学校ブログ

学校ブログ

道徳の授業づくりについて職員で研修しました

23日の午前中に、熊本市立帯山中学校の桃﨑校長先生を講師としてお招きし、道徳の授業づくりについて研修を行いました。日頃私たちが道徳の授業づくりで悩んでいることにお答え頂いたり、身近な話題から教材を開発する演習を行っていただいたり前期後半以降道徳の授業づくりに生かされる内容がたくさんでした。(教頭 米澤)

夏休み 体育の研修

本日午後から体育の研修を実施しました。

まず、アイスブレイクとして夏休みの思い出を職員同士で共有しました。

次に、子どもの体力の現状について学びました。

平成30年度以降子どもたちの体力は落ちているようです。

また、幼児教育における運動について学び、鬼ごっこなどを通して、たくさん体を動かすことで子どもたちの体力が向上していくことを学びました。(主幹教諭;下山)

夏休みも残り1週間、生活リズムを整えよう

夏休みも残り1週間になりました。

生活リズムは崩れていませんか。連日、夜更かししたり、朝寝坊したりとだらだらした生活になってはいませんか。

いよいよ、来週の月曜日は、登校日です。

好スタートをきるためには、朝早く起きて計画的に1日を過ごすことが大切です。この1週間で、学校モードに切りかえ、生活リズムをととのえましょう。

本日は、理科の自由研究のために、10名程度の児童が登校し、理科室で学習しました。夏休みだからこそできることに挑戦しています。(校長 佐藤 政臣)

暑中お見舞い申し上げます

暑中お見舞い申し上げます。

夏休みに入り1週間が経ちました。

子どもたちの様子はいかがでしょうか。自分から朝早く起きることはできているでしょうか。

生活のリズムが崩れないことが大切です。朝早く起きましょう。6時30分からのラジオ体操はおすすめです。

さて、これから、海や山や川などに行く機会があると思います。全国的には、残念な事故が起きています。水難事故等には十分気をつけてください。

昨日、ひまわり公園付近を車で通過したら、自転車に乗った子どもが、「校長先生!」と笑顔で手を振ってくれました。炎天下の中、子どもは元気だな~と感心しましたが、熱中症が心配です。水分をこまめに補給し、熱中症予防をしましょう。(校長 佐藤 政臣)

理科の自由研究!

夏休みに入りましたが、いかがお過ごしでしょうか。

夏休みになっても学校に来て、理科の自由研究を頑張っている子がたくさんいます。

どんな研究が仕上がるのでしょうか。

楽しみです。(主幹教諭;下山)

本が大好きな子どもになるように

 24日、本校で菊池郡市教科等研究会図書館部会の研究会がありました。私がその会の会長をしている関係から本校に司書教諭、学校図書司書の先生が50名ほど集まり、講師を招聘して行うことができました。講師の先生は、元小学校教諭で熊本県学校図書館協議会の事務局もされていたNPO法人ガットの理事長 西村るり先生(博士)です。

 先生からは、脳科学の知見からの読書の大切さや年代に合わせた本の選び方等、本に関する様々な内容についてご教授いただきました。また、ビブリオトークによるおすすめの本の紹介では、各学校の先生方がおすすめの本を持ち寄って紹介し合う活動をしました。各学校から紹介された本をリストにして、本校の子どもたちのために活用したいと思います。本との出会いが人生を変えることがあります。本が大好きな子どもに育てていきたいと思います。

(校長 佐藤 政臣)

 

ラジオ体操がんばっています

夏休みに入りました。子どもたちの生活の様子はいかがでしょうか。夏休み前集会の校長講話で、「規則正しい生活をすることが成長につながる」ということをお話ししました。そのためには、無理矢理でもいいから朝早く起きることが大切です。朝早く起きれば、夜は自然と眠くなります。「早起き・早寝」の習慣がつくのです。朝早く起きるためには、ラジオ体操がいいですね。夏休みの初日、黒石原コミュニティーセンター前に100名程の子どもたちが集合して、6時30分からラジオ体操をしました。私も参加し、子どもたちにお話もしました。

(校長 佐藤 政臣)

夏休みに入りましたが

今日から子ども達は夏休みに入りました。子ども達は夏休みですが、私たち教職員はこの時期に研修や事務整理、前期後半以降の準備などを行います。本日はさっそく小中合同の職員研修が行われました。(教頭 米澤)

夏休み前集会!

