日誌

2024年6月の記事一覧

5年生水俣に学ぶ肥後っ子教室

 中北小・湯島小の5年生と一緒に、「水俣に学ぶ肥後っ子教室」の学習です。

 まずは、お世話になる運転手さんにごあいさつ。そして、元気に「いってきま~す」のピースサイン。

 現地では、環境学習と語り部さんによる講話を聞きました。

 LEDと普通の電球では、どちらがパワーがいるのかを実験しました。SDGsと関連した学習でした。また、語り部の方のお話を聞き、改めて人を差別してはいけないことや何か起きた時に自分たちに何ができるのか考え行動していくことを学びました。

 自分たちが見て聞いて学習したことを普段の生活に落とし込んでさらに深めていってほしいと思います。

 

1年生の様子

 今日は、1年生の様子をお伝えします。

 教室には、図工でつくった「ちょきちょきかざり」がかざってあります。色とりどりの折り紙を使って、いろいろな切り方をしていて、すてきな作品に仕上がっています。

 算数では、「いくつといくつで10になるのかな」という学習が行われていて、ブロックをつかって確認しながら答えを出していました。

 4時間目は、2年生と一緒に音楽の学習でした。音を聞いて何の音かを当てるゲームをやったり、2年生のハンドベル演奏を聞いたりしていました。

スイミーが登場!

 2年生の国語の授業の様子をお伝えします。

 今、「スイミー」の学習を行っています。ちょうど、やってきた魚に対抗するために、小さな魚たちが集まり、みんなで大きな魚のふりをする場面の学習だったようです。

 黒板に、スイミーたちと大きな魚を描いていたところを撮影しました。こうしたらいいんじゃない?、もっと大きくだよ、など言いながら、7人で力を合わせて描いている姿が、とてもすてきでした。スイミーと赤い魚たちは、おはじきで上手に表現されていました。

人権集会

 6月は「心のきずなを深める月間」です。本校でも3日(月)~14日(金)を人権旬間とし、各学級で人権学習や人権標語・ポスター、なかよしアンケート等の取組を行います。

 6日(木)には、ミニ人権集会を行い、運営委員会から維和小人権宣言についての提言があり、全員でやさしさあふれる学校にしていこうと確認しました。自分と周りの人をともに大切にしていき、「元気と笑顔」いっぱいにしていきたいものです。

プールがきれいになりました!

 4日(火)、プール掃除を行いました。午前は低学年、午後は中・高学年に分かれて掃除しました。昨年度から小学生のみで行っており、かつ子供たちの人数も減っていることから、保護者や学校運営協議会の方々にも協力をお願いしました。おかげで、あっという間にきれいになりました。ありがとうございました。子供たちも、気持ちよく水泳ができます。このあとのプール開きが楽しみです!