日誌

日誌

学年学級対抗 長縄競技大会

12月21日(水)に長縄大会が行われました。


結果は、教頭賞(低学年一位)  3年1組
    校長賞(高学年二位)  5年1組
    学校賞(全体一位)   6年1組   となりました。
学校賞を獲得した6年生は、2回の合計が547回という素晴らしい記録を出してくれました。どの学級も、目標に向かい心を一つにして、チームワークが高まった大会となりました。

第二回 漢字大会・計算大会表彰

12月16日(金)に第二回漢字・計算大会の表彰が行われました。


教頭賞(低学年二位)  1年2組
校長賞(高学年一位)  4年1組
学校賞(全体一位)   1年1組
となりました。1年1組は、第一回に続き連覇を果たしました。3月に第三回漢字・計算大会を行います。日頃から努力をし、高得点がとれるように頑張ってほしいと思います。

ともだち集会

12月16日(金)にともだち集会が行われました。


友達を大切にし、みんなが気持ちよく過ごすことができるように、各学級で学習したことを発表しました。それぞれの学んだことを大切にして、自分がやるべきことをしっかりと考え、行動してほしいと思います。

餅つき

12月10日(土)に餅つきが行われました。


5・6年生が地域の方や保護者方の協力で、田植えと稲刈りを行いました。そして、収穫したもち米を使って、餅つきを行いました。「きね」と「うす」を使った餅つきは、なかなか経験できるものではありません。つきたてのお餅は、本当に美味しかったです。
朝早くから、保護者の皆様には準備していただき、本当にありがとうございました。

研究発表会

11月25日(金)に、熊本県教育委員会指定の研究発表会が行われました。
研究発表会では、4本の授業をはじめ、木葉エクササイズ、フッ化物洗口、学校保健委員会等の内容を公開いたしました。研究発表会にご参加いただいた来賓の皆様、一般参加の皆様、本当にありがとうございました。また、研究発表会を支えていただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。





今後も、子どもたちの健全な成長のため、研究を進めていきたいと思います。これからも本校の教育活動にご理解、ご協力をお願いします。

稲刈り

11月4日(金)に稲刈りが行われました。


7月の田植えから4ヶ月が過ぎ、重そうに頭を垂れた稲を、5・6年生の子どもたちが刈りとりました。今年は、猪の侵入もありましたが、清田美紀夫さんに対策をしていただきました。当日は、水の引きが悪く、ぬかるむ中での稲刈りでしたが、中尾健二さん、中尾正司さんのご指導の下、無事に収穫をすることができました。子どもたちは、貴重な体験をすることができました。ご協力本当にありがとうございました。

芋掘り

10月27日(木)に芋掘りが行われました。


前日に雨が降っていたため、少しぬかるみもありましたが、青空の下で元気に芋を掘ることができました。まず始めに、畑のお世話をしてくださった大城戸さんからお話がありました。今年もいのししとの戦いで、大城戸廣澄さんと清田美紀夫さんで有刺鉄線の柵を張ったり、ラジオをつけたりしてくださったそうです。「いのししに食べられて、恐らく今年は去年の3分の1ぐらいしかとれないでしょう。」とおっしゃったのでドキドキでしたが、掘ってびっくり、みんなの顔よりも大きい芋がゴロゴロ出てきました。芋を傷つけないようにと、手で掘る人が多かったようです。リヤカー2台、一輪車5台、大小合わせて1000個近くの芋を掘ることができました。地域の方々のご協力のおかげで、このように充実した学習ができますことをありがたく思います。大城戸さん、清田さん、PTAの方々、本当にありがとうございました。

避難訓練

10月14日(金)に玉東分署の方々のご指導の下、避難訓練(火災)が行われました。


今回の訓練は、家庭科室から出火したことを想定し、避難を行いました。素早く避難はできましたが、笑い声や話し声が聞こえたことが残念でした。避難訓練は、自分の命を守るために行っています。しっかりとできるまで、何度でも行いたいと思います。

消火訓練では、水消化器を使い、消化器の使い方を学びました。初めて使った子どもたちも上手に使うことができました。

後期始業式

10月11日(火)に後期始業式が行われました。


子どもたちは、青木校長先生から、「あなたたちの態度は、とても素晴らしい。あなたたちはできると信じています。」と声をかけられ、よりやる気に満ちた表情になっていました。それぞれの後期の目標に向かって一生懸命努力し、より大きく成長してほしいと思います。また、「明るく」「やさしく」「ねばり強く」という校訓の通りに、元気な木葉っ子でいてほしいと思います。

前期終業式・表彰

10月7日(金)に前期終業式が行われました。終業式では、前期の反省を4人の子どもたちが発表してくれました。

1年1組は、大城戸悠貴くんが、入学してから「字」「給食」「歌」を頑張ったことについて発表してくれました。


1年2組は、川口凛さんが、入学してから「字」「本読み」を頑張ったことについて発表してくれました。


3年生は、井上寛太郎くんが、「水泳大会でうれしかったこと」「童話発表会で悔しかったこと」について発表してくれました。


5年生は、松永昂さんが、「集団宿泊での思い出」「陸上記録会の練習」「ワークキャンプで学んだこと」について発表してくれました。


子どもたち一人一人が前期の反省をしっかりと行い、後期により大きく成長してほしいと思います。


表彰では、夏休みにたくさんの本を読んだ、「図書室マスター」として22人が表彰されました。


また、前期の多読賞(決められた冊数よりも多く読んだ児童に贈られる賞)では、84人が表彰されました。


バドミントン大会では、3人の児童が表彰されました。



5年 中村光惺くん シングルス優勝  ダブルス準優勝 
5年 吉田嘉輝くん ダブルス準優勝
4年 柳 彩季さん シングルス優勝  ダブルス準優勝
次の大会も頑張ってください。