学校生活(本校)

学校生活

児童集会がありました

今日は、図書委員会による発表が行われました。

読書旬間の取組についてや、おすすめの本の紹介などがありました。

発表の後、「借りたい本が決まってよかったです。」「早速借りに行こうと思います。」といった感想が聞かれました。

たくさんの本に出会う期間となることを願っています。

 

文責:C.M

研究授業が行われました

今日は、本校1年生と3年生の研究授業が行われました。

国語の説明文教材での授業でした。

3年生では、話の進め方(食品を取り上げる順番)にかくされた秘密をさぐりました。友達と意見を交わしたり、一緒に考えたりして熱心に取り組む姿が印象的でした。

代表委員会

今日は、代表委員会が行われました。

来週から始まる人権月間に向け、全校で取り組む“人権スローガン”を決めました。

学級代表や委員長の人たちから活発な意見が出ました。

 

文責:C.M

5年生 脱穀をしました

気持ち良い秋の風が吹く中、再び農家さんの田んぼへ行きました。

今日は、足踏み脱穀機を使っての作業です。今も昔ながらの方法で脱穀されているそうです。

高速回転する機械の中に稲の束を入れます。

出てきた籾をふるいにかけます。

他の子たちは、バケツ稲のときと同様に手作業で脱穀をしました。

手間がかかっていること、たくさんの人が関わっていることが分かり、感謝して生活していこうと思える時間となりました。

貴重な体験ができました。

 

文責:C.M

 

5年生 稲刈りに行ってきました

お米農家さんの田んぼで育てていたお米が収穫時期を迎えました。

大きく実った稲を刈る作業です。

作業について説明を聞きます。

わらで縄をつくる練習中です。太ももを稲の束に見立てて巻き付けてみました。上手にできています。

刈ったらまとめて運びます。

練習したように縄でしばって完成です。

干す作業までできました。今度は1週間後、脱穀作業です。

 

文責:C.M