給食☆食育コーナー

カテゴリ:ご飯食

鬼は~外!福は~内!

2月2日(金)の給食
☆むぎごはん
☆鰯のかりかりフライ
☆アーモンドあえ
☆かき玉汁
☆節分豆
☆牛乳

「鰯のかりかりフライが中がつまっていて美味しかったです。」4年生
 明日2月3日は、節分の日です。今日は節分にちなんで節分豆を給食に出しています。節分は、歳の数だけ豆を食べるだけでなく、鰯の頭やヒイラギの葉を門の所にお守りとして挿しておく風習もあります。「悪魔を滅する(魔滅=まめ)」という漢字を通じて1年間健康に過ごすという意味があるそうです。

給食・食事 みんな大好き!カレーライス♪

1月18日(木)の給食
☆海藻サラダ
☆ポークカレーライス
☆牛乳

「ごはんとカレーのあいしょうがよかったです。」(5年生)
日本人の食卓に馴染みのあるカレーですが、江戸時代後期にインドからヨーロッパを経て日本に伝わってきました。今では、それぞれのご家庭で好きな具やルーなどでオリジナルカレーを楽しんでいらっしゃるのではと思います。「ニンニク、醤油、バター、オイスターソース、コーヒー、チョコ、等」の隠し味や、「カツ、目玉焼き、チーズ、納豆、漬け物 等」のトッピング、一口にカレーと言ってもいろんな楽しみ方があります。新しい具材や隠し味、トッピングにチャレンジするのも良いですね☆

韓国と言えば・・・

12月7日(木)の給食
☆豚キムチ丼
☆小松菜のナムル
☆わかめスープ
☆牛乳

「ピリ辛で美味しかったので僕は好きでした。」1年生
 キムチは、白菜を使った物が一般的ですが、きゅうり・人参・大根など様々な野菜でも作ることもあります。本場韓国のキムチでは40~50種類の野菜や様々な調味料を混ぜて作るため、味に深みがあるだけでなく、栄養的にも優れた食べ物と言われています。

きのこを食べてげんきのこ!

11月29日(水)の給食
☆森のきのこカレー
☆切り干し大根のサラダ
☆牛乳

「カレーに肉があるから美味しかったです。肉が好きです。」1年生
 みなさんもご存じの通りカレーの生まれはインドです。日本でカレーを作る場合はカレールウを使うのが一般的ですが、インドでは、その日の体調などに合わせてスパイスの量などを変え、一から作るそうです。一般的に使われるスパイスには、体の調子を整える働きがあり、スパイスにより効能も様々あるそうです。今日は、きのこがたっぷり入ったカレーでした。きのこが苦手な子どもいるとか、聞きましたけど、今日のカレーは隠し味が入っていて、とてもまろやかでしたよ。きっと、今日は完食したことでしょう。

ドイツの郷土料理!

11月21日(火)の給食
☆むぎごはん
☆かぼちゃクノーデル
☆ツナサラダ
☆茸スープ・ひじきの佃煮

「かぼちゃのクノーデルが美味しかったです。甘かったです」2年生
 「クノーデル」は、カレーやミートソースなどの具を、ジャガイモで包んで揚げたコロッケです。ドイツでよく食べられている料理です。今日のクノーデルの具材はかぼちゃをふんだんに使っています。美味しくいただきましょう。