学校ブログ

学校ブログ

卒業しても小学校の先生に

昼休みの1階ロビーは、子どもたち同士で楽しく会話したり、子どもたちと先生で打合せをしたりといい雰囲気の空間となっています。

そんなロビーで、中学1年生に小学校の永田先生が数学を教えていました。現在5年1組担任の永田先生は、昨年度までは西合志東小学校で6年生を担任されており、その時の子ども達が現在の合志楓の森中学校1年生になっています。

以前紹介したように、小中の乗り入れ授業の一つとして、現在、永田先生は中学校1年の数学少人数クラスで授業を担当しています。中学生にとっても小学校時代の先生が身近にいることは、心強いのではないでしょうか。

来年度は、現在の6年生も同じように中学1年生となっていきます。こうした光景がさらに日常的に見られるとおもうとワクワクしてきます。

企画委員会らのお願い

給食の時間に企画委員会の6年生が手分けして各教室でのお願いをしていました。

お願いの内容は、「中学校の定期テスト期間中の過ごし方について」です。7月1日(木)・2日(金)の2日間は、合志楓の森中学校で中間テストが実施されます。中学生は3階ですが、同じ校舎内で生活している小学生もこの2日間は、中学生が集中してテストに取り組めるように協力をしようという呼びかけです。

小学校と中学校が同じ校舎を使っている合志楓の森小学校ならではの呼びかけとなります。「中学校では、定期テストというのががあるんだ」ということを低学年から知るいい機会にもなります。

来週、再度、企画委員会が呼びかけをしてくれるそうです。

教室に入る前に、原稿を何度も読んで練習して、呼びかけをしてくれました。

直列と並列(4年生理科)

4年生の理科では「電気のはたらき」の学習をしています。

電流の大きさや向き、乾電池のつなぎ方による違いを実験や観察を通して調べていきます。合志楓の森小学校自慢の活動場所の一つである「合志のみち」(体育館と武道場の間)で、製作した車をつかった実験、観察を行っていました。これが「直列」で、これが「並列」と私にも教えてくれました。

夏を涼しくさわやかに(6年家庭科)

1時間目、6年生の家庭科「夏をすずしくさわやかに」という単元の中で、洗濯の実習を行っていました。

洗濯といっても洗濯機ではなく、「手洗い」での洗濯です。洗うモノは、この日のために?しっかりと汚しておいた「くつ下」です。汚れの箇所を確認し、つまみ洗いやこすり洗いで汚れを落としていきます。また「せんたく板」も使っていきます。

各班で一つの「たらい」を囲んでの洗濯は、なんだか楽しそうな雰囲気でした。洗濯後には、「よごれがおちた」「きれいになった」「いいにおい!」の声が聞かれていました。

次は、家庭での実践となります。

こうくたんけん(通学路)1年生

1年生は、生活科の学習で校区たんけんを行っています。入学後に校内たんけんで学校内のいろんな教室に行って、いろいろな先生達を知り、学校での生活は様々な人や施設と関わっていることを学習しました。

今回は、安全な登下校をするための一つとして、校区たんけんでは、主に通学路たんけんを行っています。これまで陽光台方面や御代志方面をたんけん済みで、今回は、黒石原方面の一つ、菊池恵楓園の中をたんけんしました。

学校からローロン前交差点で横断歩道を渡り、恵楓園の中へ。恵楓園の中には初めて入る子どもたちもいたのではと思います。

 

ひまわりどんちゃん号がやってきた!!

合志市図書館の移動図書館車の「ひまわりどんちゃん号」が合志楓の森小学校に初めてやってきました。昇降口にどんちゃん号がとまり、1階の東ロビーが臨時の図書選び場となりました。

学校の図書室とはまた違い、蔵書数も多い市立図書館からの移動図書館「ひまわりどんちゃん号」は、子どもたちも楽しみにしている一つです。移動図書館車にも入ってみたいとちょっとした行列ができていました。

今後の定期的に来校予定です。借りる際には、合志市の図書カード(全員配布済み)と図書持ち帰り用の袋の準備をお願いします。来校日は事前にお知らせします。

給食室紹介ビデオ(給食委員会)

毎日、子どもたちが食べている給食は、子どもたちが授業をしている間に給食棟で調理されています。また、給食棟は、衛生管理上、中に入ることはできないため、実際に見ることもできません。

