも呼ばれます。
給食のいりどうふは、少し固めの木綿豆腐が使われています。やわらかい絹ごし豆腐に比べると、たんぱく質、資質、カルシウム、ビタミンEなどの栄養素が多く含まれています。しっかり噛んで食べてほしいです。
「ふりかけのしょくざいがたくさんあっておいしかった。」(3年生)
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 松本 政子
運用担当者 小出 哲也