日誌

日誌

夏休み前集会

7月21日(金)、夏休み前集会を行いました。

 

最初に、前期前半の振り返りを2・4・6年生の児童が発表しました。行事や日常生活を通して、がんばったところ、自分が成長したところを発表していました。

 

 

校長先生のお話。①責任をもつ。②友達を思いやる。③きまりを守る。この3つのことを振り返ってみましょう。「人、本、旅」いろいろなものに出会って下さい。

 

生徒指導担当より。夏休み中も、交通ルールや学校のきまりを守って、楽しく過ごしましょう。

保健担当より。夏休みも、規則正しい生活をしましょう。コーラ1本には、こんなに砂糖が入っていますよ。

肝付先生は、産休に入られます。「元気な赤ちゃんを産みます!」とお別れの挨拶をされました。

 

木葉小のみなさん、夏休みも元気に過ごし、心身ともにリフレッシュして、8月29日(火)の前期後半スタートの日に会いましょう!!

着衣水泳

7月20日(木)の5校時に高学年の着衣水泳を行いました。今回は、「水難学会」の方をお招きし、命を守るための行動を教えていただきました。

毎年、この時期に水の事故で命を落としている人がいることをお話していただきました。

靴や服は脱がず、胸にしっかり空気を取り入れて、静かに救助を待つことが「ういてまつ」コツです。

声を出したり、手を上げたりして助けを求めると一気に沈むことがわかりました。

靴は大事な浮く道具になります。

まずはペットボトルを持って浮く練習です。

次に自分だけで浮く練習をしていきました。

最後に5分間浮く練習をしました。

もしもの時に、「ういてまつ」ことをしっかり思い出して命を守ってほしいと思います。

お忙しい中、ご指導してくださいました「水難学会」のみなさま、ありがとうございました。

水泳記録会

7月11日(火)、校内水泳記録会を行いました。それぞれの目標に向かって、持てる力を出し切ることができたと思います。

 

 

 

保護者の皆様、お忙しい中、そして暑い中、たくさんの応援ありがとうございました。

 

田植え

6月26日(月)に5、6年生が学校の田んぼで田植えを行いました。天気を心配していましたが、午後には晴れて田植え日和となりました。


PTAの方々には、準備や田植えのサポートのご協力をしていただきました。大変お世話になりました。

手植えの仕方について説明していただきました。

 

 田んぼの中は歩きにくく、尻もちをつくこともありましたが、楽しく田植えができました。これから、餅米になるまでの稲の生長を楽しみに、見守っていきたいと思います。

なかよし集会

6月22日(木)になかよし集会を行いました。

木葉小なかよしスローガン「仲間を大切にし、笑顔あふれる木葉っ子」を達成するため、代表委員会で決まった3つのなかよし宣言を計画委員会が発表しました。

司会進行は、計画委員会です。

 木葉っ子なかよし宣言は

〇明るいあいさつをします。

〇相手がうれしくなる言葉を使います。

〇人によって態度を変えずに過ごします。

の3つです。各学級で週に一度振り返りの時間をつくります。

校長先生より、「思いやり」の話をしていただきました。

関村先生より、「心の中は見えないけれど、心遣いはみえること」についてお話していただきました。

仲間を大切にし、笑顔あふれる木葉小にするため、思いやりの心を耕していきましょう。