御船小ニュース

カテゴリ:5年生

集団宿泊学習のご報告☆

本校5年生が行った2泊3日の集団宿泊学習の様子についてご紹介します。今年も例年通り、あしきた青少年の家(葦北郡)、環境センター(水俣市)、水俣病資料館(水俣市)を中心に活動しました。1日目はあしきた青少年の家にて、ペーロン船の体験やナイトハイクをしました。ペーロン船体験では一つの学級で一隻のペーロン船に乗り、声を揃えて精一杯漕ぎました。出だしは好調ですが、疲労は確実に蓄積し、少しずつ掛け声が減っていきます。そんな時、励まし合ったり、元気が残っている児童が友達の分まで声を出したりするなど、個々の学級の絆が見られました。

2日目は他の小学校の児童と、レクリエーションを通して交流しました。「5人のグループを作りましょう。」という指示に対し、はじめは同じ小学校の友達としかグループが作れなかった児童たち。徐々に、勇気を振り絞ってお互いのグループに誘うようになり、終盤になると、多くの児童が「心の垣根」を取り払い、交流を楽しむことができました。

3日目は水俣病について学習をしました。水俣病についての正しい認識を図り、差別の現状に触れました。語り部の方による「生」の声を聞いたことで、自分のすぐそばに差別が存在していることを実感した児童たち。「自分に何ができるか」、「自分の心にある差別」等、自身の在り方を見直す機会となりました。

今回の集団宿泊の中で特に大事にしたことが“5分前行動”です。5年生の全児童が、徹底しようと3日間努めていました。「人の資質は、自らの中にある基準に現れる」という言葉があります。集団宿泊の前後で、「自らの基準」がグンと高まった5年生でした。


 

田植えにチャレンジ!

先日、JAかみましき青壮年部の皆様のご協力のもと、5年生が田植え体験を行いました。中には「家族のお手伝いで、田植えを経験したことがある」という児童もいますが、大部分が初体験。歩く度に泥の中に足が埋まり、伝わってくる感触に悲鳴をあげる児童やカエルに驚いて尻もちをつく児童等、様々でしたが、どの児童もとても楽しそうでした。稲の苗植えも、回数を重ねると、徐々に苗同士の間隔や植え方のコツがわかってきたようでした。

実際にやってみることは、何ものにも代え難い価値があると思います。「見た目はきれいな田んぼだけど、そこにはこんな過程があったのか。」「こんなに楽しいとは思わなかった。他の農業についても知りたいな。」今後児童同士で感想やわかったことを共有することで、更に学習を深めていきます。


隠し味は「経験」

5年生は調理活動でみそ汁を作りました。事前に学習したことを思い出しながら、試行錯誤をする子どもたち。野菜によって切り方を変えたり、決められた水の量になるように計ったりしていました。一番苦労していたのは、いりこのはらわたを取る作業かもしれません。「どうすればうまく取れるのですか。」「隣の班が上手だな。教えてもらおう。」等、やりとりをしながらコツを掴む様子がありました。

調理活動は、日頃家で調理の手伝いをしているか、そうでないかがとてもよく表れます。この日も、慣れた手つきで次々と調理の過程をこなす児童と、包丁の握り方から一つ一つ尋ねている児童に分かれました。調理は将来自立する上で、必ず必要になる力です。ご家庭の中で親子で楽しみながら、調理経験を積み重ねることも策の一つだと思います。


空き箱→宝箱

5年生の図工では「伝えたい気持ちを箱に込めて」をしました。空き箱にビーズやスパンコールを使って装飾を施し、世界に一つだけの箱に仕上げるという工作です。この作品の魅力は、箱に何らかの形でメッセージを添えて、誰かに贈るという点にあります。例えば、ある児童は家族に対して「ここまで自分を育ててくれてありがとう」、別の児童は祖父母に「いつまでも元気でいてね」、兄弟に「大好きだよ」等々、楽しそうに箱のふたの裏に書いたり、箱の中に手紙を入れたりしていました。日頃はなかなか照れてしまって言えない気持ちも、作品という形であれば、表現できるものなのかもしれません。この箱が、受け取った人にとって「宝物」になること、間違いありません。

2020年に向けて!

2020年という言葉を聞くと、多くの人が東京五輪を思い浮かべると思います。しかし、実は小学校教育にとっても、2020年は大きな変化の1年になります。それは、3年生及び4年生の「外国語活動」完全実施、小学5年生及び6年生の「外国語科」完全実施です。まもなく移行期間に入る中、御船小学校でも、教職員全員が研修を受けたり、各自で勉強をしたりしながら着々と準備をしています。

この日、5年生は「外国語活動」の授業でした。「Today’s goal(めあて)」は「アルファベットを集めよう」です。音声から流れるアルファベットを聞き取り、正しいと思った選択肢を○で囲みます。「今のは“V”と“B”のどっち?」「“M”と“N”が似ているな」等迷う子ども達。友達同士で相談したり、ALTからヒントをもらったりしながら学習しました。後半はアルファベットカードを使ってゲームを行い、コミュニケーションの楽しさを味わいました。

来年から本格的な移行期間に入ります。ご家庭でも海外映画を敢えて外国語で視聴したり、物の名前の英単語等を話題にしたりすることで、子どもたちは外国語をより身近に感じられるかもしれません。