日誌
2/20 6年生卒業プロジェクト(人文字『絆』)
6年生の卒業プロジェクトの一つとして、6年生で人文字「絆」を作りました。6年生の絆をもっと深めたいという思いで「絆」にしたそうです。そして、撮った写真をタイムカプセルに入れるそうです。
卒業式まで、あと32日!!友達と楽しい思い出ができるといいですね。
2/19 6年生卒業プロジェクト(2年生とサッカー)
6年生の卒業プロジェクト第2弾として、昼休みに2年生とサッカーをしました。6年生中には、「2年生にもボールを回せ」と周りに声をかける人もいれば、自分でシュートを決めて、「ヤッター!」と本気で喜んでいる子もいました。
2年生も6年生も楽しそうにボールを追いかけ回す姿は、とても素敵でした。
2/17 卒業プロジェクト(1年生だるまさんがまねをした)
6年生が卒業に向けて様々なプロジェクトを行っています。その一つが、他学年と一緒に遊ぶ企画です。
今回は、昼休みに1年生と「だるまさんがまねをした」という遊びをしました。「だるまさんが泣いた」「だるまさんがお風呂に入った」と言ったら、そのまねをしながら止まらないといけないルールです。みんなで泣いたふりをしたり、お風呂に入るまねをすると自然と笑いが出てきました。
入学式からいろいろな場面で1年生のお世話をしてきた6年生。もうすぐお別れです。松橋小での思い出をたくさん作ってほしいと思います。
2/17 薬物乱用防止教室(6年生)
学校薬剤師の方に来ていただき、6年生を対象とした「薬物乱用防止教室」を行いました。
「一度でも違法薬物を使用することで、そこから抜け出せなくなること」や「もし、友人や親しい先輩から薦められた、どうのように対応するのか」など、薬物の危険性等について詳しく説明していただきました。
我が国の将来を担う子供たちが、広がる薬物乱用により健康的な生活を損なうようなことが絶対にないようにしたいものです。
2/12~14 校内ドッジボール大会
体育委員会主催のドッジボール大会が、この3日間の昼休みに行われました。寒い体育館で、各学年ごとにチームに分かれ、元気いっぱい体を動かしました。
ボールを見ないでひたすら逃げ回ったり、進んでボールを拾おうとした時に当てられたりと、どの子も楽しそうな表情をしていました。今回の活動で友達との絆も深まったことと思います。
2/7 新入生保護者説明会
来年度の新入生の保護者を対象に、説明会を行いました。校長先生からは「子は親の鏡」について話していただきました。その他にも入学に当たっての準備物や生活習慣等につい説明しました。
その後、制服や体育服のバザーを行いました。多くの方々に寄付していただき、ありがとうございました。
寒い中でしたが、多くの方々に参加していただき、ありがとうございました。4月には、優しいお兄さんやお姉さんたちが、新入生の皆さんの入学を心待ちにしています。
1/15~2/7 教育実習
1月15日から2月7日の18日間、4年1組に教育実習生が来ました。教師になるという目標に向かって、何事も一生懸命に取り組んでいました。「授業の進め方」「子供への声かけ」「給食や掃除指導」「丸付け」など、現場に立たないと分からないことを経験し、多くのことを学んでくれたと思います。
また、研究授業を3回も行いました。多くの先生からアドバイスをもらったり、他の学級で授業したりと、回数を重ねるごとに授業が上手になっていました。
4月からは、実際に教壇に立つそうなので、松橋小で学んだことが役に立ってくれたらと思います。
2/5 雪遊び
この日は全国的に大雪になりましたが、松橋小にも4時間目から雪が降り始めました。その様子を見ていた子供たちは「雪だ!」「すごい。これは積もるぞ!」など、昼休みを楽しみにしていました。
しかし、思ったよりも積もらず、あっという間に校内の雪はなくなってしまいました。それでも、大きな雪玉を作ったり、雪を投げ合ったりして楽しむ子供たちでした。
1/30 獅子舞体験(3年生)
1月30日に「栄町獅子舞保存会」の方々に来ていただき、獅子舞体験教室を行いました。獅子に触ったり、中に入ったりと怖いと思っていた獅子に親近感を抱いた子供もいたようです。
また、太鼓や銅鑼を叩いたり、鈴を鳴らしたりと普段ではできない体験もしました。質問にも丁寧に答えていただき、よい学びの場となりました。
保存会の皆様には、貴重な体験をさせていただき、本当にありがとうございました。
1/23 食育の授業(1年生)
1月24日は、日本で学校給食が最初に始まった日「学校給食記念日」です。それに向けて松橋小では、いろいろな取組をしています。その一つが、栄養教諭による出前授業です。
今回は1年生に、食べ物の「赤・黄・緑」の3つの役割について授業を行いました。その日の給食の食材をについての授業だったので、子供たちは興味津々に栄養教諭の話を聞いていました。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 河野 満理
運用担当者
教頭 岡本 賢也
主幹教諭 中尾 一哉
教諭 長松 堅志
教諭 工士 哲平
このホームページのQRコード