そこで、給食委員会で紹介ビデオを作成して、給食の時間に各教室で見るように計画し、ビデオ作成が進んでいます。

紹介ビデオの第一弾は、給食委員6年生の有田君と中村君が、調理師の松原さんへのインタビュービデオです。2人のインタビューで、17名の調員の方々が毎日、朝から夕方まで作業されていることや給食棟内には15カ所の手洗い場があり、一つ一つの作業ごとに手洗いをするなど衛生管理をしていることが紹介されていました。

最後に子どもたちに「毎日同じ給食ため、時にはきらいなものもあるかもしれないけれど、栄養士の方が栄養バランスなどを考えてつくっているので、残さずに食べてくれたらうれしいです」とメッセージがありました。

次回は、実際の調理をしている紹介ビデオとのことで、楽しみです。

図書カードの寄贈

野々島にある農産物直売所「クラッシーノ・マルシェ」を運営している一般社団法人「クラッシーノこうし」様から、図書カードを寄贈いただきました。

昨年度から実施されているもので、市内8小学校に図書カード10万円分を寄贈していただきます。利用客の方に寄贈してほしい学校を利用客にレシートで投票してもい、配分の参考にされているとのことです。本校のボックスも「令和3年4月開校」を新たにつくっていただきありがい限りです。レシートを入れていただいた皆様にも感謝です。

これから蔵書を増やしていく本校にとっては、大変ありがたいです。ありがとうございました。 

大きくな~れ

英語専科で合志小から毎週、授業に来られている日ヶ丸先生は、妊娠中です。少しずつおなかも大きくなってきています。昼休みのホールで、日ヶ丸先生と会った3年生の女の子が、大きくなった日ヶ丸先生のおなかをさすっていました。その後、先生に椅子を差し出し、自分の妹の話など楽しく談笑していました。

こうした場面でも子どもたちは生命を学んでいるんだなと思いました。

質問:虹の見え方の違いは?

地元紙の熊本日日新聞の土曜日に掲載される小中学生版「くまTOMO」に6年生の池辺君の質問が掲載されていました。

質問は「虹は日本では7色ですが、国によって見え方が違うと効きました。なぜですか?」というもの。東京都の国立天文台の縣(あがた)普及室長がくわしく回答された内容が掲載されていました。

友達から国によっては2色のところもあるそうだということを聞いて、自分で色々と調べたがなかなか分からず、今回の質問になったとのこと。「?」で終わらず、自分で調べたり、質問したりしている姿勢がスゴいなと思いました。おかげで、私もいい勉強になりました。

初めての中体連大会(合志楓の森中学校)

菊池郡市では、菊池郡市中体連大会が19日(土)、20日(日)に菊池郡内の各会場で実施されました。本校の体育館もバレーボール大会の会場として使用されていました。

合志楓の森中学校として中体連に出場するのは、今大会が初めてとなります。3年生がいないため1・2年生チームや個人での出場となりましたが、それぞれの種目で力を発揮してきたようです。

合志楓の森中学校のホームページに結果速報が掲載されていますので、ご覧ください。

野球部には、本校の5年3組担任の岡田章吾先生が外部コーチとして参加しています。野球部は、公式戦初戦を見事勝利しました。

合志楓の森中学校ホームページ

中学校の校長先生にお礼

中学校の渕上佳宏校長先生は、校内の様々な作業をされる多才な校長先生です。その作業の一つが、学校園ですが、この前の土日には、耕運機を持ってこられ、畝をつくりマルチフィルムをはっていただきました。

早速、今週には、わかば学級の子どもたちが、整えてもらった畑にサツマイモの苗を植えました。今日は、わかば学級の子どもたちが中学校の校長室を訪れ、渕上校長先生にお礼を伝えに行きました。渕上校長先生からは、「これから収穫までサツマイモのお世話をがんばって」とお話していただきました。

ふるさとくまさんデー(給食)

子どもたち、職員も?毎日、楽しみにしている時間の一つが給食の時間です。

毎月「ふるさとくまさんデー」と題した郷土料理を献立にした日が設定されています。5月は、水俣・芦北地区が産地の「甘夏みかん」を使った献立でした。今日(18日)は、「あそ地区」の料理で「高菜ご飯と「だんご汁」がメインの献立でした。

献立は、「たかなご飯」「だんご汁」「いわしの梅煮」「アスパラサラダ」に牛乳です。私も小さい頃から食べていた料理ですが、将来、子どもたちが県外等で生活した際に熊本の郷土料理が食べたくなったり、郷土料理自慢をしたりすることを想像しながらおいしくいただきました。次回のふるさとくまさんデーも楽しみです。

 

