学校生活

カテゴリ:全校児童

3学期スタート!!

明けましておめでとうございます。今日から49日間の3学期がスタートしました。

1時間目の始業式では、2・4・6年生の代表の児童が冬休みの思い出と3学期の目標を発表しました。家族でBBQなど、団らんの時間を過ごす貴重な冬休みを過ごせたことがうかがえました。

その後校長先生からは、「3学期は次の学年の0学期」という言葉があるように、次の学年に向けて目標をもって頑張ろうという話がありました。

また、生徒指導担当からは、あいさつやスリッパ並べなど、アンパンマンのようにみんながうれしくなる行動をしましょうという話がありました。

あっという間の3学期ですが、それぞれが目標を達成できる素晴らしい3学期にしてほしいと思います。

2学期終業式

長かった2学期があっという間に終わり、24日に終業式の日を迎えました。

今回は子どもたちの寒さを考慮してZoomでの終業式になりましたが、子どもたちは真剣なまなざしで式に参加しました。

校長先生や生徒指導担当から2学期の生活の振り返りや冬休みの過ごし方についての話がありました。

短い冬休みですが、家族との時間を大切にし、安全に楽しく過ごしてほしいと思います。

楽しかったお楽しみ集会!

12月20日(金)の5時間目はお楽しみ集会でした。

全校児童が縦割り班ごとに分かれて各教室を回り、様々なゲームを楽しみました。

まとあてやマッチ棒クイズ、魚釣りや宝探しなどのゲームをしながら、縦割り班の仲を深めることができました。

とても楽しい時間になりました!

 

立派な門松ができました!

15日(日)にPTAの父親委員会の皆さんに門松を作っていただきました。

正面玄関前に一対の立派な門松が飾られています。

学校に来られる際にはぜひご覧ください。

父親委員会の皆様ありがとうございました!

人権の花修了式がありました。

10日(火)に人権の花修了式がありました。あさぎり町の人権擁護委員の方々をお迎えして、今年免田小学校で育てた花から採れた種を次の学校に引き継ぐために人権擁護委員の方に渡しました。

これからも植物や動物の命を大切にする子どもたちを育てていきます。

月足さんの美しいピアノを聞きました!

11月29日(金)に人権集会で月足さおりさんのピアノコンサートがありました。

月足さんは進行性の病気のため左手だけでピアノを演奏されていますが、そうは思えないほどの美しい演奏の数々を披露してくださいました。子どもたちは「アメイジンググレイス」や「運命」などの曲を弾かれる姿を見て、困難なことがあっても前向きに努力を続けたいという感想をもっていました。

月足さんの姿から命についても考える素敵な時間になりました。

学習発表会大成功!!

11月16日(土)に学習発表会が行われました。今年度は数年ぶりに全学年が集まっての発表会でした。
5年生は「教えて!ノラえもん〜米づくりの未来〜」と題して、社会科や総合的な学習の時間に学んだ米づくりについて劇で発表しました。子どもたちが内容を考え、オリジナルキャラクターのノラえもんも出てきて面白い発表ができました。

4年生は「わたしたちの命を守るためにできること」と題して、命を守るために今自分にできることを考え、防災についてやゴミの分別について学習したことをもとに発表しました。

3年生は「三年とうげ」の劇を発表しました。1回転ぶと3年しか生きられないが、たくさん転ぶと長生きできる民話のおもしろさを、体育で練習した前まわりと共に発表しました。全員で歌も歌いながら協力して発表できました。

休憩時間にはひだまりの会の皆さんによる「じゃったじゃったー」の読み聞かせがありました。人吉球磨の昔の生活の様子を聞き、「じゃったじゃったー」と懐かしむようにみんなで掛け声を言いながら楽しむことができました。
1年生は「くじらぐも」の劇を発表しました。教科書の文章だけでなく、子どもたちが追加のセリフや動きを考えました。「天までとどけ、1・2・3!」と元気いっぱいに発表することができました。

2年生は「スイミー」の劇を発表しました。スイミーが出会う生き物たちを手作りの色とりどりな衣装で表現しました。一人一人の役目を果たし、みんなで力を合わせて発表することができました。素敵な発表になり、子どもたちも満足そうでした。

6年生は「6年間でこんなことできるようになりました!」と題して、外国語で学んだ英会話や歴史の戦国武将、総合的な学習で学んだ戦争や平和学習について発表しました。最後には「翼をください」の合唱を披露し、最上級生らしい発表ができました。

一番最後は職員発表で「異邦人」の合奏を披露しました。子どもたちが頑張る姿を見て、職員も頑張る姿を見せよう!ということで演奏しました。楽しんでいただけましたでしょうか?

