日誌

日誌

3年生理科 研究授業

 9日(水)に、3年生の理科の研究授業がありました。この日は、『ものの重さ』という単元で、「形を変えると重さは変わるのか」ということを、粘土を使って実際に重さを量り調べていました。

子ども達は、重さが変わる・変わらないとそれぞれに予想をもち、実験をしました。

 丸かった粘土を、平べったくして量っても、細長くして量っても、四つにちぎって量っても重さは変わらないということがわかりました。みんなとても楽しそうに学習していました。

 

 

 

校内宝さがし大会

 今日の業間に、計画委員が企画した『校内宝さがし大会』がありました。「全校児童で楽しめることをしよう」ということで、代表委員会で話し合い縦割り班対抗で宝探しをすることに決定しました。

 

 運動場と体育館に点数の書かれたカードが隠してあり、見つけたカードの合計点によって景品をもらうことができます。カードを隠す場所も計画委員の児童が考えましたが、のぼり棒の上や木の枝の中など見つけるのがなかなか難しいものもあり、子ども達もとても楽しんでいました。

 

校内持久走記録会

 今日は校内持久走記録会を行いました。本校では昨年から、町のグラウンドをお借りして実施しています。

 オレンジロードを、低学年は1周、中学年は2周、高学年は3周走ります。長い距離を走ることは決して楽なことではありません。しかし、みんな最後まで諦めず、走り抜くことができました。

 

 当初予定していた保護者の方の応援が、感染症対策のため中止になり、子ども達もとても残念がっていました。そんな中でも、今日は自分の力を出し切ってしっかり走りました。ぜひ、お家で話をたくさん聞き、練習からの頑張りをたくさん褒めてあげてください!

後期後半スタート!

 後期後半がスタートしました。約2週間の冬休みが終わり、学校に子ども達の元気な声がひびいてとてもうれしいです。各クラスで新年の目標を決めたり、書き初めをしたりしました。後期後半の登校日数は50日と、短いながらも持久走大会や、学習発表会など行事もたくさんあります。一つ一つのことに粘り強く取り組む「木葉っ子」の姿を見せてほしいと思います。

図書室では「図書おみくじ」イベントが行われています。本をかりるとおみくじを引くことができます。おみくじには、「大吉」「中吉」「小吉」となぞなぞが書いてあり、なぞなぞに正解するとしおりなどの景品がもらえるそうです。後期後半もたくさん本を読んでほしいと思います。

あけまして おめでとうございます

 新年あけましておめでとうございます。昨年も、保護者の皆様、地域の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。今年もどうぞよろしくお願いいたします。

  写真は、木葉山からの御来光です。木葉小学校では毎年、PTA活動として元日の朝に木葉山に登ります。今年もきれいな初日の出を見ることができました!