学校ブログ
図書室からのおねがい
楓の森図書室でも新型コロナウイルス感染拡大防止対策のため、9月10日(金)まで図書室の利用制限を行うことなりました。大きくは3つ。
①夏休み明けの本の貸し出しは、9月10日(金)まで中止。
②夏休みの本の返却は、図書室外の返却BOXへ。
③休み時間の利用は、小中学校クラスごとに制限。
詳細は、「楓の森図書室たより」に掲載しています(図書室たよりのページへ)。
また、図書室からのお願い6項目を「反復」「継続」「丁寧」に行うようお願いがされています。
新型コロナウイルス感染症対策の徹底
夏休み明け集会(オンライン)の私(校長)の話は、ます、新型コロナウイルス感染症対策について大きく次の3つをお願いをしました。
〇誰でも感染をしていまうことあること。感染することは悪いことでなく、感染した人が悪い訳でもないこと。
〇感染しないようにする(予防)を今までよりさらにしっかりしていくこと。
〇自分が感染させてしまうかもしれないという気持ち(感染拡大防止)をもって行動すること。
また、養護教諭の山下先生から全体的な話をしてもらい、その後、山下先生が作成した「新型コロナウイルス感染症を予防しよう!」のスライドを使って、各教室で担任の先生と一つ一つ確認を行いました。
これまでの対策をより丁寧に指導していくことに加え、しばらくは外遊びもなくすなどの新たな対策を行いながら感染対策を強化し、子どもたちの学校生活を確保していきたいと思っています。
前期後半スタート
合志市では、本日(26日)から前期前半がスタートしました。熊本県に適用されている「まん延防止等重点措置」も8月31日から9月12日まで延長されている中でのスタートとなりました。
これまで学校で行ってきた感染防止対策をさらに徹底するとともに、学校内でリスクが高くなる登下校時、休み時間、給食時間、掃除時間などについて、対策を小中学校の職員で確認してのスタートとなりました。
こうした中でも35日ぶりに子どもたちの姿が学校に戻ってきてきました。転入生3名を迎え702名での前期後半スタートです。
例年、長期休み明けは、久しぶりの再会でワイワイと賑やかな雰囲気になりますが、今日は、静かな感じでした。各ご家庭でも感染予防や防止等についてお話をいただいていたのではないかと感謝します。
前期後半はじまりの会は、オンラインで実施しました。本日、明日は、給食なしの3時間授業、来週は、給食のメニューを一部変更し、特別日課の5時間授業で学校での滞在時間等を減らして対応していきます。
久しぶりの夏の空
1週間以上降り続けた雨、明日からまた雨の予報ですが、今日は晴天で、ひさしぶりに青空も見られました。まさしく夏空といった感じです。屋外にいるだけで汗をかく暑さも久しぶりです。
本校のシンボルツリーの楓も久しぶりの日光をしっかりと浴びていました。
夏休みも1週間を切りました。来週26日から前期後半が始まります。
ぞうさんクラブ(学童クラブ)の観劇
先週から大雨警報等も断続的に発令され、例年にない長雨で、各所で様々なことが制限されているのでは思います。
小学校に隣接している学童クラブ「ぞうさんクラブ」は、夏休み中、運動場での活動もされていましたが、この雨の中、様々な活動が制限されているのでは思います。
今日の午後、ぞうさんクラブが、本校の武道場を借用して観劇を行われていました。操り人形や生演奏での観劇だったようで、演者の方の巧みな話術とリズミカルなバイオリンなどの演奏が校長室にも聞こえてきました。また、子どもたちの笑い声が漏れ聞こえたこともあり、職員室にいた先生達も思わず覗きにいったほどでした。
雨の岐路、楽しいひとときを過ごした子どもたちの足どりは軽く感じました。