日誌

日誌

餅つき

12月10日(土)に餅つきが行われました。


5・6年生が地域の方や保護者方の協力で、田植えと稲刈りを行いました。そして、収穫したもち米を使って、餅つきを行いました。「きね」と「うす」を使った餅つきは、なかなか経験できるものではありません。つきたてのお餅は、本当に美味しかったです。
朝早くから、保護者の皆様には準備していただき、本当にありがとうございました。

研究発表会

11月25日(金)に、熊本県教育委員会指定の研究発表会が行われました。
研究発表会では、4本の授業をはじめ、木葉エクササイズ、フッ化物洗口、学校保健委員会等の内容を公開いたしました。研究発表会にご参加いただいた来賓の皆様、一般参加の皆様、本当にありがとうございました。また、研究発表会を支えていただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。





今後も、子どもたちの健全な成長のため、研究を進めていきたいと思います。これからも本校の教育活動にご理解、ご協力をお願いします。

稲刈り

11月4日(金)に稲刈りが行われました。


7月の田植えから4ヶ月が過ぎ、重そうに頭を垂れた稲を、5・6年生の子どもたちが刈りとりました。今年は、猪の侵入もありましたが、清田美紀夫さんに対策をしていただきました。当日は、水の引きが悪く、ぬかるむ中での稲刈りでしたが、中尾健二さん、中尾正司さんのご指導の下、無事に収穫をすることができました。子どもたちは、貴重な体験をすることができました。ご協力本当にありがとうございました。

芋掘り

10月27日(木)に芋掘りが行われました。


前日に雨が降っていたため、少しぬかるみもありましたが、青空の下で元気に芋を掘ることができました。まず始めに、畑のお世話をしてくださった大城戸さんからお話がありました。今年もいのししとの戦いで、大城戸廣澄さんと清田美紀夫さんで有刺鉄線の柵を張ったり、ラジオをつけたりしてくださったそうです。「いのししに食べられて、恐らく今年は去年の3分の1ぐらいしかとれないでしょう。」とおっしゃったのでドキドキでしたが、掘ってびっくり、みんなの顔よりも大きい芋がゴロゴロ出てきました。芋を傷つけないようにと、手で掘る人が多かったようです。リヤカー2台、一輪車5台、大小合わせて1000個近くの芋を掘ることができました。地域の方々のご協力のおかげで、このように充実した学習ができますことをありがたく思います。大城戸さん、清田さん、PTAの方々、本当にありがとうございました。

避難訓練

10月14日(金)に玉東分署の方々のご指導の下、避難訓練(火災)が行われました。


今回の訓練は、家庭科室から出火したことを想定し、避難を行いました。素早く避難はできましたが、笑い声や話し声が聞こえたことが残念でした。避難訓練は、自分の命を守るために行っています。しっかりとできるまで、何度でも行いたいと思います。

消火訓練では、水消化器を使い、消化器の使い方を学びました。初めて使った子どもたちも上手に使うことができました。

後期始業式

10月11日(火)に後期始業式が行われました。


子どもたちは、青木校長先生から、「あなたたちの態度は、とても素晴らしい。あなたたちはできると信じています。」と声をかけられ、よりやる気に満ちた表情になっていました。それぞれの後期の目標に向かって一生懸命努力し、より大きく成長してほしいと思います。また、「明るく」「やさしく」「ねばり強く」という校訓の通りに、元気な木葉っ子でいてほしいと思います。

前期終業式・表彰

10月7日(金)に前期終業式が行われました。終業式では、前期の反省を4人の子どもたちが発表してくれました。

1年1組は、大城戸悠貴くんが、入学してから「字」「給食」「歌」を頑張ったことについて発表してくれました。


1年2組は、川口凛さんが、入学してから「字」「本読み」を頑張ったことについて発表してくれました。


3年生は、井上寛太郎くんが、「水泳大会でうれしかったこと」「童話発表会で悔しかったこと」について発表してくれました。


5年生は、松永昂さんが、「集団宿泊での思い出」「陸上記録会の練習」「ワークキャンプで学んだこと」について発表してくれました。


子どもたち一人一人が前期の反省をしっかりと行い、後期により大きく成長してほしいと思います。


表彰では、夏休みにたくさんの本を読んだ、「図書室マスター」として22人が表彰されました。


また、前期の多読賞(決められた冊数よりも多く読んだ児童に贈られる賞)では、84人が表彰されました。


バドミントン大会では、3人の児童が表彰されました。



5年 中村光惺くん シングルス優勝  ダブルス準優勝 
5年 吉田嘉輝くん ダブルス準優勝
4年 柳 彩季さん シングルス優勝  ダブルス準優勝
次の大会も頑張ってください。