本日、夏休み前集会を行いました。

まずは、民生委員・補導員さん達の紹介をしました。

普段から子どもたちを見守って下さっている方達です。また、夏休みにもお世話になります。

次に、各学年の代表5人が前期前半を振り返っての感想を発表してくれました。

そして、校長先生、生徒指導から、養護教諭から話がありました。

さあ、明日から夏休みです。

充実した夏休みになることを願っています。(主幹教諭;下山)

 

6年クラスマッチ(ドッジボール)

第2回の6年クラスマッチがありました。今回の種目は「ドッジボール」です。ルールは通常のドッジボールとほとんど一緒ですがボールに当たった人はバナナになって外野にでるという面白いルールも加わっていました。さすが白熱した闘いが繰り広げられていました。この行事をきっかけにまた6年生の団結も強まったことと思います。ちなみに優勝は6年2組Bチームでした。(教頭 米澤)

5年生人権集会PART2

5年生の人権集会でも校長講話をしました。校長講話では、差別やいじめはいけないという思いだけでなく、行動に移すことが大切であること、また、友達を大切にするということは、その友達の話を心から聴いて、その思いに対してお返しができるということなどを伝えました。(校長 佐藤 政臣)

5年生人権集会

本日は、5年生で人権集会がありました。5年生では、3クラスの子ども達同士で小グループをつくり、それぞれが人権学習で学んだことを出し合っていました。受け身的な集会ではなく一人一人が発言する機会が設けられる集会で工夫してあると思いました。今回の学習で学んだことが今後の生活に結びつくといいですね(教頭 米澤)

3年生人権集会!

本日、3年生が人権集会を行いました。

自分たちのクラスの課題について話し合ったことやこれからのことについてクラスごとに発表をしました。

それぞれのクラスの発表を聞いて、たくさんの子どもたちが返しの発表をしてくれました。

今日の学びを生かして3年生がますます素晴らしい学年になることを願います。(主幹教諭;下山)

 

 

保健委員会の活動から~インタビュー実施中~

保健委員会では、熱中症対策プロジェクトの一つとして、先生方へインタビューを行っていました。 熱中症アドバイザーの資格を持った私や6年担任の後藤先生、そして栄養教諭の橋本先生へ熱中症のことについてインタビューしていました。 自分たちで質問を考え、写真を撮る係り、インタビューする係りなど役割分担していました。とてもドキドキしながらインタビューしていた班もありますが、最後のお礼の挨拶までして終わっていた姿はさすが高学年です! さあ、次はみなさんへインタビューの内容をお知らせするためのまとめをタブレットなどを使ってするそうです。どんな内容なのか、どんなまとめになっているのか、保健室前に掲示されるそうなのでお楽しみに。 暑い日が多くなってきました。熱中症には気をつけて過ごしましょう。(教頭 米澤)

学校評議員会がありました

本日、今年度1回目の学校評議員会がありました。学校評議員は一言で言ったら「学校(校長)のアドバイザーであり、サポーター」です。合志市教育会から委嘱をうけた委員さんが学校の教育活動に対して助言をしたり協力をしていただくものです。本日は学校からの説明の後校内を回って子ども達の学習の様子を参観して頂きました。その後の意見交換では貴重なアドバイスも頂きましたので今後の学校運営に行かしていこうと思います。(教頭 米澤)

4年生人権集会

本日4校時、4年生の人権集会が行われました。

発表の内容は、「ふあふあことば」を増やすこと、その人の身になってやさしい言葉をかけること、名前や容姿からくるあだ名で呼ばないでほしいことなど、言葉遣いについての発表が多くありました。また、こんなクラスになりたいなという願いを込めたクラスの人権スローガンを発表しました。校長講話では、何気なく言った言葉が人を深く傷つけることがあることから、相手の気持ちになって言葉を使うことの大切さを伝えました。

(校長 佐藤 政臣)

2年生人権集会

本日2校時、2年生の人権集会が行われました。

各クラスから8名の児童が教材で学習したこと、また、身近な出来事の中で思ったことや考えたことについて発表しました。

その後、その発表に対しての意見交換もできました。最後に、校長講話では、「お友達の発表に対して、自分のことのように真剣に心で聞いてお返しができたこと」のすばらしさについて話しました。(校長 佐藤 政臣)

 

PTA役員会

昨夜、PTA役員会が行われました。

運動会の反省や愛校作業についてなど。

学校の発展のために、お忙しい中集まって話し合いをされています。(主幹教諭;下山)

