ブログ

学校生活2024

幻のクリンナップでも打てないときはある

朝の登校の様子です。

今朝は7:45に厚い雨雲が通過する予報を見て構えていましたが、わずか一分の雨で良かったです。

いつも正門前に立っていただくK様に「校長先生は傘の修理屋ですね」と言っていただきましたが、今日2打数ノーヒット、昨日4打数1安打では修理屋を名乗れません。2日間の打率1割6分7厘です。この打率でタイガース全盛幻のクリンナップ(バース選手→掛布選手→岡田選手)の一角に食い込みたいと言ったらみんなに笑われます。

折れた傘は難しいですね。

「校長先生、道にハンドタオルが落ちていました」と届けてくれました。

道にハンドタオルが落ちているところを通過するのと拾うのでは違うと思います。ステキな感性です。

感性は磨きましょう。大人が磨いてあげましょう。

 

 

 

 

12時10分、出張から戻りました。

戻るやいなや、地域学校協働推進員のA先生が、「校長先生、地域の方との交流、馬場公民館、すごく良かったですよ!えっと、何から話そうかな、えっとえっと。」と矢継ぎ早にいろいろな情報を教えてくれました。

今日から「地域の方との交流」と題して、4年生が地域に出かけて地域の方との交流をします。1回目の今日は馬場公民館に出かけました。ここから先はA先生に聞いた話です。担任のS先生に確認したところ、2人の証言は一致しました。以下の通りです。

とても和やかな雰囲気の中で交流が進み、歌、ダンス、花の苗のプレゼントや肩もみ等があり、とても喜んでいただいたということです。中には昔から知っている子どもの成長に目を見張られる方、たまたまお孫さんと交流することになり目を細められる方、喜びがあふれていたそうです。何より今回、子どもたちが出かけていき、地域の公民館で交流ができたことにも大きな意味があったと思います。地域の皆様のご協力をいただきながら成長していける子どもたちは本当に幸せです。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

これは実にステキだと、急遽、明日、学校通信「集義の星」第7号を発行することにして、紙面を作成したところでした。

では、交流の様子です。

体操を見せていただいています。これって、もしかして天草宝島体操ですか?私実はこの体操を作る実行委員会のメンバーに入れていただいていたんです。懐かしい・・・。現学校運営協議会メンバーのK様が作られた!

礼儀もきちんと。

緊張を感じます・・・。

これが感動的だったと言うことです、肩もみです。

披露してます・・・。

ステキな交流、何よりです!

 

 

 

今日は2回目の縦割り班掃除でした。

すごいですよ、本当にがんばっています。

無言でがんばって、しかもきれいになります。

6年生が1年生に教えて、とかステキなシーンにも出会えます。

校長室も、バッチリの4人です。

また今度もがんばりましょう。

 

 

 

 

今日のタイトル「幻のクリンナップでも打てないときはある」

冒頭の傘の修復率のくだりでタイガース全盛幻のクリンナップの話題を出しましたが、強かったですね。トップバッターの真弓選手もホームラン30本打ってたと思います。その他も北村選手、吉竹選手、佐野選手、竹ノ内選手、川藤選手、若菜選手、大好きでした。大好きすぎて、テレビないときはラジオで聴いていました。あるとき、巨人-阪神戦なのにテレビ中継がなくてラジオで聴いていました。巨人の先発は定岡投手でした。すごいピッチャーですが、江川投手、西本投手の二大エースを擁する巨人のローテーションの中ではチャンスです。ラジオ開始早々、その日トップバッターだった北村選手がスリーベースヒットを放ちました。「今日はいけるぞ」と思ったのはそれが最後でした。そのイニングは3人で終わり、結局9回まで出塁したのは北村選手の1回だけ、いわゆる準パーフェクトでした。 まあ、子ども心に思いました、「幻のクリンナップでも打てないときはある」と。

きっと、それぞれタイミングとチャンスがあって、なにか要素が揃わないとうまくいかなくて、きっと今うまくいかないのはタイミングが今じゃないってときじゃないかと。

子どもたちを見ていて思います。昨日できていたコントロールができなかったり、昨日までクリアできなかった壁を簡単にクリアして見せたりします。だから、今日できなくても、焦らない、それはきっと明日できるための今日だから。

今日の記事の冒頭にハンドタオルを届けてくれた子の話を書きましたが、それも一緒で、「拾わなくっちゃ」って思って拾って、そのまま素通りしなかったことは、きっとお天道様は見ていて、あるときステキなプレゼントを届けてくれるんじゃないかなと思います。

今日できないのはきっと明日の喜びのためです。今日できたら喜びが半分になっちゃうのかも?まだまだ喜びの貯金が貯まるまで我慢しないと。

 

 

 

タイガースのくだりでもうひとつトピックを。

全盛時以来のタイガース優勝のとき、私はタイのバンコクで働いていました。優勝に歓喜する特に大阪府民、大阪出身の友人から誘われました。友「タイガースファン集まって優勝祝賀会するんやけど一緒行かん?」私「へえ楽しそうだね」友「あのな優勝を祝してトラを連れてくるんやで」私「え?」

結局参加しませんでした。同じタイガースファンとしてもレベチ・・・。

 

今日は授業を見に行けていない分を伸ばしに伸ばしましたが、以上になります。

 

 

4年社会、清掃センター見学の写真が先生から送られてきました。

紹介します!説明できないので説明なしです。

受け入れていただき、ありがとうございました!

 

今日は、本当に以上です。

 

 

0

かさのほねといわしのほね

朝、登校時が急な雨と重なってしまいました。

傘を持ってきている子、持ってきていない子、さまざまでした。

天気予報を自分でチェックして、タオルなども持ってきておくといいですね。

右の子の傘はバラバラでした。私の方で修復できましたが、あとで登校した2人の子のひっくり返った傘は破損していて修復できませんでした。

あいさつが良くなっています!

 

 

12:30、戻りました。午前中出張につき、午後勝負・・・。

1年生とタブレット①

1年生とタブレット②

4まいぷりんとがんばった!ハナマルもらった!がんばった!

「ちゃいまっか?」「なんでやねん」

M先生とICT支援員のH先生の漫才?

ちがいました、漫才ではありませんでした。プログラミングチャレンジです!がんばれ3年生!

3年社会「We love あまくさ」・・・。「あまくさ、だいすき!」

6年家庭科「夏をすずしくさわやかに」

S先生ここで一句、「HPはペナルティではありませぬ」

On先生ここで一句、「学びの流れ とどこおったら ペアトーク」

On先生もう一句、「昨日のHPの〆は6-2です」

Ot先生ここで一句、「糸のこを 差し出す瞬間 緊張感」

Ot先生ここで一句、「Ot先生 刃の替え方 マスターだ」

「MTT 本当に感謝 いい仕上がり」

「ニス塗って キラッと光らぬ くもり空」

「ニス塗った そこに見えるは ポッチャマか?」

「音楽で パート練習 がんばろう①」

「音楽で パート練習 がんばった②」

 

 

 

今日のタイトル「かさのほねといわしのほね」

昔の傘は、ほねが金属で折れたり曲がったりしたらそれまでで修復不能でした。でも今の傘は、ほねがプラスチックだったり修復可能な造りになっていたりして、進化がすごいですね。破損を回避するため外れやすくなっているのかもですね。雨の日の朝はいつも傘の修復を試みています。

今日のタイトル「かさのほねといわしのほね」

うちの子が1年生の時、私が「いわしは小骨もバリバリ食べるんだ」と言って塩焼きを食べさせて、小骨が一晩中とれずに朝を迎えて以来、いわしを食べるときはいつも、小骨が取れずに泣いているシーンを思い出します。子育ての懐かしい思い出です。ただ20歳を超えた今でも、おそろしくていねいに時間をかけて完璧に骨を取るうちの子を見ると、ちょっとだけ申し訳ない気持ちになります。

 

以上、校長、木村でした。

 

 

4年部の先生が、画像を送ってくれていることに今気づきました。

4年生は、今日、清掃工場見学でした。

もうずいぶん前から4年生が「校長先生、今度バスで行くんですよ!」とうれしそうに話してくれていました。その日が今日でした。

貴重映像・・・。

実際に自分の目で見るという体験は何よりの学びです。

そこに流れる空気の温度、空気のにおい、また言葉では説明できないいつもと違う感じは、体験ならではです。

DXもいいです、一昔前からすれば夢の世界です。

でも、やっぱり、実際に、見る、匂う、触る、感じる、そんな感覚は、実体験ならではだと思います。

かの湾岸署、青島俊作は言いました。「事件は会議室で起きてるんじゃない!現場で起きているんだ!」と。やはり実際に見ることは、いつの時代も大切だと思います。 

続けて最後は「踊る大捜査線」いかりや長介さん演じるわくさんこと和久平八郎の名言で今日の記事を閉じます。「正義なんてものは胸に秘めておくものなんだ」

和久さん、ステキ。以上です。

最後の最後まで観ていただいてありがとうございました。

0

石神千空、SNSを語る

暑いですが、雨のぱらつく朝です。

 

傘をさす子とささない子とが混在する感じの雨の降り具合です。

私は迷って傘を持たずに立ちましたが結構濡れました。

少しの雨が気温の上昇を抑えてくれるといいですね。

カブトムシを見せてくれました。いろいろな子がセミのぬけがらを見せてくれました。私はカブトムシがタイムボカンに見えます。

一日の始まりです。

 

 

朝は漢字計算大会ダブルパーフェクト賞の授賞式でした。

今日は2年生です。どこかに集めるのではなく、校長と教頭が出かけていってみんなの前で表彰する試みです。

子どもたちに話しました。

「表彰されるってかっこいいですね。2学期はダブルパーフェクト賞目指してがんばってください。でも大切なのは、ダブルパーフェクト賞を目指してがんばることです。賞を取ることの前にがんばることが大切なんです。」

私はがんばったら報われる経験も大切だけど、がんばっても報われない経験って結構大切だと思っています。みなさまも生きてきて思いませんか?がんばったけど報われないことの方が結構多いと。でもそんな時に自分は力をつけたと。だから「ダブルパーフェクト賞を取ること」を目標にせずに「ダブルパーフェクト賞目指してがんばること」を目標にしてほしいなと思います。似ているようでちょっと違う・・・。

「私はこれだけがんばった」は、次の何かをがんばるときにまた役に立ちます。「あの時の漢字計算大会の時みたいにがんばろう」ってなります。「がんばる」が連鎖します。

 

 

2年図工、楽しそうです!

前略N先生、子どもたちがんばっています。先生方、サポートありがとうございます。子どもたち、朝の表彰からすばらしかったですよ。

わくわく図工、やっぱり何かを作るって、楽しいですね。ものづくり、大切なことだと思います。

算数、3桁プラス3桁、百の位の繰り上がり・・・。

時刻と時間、ここ難関です・・・。

世界の人がなかよくなるためにはどうしたらいいのかな?永遠のテーマです。

前略O先生、子どもたちがんばっています。先生方、サポートありがとうございます。

きっとみんな、見えないなにかとたたかっているんだ・・・。

それが何だろうとずっと思ってきました。今思います、それは内なる自分自身の一部ではないかと。

5年算数「きまりをみつけよう」

そして飾られていた4年生の作品。ものづくりって大切。

5年図工、ステキな作品ですね!「モササウルスと小トトロ」

糸のこ名人・・・。

糸のこからの、糸電話・・・。

糸の振動で、教室の内外でも会話が成立します。よく考えたらすごいですね。

電話が作れるってことですよね。振動によるものだから有線電話はなんとなくわかりますが、無線電話は?携帯は?スマホは?やはり振動ですかね?