中学校を味わう時間(6年理科)

6年生の理科は、中学校の益崎望先生(1・2組)と緖方友紀先生(3組)が授業を行っています。もちろん益崎先生、緖方先生も理科が専門の先生です。

授業は、主に理科室を使って実験や観察などをおこなっています。校舎には、小学校の理科室1教室と中学校の理科室2教室がありますが、机などは小学校(写真左)と中学校(写真右)には違います。

6年生の授業は、中学生が使う中学校の理科室です。中学校の理科室で、中学校の先生が理科の授業。来年、中学1年生となる6年生にとっては、ちょとだけ早く中学生を体験する時間でもあります。

健康診断

4月から子どもたちの健康診断を行っています。「視力検査」「聴力検査」の他、学校医の先生方による「内科検診」、学校歯科医の先生方による「歯科検診」、「尿検査」、「心臓検査(1・4年のみ対象」です。各学年や学級単位での検査となるため、来週ですべの子どもたちの検査を終了予定となっています。

今週には、保健室の山下養護教諭から「ほけんだより(検診特別号)」と健康診断を終えた児童には健康診断の結果が配付されています。

検診結果で病院での検査や治療が必要な場合は、早めの検査、治療をお願いします。

今回の保健だよりは ほけんだより 健診特別号.pdf

これまでの保健だよりは 「保健だより」のページ

風とゴムの力のはたらき(3年理科)

1・2年生は「生活科」での学習でしたが、3年生からは「理科」と「社会科」が新しい教科として学習していきます。3年生は一安主幹教諭が授業を担当しています。一安主幹教諭は、これまでは中学校勤務で理科を教えていた先生です。

今日の学習は「風とゴムの力のはたらき」です。今回は「風」に焦点をあてた実験です。

子どもたちは、風の力で動く車を作り、多目的室でうちわで扇ぎながら車を動かしていきます。ゴールまでの風の当て方やゴールラインでピタリととめるためには、どのように風の力を利用したらよいのかを実験をしながら考えていく内容です。風の強さを変えたりすることで「力(エネルギー)」という視点で、改めて「風」を捉え直すことを体感し、こうした体験が今後の学習や中学校の理科の学習につながっていくのだなと改めて感じました。

子どもたちが日常的に接している「風」や「ゴム」ですが、「エネルギー」という視点で、基本的な概念を考えていく第一歩となります。子どもたちもいろんな「?」が生まれたのではと思います。

登校後の手洗い

朝の教室前の手洗い場の光景です。「登校したら手を洗う」ということを学校でも指導や声かけをしていますが、子どもたちの習慣化が図られてきています。

現在の新型コロナ感染防止対策の一つではありますが、基本的な生活習慣の一つとなればと思います。ご家庭でも学校から帰ったらまず手を洗うなどの声かけをお願いします。

外国語活動(4年生)

3年生から外国語活動の授業が始まります。実際に英語を使った活動を通して、「英語でのコミュニケーションの楽しさ」「外国の言葉や文化を理解」「外国の多様な考え方」などを学んでいきます。

3~5年生には、合志小学校の英語専科の日ヶ丸先生が毎週、定期的に来校され、授業を行っています。また、時折、ALT(外国語指導助手)のローズ先生も加わり、英語でのコミュニケーション活動を行っています。

4年4組では、ローズ先生が英語での自己紹介をされ、それに担任の岩田先生、日ヶ丸先生も加わり、子どもたちとのコミュニケーション活動が行われていました。

中学生による読み聞かせ

今朝の1年生、2年生の朝の時間、図書委員会による読み聞かせでした。今回の企画は、中学校の図書委員会として初めて実施されるもので、図書委員会の中学1・2年生が小学校の1年生と2年生の教室に読み聞かせに来てくれました。

中学生にとっても初めての読み聞かせで、廊下で待っている間もちょっと緊張気味でしたが、中学校の渕上校長先生から激励(写真左)をされ、いざ教室へ。

1年生4クラス、2年生4クラスそれぞれに、中学生が選定した絵本を読み聞かせしてくれました。小学校1・2年生もこの時間を楽しみにしていたようで、担任の先生よると、子どもたちもいつもより準備を早く済ませ、「まだかな~」と中学生が教室に入ってくるのを待っていたそうです。終わった後も、「たのしかった!」「おもしろかった!」との小学生の声が聞かれました。

同じ校舎だからこそ、できる取組です。次は、11月に行われるとのことで楽しみです。委員会活動では小中合同での様々な企画や取組が今後、楽しみです。