NHK 子ども音楽クラブ

本日、NHKの子ども音楽クラブが本校で開催されました。

「N響が合志楓の森小学校にやってきた!」

バイオリンやビオラ、チェロなどプロの演奏を楽しみました。

モーツアルトやサン・サーンスなどのクラシックや崖の上のポニョなどジブリシリーズもありました。

最後には、校歌をみんなで合唱しました。

貴重な時間を過ごすことができました。(主幹教諭;下山)

NHKこども音楽クラブに向けて

いよいよ明日が「NHKこども音楽クラブ」本番です。今日は、NHKによる事前の取材や撮影等がありました。「N響が合志楓の森小学校にやってきた!」のタイトルコールやコンサートについての説明の様子などを撮影されていました。子どもたちも明日の本番が楽しみになってきたことと思います。(教頭 米澤)

4年生タブレット端末を活用した主体的な学習

 

 夏休みは、eライブラリーを活用して学習することになります。本日は、ICT支援員さんとeライブラリーを使った学習しました。

 eライブラリーは、多彩な機能とAI型ドリル、豊富なコンテンツにより、子どもたちの「主体的な学び」をサポートする学習支援サービスです。 子どもたちは習熟度に応じて自動構成された問題を解くことで学力向上できるだけでなく、自ら主体的に学ぶチカラを育むことを目的とした機能も用意されています。(校長 佐藤 政臣)

2年生(国語)児童による読み聞かせ

2年生の国語の授業では、子どもたち同士で読み聞かせを行っていました。読み聞かせは、本を見せながら読まなければならず、大人でも難しいスキルが要求されます。しかし、子どもたちは、スムーズに読んでいました。高学年になればなるほど、初見でスラスラと読めるようにならなければ、長文を読んで答えるという学力調査には対応できません。音読は、学力を形成する上で、大切な技能の1つといえます。(校長 佐藤 政臣)

授業参観・引き渡し訓練お世話になりました

本日は、ご多用のところ、授業参観及び引き渡し訓練に多数ご参加いただきましてありがとうございました。授業参観では、道徳の授業を中心に参観していただきました。本日の学習内容をご家庭でも話題にしていただけたらと思います。また、スムーズな引き渡し訓練にご協力いただきましてありがとうございました。(校長 佐藤 政臣)

本とふれあう機会がたくさんあります!

先日、読み聞かせの様子をお伝えしました。

本日、1年生が図書室に行って、たくさんの本とふれあっていました。

また、堀田先生による読み聞かせがありました。

本校の子どもたちはたくさん本とふれあう機会があっていいなぁと感じました。(主幹教諭;下山)

6年生人権集会

 本日(7/6)、6年生の人権集会がありました。まず、各クラスが入り交じった5,6人のグループになり、これまでの学習を振り返り、学んだことを出し合いました。次に、各グループで共有したことを全体の前で発表しました。全体の前で自分の気持ちを発表するのは、勇気がいることですが、自分と重ねながら立派に発表できました。そして、各クラスの人権スローガンを発表し、そのスローガンにした理由も伝えることができました。最後に、私が校長講話をしました。私の小学生の頃の経験談を話し、「自分が一番苦しい時に友達が支えてくれた」ことなどを話しました。卒業までにかけがえのない友達をつくってほしいと思います。(校長 佐藤 政臣)

 

3年(外国語活動)“ I like ~. ”

3年生外国語活動の授業です。本日は、“ I  like ~. ”を使って会話をする授業でした。まず、自分のタブレットに入力し、XSync Board で、子どもたちが入力したものを電子黒板に取り込むことで共有することができました。発表の順番が回ってくると、それを使って発表します。外国語活動の学習では、タブレットや電子黒板が欠かせないツールになっています。(校長 佐藤 政臣)

3年(音楽)「リコーダー」

3年生の音楽は、音楽専科の山下先生の授業です。山下先生から付点二分音符、付点四分音符等の伸ばす音の長さの違いについて説明がありました。その後、リコーダーを使って、演奏しました。3年生から始まるリコーダーは、難しく感じる子が多いのですが、みんな上手に吹けていました。(校長 佐藤 政臣)

4年(図工)「ようこそ!夢のまちへ」

4年生図画工作の授業です。単元「ようこそ!夢のまちへ」では、ダンボール等を使って、グループで協力して夢の町をつくりました。楽しみながら大胆につくりあげることができました。

(校長 佐藤 政臣)

着衣水泳

本日、YMCAから講師の方をお招きして着衣水泳の体験が高学年の学級でありました。これから水難事故が起こる可能性が高まりますが、いざ自分が溺れそうになった時、周りの人が同様の状況になった時どうしてもパニックになってしまいます。今回着衣水泳の体験をしたり、溺れそうになっている人を見かけたらどうするか実際に体験することにより実際事故がおこりそうになったときに適切な行動がとれるのではないかと思います。(教頭 米澤)

社会を明るくする運動

今月は、合志市の「社会を明るくする運動」の強化月間です。今月は推進委員の方々が、市内の各中学校で「あいさつ運動」をされるそうです。本日早速推進の方々が本校の東門に立たれて子ども達にあいさつをされていました。小学生の子ども達も気持ちよいあいさつを返していました。(教頭 米澤)

2つの読み聞かせ!