 

 

 

 

うちの黒球式熱中症指数計2号、通称北っ子2号の指数が31を超えました。昼休み、遊べません。掃除も屋内だけとなります。もうすぐ黒球式熱中症指数計3号がやってきます。3機そろえば、タイムボカンのタイムボカン、ヤゴマリン、テントウキみたいですね。

 

 

今日のタイトル「石神千空、SNSを語る」

糸のこから糸電話、そしてそこからつながります。「Dr.STONE」という漫画があります。文明社会が一気に崩れ原始時代さながらに戻った世界で主人公の石神千空たちが、化学の力でひとつひとつ文明を取り戻していくストーリーです。豊富な化学の知識と実践力を活かし、いちから土器や家を作ったり、猫じゃらしからラーメンを作ったり、発電も、とそこにあるものを活用しながら、そういう原理なんだと読者も理解していける科学読み物です。そんな中、どうしても情報の遅れがいろいろな障害をもたらすため、携帯電話を作ります。便利、というよりは、これがないと問題を打開できないという展開です。そして現在、私たちの実生活、便利な生活に欠かせない携帯電話というかSNSですが、便利をこえる障がいもあります。

 

これは昨日の記事に掲載した、子どもたちが調べたSNS活用のレポートの、他のグループのレポートですが、やはり家族でも定期的にその効用について、考えていくことは必要だと感じます。それは持たせるずっと前からです。

まとめます。

「家族で、SNSの話をしよう」

以上、校長、木村でした。

 

実は、上のSNSのレポートを撮影に行ったら「校長先生、私たちのグループのも写してください!」とみんなで猛アピール!

全部写しました!

子どもたち、全部写したから全部掲載しますよ!

すごくよくできています。

SNSに使われるのではなく、上手に使う人になりましょう。

前略O先生、子どもたちとっても元気にがんばっています!

0

トマトジャングル

実に晴天です。暑くなりそうです。

子どもたちのあいさつが上手になっています。

「校長先生髪切りましたか?」気づいてくれてありがとうございます。

登校引率の保護者の方から「暑いのにありがとうございます」「いつもホームページ観ています」と言葉をかけていただきました。

ありがとうございます。

7月第2週、がんばりましょう!

 

 

 

土曜日は、「天草市”社会を明るくする運動”表彰式」おめでとうございました!

ステキな作文でした!作文発表も上手でした!

 

 

 

日曜日は、「第68回熊本県吹奏楽コンクール」おめでとうございました!

ステキな演奏に感動しました。子どもたちと先生たちのこれまでのがんばりが伝わってくる心のこもった演奏でした。引率の先生たちもありがとうございました。本当に感動をありがとうございました。一生懸命はかっこいいなと思いました。どんなに社会が変わっても、一生懸命はかっこいいよなと、自分の心にあらためて刻みました。きついことやつらいこともあったと思いますが、それを乗り越えたからこの演奏なんです、と子どもたちが奏でてくれた、教えてくれた気がしました。

 

 

 

今日は午前中本渡中校区の小・中学校の校長先生たちの授業参観でした。

そのときに撮影した写真が数枚・・・。

佐藤前校長も来られましたが、子どもたちの再会のビックリ顔がかわいらしかったです。

佐藤前校長はじめ本渡中校区の校長先生たちをみて必死にだれだったかと記憶を辿る1年生、安心してね、記録されていないと思いますよ、初対面でした。

認知症サポーター養成講座、高齢者疑似体験、浄水場見学等、4年生はお礼の手紙がたくさん書けますね。

 

5年理科・・・。

 

 

 

このあと会議があって、4校時の後半部分、少しだけ授業を観に行きました。

 

楽しい音楽です・・・。

急成長 マスキング不要の トマトジャングル

糸の振動 信号に 心に届け、糸電話

あたりまえのふるさとが いつかあなたの トロイメライ

いつもひらけば そこにある タブレット、マイラブ

小学生 初めてグラフは ぼうグラフ(先ほどからなんとなく俳句風に挑戦していますが文字数にこだわっていません) 

三階に 風雨に堪える 屋根完成(屋根を新しくしていただきました)

SNS 自分でまとめて 自分ごと

タタタタタ うれしなつかし ミシンの響き

 

めちゃじょうず、きらっと光る 収集車

分度器が なくてもわかる どうやって?

米づくり 苦労を学び 感謝する

集中力を邪魔しないそっと開けたが音がした

(午後です)

指数が示す 熱中症 残念だけど 正しい判断

ID パスを乗り越えて やっとできるぞ アンケート

 

学び合い そうです 今が 学び愛

家族の仕事のインタビュー まとめてわかる 家族愛

 

 

今日のタイトル「トマトジャングル」

2年生のミニトマトのあまりの成長に、「トマトジャングル」と言う単語が思い浮かんだあとはこのワードから逃れられなくなりました。うちの庭の雑草もです。この前休日を利用してコツコツと抜いたのに、いつの間にか元の木阿弥ジャングルです。拓心高校の生徒さんが花の苗を売りに来てくれます。花壇をきれいに整備して、花いっぱいの花壇にしたいと考えています。拓心高校の生徒さんが苗を売りに来ると、必ず職員の誰かと接点があります。教育っておもしろいなあと思います。私、思うんですが、教員の喜びの一番は人とつながることなんじゃないかと。若い頃はそんなに思わなかったけど、30年をこえたあたりからそう思うようになりました。昔投げたブーメランが信じられないような大きな大きな弧を描いて、自分のところに戻ってきます。子どもたち、保護者のみなさま、職員同士、たくさんのつながりが、たからものなんじゃないかといつも思います。

今日のタイトル「トマトジャングル」

う~ん、このタイトルを使って、上手に最後をまとめることができない自分に自己嫌悪・・・。

0

きっと何が起こっているかわからない

晴天です。

朝の元気なあいさつに心がほっこりします。

一言二言会話が弾むのもとてもいいです。

写真ないですが正門前に、「校長先生、これなんですか?」と植物を持ってきてくれました。すかさずGoogleレンズで調べると「フウセントウワタ」でした。便利な世の中です。

今日も暑くなりそうです。

 

 

朝活は3年生、6年生、読み聞かせです。

いつもありがとうございます。

昨夜は学校運営協議会、たいへんお世話になりました。

あいさつがよくなっていること、天草市一斉避難訓練に子どもたちが参加してくれたこと、そして保護者のみなさまが多く参加してくださったこと等お礼の言葉を多くいただきました。

この読み聞かせもそうです。

地域のみなさまのおかげで子どもたちの心が育ちます。

すべてのクラスの読み聞かせの写真を撮ったのですが、撮影者の不備により、掲載されないものがあり、もうしわけありません。

 

 

 

1年生、あさがおからあらあらきれいな色水が・・・。

もんでもんで・・・。(私、ukinomonde、という熊本のワインが好きです)

すごくきれいに染まりました。

押し花も。

ステキなSNSの学びの場を発見!

SNSとの付き合い方はしっかり学んでおきましょう。

この仕事をしていると、初めからできるっていうのはなかなかなくて、

繰り返し、繰り返し、苦手なことほど、失敗も重ねて、できるようになると思います。

低学年の時は、階段の上がり方を一段一段教えて繰り返してできるようになります。

それが高学年になるにつれ、段取りを教えることで、できるようになります。

さらに大きくなると、目の前の課題や問題に気づき、それを善処するための方策を考えることができるようになります。

多分、できるようになることが目的ではなく、実はその過程こそが「学び」だと思います。

先生たちは、子どもたちの成長を願い、日々の授業をがんばっています。

そして、先生たちにとっても、日々は学びです。

昨日より今日、今日より明日、自分を高めていく旅の途中です。

今日はこのあと不審者避難訓練でした。

警察の方に来ていただき訓練の一部始終を見ていただきました。

警察の方が感動されました。738人が整然と避難する姿に。これって当たり前じゃないな、と改めて思いました。先生たちと子どもたちの日々の積み重ねだと思いました。気になることは放っておかない、早めに早めにサポートする、修正する、その積み重ねが子どもたちの姿なんだなと思いました。正門前であいさつをしていると、あいさつができる子のあいさつに紛れそうですが、実は結構あいさつが返ってこないことに心が折れそうになることもあります。でもずっとアプローチを続けてきて3割だったあいさつリターンが、今は5割リターンに届く感じがしています。できるようになったことに目を向けることで、人は顔を上げてまた明日から前に進んでいけるのかなと思います。今日警察の方に褒めていただき、昨夜学校運営協議会で褒めていただき、大人も褒められるとうれしいし、もっとがんばろうとエネルギーが沸いてくるもんだなと思います。

 

 

それでは、不審者避難訓練の様子を紹介します。

これから紹介する写真の一部は、子どもたちが目にしていない光景です。こういうことでは、ホームページは効果的ですね。どんなようすだったのか、子どもさんと観ていただくと良いかと思います。

今日は警察の方に来ていただいています。

写真右手から教室に人が近づいてきています。

先生が対応し始めるとともに子どもたちはベランダから静かに脱出しました。

会話で時間を稼ぎながら、不審者を子どもたちから遠いろうかへと遠ざけます。

実はインターフォンを鳴らしていましたので、少しずつ職員が集まってきます。

ある程度集まったところで、完全に動きを封じました。

そこで運動場へ移動し避難の状況を確認します。

誰もしゃべりません、整然と378人が集まります。

警察の方が感嘆の声を漏らされました。

私には最大の賛辞に聞こえました。

熱中症対策で帽子をかぶって避難してきた子どもたちは、熱中症対策で教室に戻って放送で話を聞きます。

もちろん戻りも静寂なままです。

またも警察の方が感嘆の声を漏らされました。

私はその声をありがたくいただきました。

放送で警察の方のお話をお聞きしました。

お礼の言葉も上手でした。

その後、職員に指導をいただきました。うちの職員がとっちめられているのではありません、さすまたの使い方を指導いただいているようすです。

本当にありがとうございました。

評価いただいたいくつかを紹介します。それは本渡北小職員ががんばってきたことでもあり、これまでの指導を確認することにもなりました。まずなによりも、738人が静寂のまま整然と避難できたことです。やっぱりこれはすばらしいことです。さらには現場となった1年生教室です。子どもたちは実に整然と避難しました。しかも最後の子はドアを閉めて・・・。これを警察の方は評価されました。3つめです。実は1年生「こんな時はイスを出したまま逃げる」と指示されていました。不審者の動きを遅らせるためです。ここからオフレコですが、1年生は逃げるときにイスを入れてしまいました。それに気づき戻ってきてイスを出していく1年生・・・。非常時は戻るのは危険ではと話すと警察の方は逆に感心されていました。「席を立ったらイスを入れるという、いつも先生のいうことが習慣化されていると言うことですよね」と。さらに「指示どおりにしていなかったことに気づいて修正に戻ることもすばらしい」と。確かに、できてないこと危険な行動に、つまりマイナス面に目を向けがちですが、ここに確かな成長と育ちがあるならば、それを褒めてあげる方が大切なことだと教えていただきました。

 

 今日のタイトル「きっと何が起こっているのかわからない」

実は、子どもたち、不審者が入ってきた状況は見ていません。また不審者への刺激を避けるためそのような放送もありません。「今日は不審者避難訓練をします」と言っているのでそうなんですがよく考えると何も言わなければ何があっているのか子どもたちにはわからないことでもあります。他の災害時も同じで、有事の際は、子どもたちは何かわからずに避難することの方が多い気がします。ですので、放送をちゃんと聞いて正しく行動することが大切です。災害時ってきっとそうなんですよね。私がスマトラ沖地震津波の時もそうで地震と津波が起こったとわかったのは発生から3時間後です。その間の不安はなんとも言えませんでした。だから判断が難しいけど、でもできるかぎり情報を集めて逃げることが大切なんだと思うんです。

 

今日のタイトル「きっと何が起こっているのかわからない」

「わからない」から「だいじょうぶ」ではなく、「わからない」から「用心」する。58年生きてきて思うのは、58年生きてきてもわからないことや知らないことが世の中にはたくさんあるということです。だからリスペクトだなあと思います。いつも大切にしたいのは、感謝の心だなあと思います。

 

以上、校長、木村でした。

今週もホームページを訪れていただき、ありがとうございました。子どもたちの健やかな成長のため、本渡北小は来週もがんばります。あっ、もちろん再来週もがんばります。

 

 

放課後にステキな音楽を聴かせてもらいました!

