日誌
お知らせ
宇城地域保護者向け講座開催についての周知依頼文書がきました。添付してお知らせいたします。
演題:発達障がいと災害への備え~家庭で出来ること~
講師:熊本県南部発達がい者支援センターわるつスタッフ
運動会に向けて~パート3~
本日は、1年生が玉入れの練習に取り組んでいました。きまりを守って、クラスで協力しながら楽しんで参加していました。さあ、本番では、どの団(クラス)が優勝するのでしょうか。
玉入れの練習の様子
運動会に向けて~パート2~
運動会に向けて、毎日、子どもたちは各参加種目の練習を頑張っていますが、職員も準備に向けて取り組んでいます。先日の放課後、2年部の職員が直径1.5~2m程の大玉の空気入れに取り組んでいました。また、この大玉の空気入れには、本校PTA副会長の溝見様にも御協力いただきました。溝見様、本当にありがとうございました。本番で、2年生の子どもたちが、大玉をゴロゴロ転がす姿が楽しみです。
開閉会式練習
本日の全体練習は、主に開閉会式でした。
子どもたちからは元気の良い返事や歌声が聞かれ、西島校長先生からは子どもたちに態度などについてのお褒めの言葉がありました。
今週もよく頑張りました!
来週も楽しみです!
全体練習スタート
24日の運動会に向けて、本日より全体練習がスタートしました。
体育主任の岩田先生の指示で、総勢493名(欠席4人)の子どもたちが、青空のもと元気に頑張ってくれました。
内容は、運動会テーマの確認、開閉会式での姿勢、準備運動、応援団結団式などでした。
皆さん、時間前に集合
岩田先生、さわやかにあいさつ。トレードマークの麦わら帽子
整列も上手に
元気に体操
白団
赤団
運動会に向けて~パート1~
各学年の運動会の練習が始まっています。本日は、6年生が運動会の花形種目「学級対抗リレー」の練習に取り組んでいました。本番では、最上級生として、スムーズで効率的なバトンパスを披露してくれることでしょう。
〈学級対抗リレーに取り組む6年生の様子〉
昼休みも大事な時間
昼休みに学校内を回ってみると、色々なところで運動会の準備・練習が進んでいました。
運動場では、応援団のメンバーが自主的に練習していました。団長がみんなに声をかけ、練習をリードする姿に頼もしさを感じました。
「聖火リレー」の撮影も順調のようです。聖火をもつ子どもたちが緊張しつつ嬉しそうにしている姿が印象的でした。
「心をひとつに」するために
運動会に向けて準備を進める人たちを発見!
まずは体育委員会の子どもたちです。全校児童による手渡し聖火リレーの実現のために,来週実施予定の3年部の先生たちにお願いに行っていました。
次は体育主任の岩田先生です。さっきの体育委員会の子どもたちと4・5年生の撮影をしていました。聖火は6年生が古いほうきで作った「絶対消えない聖火」です。この手作り感が素敵です。
運動会のスローガンを実現するための新たな取組の今後が楽しみです。
zoom集会
4月にスタートした前期、新型コロナ対策等で休校もあり、いろいろと大変なこともありましたが、子どもたちは元気に頑張ってくれました。
本日をもって、前期の終了ということで「前期終業式および後期始業式」を行いました。Zoom集会にて1年生や6年生の代表児童が、前期の反省や後期の目標を立派に発表してくれました。西島校長先生からは、「好きこそものの上手なれ」の言葉の紹介があり、「何か興味あるものを見つけて楽しみながら力をつけてほしい」と、子どもたちに期待するお話もありました。
その後は、運動会に向けての団長さんたちの任命式がありました。団長さんも副団長さんも立派な態度や返事ですばらしかったです。
赤団団長さん
白団団長さん
団員のみなさん
立派な態度でした。運動会の練習・本番、しっかり頑張ってくれることと思います。期待してますよ!
元気に朝ラン
運動会当日の10月24日が少しずつ近づいてきました。それに向けてというわけではありませんが、体育委員会が企画した『朝ラン』がスタートしました。朝のさわやかな風を感じつつ、1年生から6年生まで多くの児童が運動場をかけています。
たくさんの子どもたちです。
先生と一緒に!
楽しく笑顔で!
西島校長先生も応援しています。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 河野 満理
運用担当者
教頭 岡本 賢也
主幹教諭 中尾 一哉
教諭 長松 堅志
教諭 工士 哲平
このホームページのQRコード