校内水泳大会

9月8日(木)に校内水泳大会が行われました。子どもたちはもてる力を十分に発揮し、一生懸命に泳ぐ姿が見られました。特に6年生は、木葉小学校での最後のプールの時間となり、6年間の集大成として、成長を感じさせる素晴らしい泳ぎを見せてくれました。




今年度の水泳は終わりますが、来年度は記録がもっと伸びるように、機会を見つけて練習を頑張ってほしいと思います。

夏休み明け集会・表彰

8月29日(月)に表彰と夏休み明け集会が行われました。いよいよ夏休みが終わり、きれいになった体育館での集会となりました。木葉小学校の子どもたちは、この夏休みにたくさんの経験を積み、心身共に大きく成長しているよう感じました。


校長先生の話では、リオデジャネイロオリンピックを題材に取り上げられ、「やればできる」「何事にも一生懸命に」ということを子どもたちに伝えられました。

また、夏休み中に童話発表会や、各スポーツ大会で活躍をした児童に表彰が行われました。


玉名地方童話発表会 入賞   柳 湧二郎くん

レスリング全国大会   3位   井上 寛太郎くん
          3位   井上 輪太郎くん

剣道団体      優勝   木葉Aチーム
               山田 賢士朗くん 岩本 蓮斗くん
               吉住 大飛くん  松永 実莉さん
               竹﨑 涼斗くん

剣道女子団体    準優勝    荒木 雪菜さん  山田 琵彩さん
               松永 真綾さん

団体戦5人抜き        竹﨑 涼斗くん

本当におめでとうございます。これからも一生懸命にがんばってください。             

木葉塾・水泳練習

夏休みが始まり、約1週間が経とうとしております。学校では、木葉塾が行われており、子どもたちは一生懸命に宿題や自主勉強を頑張っています。また、プールでは水泳教室や、水泳記録会の練習も行われております。


まだまだ暑い日が続きますが、体調を崩さないように、勉強や運動を頑張ってほしいと思います。

夏休み前集会

7月21日(木)に夏休み前集会が行われました。3人の児童(2年生の馬場康一郎くん、4年生の大塚可恋さん、6年生の小柳優那さん)が、前期前半に頑張ったことやこれから頑張りたいことを発表してくれました。


2年生の馬場康一郎くんは、勉強を頑張ったそうです。特に、字をきれいに書いたことで、ノートの手本に選ばれ嬉しかったことを話してくれました。



4年生の大塚可恋さんの学習面で頑張ったことは、手を挙げて自分の意見をたくさん発表することだったそうです。生活面では、トイレのスリッパ並べを頑張ったそうです。自分の生活を振り返って、話をしてくれました。



6年生の小柳優那さんは、デイサービスでの交流を通して、始めは何をしていいのか分からなかったのが、何度か訪問するうちに、何をすべきか分かるようになってきたそうです。自分の成長について話をしてくれました。

いよいよ待ちに待った夏休みが始まります。けがや病気をしないように、元気に過ごしてくれることを願っております。また、夏休み後に、一段と成長した子どもたちに会えることを楽しみにしております。よい夏休みをお過ごしください!!

漢字大会・計算大会表彰

7月21日(木)に7月初旬に実施された漢字大会・計算大会の表彰が行われました。
教頭賞(低学年部2位)は1年2組が受賞しました。

校長賞(高学年部1位)は6年1組が受賞しました。


栄誉ある学校賞(学校全体1位)は、1年1組が受賞しました。


どの学年もよく頑張ったと思います。次回は、12月に行います。どのクラスが学校賞を受賞するか、今から楽しみですね。

授業参観

7月9日(土)に、授業参観を行いました。
1年1組は算数の「ひき算」、1年2組は国語の「大きなかぶ」を勉強しました。


2年生は、音楽で「かえるの合唱」を鍵盤ハーモニカで演奏しました。


3年生は、国語で「山のてっぺん」という詩の学習をしました。


4年生は、国語で「親守詩」に取り組み、親子で短歌を作りました。


5年生は、道徳の授業で「公共のために働くこと」を学習し、仕事やボランティアについて考えました。


6年生は、道徳の授業で「1枚の絵から」を学習し、障がいのある方の生き方と、周りの人のサポートについて考えることができました。


ひまわり1組では国語を、ひまわり2組では算数を頑張りました。



ご多用中、授業参観及び救急救命法講習会、学級懇談会にご参加いただきありがとうございました。今後とも本校の教育活動に、ご理解、ご協力をよろしくお願いします。

芸術鑑賞会

7月9日(土)、芸術鑑賞会が行われました。


宇土大太鼓を伝承することを目的とし、各地で演奏活動をされている「紬衣」さんをおよびして、和太鼓の演奏を鑑賞しました。和太鼓の音の迫力や、ぴったりと息の合った演奏に、子どもたちは聴き入り、魅了されていました。