すごくいい気持ちになりましたよ!ありがとう!

日曜日、ファイトです!

0

ハナマルあいさつマシマシで!

晴天です。

晴天は晴天で、私の心の中の熱中症警戒アラートが鳴り響いています。

あいさつが上手な人が増えてとてもうれしいです。

あいさつは人間関係の、コミュニケーションの入り口ですよね!

とてもいいと思います!

今日も、ハナマルあいさつマシマシです!

 

 

今日の朝活は、縦割り班掃除の話し合いでした。

学年クラスを超えて28班に分かれて活動するには、それだけ労力を要します。

地区児童会のお迎えと同じく、6年生はお世話をがんばります。

今日から始まる縦割り掃除の話し合いです。

この規模で縦割り班活動を取り入れているのがハナマルです。

緊張の自己紹介タイムです。

とても上手にできました!

実は私が7年前、教頭でいた頃、教務主任と話し合って縦割り班活動にチャレンジしました。大きい学校なのであきらめ気味になりますが、やはり学年を超えた交流は絶対大切だ、ということで始めました。それがこうやって残っているなんて!きちんとつないでくださった先生方に感謝です。

もちろん1年生を教室まで送っていくやさしさ・・・。

 

 

わたくしごとですが、人はいくつになっても失敗をバネに立ち上がります。いくつになっても・・・。

 

 

 

5年生は幼稚園との水遊び交流です。このような写真になります。

ん?

出張等の先生のクラスを専科時間の先生がフォローしてくれています。ありがとうございます。

おむすびころりん

命のつながりを考えます・・・。

今日もいろいろな学びが展開しています。

がんばる姿、成長した姿をみることができるってステキなことですね。

3ヶ月の学びのあしあと・・・。

心も耕して・・・。

前略、がんばっています。

7月です・・・。

夏休みに向けてもうひとがんばり・・・。

 

私は昨日からdeodorant-manになるつもりでしたが、昨日はniwakaamehurare-manや、今日はitonoko-maintenance-manになったりして、なかなかdeodorant-manになれません。(笑)

 

 縦割り掃除初日です。

いやいやこの学校規模で、縦割り掃除を実行するのがすごいと思います。

ちなみに職員室・校長室界隈を担当するのは27班です。

いろいろな効果があると思います。

異年齢、縦の人間関係の構築、

環境の変化(場所と集団)に適応する能力の育成

高学年のリーダーシップ、

正しいバックアップで正しい効果・・・。 

反省会もバッチリです。

 

 

MTT、書写の指導、ありがとうございます!今日の学校運営協議会でもお礼を述べさせていただきます。

 

午後は図工多め?ギコギコトントンと音がします。

「校長先生見てください」とたくさん見せてくれました。

ステキな掲示です。

 

 

 

今日のタイトル「ハナマルあいさつマシマシで!」

あいさつの声がずいぶんよくなっています。

正門前で聞いていると元気になります。

正門前のあいさつが良くなると、校舎内のあいさつは向上します。

そして、地域、登校班でのあいさつ等までできるようになるととってもハッピーなんです!

今日のタイトル「ハナマルあいさつマシマシで!」

推しのラーメン屋さんはありますか?私あります。ラーメン屋さんで、ラーメン以外に何を注文しますか?私は餃子、肉飯、替え玉、ですかね。私今度、こう注文してみます!「豚骨ラーメン、ハナマルあいさつマシマシで!」

え?

 

以上、校長、木村でした!

0

第2回地区児童会

今日から暑くなりそうです。

と思っていたら急な通り雨、すぐやむだろうと傘もささずに正門前に立っていたらびしょ濡れになりました。

「校長先生髪切りましたか?」「校長先生大丈夫でしたか?」「校長先生じゃないみたいです」と子どもたちが声をかけてくれました。その一言のコミュニケーションって大切だと思います。

※年をとると濡れた髪がペシャンとなるので髪を切ったように思われてしまいました。

転んでケガした子のランドセルを持ってきてくれた子もいます。やさしいですね、ありがとう。

 

 

今日は5年生と幼稚園のみなさんとの水遊びでした。写せないので、こんな写真ですみません。

 

1年図工「パクパクパックン」

紙コップが変身します。

発想で目がキラキラするのがとてもいいです。

どんなデザインにしようかな?

はさみで切るのも難しいなあ。

どんなイメージか発表しています。話す人を見るって思いやりです。

ミニトマト大きくなりましたね。私半分に切ったミニトマトを塩昆布に漬け込むのが好きです。

使えばスキルがアップする。

使えばスキルがアップする。

ミニトマトはどんどん実る。私半分に切ったミニトマトをかんたん酢に漬け込むのが好きです。

2年算数「10をこえる数」さあ、どうする?

MTT、お世話になります。

今週エブリデイです、本当にありがとうございます。

3年算数「表とグラフ」話す人を見るって思いやりです。

4年、お礼の手紙です。

5年算数「合同な図形」

ガンバルとコタエルは比例します。

ガンバル人は評価されるし、それにコタエル人も評価されます。これって思いやりかも?

ガンバルとそれにコタエルがスパイラルで伸びていくと理想ですねえ。

教室をまわっていると「校長先生、朝の雨大丈夫でした?濡れませんでした?」と6年生が声をかけてくれました。こんなコミュニケーション力って大切だと思いました。思いやりですね。deodorant is so nice.

6年社会、大化の改新です!私、聖徳太子をモチーフにした、レキシさんの「憲法セブンティーン」が好きです。

6年、SNSとの付き合い方、がんばりましょうね。

 

 

1年道徳「やまのせいくらべ」

天の川に願いよとどけ。

今日から本渡北小は熱中症警戒指数とにらめっこです。

2年道徳・・・。

3年理科・・・。

がんばりましょうね。

4年教室でステキに育つ。

4年教室でステキに育つ。

 

5年算数「合同な図形」確かめる確かめる友達と確かめる。

4年理科・・・。

水の力で飛ばします・・・。

5年算数「合同な図形」

 

 

 

午後です。

第2回地区児童会です。

1回目の放送が入ります。

「登校班の班長は~迎えに行ってください」

早く迎えに来た班はスムーズですが・・・。

だんだんと人が混雑してきて・・・。

いわゆる最後尾、列はぐれるなよ状態・・・。

ファイトです!登校班長!

2回目の放送「児童のみなさんは地区の教室に移動してください」さあ本格移動開始です!

ちなみに迷子情報をもとにICTを活用し、7年部が動きます。

どうにか到着しました。

班長会議で決めたとおり、班長が班の状況をまとめています。

がんばれ!登校班長さん!班長会議のようすは6/26「あさがお咲くまであと少し」をご覧ください。

そしてナイスアイデアを発見!

多い地区は子どもが1つの教室に入らないため、3~4教室に分かれています。

そこをオンラインでつないで、地区長が地区児童会を進めます。

ナイスアイデアです。がんばれ!地区長さん!

ここで第3回の放送です。臨時で「児童のみなさんで傘を忘れた人は傘をとって今いる教室に一旦戻ってください」

そして4回目の放送です。

「集団登校以外の場所に帰る人は移動してください」

学童等がそれぞれの待機場所に移動します。

その後、移動となりました。

 

 

今日のタイトル「第2回地区児童会」

地区児童会、かなりのイベントです。ICT活用はナイスです!多い地区はまるでひとつの学校のようです。

このあと帰ります。地区長さん、登校班長さん、よろしくお願いします。同行する先生方よろしくお願いします。復路は、SNSを活用し、周遊するサポートカーをゲットしてください!

※私もサポートカーを出そうと張り切っていたら声に出す前に釘を刺されました。「校長先生は校長室に待機お願いします」・・・。釘が私の心にきれいに刺さりました。リアル黒ひげ危機一発・・・。

 

 

以上、校長、木村でした。

今日も最後まで観ていただきありがとうございました。

0

想像する力って大切

傘をささなくていい朝です。

子どもたちが元気に登校してきます。

あいさつの声もとてもよくなっています。

さあ、今日も元気にがんばりましょう。

 

静かに話を聴かせるところから一日がスタートするっていいですね。

少し晴れ間も見えました。

 

 

今日もそれぞれの学びが展開しました。

しっかりした学び、

リズミカルな学び、

いろいろな学びが展開します。

 

2年図工、楽しそうですね!

MTT(マイタウンティーチャー)のみなさま、今日もありがとうございます。

0.1よりもう一つ小さい表し方って?

 

一生懸命がんばる姿は格好いいですね。

 合同な図形からの角の大きさへ

右の角は何度ですか?

スプレッドシートに学びを書き込みます。

5年家庭科、ステキな作品仕上がりました。

今日は気持ちよく泳げますね。

2年図工、仕上がりました!招待してもらいました!おくれてごめんなさい!

教室がすごいことになっています(^▽^)!