本日、2つの読み聞かせがありました。

1つは、2年生での読み聞かせです。

子どもたちは、しっかりと絵本に目を向け、お話に耳を傾けていました。

また、昼休みには、中学生の図書委員会による第2回目の読み聞かせが行われました。

小学生のために読み聞かせの時間を作ってくれているのです。素晴らしいですね。

中学生の読み聞かせはさすがにレベルが高いので、小学生も聞き入っていました。(主幹教諭;下山)

6年学年集会で考える

 本日(7/3)1校時、6年生の学年集会がありました。子どもたちは、学習面や生活面の「学校のきまり」について振り返り、最上級生としての行動の変容について、再確認することができました。私も最後に子どもたちに話をしました。それは、「共に伸びていく集団になるように」という願いを込めて話をしました。また、本校の学校教育目標「夢を持ち 自ら考え よりよく行動できる児童」も意識させました。「夢に向かって 主体的に考え、行動できる力」こそ、これからの時代には大切になります。(校長 佐藤 政臣)

6年クラスマッチ大会(陣取りゲーム)

本日(6/30)1校時、6年生の第1回クラスマッチ大会が体育館で行われました。運動種目は、陣取りゲームです。私も子どもの頃、よくやった遊びで、ほとんどの人が慣れ親しんだゲームだと思います。子どもたちは、作戦を立てながら一生懸命取り組んでいました。優勝は、6年3組Aチーム、歓喜の声があがりました。閉会式で私から校長印がついた賞状を授与しました。(校長 佐藤 政臣)

中学生による読み聞かせ

本日の昼休み、中学生による読み聞かせがありました。本日はあいにく移動図書館「どんちゃん号」の日と重なってしまったため最初から聞けなかった子どももいたようですが、低学年を中心にたくさんの子ども達が集まりました。中学校の図書委員のお兄さんお姉さんが一生懸命紙芝居を読み聞かせしてくれて子どもたちも大喜びでした。次回は7月3日だそうです。(教頭 米澤)

今月のドンちゃん号!

久しぶりのドンちゃん号です。

今日は中学校の図書委員会が読み聞かせをしてくれるということもあって、昼休みは大忙しの子どもたちでした。

今日もたくさん本を借りることができました。(主幹教諭;下山)

教職員による菊池恵楓園現地学習

28日(水)の午後、小中学校の全教職員が菊池恵楓園で現地学習会を行いました。今回は、赴任3年目の職員がフィールドワーク、2年未満の職員が園長先生の講話と資料館見学という2本立てで行いました。本校の開校以来菊池恵楓園は新型コロナウイルス感染症感染防止拡大のため敷地内については入場制限がありましたが今回初めてフィールドワークを実施することができました。まずは私たちがハンセン病回復者に対する差別問題に学ぶことが大切です。今回学んだことをこれからの教育活動にいかしたいと思います。(教頭 米澤)

カラフルいろみず(1年生)の学習

本日、1年生は、図画工作の時間に「カラフルいろみず」の学習をしました。

ペットボトルに水を入れて、絵の具を使ったり,色水同士を混ぜたりして,いろいろな色の色水をつくりました。「カラフルいろみず」は、色水づくりの方法を知り,活動への関心をもつための学習になります。

(校長 佐藤 政臣)

風の力で動かす車!

3年生になって理科を学習していますが、初めての実験をやりました。

風の強さによって、車がどのように動くかを実験します。

風が弱いときは?

風が強いときは?

