日誌

2024年6月の記事一覧

いわ丸チャレンジ(第3回)

 第3回いわ丸チャレンジは、豆つかみでした。6月は食育月間なので、それに関した活動にしました。30秒間で、豆をもう一つの皿にどれだけ入れられるかを競います。当日まで、各学級に豆つかみセットを置いておき、箸の持ち方の練習を行いました。

 箸をうまく持てているかがポイントです。さあ、どうだったでしょうか。

 今回の優勝者です。うまくお箸を使えていましたね。

たくさんの先生方がいらっしゃいました!

 6月24日に学校訪問があり、教育事務所や市教育委員会の先生方、近隣の校長先生方が見えられました。ほぼ、子供たちの人数と同じほどの先生方がいらっしゃいました。

 子供たちの様子や施設等を見られて、子供たちが安全に元気に活動できるようにご助言をいただきます。子供たちはたくさんの方に囲まれて、少々緊張気味でしたが、一生懸命に考えたり、運動したりしていました。

 子供たちの力がさらに伸びるように、チーム維和でがんばっていきたいと思います。

外国語オンライン授業

 自分たちが学習してまとめた内容を伝える5・6年生。聞いていただいのは・・・?

 以前、本校でご指導いただいていたケリー先生、今アメリカにいらっしゃいます。そして、松島中学校のALTリンジー先生のお二人とオンラインで交流しました。

 ちょっと緊張気味の子供たちでしたが、流暢に発表できていました。先生方からいくつか質問もあり、恥ずかしそうにしながらもきちんと答えていました。

今後も、このような学習ができればと思います。ご協力に感謝いたします!

待ちに待ったプール開き!

 梅雨入りしたということですが、晴天の下、プール開きを行うことができました。低学年は小プール、中・高学年は大プールで活動しました。

 1年ぶりのプールに、きゃっきゃっとはしゃいでいる子供たちでした。それぞれ宝探しをしたあとに、6年生が25mを泳ぎました。みんな、あのように速く泳げるようになりたいですね!

 

3・4年生の様子

 3・4年生は、体育でソフトバレーボールをやっているところでした。この競技は、ボールがすぐに落ちてしまい、ラリーが続きにくいですよね。見あっこしてしまい、間にボールが落ちてしまうことも。そこで、「ボールをつなげよう!」ということで、声をかける・ボールを上げる・脚をだすことを意識して取り組んでいたようです。

 さあ、どうする?相談タイムです。