 

 

おいしい給食、ありがとうございました。

 

「縦割り班の班長は、昼休みに体育館に集合してください」と放送がありました。

体育館で縦割り掃除に向けての打合せです。班長や6年生の役割は大切です。

6年生、担当の先生、よろしくお願いします。こういう下準備があって、物事はうまくいくと言うことを想像することが大切です。

 

 

午後はこれから、4年生、高齢者疑似体験、福祉の学習です。

7月新しい掃除場所、無言掃除1週目は指導の声ありです。

4年総合的な学習、福祉、さまざま疑似体験です。

目の見えない人は世界をどのようにとらえているのだろう。

関節の曲がりがきつい人や筋力が落ちた人は世界をどのようにとらえているのだろう。

階段をいつものように降りられない感覚を子どもたちは感じます。

車椅子を押すときは何に注意すればいいのだろう。

体験します、体感します、想像します・・・。

MTTのみなさま、ありがとうございます。

誰かに来ていただいているのが当たり前の風景・・・。

でも決して当たり前じゃない。ありがとうございます。

6年生、修学旅行のための学び?しばしすばらしいプレゼンに見入る。

戦時中の暮らしはどんなだったのか想像します。

そして6年生はプレゼン製作にどれくらい時間をかけたのだろうと想像します。

「できました!」先の見えない初めての製作は不安もあったと想像します。

3Dで作品を作ろうと発想する力はどこで培ったのだろうと想像します。

 

 

 

今日のタイトル「想像する力って大切」

目の前にあることが当たり前ではないと気づくことがまず大切です。ごはんも住まいも衣服もそこにあるのが当たり前ではありません。だれかが力を注いで得た報酬を使ってあなたにごはんを提供しています。決して当たり前じゃないし、当たり前だと思わせてもイケないと思います。すべてはそこから始まるのかなと思います。そうやってあたりを見回すとどこにもあって当たり前のことなんかなくて、全部誰かのおかげでそこにあると感じることがとても大切だと思うんです。そうすると世の中はもっと「ありがとう」でいっぱいになると思うんです。ややもすると権利や義務でそれを享受するのが当然のような感覚に陥ることもあるけど、何か大切なことを忘れてしまうことにならないかなと思います。想像するって大切だと思います。

 

以上、校長、木村でした。

今日も最後まで観ていただきありがとうございました。

今日教室をまわっていると「校長先生昨日”いいね”押しましたよ」と言ってくれました。ありがとう。今日も”いいね”を押してくれると喜びます。

0

今日も誰かのアニバーサリー

雨の朝です。

 

朝のあいさつが少しずつ向上していて、正門前に立っていても元気をもらうことが多くなりました。

あいさつをはじめとして、コミュニケーションは大切です。

「校長先生、最後は1時間スペシャルですよ」と鬼滅の刃情報をくれる子もいます。「ボクは雨の日は・・・」と雨の日トークをしてくれる子もいます。

そんなさりげないコミュニケーションってすごく大切だと思います。授業を観て回っているときもそうです。「あのお寿司なんですが」と切り出されて「うんうん」と返せる私もおもしろいなとトークしているんですが、少し前のエピソードが次へと展開します。そういうさりげないコミュニケーションってすごく大切だと思います。またそういうトークができる子っていいなあと思います。

かみしめつつ、コミュニケーションって大切です。

コミュニケ-ションは相手意識、やさしさと思いやりです。

新しい友だち、やさしさとやさしさがつながります。

心が育つ音がするってこういうことですね。

 

新しい出会い、よろしくお願いします。

おっ、プレルボール@3年生

結構難しいですね@3年生、

バレーボール型競技の難しさは相手コートに返すことよりも3回キープすることの方が難易度が高くなると言うこのジレンマ。

2年算数、数の大小を表します。私思うに不等号を多く使うのは、就職して、集計等にExcelを扱うようになってからですね。「≦」と「<」の区別が作業効率の明暗を分けるようになったのは、就職して、集計等にExcelを扱うようになってからですね。

いやいや、バッタのスケッチ上手です。子どもの頃よく描いていたのでわかるのですが、ショウリョウバッタのアタマの部分は特に難しいのに上手です。

7月、七夕ですね。

生活リズムは大切です。

黒板アップにしました。

6年社会、聖徳太子は何をした人?歴史の学びは飛鳥へ・・・。

そして私、レキシの歌も好きです。

6年算数「分数で表された割合を考えよう」

レッツチャレンジ!

4年図工「ギコギコトントン」・・・。

イメージをどんどんカタチにしていきます。

失敗してもいい、修正していく過程も大切です。

「校長先生、さっきの、完成しました!」そうそう2度目の訪問でビフォーアフター。そのトークも大切です!

木工で細かい部分を切り取る、接合する、すごく難易度が高いのに、すごい。

外国語活動・・・。

Any volunteer ? Nice challenge !

5年社会、「米づくり」

スプレッドシート、大活躍・・・。

使うことから始まる学び・・・。

子どもたちと先生たちのがんばりを遠景に眺めます。誰か私の豆なマスキングを褒めてください(笑)。

星の明るさ、色を調べよう。夏の星を調べよう。昔はここで星座盤オンリー、今ではここで星座盤かタブレット選べる時代です。

6年図工、気になりますね。きっと4年のギコギコトントンからの進化だと思いますが。またレポートします。

 

 

 

 

給食をおいしくいただきました。先日の信田煮がおいしくて、昨夜作りました。あげ詰め込みタイプではなく、あげ巻きタイプにしました。豆だけに豆にひとつひとつむいて入れた枝豆がアクセントでした。

 

5年家庭、MTT、です。今日は手縫いのサポートに来てくださいました。ありがとうございます。校長室でお待ちいただいていたのですが、そわそわされて早い時間に校長室を出発されたので、一緒に牛歩しました。子どもたちとの出会いを楽しみにしていただいて本当にありがたいです。

私、土曜日愛用のリュックの付け根がちぎれて手縫いしました。よく手縫いします。一応100円ショップでセットそろえています。6年間の単身赴任が私を成長させてくれました。I先生が黒板に「なみぬい」「かえしぬい」とか書いているのを見て恥ずかしくなりました。私のリュックの縫い方は絶対ほどけないように見栄えを気にせずに何度も糸を変え玉留めを繰り返し縫い重ねる「ガチ縫い」でした。「妻に不合格と言われたとです。キムシです。」

 

前略、◯◯先生、子どもたちがんばっています。

2年音楽、楽しいですね!音の重なり、夏の終わりのハーモニー。

午後もがんばる北小です。

6年図工、あとで仕上がりを観に行こうと思ったら行けませんでした。

5年図工、あとから行こうと思っていたら行けませんでした。

 

あとから観に行けなかったのは、雨でした。雲画像が絶妙な時刻に上空をよぎります。

天候の悪化等が心配されたため、北小前の道路、また国道の渋滞等、迷惑をかけないよう、職員と交通整理にあたっておりました。ご理解とご協力本当にありがとうございます。小島商店前駐車場に駐車して歩いて迎えに来ていただいたみなさまも、ありがとうございました。

 

 

 

今日のタイトル「今日も誰かのアニバーサリー」

金曜日の記事のタイトルにも「アニバーサリー」を使いましたが、今日もなんとなく気に入ってしまって、使ってしまいました。 いつものように訪れる月曜日、ですが、全員にとって必ずしもそうではない、ということです。今日をドキドキして迎えた人もいます。うちの子大丈夫かな、と今日を迎えた保護者の方もいらっしゃいます。テレビドラマや映画なら主人公の目線でひとつの物語が展開しますが、人生ってそうじゃないですよね。本渡北小なら737人の737本のストーリーが展開しています。それに保護者のみなさん、先生たちのストーリーも合わせると、今日は一体いくつものドラマが展開したのだろうと思います。今日の晩ご飯で「よくがんばったね」と言われている子もいると思います。「もっとがんばろう」と言われている子もいるかも知れません。それが人生なのかな、と思います。やまない雨はないし、私の好きな高橋優さんの歌で言えば「明日はきっといい日になる」です。ぜひ、晩ご飯を食べながら、「今日はどんな日だった?」と子どもさんが今日描いたストーリーを一緒に辿ってみてください。

 

以上、校長、木村でした。

最後まで観ていただきありがとうございました。

 

あっ私、土曜日、図書館デビューしました。よく本を読むのですがいつも買って読むので妻にもったいないと言われててついに今回の図書館デビューとなりました。どんどん読書を楽しみたいと思います。その図書館のカウンターで北っ子に会いました。その子は「あっ◯◯先生!こんにちは!」と私を下の名前で呼んでくれました。役名でしか呼ばれない今日この頃名前で呼ばれて58歳はほっこりました。

今夜は、総務委員会、執行委員会、たいへんお世話になります。

 

0

今日は授業参観~毎日がアニバーサリー~

雨の朝です。

しかし心配された悪天候とはならずに良かったです。

いろいろなことを想定して準備していましたが、何もないのが一番です。

子どもたちのあいさつが少しずつ上手になっています。

正門前駐車場の昇降も、子どもたちの安全に配慮いただきありがとうございます。

https://es.higo.ed.jp/hondok/wysiwyg/file/download/19/7371

風は時折突風が吹き、傘が困ったことになっていた子がいました。

修復可能なものはその場で直しましたが、修復不可能なものもありましたので、家庭で修復を試みられてください。

今日は授業参観、天候も気にしながらの実施となります。

 

 

天気が回復して何よりです。

本日午前中に出張、これからも出張がある私は大急ぎのHP更新作業となります。

少し言葉少なになりますがご了承ください。

でも「いつも『いいね』押してますよ!」と声をかけていただいたので、力の限りがんばります。

私に残された時間はあと20分です!

あと365日あった宇宙戦艦ヤマトよりありません。

でも3分しか戦えないウルトラマンよりは戦えます。

授業参観は、たくさんの皆様に参観いただきありがとうございました。

皆様の視界を妨げないような撮影を心がけました。

時間の都合上すべてのクラスをちゃんと観ることはできませんでした。

 

いくつかのクラスを紹介することになると思います。

 

 今日のタイトル「毎日がアニバーサリー」

いろいろなことがあると思います。

737人の子どもたちが集まる学校ではもちろん、家庭でも、

だけど、みんな、それぞれの経験を踏まえて成長していくのかなと思います。

58年生きてきて、「順風満帆」なんて、そうそうなくて、

いつも、なにかをかかえていて、

それは他の人も同じで、いつもみんな、かかえてて、

でもでも、そんな時間が子どもを成長させるのだと思います。

きっと今日もそうです。

普通の日だった人もいるだろうし、

今日が忘れられない記念日になる人もいると思います。

出会いがあって、別れがあって、

でもそれぞれに意味があって、

そして、このアニバーサリーというのは、きっとローテーションだと思うんですね。

まわってくるんですきっと、

でもそのまわってきたものを感謝するかしないかでまた変わってくるのかも知れません。

今日の北小にも、そんなアニバーサリーがあります。

きっと毎日、誰かのアニバーサリーなんです。

小さなアニバーサリーにありがとう・・・。

きっと明日は・・・。

 

以上、校長、木村でした。

最後まで観ていただきありがとうございました。

『観ていますよ』と言っていただいた方の期待に応えられるようにがんばります。

また途中に出てきたがんばる掃除の写真も説明できませんでしたがステキなんです。

またマスクをいただきました、ありがとうございました。

PTAのみなさま、そして先生たち、駐車場のお世話もありがとうございました。 

そして今日お越しいただいたみなさま、ありがとうございました。

0

なかなかぬけません

明け方の雨に心配しましたが、小降りになって良かったです。

先日より、正門前駐車場の昇降にご理解をいただきありがとうございます。

以前はこの雨だと、学校前道路、いや国道まで渋滞ができていたこともありますので、ご理解に感謝いたします。

子どもたちのあいさつが、少しずつ向上しています。

あいさつをしたとき、返ってくることが多くなって、私は元気をもらいます。

いつも交通指導に立っていただくK様の右手のもやが気になりませんか?

おそらく、元気玉だと思います。

 

 

 

1年生は国語「おおきなかぶ」の単元のゴール「おんどくげきをしよう」に向けて、仕上げの段階です。

きっと、明日の授業参観でお見せできるのかと勝手に思っていますが、

子どもたちのテンションの上がり方がハンパなくてかわいらしいです。

なかなかぬけません。

私も一旦身に付けてしまったルーティンはぬけないんです。

改めてより良きものにしようと思っても、IHのスイッチやトイレのドア、扇風機の電源等、いつも妻に注意されます。

 

 

ルーティンを整えるのは大切です。M先生は言いました。「1週間に2回しか来ないのにもっとうれしいあいさつがいいなあ」。この一言が子どもの意識にスイッチを入れます。

そのあとのあいさつがコチラ・・・。ガラッと変わりました。ステキです。

「求める」「応える」それは教育の愛だと思います。

そしてそのあとはこのダンスと歌、「厳しい」と「楽しい」、これこそが教師が身に付けたいルーティンです。

 

 

 

まあ自分流がなかなか抜けないんですけれどね。

自分たちで教え合うルーティンを教えると子どもたちの学びは深まります。

ルーティンを身に付けるための繰り返し・・・。

妻は私に言います、「トイレの電気着いてたよ」

できるようにならないのはできるまで言い続けないからかも知れないと妻を見ていて思います。妻の粘り強い声かけが少しずつ良い結果へとつながります。

さりげなく掲載していますが、これらの作品(未完成)、すごくないですか?