みんなとても熱心に活動ができていました。(主幹教諭;下山)

プレイグラムタイピング

今年度も、子ども達のタイピング技術の向上をめざしてタイピングの練習に全学年で取り組む予定です。今年度は県の教育委員会がICT活用操作スキル向上事業のひとつである「プレイグラムタイピング」を導入しています。今日は、3年4組で早速取り組んでいました。ICT支援員の古谷さんに指導してもらいながらタイピングの練習に取り組むことができました。(教頭 米澤)

小中合同鬼ごっこ

今週は「Let's楓スポーツタイム」があります。今回は「気合いと目力でスペシャル短パンヒーローをつかまえろ」というタイトルですが一言で言うと「小中合同鬼ごっこ」です。今日は1年生、4年生、中学校1年生で鬼ごっこをしました。中学生もほとんど参加してくれて楽しく鬼ごっこをすることができました。(教頭 米澤)

自学コンクール

5年2組で第2回(?)自学コンクールがあっていました。今回もそれぞれの自学ノートを見合い、いいと思ったノートにシールを貼って優勝者を決めていました。今回も子ども達だけでなく、校長先生を始め隣の学級の岡田先生や昨年度担任をされていた田川先生や理科の種村先生も審査員として参加されていました。前回に比べると全体的にレベルが上がっているように思えました。この調子で自分で学習することを決めて学習する習慣を身につけてほしいです(教頭 米澤)

1年タブレット端末を活用した学習

本日4校時、1年生がタブレット端末を活用した学習を行いました。内容としては、プロフィール画像の編集やオンライン授業の入室方法などです。先生が出したクイズに答える取組もあり、大いに盛り上がっていました。

(校長 佐藤 政臣)

プールも頑張っています!

梅雨の時期に入って雨が多いですね。

そんな日は、6月とはいえ、プールの水が冷たいようです。

晴れた日は気温も上がり、気持ちよくプールに入ることができています。

息つぎの練習をしたり、実際に泳いでみたりとみんな頑張っています。(主幹教諭;下山)

5年生 調理実習第二弾!

本日、5年生が調理実習の第二弾を実施しました。

今回は、ゆで野菜です。

「カラフル野菜サラダ」

彩りも良くとてもおいしそうでした。

また、自分たちでソースも作っていました。

きっとおいしかったことでしょう。(主幹教諭;下山)

手あらいコンクール

先週は「手あらいコンクール」を行いました。 校内に、菌やウイルスを持ち込まないよう、登校して教室に 入る前に手洗いをするように呼びかけています。 第1回のコンクールの結果は、1位3-1(100%)でした!! コンクール期間以外でも、みんなで声をかけあって続けて欲しいと 思います。 体調をくずして休んでいる人が増えています。 手あらい、換気など予防を心がけて生活しましょう。(保健室)

アサガオのたたき染め

1年生が生活科の学習できれいに咲いたアサガオの花をたたき染めにしていました。花びらを台紙にはさんでたたくときに「かわいそう」とつぶやく子もいましたが、「なにもしなかったら1日でしぼむけどこうするとずっと花が楽しめるよ」との先生の声かけに納得していました。とてもきれいな作品がそろいました(教頭 米澤)

人権月間

6月12日から学校では「人権月間」に入っています。今回は「なかまづくり」を中心に各学年で人権学習を行っています。本日は4年生の教室で人権学習があっていました。4年生は「わたし」という題材をつかって、「人には違いがあることを認め合いわかり合うことで自分のことを堂々と話すことができる」ことを目標に学習を行っています。(教頭 米澤)

虫さがし

2年生が生活科の時間に校内で生き物探しをしていました。それぞれ虫かごを手に手に気合い入れて外に出る子ども達を「そんな虫かごに入れるほど虫いるのかな」と思いながら見ていましたが、実際に様子を見てみたらたくさんの子ども達がバッタをかごの中に入れていたのでびっくりしました。子ども達の虫を探す力はすごいです。(教頭 米澤)

ローテーション道徳(6年生)

本校では、ローテーション道徳を行っています。

本日(6/19)6年生は、ローテーション道徳で、担任以外の教師が道徳の授業をしました。ローテーション道徳は、1人の教師が同じ内容を1週ずつずらして、4クラスすべてで行います。そのことによって、児童の道徳性に係る成長の様子を複数の教師の目で見取り、多面的・多角的に把握することができるのです。(校長 佐藤 政臣)

読み聞かせが始まりました!

本日、1年生・2年生を対象に「読み聞かせ」がありました。本校の地域学校協働活動推進員の箕輪さんが昨年度から本校でも読み聞かせをやりたいと言うことで、ボランティアの方を集めて頂いたり視察にいかれたりして準備を重ねて頂きました。保護者方にもボランティアとして読み聞かせをして頂き、1年生も2年生も楽しく話を聞くことができました。いまのところ月に1回開催する予定です。今のところ1年生と2年生ですが、もう少し人が集まると3年生までできそうです。ボランティアは現在も募集中です!(教頭 米澤)