給食☆食育コーナー

カテゴリ:ご飯食

熊本県のふるさとの味


6月15日(金)の給食
☆むぎごはん
☆団子汁
☆ちぐさやき
☆ほうれん草のおひたし
☆牛乳

今日の団子汁は、給食センターで手作りされた団子が入っています。小麦粉と白玉粉が使われていて、白玉粉を入れた団子は、もちもちとした食感になります。
団子汁は熊本県の郷土料理で、中に入れる団子は、地域によってさまざま。湯がいた「さつまいも」をつぶして入れたり、すりおろした「じゃがいも」のでんぷんを入れたり、中には「あんこ」を入れた団子もあるそうです。また、汁の味付けも、味噌味やしょうゆ味があります。ご家庭では、どんな団子汁を作られますか?いろいろな団子を試してみるのも楽しいですね。
「わたしはだご汁が大好きなのでほんとにおいしかったです。だんごが少しかたくておいしかったです。またお願いします。」(5年生)

みんな大好き!


6月14日(木)の給食

☆カレーライス
☆茎わかめのサラダ
☆メロン
☆牛乳

 今日の給食に出されているメロンは、両併で育てられた「ホームランメロン」です。特徴は、白色をしていて、味はあっさりしているそうです。甘いメロンができる理由は、南阿蘇村の高冷地という場所に秘密があるようです。
カレーライスとメロンという大好きなメニューで子どもたちは大喜びでした。

「茎わかめサラダがおいしかったです。いつもおいしい給食ありがとうございます。」(6年生)

たくさん噛もう


6月8日(金)の給食
☆むぎごはん
☆ちくぜんに
☆かいそうサラダ
☆牛乳

今日はかみごたえのある根菜類やかいそう、ちりめんじゃこたっぷりの「かみかみメニュー」です。根菜類とは、根の部分を食べる野菜のことで、ごぼう、れんこん、にんじんなどがあります。大きく切ったこんにゃくや、サラダに入っているかいそう、ちりめんじゃこなども、かむ回数が多くなる食材です。よくかんで食べることは、おなかの調子を良くします。さらに、根菜類やかいそうには、おなかの中をきれいにする栄養も含まれています。たくさんかんで、よく味わって食べたいですね。
「ちくぜんにとむぎごはんが合っておいしかったです。かいそうサラダはちょっと苦手だったけどおいしかったです。」(5年生)

よくかむことは…


6月7日(木)の給食

☆むぎごはん
☆魚と豆のナッツがらめ
☆春雨スープ
☆ゆかりあえ
☆牛乳

 今日の給食でのかみかみメニューは、「魚と豆のナッツがらめ」です。角切りにした魚を油で揚げて、いり大豆、カシューナッツと合わせてありました。
 大豆は時に煎ることでかたくなるそうです。よくかむことは、歯の健康を保つだけでなく、食事をおいしく食べることにもつながります。

「わたしがおいしいと思ったメニューは、魚と豆のナッツがらめです。家でも作ってみたいです。」(6年生)

これからの旬の味



6月6日(水)の給食
☆コーンごはん
☆かきたま汁
☆キャベツとあつあげのみそいため
☆れいとうみかん
☆牛乳

これから夏にかけておいしくなる野菜、「とうもろこし」。夏の強い日差しをたっぷり浴びることで甘みが増します。今日の給食は、とうもろこしと一緒に「わかめ御飯のもと」をいれた混ぜご飯です。とうもろこしの甘さがおいしいご飯でした。ご家庭で作るときには、ご飯ととうもろこしの芯を一緒に炊くとおいしさが増すそうです。ぜひご家庭でもお試しください。
「れいとうみかんが、ちょっとつめたかったです。コーンごはんが、とってもおいしかったです。」(2年生)