「紬衣」に所属している、本校職員の髙田にコメントを頂きました。
「今回の鑑賞会では、日本に伝わる伝統的な和太鼓のよさを子どもたちに知ってもらえるように、精一杯に演奏させていただきました。子どもたちも真剣に鑑賞をしてくれました。ありがとうございました。」

「紬衣」は、今後イギリスで公演を予定しているそうです。そんな素晴らしい演奏を、子どもたちは生で聞くことができて、本当によい経験になったと思います。「紬衣」のみなさん、本当にありがとうございました。

童話発表会

7月7日(木)は校内童話発表会が行われました。

低学年の部では、田尻歩士くん、野添すずさん、酒井美緑さん、柳湧二郎くん、井上寛太郎くん、松永真綾さんが各学年を代表して、発表してくれました。



楽しい話や胸にしみる話、心が優しくなれる話や命の大切さを教えてくれる話等、みんなとても頑張りました!

高学年の部では、安成いろはさん、内田夏未さん、井上輪太郎くん、柳鳳太郎くん、松永実莉さん、案浦一愛さんが各学年を代表して発表してくれました。


戦争の恐ろしさと命の尊さを訴えたり、親子の絆と人生について考えたりと、情感豊かに物語の世界を紡ぎ出していました。

田植え

7月4日(月)、晴天の中、田植えが行われました。(左上の写真は7月2日の代掻きの様子)


5年生は、初めての田植えでしたが、たくさん植えているうちに、どんどん上手になっていきました。
また、6年生は2回目ということで、昨年の経験を活かして、スムーズに植えることができました。
清田美紀夫さん、中尾健二さん、中尾正司さんをはじめ、地域の方々、PTAの方々のご協力で、とても貴重な経験をすることができました。
ありがとうございました。

匠の会

木葉小匠の会は、安成英文代表を中心に昨年度から活動を始めている学校応援団です。これまでも、運動会緑門作りやベンチ作りなどの活動を行っておられます。今回は、7月2日(土)、取り壊しを検討されていた鶏舎を改築し、子どもたちの遊具を保管するための倉庫を作っていただきました。


建物の名前や使い方については今後検討し、子どもたちが自由に使える倉庫になってほしいと思います。
ご参加頂いた「匠の会」の皆様方、本当にお疲れ様でした。ありがとうございました。

*「匠の会」は現在会員募集中です。

学校保健委員会

6月30日(木)に学校保健委員会が行われました。
第一回目のテーマを、「昼休みにみんなで外遊びをして楽しもう」とし、全児童で「鬼ごっこ」と「赤白全員ドッジボール」のどちらがよいか協議しました。

協議の結果、今回は「鬼ごっこ」になりました。7月11日(月)の昼休みの時間に、みんなで楽しく安全に遊びたいと思います。

プール開き(オープンスクール)

6月21日(火)に、子どもたちが待ちに待ったプール開きが行われました。




1年生は小プールで、2年生以上は大プールで、水慣れをしたり、元気よく泳いだり、洗濯機の
ように水流を作ったりして楽しんでいました。
小雨の中、ご参観いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。

平成28年度 木葉小学校運動会

予定されていた運動会が雨で順延し、グランド状況が心配される中での運動会でした。しかし、早朝から保護者の皆様にご協力いいただき、グランド整備をし、平成28年度木葉小学校運動会を開催することができました。


低学年の表現は、「ずんどこパラダイス」。ポンポンとバンダナを身につけ、かわいらしく踊っていました。


中学年の表現は、「よさこいソーラン」。法被と鳴子を持って、かっこよく踊っていました。


高学年の表現は、「組体操 ~躍進2016~」。木葉小学校を引っ張るリーダーとして、素晴らしい演技を披露し、参観していただいた保護者の皆様や地域の方々から、たくさんの拍手を頂くことができました。


応援合戦では、応援団を中心に、赤団、白団ともに大きな声を張り上げ、見応えのある応援合戦となりました。


6年生を中心によい運動会にすることができました。運動会終了後、演技・競技をやり遂げ、完全燃焼した勇姿です。