どの学年も一生懸命な態度で発表を頑張る素晴らしい学習発表会になりました。

楽しかったマジックショー

今年の芸術鑑賞では熊本奇術クラブのみなさんによるマジックショーが行われました!箱の中のサイコロの色がスカーフの色に合わせて変化する不思議なマジックや、シャボン玉をつかむとコインに変わるマジックなど、おもしろいマジックの数々を披露していただきました。人が入った大きな箱に次々と剣が刺されたときには心配そうな子どもたちでしたが、最後に中から人が出てくると「おーっ」という歓声があがっていました。とても楽しい時間になりました。

委員会発表がありました!

9月30日(月)のリュウキンタイムに児童集会がありました。今回は図書委員会と保健委員会の発表でした。

図書委員会からは免田小学校で人気の本についてクイズ形式で紹介がありました。

また保健委員会からは免田小学校の視力の現状と目を休めるための体操について発表がありました。

これから読書の秋になりますので、目の体操をしながらたくさんの本に親しんでほしいと思います。

2学期始業式

 8月28日(水)は2学期の始業式でした。1・3・5年生の代表の児童から、夏休みの思い出や2学期に頑張りたいことの発表がありました。「苦手な教科をなくしたい。」や「自主学習を頑張りたい。」などの目標を堂々と発表することができました。

 校長先生からは、今年の夏の甲子園の選手宣誓文の中から「努力したとしても、報われるとは限らない。しかし、努力しなければ、報われることはない。」という話がありました。2学期は大きな行事もありますが、難しい学習にも粘り強く努力し続けることを意識して頑張ってほしいと思います。

 台風10号接近のため、2日間の臨時休校となりましたが、来週からまた元気に頑張ってほしいと思います。

 

7月の全校集会がありました!

5日(金)に7月の全校集会がありました。

校長講話では、アメリカのメジャーリーグで活躍する大谷翔平選手が、自分の「運」を鍛えるために「人が気持ちが良くなる行動をしよう」と考え、挨拶や返事を心がけていることが紹介されました。

子どもたちは自分の挨拶や返事を振り返り、地域の方や身近な人への挨拶を頑張ろうと気持ちを新たにしていました。

免田小学校の人権宣言を話し合いました!

5月28日(火)に代表委員会がありました。

3年生以上の各クラス代表2名ずつが集まり、免田小学校が笑顔いっぱいの学校になるための人権宣言を話し合いました。熱心な話し合いが行われ、各クラスの意見をまとめる形で3つの人権宣言を決めることができました。

6月は心のきずなを深める月間です。優しい心があふれる免田小学校にしていきます。

人権の花伝達式がありました!

4月26日(金)に人権の花伝達式がありました。米良教育長やあさぎり町の人権擁護委員の方々をお迎えして、昨年度東間小学校で育てられた大切な種を引き継ぎました。

人権擁護委員会の方々によるペープサートも聞き、人権についての意識も高まりました。

これから来年度次の学校に種を引き継ぐことができるように大切に育てていきます。


運動会のスローガンを話し合いました!

4月25日(木)に代表委員会がありました。
3年生以上の各クラス代表2名ずつが集まり、今年度の運動会のスローガンを話し合いました。活発に意見が出されて、運動会にふさわしいスローガンを決めることができました。
来週の結団式の時に正式に発表される予定です。どんなスローガンに決まったのか楽しみです。

地震想定避難訓練がありました

4月22日(月)に地震想定避難訓練がありました。
子どもたちは机の下に身を隠した後に、「おかしも」の合言葉を守りながら速やかに避難することができました。
8年前の熊本地震では身近な地域で大きな被害が出たことを知り、命の大切さを考える機会にもなりました。