学校ブログ

学校ブログ

各学年で人権集会を行っています

6月から人権旬間に学校全体で取り組んできました。この期間、熊本県人権教育研究協議会編の「きずな」などの教材を通して、各学級で人権学習を行いました。教材は、1年生「かお」(「なかま」)、2年生「ぼくのランドセル」、3年生「ぼく さびしかったんだ」、4年生「わたし」、5年生「なこごて腹んたつ」、6年生「わたしの気持ちわかりますか」(2~6年「きずな」)です。3年生は2日の授業参観でその過程を参観いただきました。

 各学級での授業をもとに、各学年で人権集会を設けて、学級間の学びの交流を行っています。7日(水)には、5年生の「つながりあう集団になるために」というテーマで人権集会が行われました。

 5年生では、教材に登場する良子さんが、学級の中で友達から意地悪などをされていた中から、差別に怒りを持ち、自らの思いをみんなに伝えるなど立ち上がっていく姿を通して学習を深めていました。そうした中、今までの自分自身や学級や学校でのでの事について出し合い、学級や学校でのくらしを見つめ直すきっかけとなったようです。

今後、全ての学年で人権集会が行われます。

地の利を活かした学習場所?!

 3階の廊下に6年生の子どもたちが伏せた状態で何かをかいていました。廊下の奥にも同じように伏せた子どもたちがいます。

 のぞいてみると、画用紙に廊下を描いてみました。図工の「ここから見ると」という単元の中での「遠近法」の練習でした。確かに本校の廊下は、「東西130m」あり、遠近法の練習にはもってこいの場所です。まさしく地の利を活かした学習です。初めてだったようですが、うまく遠近法を使って描けている子どももいました。

ボール使用自粛中

昼休みには、子どもたちは、運動場でサッカーやドッジボールなど、暑い中でも汗びっしょりになって遊んでいます。

小学校では、各クラスでボールを保有するのではなく、誰でも使うことができるようにあえて屋外倉庫に保管してあります。6月に使い終わったボールがそのまま運動場に放置されていたことがあり、体育委員会でも「このまま誰でも使える方がいい(体躯倉庫保管)のか」、「各クラス保有にしたのかいいのか」が話し合われ、やはり、責任を持って片付けをしていくことで、みんなが使えるように体育倉庫での保管がいいのではとなりました。

しかし、先日、片付けられていないボールがあったことから体育委員会で相談し、ルールが守られなかったということで、小学校では、1週間のボール使用自粛期間を設けることになりました。

 この期間、子どもたちは、各クラスや一人一人が、今後どのようにしていけばいいのかを考えてくれるいいきっかけとなることを願っています。

今日は七夕。ルールを守り、またみんなで楽しいボール遊びができますように!

 

キラキラ星☆☆

今日の給食は、七夕仕様。

献立は、麦ご飯、冬瓜スープ、ハンバーグきのこソース、たなばたゼリー。

七夕ゼリーはもちろん七夕仕様ですが、よく見てみるとハンバーグも七夕仕様。星☆の形でした。

もしかしてスープの野菜も星形かと思いましたが、さすがにそれはありませんでしたが、おいしく頂きました。

季節間ある給食に感謝です。

七夕

7月7日 七夕。

低学年の廊下には、笹竹が飾られています。また、学級によっては、笹竹かわりに色々と工夫した飾りが緒小畷いました。

「かぞくがけがやびょうきになりませんように」「かぞくがしあわせになれますように」など家族のことを願ったものから

「だいくさんになれますように」「かんごしになれますように」「サッカー選手になれますように」など将来の夢を願ったもの、中には「学校の先生になれますように」といった私たちとしてはうれしい願いもありました。

なかでも一番多かったのは「コロナはがはやくなくなりますよう!」

子どもも大人も同じ願いです。