学校生活

免田っ子の生活

社会科見学に行きました!

3年生は社会科の学習で、警察署と消防署に見学に行きました。教室で学んだことに加え、現地で見て、聞いて、体験して学んできました。警察署では、パトカーの様々な機能や警察の装備について学びました。消防署では、火事や事故の現場で働くたくさんの車を見せてもらいました。学んだことはこれから新聞にまとめていきます。

秋探しにいってきました!

2年生は、生活科の授業で石野公園まで秋を探しにいきました。
もみじやどんぐりなど、たくさんの秋のものを探すことができました。
秋探しだけではなく、バスや外でのレクレーションをしたり、みんなでお弁当を食べたりと2年生全員がもっと仲良くなった活動になりました。

クラリネットの演奏を聴きました!

11月19日(火)に、熊本県立劇場のアウトリーチ事業がありました。4時間目に5年1組、5時間目に5年2組が音楽室でクラリネットの演奏を聴いたり、クラリネットの仕組みを学んだりしました。子供たちは、クラリネットには全部で24個も穴があることや音域の広さについて知り、驚いていました。演奏を聴いた後は、「何歳から練習しているのか」「重くないのか」「1日にどのくらい練習しているのか」など沢山質問しました。

学習発表会大成功!!

11月16日(土)に学習発表会が行われました。今年度は数年ぶりに全学年が集まっての発表会でした。
5年生は「教えて!ノラえもん〜米づくりの未来〜」と題して、社会科や総合的な学習の時間に学んだ米づくりについて劇で発表しました。子どもたちが内容を考え、オリジナルキャラクターのノラえもんも出てきて面白い発表ができました。

4年生は「わたしたちの命を守るためにできること」と題して、命を守るために今自分にできることを考え、防災についてやゴミの分別について学習したことをもとに発表しました。

3年生は「三年とうげ」の劇を発表しました。1回転ぶと3年しか生きられないが、たくさん転ぶと長生きできる民話のおもしろさを、体育で練習した前まわりと共に発表しました。全員で歌も歌いながら協力して発表できました。

休憩時間にはひだまりの会の皆さんによる「じゃったじゃったー」の読み聞かせがありました。人吉球磨の昔の生活の様子を聞き、「じゃったじゃったー」と懐かしむようにみんなで掛け声を言いながら楽しむことができました。
1年生は「くじらぐも」の劇を発表しました。教科書の文章だけでなく、子どもたちが追加のセリフや動きを考えました。「天までとどけ、1・2・3!」と元気いっぱいに発表することができました。

2年生は「スイミー」の劇を発表しました。スイミーが出会う生き物たちを手作りの色とりどりな衣装で表現しました。一人一人の役目を果たし、みんなで力を合わせて発表することができました。素敵な発表になり、子どもたちも満足そうでした。

6年生は「6年間でこんなことできるようになりました!」と題して、外国語で学んだ英会話や歴史の戦国武将、総合的な学習で学んだ戦争や平和学習について発表しました。最後には「翼をください」の合唱を披露し、最上級生らしい発表ができました。

一番最後は職員発表で「異邦人」の合奏を披露しました。子どもたちが頑張る姿を見て、職員も頑張る姿を見せよう!ということで演奏しました。楽しんでいただけましたでしょうか?

どの学年も一生懸命な態度で発表を頑張る素晴らしい学習発表会になりました。

つながれ、広がれ!ダンボール

4年生は図工で、ダンボールを組み合わせて形を作ることを楽しみました。
どうしたらダンボールを立たせることができるのか、どうしたらダンボールどうしを引っ付けることができるのかなど、友達と工夫して素敵な作品を作ることができました。

 

学習発表会に向けて練習中!

一年生は、学習発表会で「くじらぐも」の音読劇を行います。
毎日の練習や、準備をがんばっています。
11月1日(金)は、わたを使って劇に使う「くじらぐも」を作りました。練習も、回数を重ねるごとに段々と上手になって来ました。
この調子で、本番に向けてがんばります。

ゆらゆらどきどき‼︎

6年生は、図工「ゆらゆらどきどき」という学習で作品作りをしています。針金が台の上でゆれるようにバランスを取りながら、楽しく工作をしています。週に2時間しかない図工の学習を子どもたちはとても楽しみにしているようです。一人一人の作品が出来上がり、みんなで鑑賞する時間が待ち遠しいです。持ち帰りを楽しみにされていてください。

楽しかったマジックショー

今年の芸術鑑賞では熊本奇術クラブのみなさんによるマジックショーが行われました!箱の中のサイコロの色がスカーフの色に合わせて変化する不思議なマジックや、シャボン玉をつかむとコインに変わるマジックなど、おもしろいマジックの数々を披露していただきました。人が入った大きな箱に次々と剣が刺されたときには心配そうな子どもたちでしたが、最後に中から人が出てくると「おーっ」という歓声があがっていました。とても楽しい時間になりました。

おんがくたのしかった〜!

そよかぜ2組には1年生が2人在籍しています。これまでは、人が多いことや室内の音が気になって交流クラスの1年1組で学習することが難しかったです。今週に入り、図工や音楽、国語などの学習に参加することができました。音楽では、2人のそよかぜの子どもが手をあげて発表まですることができました。教室に帰ってきた時に、2人は「おんがくたのしかった〜!」と感想を教えてくれました。

しっぽ取りの作戦会議をしました!

2年生は体育の学習でしっぽ取りをしています。チームでいくつのしっぽを残せるのか作戦会議をしながら行っています。実践しては作戦会議、そして実践を繰り返してどんどん上達しています!作戦会議も話すだけではなく、動きながら説明したり練習したりとチームで協力する姿がありました!これから少しずつ寒くなります。みんなで力を合わせて楽しみながら、たくさん体を動かしてほしいと思います。