御船小ニュース

カテゴリ:5年生

「静」の中の「動」

教室内に誰もいないのでは、と思ってしまう程、静かに学習している学級がありました。5年2組です。図工で版画に取り組んでいました。「自分の姿」をテーマにしており「陸上記録会でボール投げに出場した自分」「教室の床を雑巾がけしている自分」等、具体的な場面を選び、細かい下絵に仕上がっていました。この日は「線を彫ろう」をめあてにしており、様々な種類の彫刻刀を使い分けながら、輪郭線や毛並みを彫る児童たちでした。質問や相談をしたい児童は、静かにその場で挙手し、教師に合図を送ります。囁くような声でアドバイスをする教師の声以外、ほとんど物音のしない教室。とても感心しました。

静かな雰囲気を全員で保ち、作業に集中することで、より多くの児童が思った通りの、あるいはそれ以上の作品を完成させられるように思います。そのような成功体験の積み重ねこそ、自己規律を高めることにつながるのかもしれません。


 

集団宿泊学習

「一生に1度の集団宿泊です。色々なことに自分で気付き、自分からやってみる。そんな貴重な機会にしてください。」5年生の集団宿泊学習に際し、出発式で聞かれた言葉です。

9月27、28、29日は5年生の集団宿泊学習がありました。1日目は水俣市の「熊本県環境センター」と「水俣病資料館」を訪れました。熊本県環境センターで学んだことは、まさに「環境保全の大切さ」です。地球温暖化、酸性雨、野性動植物の減少など、地球環境問題について幅広く取り上げました。「100年後、気温は今より4.8℃上がる」という話を聞くと、「えぇ…」と不安な様子の子どもたち。また、パックテストという実験を行い、「川を最も汚す要因が台所排水である」ということを知ると、これから自分たちにできることを真剣に考えました。

 水俣病資料館では、水俣病の歴史や現状について、資料や講話から学びました。あらかじめ教師から「知る機会ではなく、今の自分を見つめ直す機会にしてほしい」と聞いていた子どもたち。どう感じたか、を言葉にして伝え合うことで、一層学習の意義は高まることと思います。学校では勿論のこと、家庭でも話題として取り上げて頂けるとありがたいです。

 

 

 

プラス1の工夫

実物投影機とは、手元を画面に映し出し、指導のポイントを焦点化及び拡大させることができる装置のことです。この実物投影機を使ってソーイングを学んでいるのは5年生です。

多くの子どもがつまずきやすい玉結び、玉留めですが、このように動画を使って、手本と同時に作業をしたり、ポイントをゆっくりとわかりやすく提示されたりすることで、子どもたちの確実な習得が期待されます。

「この授業で何を身につけるか」を明確にし、その達成に向けた最善の方法を工夫した結果、実物投影機の活用に至ったのだと思います。この時間、「(画面を)見て学ぶ時間」「(画面と同じように)手を動かす時間」のメリハリをつけ、児童は初めてのソーイングにチャレンジしました。

学習の材料は至るところに

5年生の学活の様子を紹介します。この日は「始業式の校長先生の話を聞いて」というテーマを基に、意見交換をしました。例えば、「『当たり前のことをみんなでがんばろう』という言葉が心に残りました。僕にとって『当たり前』とは、廊下を歩くことです。心がけます。」「校長先生の話を聞いて心に残ったのは、『命を大切にする人になる』ということです。そのために、交通ルールを守ったり、生活のやくそくを守ったりしたいと思います。」等、自分の考えを整理したり、友達の話を聞いて「なるほど」と考えを広げたりする様子がありました。

2学期、5年生は集団宿泊が予定されています。また、高学年としての出番が益々増える時期でもあります。○○をがんばろう、○○な自分になろう、と具体的なイメージを持てば持つほど、成長が期待されるのではないでしょうか。


収穫量ランキング…熊本は15位!

先日5年生は、JA上益城の御船支所の皆様のご協力を頂き、田植え体験をしました。事前学習を十分に行い、田植え作業の工程はしっかりと頭に入っています。とは言え、泥に足を踏み入れる経験はほとんどない子どもたち。足から伝わる感触は勿論のこと、うまく身動きが取れなかったり、突然虫が現れたりと大騒ぎ。開き直ってがんばろうと必死になる表情が印象的でした。

徐々に作業にも慣れ、テンポ良く植えられるようになってくると、友達同士で「もう少し苗の間隔を空けた方が良くないかな」「苗が余っていたり、足りなかったりする時は相談してね」等、声を掛け合う様子がありました。

どれだけ教科書を読み込んでも、伝わる感触や必要なエネルギーを知るには、限界があります。また、いくら体験をしても、きちんとした知識の習得や落ち着いて振り返りをする時間がなければ、価値は薄れてしまいます。これから5年生は学習と体験を密接に関連させ、心からの「なるほど」につなげていきました。