いきなりできたものではないと思うんです。

これまでの経験や学びがこの発想につながっている、と思うんです。

言ってすぐ身につくものもあります。

それはきっと大丈夫なことです。

でもなかなか身につかないものがあります。

それはきっと何か原因があったり、乗り越えなければいけない壁かも知れません。

それに対峙させてあげることも教育かなあと思います。

道徳の授業も・・・。

反復の学習も・・・。

MTTのみなさまにご協力いただく地域学校協働活動も・・・。

みんな、ルーティンを整えるための、たいせつなこと・・・。

 

 

今日のタイトル「なかなかぬけません」

おおきなかぶは、おばあさんやまごやいぬやねこやねずみの応援で抜くことができました。

みんなで協力したからです。

それぞれが持っている課題、それは大人も子どもも含めて、ルーティンがマッチしていないことがあると思います。ルーティンを見直す、これは大切なことかも知れません、子どもも大人も。

担任をしている頃、クラスがうまくいかないことがありました。そんなときって、今まで身に付けたルーティンが機能していないと言うことがあります。そんなときって、新しいルーティンを整えるときだと思います。子どもの、小学校の6年間ってすごい時間です。子どもは変わります、成長します。学校も家庭も、その時々でやり方やルーティンをみなおしていくことはたいせつなことかもしれません。

 

以上、校長、木村でした。

現在10:48、出張に出発します・・・。

今日も最後まで観ていただき、ありがとうございました。

 

0

あさがお咲くまであと少し

あいさつの声が少しずつ少しずつ・・・。

昨日は立て込んで記事を更新できませんでした・・・。

今日は記事をがんばります・・・。

 

 

昨日までのできごとをプレイバック、というかアップできなかった画像を紹介です。

(わたし的には、プレイバックと言えば、山口百恵さん「プレイバックpartⅡ」を連想します。)

昨日は、昼休み、第1回登校班長会議・・・。

本当に登校班長はえらいです。

班の子のようすをチラ見しながら、がんばっています。

低学年へのアドバイスはなかなか難しいみたいで、おうちでも「がんばれ」の励ましをお願いします。

でも登校班長さん、あなたがやってくれていることをきちんと見ている子が、あなたの登校班の中にきっといます。そして、数年後、きっとあなたのように、登校班のお世話をしてくれます。あなたはもう本渡北小にいないかも知れないけれど、その未来の班長さんが褒められたときは、きっとあなたのおかげなんです。あなたがやっていることは、ほんとうに貴いことです。

 

 

ミシンのMTT(マイタウンティーチャー)にも来ていただきました。

本当にありがとうございます。

 

私の6年担任時の家庭科の授業の使命は「マシントラブルメンテナンス」でした。

ミシンの性能もあったと思いますが、ボビンの糸巻き込みやその他諸々のトラブルに担任はずっと対応して、じきチャイムが鳴ってまた次の時間の持ち越し、が多く効率悪かったのが、MTTに来ていただくと、マシントラブル未然防止となります。

それだけでもありがたく・・・。

 

 

 

本日のようすに戻ります。

1年生のステキな朝顔が咲き始めました。

私絡むツルの生命力が大好きです。

スケッチも上手です・・・。

スケッチも上手です・・・。

マグルランドチャレンジ・・・。

がんばれ子どもたち、がんばれ先生・・・。

 

「おおきなかぶ」の音読劇に向けた役割分担のための重要な会議を1年生が子どもたちだけでがんばっています。

よくできている班を紹介することで他の班の活動が進みます。

5年生は田植えに出かけました!たくさんの方のお世話になって子どもたちは育ちます。

1年生を見ていると、「あれ?1ヶ月前って、こんな反応できてたっけ?」と思うことがあります。

 

新年度になって3ヶ月、私たちの3ヶ月と子どもたちの3ヶ月はちがうものかもしれません。

例えば、音読でも、たどたどしいなぞり読みが、文節読みになり・・・。

どこのタイミングで、どれくらい伸びるのか、子どもの可能性に、いまだに驚いてしまいます。

外国語活動、がんばっています!子どももMS先生も、MG先生も!

(ちなみにMS先生授業歴3ヶ月です!すごい適応能力です!)

5年算数、合同の概念をどうとらえる?

1年国語「おおきなかぶ」お面も加わって、意欲倍増・・・。

2年図工、いやいやおもしろい単元です・・・。みんなでポーズとってくれました!

3年図工、お願いして向こうから覗いてもらいました。

 

今日は図工デイでした。詳しくは「北っ子ギャラリー」をご覧ください。

 

 

 

ここで、5年総合「田植え」画像が入手できました。

多少のお出かけは、一緒に行って、画像に収めて、と思っていましたが、結構無理ですね。

泥にまみれることの大切さ・・・。

父と祖父が米を作っていて手伝わされていたので、この泥の感覚ってすごく大切だと感じます。

私が高校生の頃、教員ではない会社員の父が「近所の子たち集めて米づくりするぞ」と言い出して、地域の小学生とか集めて、餅米を育てて、収穫し、餅つきして食べるというのを、数年間したことがあります。私はMTTです。MTT、ミニたんぼティーチャー・・・。

私は教員を目指すとか、の前の段階の高校1年生でしたが、なんか手伝う羽目になり、いい経験でした。

たくさん実れ!豊作祈願!そして下の写真を観て思いました。

このように、田んぼを楽しむところから、豊作を祈願して踊る田楽は生まれたのではないかと・・・。

たくさん実るといいですね。あっ田楽食べたくなりました・・・。

嗚呼コンニャクと厚揚げ、自分で作るか、高森町に行くか・・・。

 

 

 

 

今日のタイトル「あさがお咲くまであと少し」

あさがおって、「あさがお」「アサガオ」「朝顔」どの表現がいいですか?私今日は迷って「あさがお」にしましたが、「朝顔」も捨てがたい。ステキな花ですよね。1年生のアサガオが今3割咲き、いまからどんどん花開きます。待ち遠しい子もあと少し・・・。

 

今日ミシンのMTTのようすの記事を掲載しましたが、私が5年担任の時、作ったナップザックを集団宿泊教室に持って行くぞ、と目標を打ち立てたものの、ミシンマシントラブル多発につき私が出した指令は「手で縫うぞ!」と言うことでみんな手で縫って持って行った集団宿泊のオリエンテーリングでは、山中でナップザックの崩壊が頻発しました!一言で言うと「玉どめが甘い!」!なおさらMTTの皆様がありがたいです。

 

今日のタイトル「あさがお咲くまであと少し」

私の大好きな、竹原ピストルさんの曲のタイトルです。心がくるしいときは竹原ピストルさんです。タマシイが揺さぶられます。「カウント10」最高です。「だけどカウント10だけは自分で数えるものだ。僕はどんなに打ちのめされようともカウント10を数えない。」人生をがんばりましょう!子育てをがんばりましょう!

 

以上、校長、木村でした。

最後まで観ていただき、ありがとうございました。

いいねをポチッとしていただくとさらに喜びます。

 

 

0

まなびのカタチ

今日は朝から雨でした。

今日は、ではなく、今週は、となりそうな天気予報です。

子どもたち、傘をさして、水たまりをよけながら、がんばりました。

あいさつを、がんばる子が増えて、うれしいです。

また「あいさつプラスワン」で、あいさつに一言加えることができる子が何人もいて感心します。あいさつのあとに話題を提供できる子もステキです。また「校長先生、雨の中でも、いつも私たちのためにありがとうございます。」と言ってくれた子もいます。

あいさつ、おうちでも、話題にしてくださいね。

 

 

週末購入して週末一気読みした小説が、就活をテーマにしたミステリーでした。就活の学生たちの「何を持って評価されるのか」という不安が大きなトラブルへと発展します。何を持って評価するのか、はいろいろあると思いますが、少なくとも、元気にあいさつする人とそうでない人、目を見て笑顔であいさつする人とそうでない人など、評価は変わると思います。そして、それは今でもできることです。できることを自然にがんばってほしいなと思います、自分の未来のために。

 

 

朝、1年生の国語「おおきなかぶ」を観ていました。

おもしろいなあ、と思いました。

4クラスとも課題が違います。

それぞれの先生がそれぞれのアプローチで授業を進めます。

興味深いなあと思いました。

音読に特化する、おじいさんの気持ちに特化する、ワークシートを使ってみる、実物投影機等ICT活用、さまざまな工夫があって、子どもたちは考え、学びが展開していました。

いろいろな言葉が子どもたちから出てきて、それを共感したり、考えたりしながら授業が進みます。

いろいろなアプローチがあって、子どもたちの思考が広がります、深まります、ゆさぶられます。

授業には、先生たちと子どもたちのがんばりがたくさん詰まっています。

 

 

 

タイピングもがんばろう・・・。

1年「おおきなかぶ」が「まいごのかぎ」になります。

がんばっていますね・・・。

お返事書かせていただきました、ありがとうございました。

担任の先生の愛は届きましたか?

 

 

今日のタイトル「まなびのカタチ」

すみません、これより出張で、長く語れません。

いつもスイッチが入って、長い文章、申し訳ありません。

今日は、長い文章を書く時間が確保できませんでした。

「いや、これぐらいがちょうどいい」

嗚呼、そうかもしれません・・・。

 

以上、校長、木村でした。

いつも閲覧いただき、ありがとうございます。

0

学ぶって生きる力をつけること

夜中の雨がすごかったので、朝の登校は大丈夫かと心配したところでした。

しかし、朝の空はケロッとしていました。

確実に、朝のあいさつがよくなっています。

 

すばらしいですね。

 

続けましょうね。

 

 

「校長先生◯◯してくれてありがとうございます」

と1年生が言ってくれるから、校長先生、張り切っちゃうじゃないですか!(^0^)

物語教材「大きなかぶ」、初めて読んだ感想を上手に書いています。

1年生の想像を超える感性はステキです。

子どもたちの感想発表の中に「おばあさんの衣装を着てみたいと思いました」「そのネコを飼ってみたいと思いました」とありました。すばらしき感性・・・。

単元のゴールも定めています。

音読劇が完成したら、撮影してホームページにアップロードしますね。

 

 

今日はいろいろあって、あまり授業を見に行けていません。

6年算数、分数の四則計算。

チャレンジ問題、次の問題に答えましょう。

そうですね!今日は問題チャレンジ方式で展開することにします!

実際に子どもたちが取り組む問いにチャレンジしてみましょう。

分数の四則計算と単元名をあえてわかりにくく書いたのは、さあかけ算ですか?わり算ですか?というところが難しいところだからです。

6年理科、小腸のはたらきって、何ですか?

6年算数、小数と分数の混ざった計算をどう説明する?

拡大して、コチラです。

6年生はまだ納得できないという友達のためにかわるがわる次から次に説明をしていました。

わかっていない子のための時間?いえいえ、わかりやすく説明できるというスキルもまた生きるために大切な力、まさにこの時間こそがそれぞれにとっての学びです。一人で展開する学びなら一人でやれるんですよね、でもそうじゃない、学び合いもまた大切なスキルのひとつです。リーディングDXのポイントもきっとそこです。

5年家庭科、調理実習の計画・・・。

5年道徳、みなさんは「みんなが笑顔になる自由」って何だと思いますか?

