学校生活
チャリティ芸能大会
11月3日、維和地区チャリティ芸能大会があり、本校児童も参加しました。1~4年生はドラ太鼓、5・6年生はソーラン節を披露しました。みんな、心を合わせて、立派なパフォーマンスをご覧に入れることができました。
また、最後に、150周年記念式典へのご案内を行いました。たくさんの方のご来場、お待ちしております。
見学旅行に行きました!
① 1・2年生は、熊本博物館に行きました。三角駅に集合し、そこから上熊本駅まで移動。そのあと路面電車で目的地へ。三角駅では、自分たちで切符を買う体験をしました。ちょっとドキドキしながら、しっかり切符をもって乗車することができました。
熊本博物館では、多くの展示物やプラネタリウムを見たり、静電気の実験を行ったりしながら、たくさんのことを学びました。
② 3・4年生は、合津終末処分場・松合食品・山下ちくわ屋に行きました。
終末処分場では、下水道の役割やしくみについて学習しました。汚水がきれいになっていく過程を知り、「感謝しかないやん!」という感想をもった子もいました。
松合食品では、しょうゆやみそがどんな材料でどのようにつくられていくのかを学習しました。酵母のはたらきについてもしっかり理解することができました。ここでは、味噌汁やしょうゆソフトをおいしくいただきました。
山下ちくわ屋さんでは、実際にちくわづくり体験をさせていただきました。手作りちくわのできたてをいただき、ここでも「おいしい」を連発していました。大正時代から変わらず、おいしい味を守り引き継がれていることを実感しました。
③ 5・6年生は、校外学習として、東大維橋へ行きました。歩いて橋を渡り、記念碑に書かれていることを読み、橋ができた経緯等を学習しました。初めて歩いて渡ったそうで、150周年にちなんで、150歩でどこまでいけるかチャレンジしたそうです。
また、環境学習との関連で、周辺のゴミ拾い等も行いました。
天候にも恵まれ、どの学級も充実した学習ができました。
また、低学年の保護者の皆様には、三角駅までの送迎のご協力、大変お世話になりました。おかげで大変有意義な学習となりました。ありがとうございました。
いわ丸チャレンジ!
今回のいわ丸チャレンジは、空き缶積みでした。30秒間でどれだけ缶を積み上げられるかを競います。あまり慎重になりすぎると、積み上がりません。反対に急ぎすぎると、缶が倒れてしまいます。ずれないように、みんな真剣な表情です。
結果は、合計50個を積み上げた1班と、個人で10個積み上げた二人です!おめでとうございます。
お魚さばき体験
5・6年生は、お魚さばき体験を行いました。上天草市漁業者クラブ、水産課の方々にさばき方を教えていただきました。
大きな鯛を一人一匹ずつさばいていきました。とてもわかりやすく、丁寧にご指導いただいたので、皆、きちんとさばくことができました。切り身をバターソテーにして調理し、とてもおいしく、子供たちも満足顔でした。
劇団フォーマンシップによる公演
文化庁による芸術体験として、劇団フォーマンシップさんによる「泣いた赤おに」の公演が行われました。子供たちは、劇中で行われるおどりを練習してきました。公演前のワークショップでも上手に踊ることができていました。ウォーミングアップで、歩き回りながらあいさつやハイタッチも行いました。
この後、劇中で使う道具に絵を描きました。子供たちの絵って、のびのびとしていいですよね。すばらしい仕上がりです!
準備万端、それでは公演のはじまりはじまり~!
笑いあり涙あり、とてもすてきな公演でした。さいごに、みんなで記念撮影。みんな、にっこにこでした!
千束雨乞いドラ太鼓、初披露!
本日、千束天満宮のお祭りがあり、1~4年生はそこで千束雨乞いドラ太鼓を披露してきました!ちょっぴり緊張していたようですが、堂々と披露できました。
この短期間で、よくぞここまで出来たなあ!と感心しました。本人達のがんばりはもちろんですが、山本様と丸山様のご指導のおかげです。そして、担任の先生方の気概あってのものです。さらには今年、玉ふりも加わり、パワーアップしています。玉ふりの法具や髪かざりは担任外の先生に作ってもらいました。
最後に、もちなげがあり、子供たちはふくろにたくさんのおもちやお菓子をもらい、満足顔でした。
次は、11月3日のチャリティ芸能大会に参加します!
人文字プロジェクトの様子
撮影されたものは、150周年のコーナーのところに掲載しております。
ここでは、撮影の様子をお伝えします。
何人の方が来校されるのか・・・、丸山実行委員長とも心配していたのですが、たくさんの方に来ていただきました!!!保護者、地域の方々、保育園児さんにも来ていただき、大変うれしかったです!
丸山実行委員長のあいさつのあと、まずは子供たちが自分の場所に移動。子供たちの間に、地域の方々に入っていただきました。
一つ目の撮影パターンは、まっすぐ前を向いて、じっとした状態。二つ目のパターンは、上空を見て手をふりふり。
無事、撮影が終了。
お帰りの際には、リーダーの6年生が代表して、協力いただいた皆様に心ばかりの品をお渡ししました。みなさんのご協力に感謝いたします。ありがとうございました。
※写真については、児童以外の方々も写っていますので、背後もしくは遠景の写真を画質を落としてアップしております。ご了承下さい。
空き缶積み練習
今日の天気はよさそうですね。ただ、ちょっと風が心配ではありますが・・・。今日の人文字プロジェクト、ドローンでの撮影ができますように!と祈るばかりです。
今日のちょこみんとタイムは、来週行う空き缶積みの練習でした。たてわり班ごとに、練習を行いました。一番多く積んでいたのは、10個!おどろきです。本番では、誰が優勝するのでしょうか。楽しみです。
授業の様子
本日予定していた人文字プロジェクト。天気の関係で明日に延期となりました。前もって描いておいた白い文字が雨で流されたため、教頭先生が再度石灰で描くことに・・・。明日は、雨も風もないことを祈るばかりです。
では、5・6時間目の様子をお伝えします。
① 1・2年生~外国語を楽しもう
アンソニー先生と楽しく学習していた1・2年生です。さいころの出た目に合わせて、モンスターのパーツを描いていきます。とてもかわいらしいユニークなモンスターが誕生していました。
② 3・4年生~道徳
「心が通じ合うとは?」というテーマで学習が進められていました。友達の大切さや助け合う意味等、たくさんの意見を出し合いながら、テーマに迫っていました。
③ 5・6年生~体育
体育館で、ソフトボールの学習でした。5年対6年でゲームをしていました。ちょうど長打が出て、そのままホームベースまで走りきり2点が入ったところでした。
目を大切にしよう
10月10日は、目の愛護デーでした。その前後で、目に関する学習を各学級行いました。
先日、低学年で学習が行われました。まずは、視力検査です。ランドルト環のあいているところを指さしての検査です。
そのあと、保健の先生から、目に関するお話がありました。目を守るためのつくりを教えてもらい、毎日使う目をどうやったら大切ににできるのかをみんなで考えていました。
スマホやPC等をずっと見ていると、ブルーライトによって目がダメージを受けてしまいますよね。使用時間やデジタル機器と目との距離等、いまいちど見直すことが大事ですね。