 

 

・・・と問題シリーズはここで終了です。

考えをまとめた子から、友だちとの意見交流を始めています。

そうなんです、持っているノートが、タブレットに変わったら、リーディングDX・・・。

朝からステキなあいさつで校長先生を元気にしてくれる人がいます・・・。

探検の発表会をしています。

たくさん問題に挑戦します・・・。

大きく育ちましたね!

今日は名刺をくれてありがとう!

1年道徳、子どもたちが言いました!「校長先生、これからふわふわ言葉しか使いません」とてもいいですね!

外国語活動・・・。

プレルボール?いやいや4年生はバレー型競技・・・。

 

 

 

午後無言掃除、がんばっていますね。

これをきちんとできる人とそうでない人は社会に出たとき、評価が変わってくると思います。

先ほど知を活かした発想やアイデア、と書きましたが、大前提のベースは「きちんとやれること」「自分の務めを果たせること」だと思います。

ということは無言掃除をきちんとやれている人と、注意されてやっとおしゃべりをやめる人とでは、今はちょこっとの違いに見えますが、社会に出るときは大きな評価の違いになる気がします。

実は職員室掃除の6年生がとてもすばらしく、たくさん撮影したのですが、職員室の風景にはどれも個人情報が映り込んでいましたので掲載できなくてごめんなさい。

 

午前、ある先生が校長室に来て「今日のホームページにこの写真を載せてほしいんです、すごくがんばっているんです、その子もみんなも!」と言いに来てくれました。やさしいですね、愛ですねこれは。もちろん返事は「SAY YES!@菊池桃子さん」です。 載せています!「載せましたよ」と教室に伝えに行ったら「もう観ました!ありがとうございました!」との返事、確認早い!まさに「青春のいじわる@菊池桃子さん」です!

午後、ある先生が校長室に来て「保護者からの連絡帳に『毎回ですが校長先生のブログのお話がすごく良かったです。』と書いてくださっていましたよ」と教えてくれました。うれしくなったので、連絡帳の返事を書きに行きました!褒められて伸びるタイプです!たくさんの「いいね!」お願いします。

 

 

今日のタイトル「学ぶって生きる力をつけること」

なんだか私の大好きなサンボマスターさんの曲のタイトルみたいですが、学校には「学ぶ」がたくさんです。算数だけじゃない、国語だけじゃない、授業だけじゃない、先生との会話も、友だちとの関わりも。

知識の伝授、だけじゃないですね。萩本欽一さんではないですが、「なんでそうなるの?」から始まる学びです。そしてわかったことをもとに「じゃあこんな場合はどうなるのかなあ」と新しい問いが生まれる。自分で疑問を探し出そう、なんとか自分で結論を導きだそう、学んだことをもとに新たな問いに挑戦しよう、と学びが広がっていきます。

かつてはその疑問も、その学び方も、結論も、先生が示していました。だけどそこがちょっと違います。そこを自力でできるように、友だちとの学び合いでできるように、タブレットを効率よく使えないかな、というところが私たちの模索です。

私たち、わからないことがあるとどうしますか?きっと音声や文字でググったりしませんか?

知らない花や昆虫を見たらどうしますか?きっとグーグルレンズで検索しませんか?

観光地で違う言語の看板に出会ったらどうしますか?きっと翻訳アプリのカメラで画像翻訳しませんか?

私たちって、知らないことに出会ったとき、携帯やスマホが普及する前はどうしてましたか?きっと辞典で調べるか面倒なら大半をあきらめていませんでしたか?

あるいはものしりの知人に尋ねていたかも知れない、ものしりの知人がいなければあきらめていたかも知れない。でも今はいるんですね、誰の横にもものしりの知人が。それがスマホだったりするわけです。

だれでもわからないことを調べることができる時代になりました、ものしりの知人はいなくても。

ということは今からは、どんな人が必要なんでしょう?

もしかすると、それは、会得した知と知を組み合わせて新しいアイデアを生み出せる人だったり、会得した知と知を組み合わせて今までできなかったことをできるようにしたり、ということかもしれません。もちろんそのベースとなる「知」を使いこなせてないと、新しいことを生み出せないかもしれません。

そして必要なのは「読み書き計算」だけではないかもしれません。算数と国語だけはしっかり、ということでもないかも知れません。いろいろな学び方が必要になります。たとえばさまざまな資料(地図やグラフなど)を読み取り一つの傾向を導き出す「社会」や、目の前にある素材を試行錯誤しながら創りあげていく「図画工作」もすごく大切です。「社会」と「図画工作」を組み合わせる発想もこれから必要です。

 

以上、校長、木村でした。

今日も最後まで観ていただきありがとうございました。

左下の『いいね』をポチッとしていただくと私はとても喜びます。

 

 

実はコチラ、とびきりの1枚・・・。

担任コメント「思いやりの心がぐんぐん育っています!」です!

本渡北小は今週も「ステキ」がたくさん!

 

0

雨に唄えば~Singin'in the Rain

雨の朝になりました。

登校の色とりどりの傘が通学路に並びます。

大好きなSingin' in the Rainが聞こえてきそうです。

あいさつをしてくれる子が増えてきています。

元気なあいさつとか、私の目を見て会釈してとか、立ち止まってとか、とてもいいです。

あいさつの輪がもっともっと広がればいいなと思います。

いいあいさつ、口の部分のマスキングを外しました。

 

 

 

1年生活科、あさがお、大きくなりましたね。ふ~む、朝顔・・・。

スケッチも上手です。

わり算の仕方を音声で説明するプレゼンです。いやいや、昨日の校内研修ではないですが、こんな説明動画をスプレッドシートに貼り付けたりして、自分たちで学びを展開しておくことができればOKだと思いました。

3年体育、プレルボール。次の時間の張り切り具合を表現してくれました。

本日、ICT多めです、ナイスチャレンジです。

11月59日はいい黒板の日です・・・。

 6年社会、スプレッドシートに振り返りを入力する、いいね×4!

SNSか?コミュニケーションスキルか?いずれにせよ、とても大切な学び・・・。

マスターしましょうね。

4年理科・・・。

雨に唄えば・・・。

5年家庭科、裁縫です。いいですね、ピカピカの裁縫道具、安くないですよ、感謝して使いましょう。

裁縫道具、私の子どもの頃のこんな記憶があります。昭和51年、11歳の記憶です。裁縫道具の申込封筒を持って帰ってきた私に、裁縫をよくする母は「お母さんの使わないのをあげるから、足りないのだけ買えばいいね」と言い、買ったのはケースだけでした。みんながピカピカの裁縫道具を持っています。なのに、私のは、よく切れない裁ちばさみ、きちんとかみ合わない糸切りばさみ、さびたボビン・・・。子ども心にわかる母の思いを考えたら「こんなの嫌だ」と絶対言えない葛藤・・・。

私、今にして思うんです、こういう感覚もすごく大切な経験だったと。

4年図工、ステキな作品・・・。

「きたちゅーぶ」にのこぎり動画アップしています・・・。

がんばれ!

がんばれ!

4年算数・・・。

1年落ち着いた学習・・・。

2年国語・・・。

3年体育、プレルボールのための練習・・・。

 

 

今日の午後は、クラブ活動、MTT(マイタウンティーチャー)の皆様に来校いただきました。

このちょっと緊張する、お迎えモードがとてもいいです。

一芸に秀でた皆様から直接教えていただける、こんな機会めったにないです。

絵手紙、ステキ・・・。

本当にステキ・・・。

 

 この道具もステキ・・・。

折り紙もステキ・・・。折?→折坂?

一瞬、18歳、友達と観に行った映画「フラッシュダンス」を思い浮かべました。

一瞬、19歳、友達と観に行った映画「フットルース」を思い浮かべました。

嗚呼、ケニーロギンスさん、ボニータイラーさん・・・。

異文化交流、私のタイ料理を食べてほしい・・・。

トートマンクンでいいですか?

生け花?→ひまわり?→折?→折坂?→監察医?

生け花?→ひまわり?→折?→折坂?→監察医?→時任三郎さん?

いろんな体験、すごくうらやましいですね・・・。

ありがとうございます。

私は、この、玄関まで、MTTの先生を、子どもたちが見送りに来る、この光景が、とても好きです。

すごくステキ、ひまわり!

すごくステキ、ひまわり!

すごくステキ、スライム!→メタルスライム!→はぐれスライム!→誤飲注意!

ステキなステキなひまわりロードができました!

 

ひまわり?→折?→折坂?→監察医?→時任三郎さん?

いや、私、今日の午前中の脳内BGMは上野樹里さん主演のドラマの折坂悠太さんの曲だったんです。やっていた作業が上野樹里さんのお父さん役の時任三郎さんの作業と似ていて・・・。それで、生け花クラブのすばらしいひまわりを見て、再び、脳内BGMが流れてきたんです。そして思ったんです、口ずさんでいるこの曲なんだっけと。そして調べたんです。

折坂悠太さんの「朝顔」、ドラマ「監察医朝顔」・・・。

あれ?朝顔?ひまわりじゃない?

なんと朝から脳内BGM誤作動!

 

 

 

今日のタイトル「雨に唄えば~Singin' in the Rain」

朝から私はハッピーでした。

だって、子どもたちのあいさつが日に日によくなっているのです。

北っ子の「おはようございます」がステキだったら、そのあとに「いいあいさつだね!」「じょうず!」とか一言返すようにしています。

さらに給食時間に、そのことをS教頭先生が、放送で知らせてくれました。明日はもっとステキなあいさつをしてくれるとうれしいです。

がんばれ、北っ子!

 

 

今日のタイトル「雨に唄えば~Singin' in the Rain」

雨の日の登校も大切な経験だと思います。靴が濡れる感覚、手や足が濡れる感覚、この感覚も生きるための学びだと思うんです。その感覚を回避するために人は工夫をするんだと思います。

私、数年前、車なし徒歩出勤2kmの単身赴任2年間がありました。車は港においての車なしの島暮らしです。これがこれがいろいろ考えなければいけないことが増えるんですね。車の便利さをかみしめるとともに。天気予報をいつも確認して、どこで雨が降り出しても対応できるように、アパート、職場に傘常備です。徒歩通勤のダメージは大きいので長靴も各場所に常備です。さらに晴れても移動した長靴や傘は1カ所に偏ることなく持って運んで元の場所に戻さなければ次の雨の日にどうしようもなくなります。極端、長靴履いて出勤したら晴れても長靴履いて家に帰ると言うことです。さらに途中で降り出してきたときのために折りたたみ傘をバッグに常備です。さらにさらに雨のダメージで濡れたときのために、替えの靴下やシャツもバッグに準備します。なかなか雨が降ると大変だという話。でもこれって、普通は、子どもの時しかできない経験かも知れません。そう考えると体験させて損ではないかもです。いろいろ計画的に考える習慣が身につきます。

と、そんな中、私が出会った便利グッズを紹介します。それは「靴の上から履ける長靴」です。伸縮性の高い防水長靴でビヨンと伸びてスニーカーの上から履くことができます。そして脱いだあとはくるくるとかなり小さくなります。ぜひ、縁があったら試してください・・・と書きながら試すシチュエーションはなかなか来ないとは思いますが。きっとこの「靴の上から履ける長靴」を発明した人は、雨の日の靴の濡れる不快感を体験した人だと思うのですがいかがでしょうか?苦労など、自分の体験が発想を生む。今求められる学力と一緒かも?

 

 

以上、校長、木村でした。

今日も最後まで観ていただきありがとうございました。

0

がんばる姿

今日は、天草教育事務所、天草市教育委員会から、本渡北小を観に来ていただきました。

ありがとうございました。

子どもたちは、少し新鮮な気持ちで、今日の学習に取り組んでいました。

子どもたちは、私を見てのリアクションも控え、

見られているという緊張感も大切な経験だなと思ったところでした。

今日はこの時間になってしまい、ひとつひとつの写真、授業にコメントできない状況ですが

「昨日と一昨日のエンディングの私のコメントがよかった」と褒めてくれた先生がいたので、

そんな感じのコメントを足跡として残したいと思います。

私は毎日毎日が人と出会うチャンスだと思っています。

それは子どもたちであり

先生たちであり、

保護者のみなさんであります。

晩ご飯の買い出しのスーパーで3割引の刺身パックを手にしているときに声をかけてもらって

とてもうれしい気持ちになります。

人と出会うために生きているのかなと思います。

そしてどんな出会い方をするのかってすごく大切だと思います。

↑(これだけコメント、こんな感想が書ける学びってステキ)

そんな出会い方ができるように、生きたいと思っています。

毎朝、正門前に立っています。

子どもたちの中に、私を見て、気持ちのよいあいさつをしてくれる人が増えています。

あいさつはまだまだだ、ということもありますが、

それでも、気持ちのよいあいさつをしてくれる人が、

増えてきていることを喜べる人間でありたいと思います。

正門前を行き交う運転手のみなさんにもできるだけ笑顔で会釈を心がけています。

小学生より小さい子で、毎朝窓を開けてあいさつをしてくれる子がいます。

私はそれをステキな出会いだと感じています。

大人の方でも会釈をして通り過ぎられる運転手の方がいらっしゃいます。

私はそれもステキな出会いだと感じています。

どこで何が自分に返ってくるかわからないじゃないですか?

それだったら、自分にできる、せいいっぱいのことをやっていきたいと思っています。

私自身、いつも葛藤していますが、

どこかで見返りを求めるのも違うかも知れないと、自分自身をいつも戒めています。

悔いなく生きる

誠実に生きる

そうありたいなあと思っていますがなかなかできません。

でもそれが人間らしいのかなと思います。

そんなこと、思春期も考えていたよなあと思います。

あんまり成長していないのかも知れませんが、

それくらい考えるべき大きなテーマなのかも知れません。

生きるってそういうことなのかも知れません。

今日、何回、ありがとうが言えたかなあと振り返ります。

 

 

 

以上、校長、木村でした。

今日も最後まで観ていただきありがとうございました。

0

自分事だと思ってみよう

夜半の雨が一転、青空です。

今朝は、横断歩道で転んだ子や、ここに来るまでに転んだ子が多くいました。

737人いますから、転んだ子が知っている子ではない確率も高いわけです。

でもとっさに手を差し伸べる子どもたち・・・。

とても大切で貴いことだと思いますがいかがでしょうか。

 

 

1年国語「おもちやとおもちゃ」

小さい「ゃ」「ゅ」「ょ」、いわゆる拗音、体感的に違いを感じる短くも秀逸な詩です。

拗音を使った言葉がたくさん出てきました。

さりげなくステキな支援、仕分けができるように名簿順にビニルテープの色分け、さらにテープの位置で種類の違いが一目瞭然、この一工夫がいろいろなことを円滑にします。ナイスアイデアですね。

1年道徳、公園で遊ぶ子どもたちのイラストからいろいろなことを考えます。

実は子どもたちの発表がすごかったんです。

生活経験もある公園の過ごし方は、子どもたちも気づきがたくさんあったようで・・・。

 

このまま発表させると終末の時間が足りなくなる感じでしたが、I先生、とっさのナイス判断です。

このまま、子どもたちの発表を大事にしました。

私長い目で見て、この判断の方が子どもたちが伸びると思いました。

今日は子どもたちの「伝えたい」を大切にしたと言うことです。

スプレッドシートで、幼稚園訪問振り返り・・・。

どんな学びがあったかな?

マスキングオールの水泳授業、もはや何年生かもわかりませんね・・・。

「では今何を学習しているのか校長先生に説明してみて?」M先生の突然の問いに戸惑う4年生・・・。

でも上手に説明できました。

では再質問、「空気の体積は変わりますか?」じゃ、「水の体積は変わりますか?」

4年道徳「ふろしき」?古きを温め、ということですね。

前略N先生、子どもたちがんばっています。(実は午後に「今日一日がんばりましたか?」と聞くと「はい」と即答でした!N先生、子どもたち育っていますね!)

「校長先生!ミニトマトが赤くなりました!」

ステキ!アヒージョにしよう。いやドロンジョにしよう。いやヤッターマンにしよう。

すばらしき・・・。

国語の教科書に知らない教材があることが少し悲しいのです、時代の流れを感じるのです・・・。

前略「つりばしわたれ」を覚えていますか?

「太郎こおろぎ」を覚えていますか?

突然ですが漢字だけで伝えることができるかチャレンジです。

国語物語教材挿絵並替物語把握内容理解。

五年算数難関単元割合割合嗚呼割合。

黒板紹介白黒写真効果的。

六年家庭科電動編機取扱苦労斗争。

 良好作品続々完成。

感動電動教育機器効果的活用社会歴史縄文時代調査。

便利便所電動機能我々生活清潔安全調査中。

感動無言掃除黙々作業。

階段掃除一段一段丁寧丁寧。

 

 

午後も観て回っていると、授業に入れてもらいました。

「国語だ、知らない教材かな?」と不安になり黒板を観ると「一つの花」でした。

老舗教材・・・。

入れてくれてありがとう。

 

 

合格すると、◯つけを任されるようです。ミニ先生ですね。

指名された子がとても笑顔です、いいね達成感。

 

 

 

昨日の記事で我が家の子育て失敗談を紹介しましたが、今日、ある先生が、昨日の記事を子どもたちに話してくれたそうです。わお、恥ずかしい、わお、ありがとう。

今日のタイトル「自分事だと思ってみよう」

私たちの周りには、大切な言葉とか、便利な情報とか、心の整え方とか、ためになる知識とか、あるんですよね。でも、それに気づくか、気づかないかで、変わってくるんですよね。これからもっとそんな時代になってくると思うんです。わかっている人には情報が入ってどんどん便利になって、そうでない人は不利益とも思える状況が想定される?そもそも不利益であることにも気づかない?たぶん、先生たちは、人生を生きるための大切なことを伝えていると思うんです。算数も道徳も体育も学活も。それをメモリーに入れるか入れないかは自分次第かもです。それを実行するかしないかは自分次第かもです。「自分だったら」と考えて、「自分事」だと思って考えると、風景が少し変わるかも、行動が少し変わるかもです。誰もきついことはやりたくないかも、でもこれからの将来の未来のことを考えたら、今、がんばっておくことが大切かもってことが結構あるかもです。そんな中で、「きついけどがんばる」「もう少しだけ粘る」「なんとか自分で解決策を探る」なんてことはどんな時代になっても大切な気がします。というか、便利で効率的な社会になったときこそ「あきらめない」とかすごく大事になってくると思うんです。昨日授業見て回っているときに「あきらめたらそこで試合終了ですよね」とつぶやいた子がいたので「そうだね、安西先生だね」と私も反応しましたが、スラムダンクの中にも、たくさんそんなシーンがあったと思います。桜木花道はあんなキャラだけどみんなが言ってくれたことを吸収して自分の力に変換したし、三井寿も紆余曲折あって安西先生の言葉をかみしめて戻ってきて進むべき道を選択できたし、ってことなのかなと思います。

 

「今まで残ったのはあの時本気で全国制覇を信じたやつだけだぜ」BYメガネくん

 

以上、校長、木村でした。

今日も最後まで観ていただきありがとうございました。

0

子育てのものさし

曇り空です。

今日は雨になる予報ですね。

夜半、雨足が強くなるかも、と天気予報で言っていましたが・・・。

ひどくならないといいですね。

6/14金曜日の児童総会の「校長の話」であいさつに触れました。今日早速それを行動に移してくれた人が結構いました。ちゃんと話を聴いていてくれてありがとう。この写真は、元気なあいさつの声が聞こえるように口元のマスキングをしませんでした(笑)。

今日の「きたちゅーぶ」に朝の正門前のあいさつ動画アップしています。

 

 

 

1年生、国語の時間にタブレット・・・。

最初のハードル高いですね、ID入力やPASS入力、パスワードは小文字でも、キーパッドには大文字表記です。1年生はそこからのスタートになります。ID入力がうまくいかず気を揉んでおられましたが、少しずつです、先生、おつかれさまです!

6年体育、水泳、マスキングオール・・・。

この姿があたりまえではない、はじめの一歩が必ずあるんです。

心を育てる、道徳の学び・・・。

飴だけじゃ心は育ちません、適度な負荷が必要です。

自分が成長した時ってどんなタイミングだったかなと考えます。

結構、壁にぶち当たって、心落ち込んだときだったのでは、と思います。

成長のタイミングって、あると思います。

理科の実験、「きたちゅーぶ」にアップしています。

漢字は大切・・・。

 

 

「おいしい給食」後、午後の授業です。

テストがんばる1年生・・・。

傘立てをここに移動することにより、子供の動線の混乱を回避する・・・。

1年、視覚的に児童と同一の提示でより具体的でわかりやすく・・・。

たくさん文字が書けるというのも成長のバロメータ・・・。

聴き方って大切・・・。

2年生、町探検地図上手ですね・・・。

人権評語を紹介・・・。

人権評語を紹介・・・。

3年道徳・・・。

 

 

 

今日のタイトル「子育てのものさし」

子育てって難しいと思います。言ったようにできないこともあり、また意に反して行動してしまうこともあり、子育ての悩みは尽きないと思います。

ご家庭では、子供を褒めるとき、叱るとき、どんなことを基準にしておられますか?していいこととしてはいけないことの境界線ってどこですか?

30年以上子どもたちを見ていて思うのは、子育ての判断基準は、社会人となったとき生きて働くかそうでないか、というところだと思います。例えば、「してあげる」というシンプルなことにも、してあげた方が将来のためになるのか、してあげない方が将来のためになるのか、ということだと思います。

先日、正門前で「今日のは、送ってあげるのも違うかなと思って」と言われ、自転車で同伴された保護者の方がいらっしゃいました。すばらしい判断だと思いました。優しく手を差し伸べるのも大切だと思います。でもそれが当たり前でないことを知らせることも大切かもしれません。

子育ての瞬間はもちろん今ですが、子育ての判断基準は「今の子供の笑顔だけじゃなく、社会人となったとき生きて働くかそうでないか」という少し先のことを考えることで、子供の成長につながるいい判断ができるかもしれません。

小学校のときから、基本自分の力で移動する、が我が家の方針でした。雨で足が濡れる、靴が濡れるも大切な経験、が我が家の方針でした。ここで私の子育ての恥ずかしい話を書きます。うちの子が中1の最初の休日部活動に寝坊したという話はここに書いたことがありますが、「今日ばかりは送ってあげようかな」と私が心の中で行動を始めようとしたとき、妻は「自分の責任なんだからね、走って行きなさい!」と言い放ちました。私はその瞬間自分の甘さを反省したのですが、「送ってあげようか」と口に出す前でよかったと思ったところでした。

実はその日から親元を離れる高校3年まで6年間、うちの子は「送って」ということを口にすることはありませんでした。全部自分の力(自転車)で移動しました。10km離れたサッカー場へも、30km離れたサッカー場へも。遠方でパンクして地域の方にお世話になったこともあります(もちろんこんなときは親の出番、謝罪とお礼で足を運びましたが)。すべて含めて、うちの子の精神力を強くする、社会人となったとき生きて働く力となったと思います。あれから13年経ちますが、すべて自分で考えて判断して、楽な方にばかり動かないうちの子を見ていると、父は思うわけです。あのとき「送ろうか」と口に出さなくてよかったと。妻とよく話をします。あの子のターニングポイントはあのときだったね、と。私は「送ってあげようか」と言おうとしていたことはおくびにも出さず、「そうだね、あのときだね」とあいづちを打っています。

 

 

今日のタイトル「子育てのものさし」

がんばりましょう、今がんばってよかったと思える日がきっとやってきます。その日が来ることを信じて。

そして、前述の恥ずかしい話ではないですが、自分もそうでしたが、親もまた子育てを通して学ぶのかなと思います。子育てを通して、親もまた成長する・・・。

 

 

以上、校長、木村でした。

今日も最後まで観ていただきありがとうございました。

0

読み聞かせと作陶教室といつもの授業と児童総会

世の中には比べられないものがあります。

今日のタイトル「読み聞かせと作陶教室といつもの授業と児童総会」

どれが一番大切ですか?

 

 

 

今日も本渡北小はたくさんの学びがありました。

「時の流れに身をまかせ」ながら、紹介していきます。@テレサテンさん

 

朝の登校、子どもたちの元気なあいさつが増えてきた気がします。

 

元気なあいさつは人を元気にしますね。

 

元気なあいさつだけではなく、心のこもったあいさつが上手な人もいます。

 

 

今日は朝から読み聞かせでした。

本当にいつもありがとうございます。

この時間って、すごく貴重な時間だと思っています。

子供にとっても・・・、

学校にとっても・・・、

地域にとっても・・・、

読み聞かせに来ていただいた方に、町中のお店で本渡北小の子がお会いしたとき、

あいさつができていたらステキです。

 

 

5年生は、丸尾焼様にお邪魔して、作陶教室です。

1、2校時に、ごあいさつに伺いました。

本当にありがとうございます。

いろいろなことで人との出会いに感謝することが多くあります。

 本当にありがとうございました。

 

 

こんな話をいただきました。4月避難訓練後に、私が全校集会でスマトラ沖地震津波の話をしたことがありました。大切なことだと思ったので、難しい話でしたが伝えました。高学年には伝わるかなと話したんですが、3年生、家に帰って、私が話したことを家の人に伝えたそうです。すごいなあと思いました。話してよかったと思いました。教えていただいてありがとうございました。

 

 

・・・と学校では、いつものように、いつもの授業が展開しています。

世の中には比べられないものがあります。

一人一人の学びもそうだと思います。

一人一人に合った学びであれば、それは個別に展開していくことが最適ではないか、

という印象がありますが、それも少し違って、

一斉やグループでの学び合い、という時間がまた子どもたちには大切な時間となります。

今日もいろいろな学びがそれぞれの教室で展開していました。

プールでも・・・。(写せませんので先生の足だけ・・・)

 前略I先生、子どもたちは「クイズ100人に聞きました」風のK先生とがんばっています・・・。

 1年生の成長もすばらしいですね。

 ◯つけの行列ができていたので手伝ったら、喜んでくれた件・・・。

「また来てください!」「また来ますね!」

実は上の写真、思わぬところで再登場します。気づいたらすごいと思います、お楽しみに。

 

 

午後、児童総会です。

漂うただならぬ緊張感を醸し出しているのは6年生、私たちにも緊張感が伝わります。

委員長による活動計画発表も原稿なし発表、ステキです。

およそ3つの委員会毎に質疑応答がありますが、4-6年生、がんばってみんな、手を挙げています。

がんばったみなさん、おつかれさまでした!

こうやって、確認することも、とても大切です!

担当のO先生、おつかれさまでした!

 

 

 

 

今日のタイトル「読み聞かせと作陶教室といつもの授業と児童総会」

世の中には比べられないものがあります。

大切なものは大切でいいと思います。

セカオワさんの「Dragon Night」のフレーズに、

♪人はそれぞれ『正義』があって♪

♪争い合うのは仕方ないのかも知れない♪

♪だけど僕の『正義』がきっと彼を傷つけていたんだね♪

そうだなあ、といつも思います。

善意と善意のすれ違いこそ難しいですね。

みんな子供の成長を願ってがんばっています。

 

以上、校長、木村でした。

今日も最後まで観ていただき、ありがとうございました。

0

サイレンスがいっぱい

朝の空は青空です。

今日も暑くなりそうな朝のようすです。

先日スクールメールで送りました正門前駐車場の件では子供の安全に配慮いただきありがとうございます。

子どもたちの安全が確保されています。

出張に出る前に、ちょうど朝自習と1校時の始まりの境目に、教室を回りました。

朝自習がちゃんとできる子はステキです。

導入が始まっています・・・。

おかえり、ただいま、新田◯◯・・・。

ウエルカム、フレンズ、メニメニー

調理実習、行ってらっしゃい・・・。

 

 

 

 

時は流れて、掃除時間・・・。

今日は6月の無言掃除Xデーです。

担当のT先生も放送で知らせていましたね。

毎月第1週は新しい場所の掃除の仕方をマスターして、第2週がXデーです。

本当にほとんど声が聞こえないのが立派です。

これをあたりまえにしましょう。

 

ホームページのトップにあるポスターが目印です。

ポスターは教室やろうかの掲示でも見ることができます。

明日は児童総会、本渡北小をもっとよくするための取組を考えましょうね。

もちろんパーフェクトではないです。

いろいろ事情がありますし・・・。

でもひとつの目標に向かってみんなでがんばることに意味があると私は思います。

ひとつのことができるようになって、次にできることが見えてくる・・・。

人生ってそんな感じじゃないですかね?

今日のタイトル「サイレンスがいっぱい」

昭和です、私の大好きな杉山清貴さん(&オメガトライブ)の名曲です。

今日、掃除時間に、無言掃除のようすを観て回っているときの、私の脳内BGMだったんです。

それぐらい静かだったと思ったんです・・・。

昭和歌謡って、よくないですか?

私のウオーキングのためのプレイリストにある昭和歌謡ベスト3・・・。

3位 夜桜お七

2位 ブルーライトヨコハマ

1位 飾りじゃないのよ涙は

 

私は泣いたことがない?校長、木村でした。

 

最後まで観ていただき涙が出そうです。

ありがとうございました。

 

 

0

いまは昔、竹取の翁といふもの有りけり

天草の空は青空です。

大きな声のあいさつ、ステキです・・・。

また先日正門前駐車場利用の件、スクールメールでお伝えしましたが、子どもたちの登校の安全に配慮していただきありがとうございます。体育館前での昇降をよろしくお願いします。下をクリックいただくと昇降場所を確認することができます。

https://es.higo.ed.jp/hondok/wysiwyg/file/download/19/7371

 

 

 

4年生は浄水場の見学に出かけます。

いってらっしゃーい。

クラスで時間差を作り、1年生も探検に出かけます。

 

 

 

1年生の外国語活動に参加しました!

今、アメリカから体験入学に来てくれているのですが、「子どもたちがフレンドリーに話しかけてくれてうれしい」と保護者の方が話されていました。

外国語活動の充実と無縁ではないと思います。

 

 

雨の日の生活について、まとめ、集約したものを使って発表しています。

発表する人に合わせて自分の考えが表示されます。

 

 

2年生・・・。

心持ちを考えるって、とても大切です。真剣な表情が印象的です。

3年生・・・。

お礼の手紙・・・。

道徳・・・。

体験期間に自分の名前を日本語で書けるようになるという目標・・・。

がんばってね、思い出たくさん作ってくださいね。

校外学習から帰った4年生がまとめをしていました。

ろうかから観ていたら「校長先生どうぞ」と招き入れてくれました。学習したことに質問をすると、みんなで答えてくれました。

5年生、朝、古典の音読に来てくれました。とても上手でした。

6年算数、分数は整数や小数のように扱えるのでしょうか?面積の求積にも使えるのでしょうか?

前略O先生、子どもたちとてもしっかりがんばっています。

四則のきまり・・・。

このクラスでも招き入れてくれました。

逆数について考えました。

ペアトークにも参加しました。(笑)

参加させてくれてありがとう・・・。

5年社会・・・。

 

 

午後の授業のようすから一枚だけピックアップ・・・。

前略O先生、子どもたちは午後もがんばっています・・・。

 

 

最後の写真は「愛」・・・。

すべては「愛」です・・・。

世の中は「縁」と「愛」でできています。

 

 

昨日は、終日の研修で、人権について学んできました。

誠実に自分にできることをがんばることが大切だとつくづく思いました。たましいが揺さぶられるってそういうことなんだろうなって思いました。自分にできることをがんばります。

 

今日のタイトル「いまは昔、竹取の翁といふもの有りけり」

古典、漢文、急に国語が難しくなったと思った瞬間・・・。

5年生が、朝、古典の音読に来てくれました。とても上手でした。「きたちゅーぶ」に動画アップしているので観てください。今度は暗唱できるようになったらおいでと言ったら張り切っているようです。暗唱のセカンドステージ楽しみです。

今日のタイトル「いまは昔、竹取の翁といふもの有りけり」

星に思いを馳せるってステキですね。

ところで、かぐや姫って、宇宙人ですか?

では、桃から生まれた彼は?

では、一寸法師は?

考えてみると、一寸法師って、現代とは違う価値観の多い昔話の中で、現代でも同じ価値観で描かれていますね。

それは「体が小さいこともひとつの個性」です。

 

 

 

以上、校長、木村でした。

今日も最後まで観ていただきありがとうございました。

0

曇り空の朝となりました。

梅雨入りはまだのようですが梅雨を思わせる感じにこのタイトル「虹」・・・。

子どもたちの中に、元気をくれるあいさつができる人がいます。

とてもすばらしいですね。

 

 

ベランダ側から理科の授業撮影・・・。

1年生がイモの苗うえです・・・。

イモの苗は倒して植えるべし・・・。

生け花植えは根が張りませんよ。

大きなイモが育つといいですね。

今日は、マスキングでわかりにくいと思うのですが、写真を見ていただくと、ある発見があるかもしれません。

4年社会・・・。

学び合い、情報交換・・・。

 

4年理科、今度はろうかから・・・。

6年社会「地方自治」・・・。

6年2組、誰もいない教室に前の授業のあしあとが・・・。

6年国語、今から俳句を毛筆で仕上げるための下書きのようです。

ろうかを通るとすかさずアピールしてくれる6年生・・・。

6年生がんばっています、もちろん先生たちの努力あってこそ・・・。

整えてから授業を始める・・・。

整えてから授業を始める・・・。

3年生、がんばっています・・・。

3年生、がんばっています・・・。

2年生、雨の日の暮らしを考えています。

2年生、雨の日の暮らしを考えています。

2年生、雨の日の暮らしを考えています。

1年生も雨の日の暮らし・・・。

4年、黒板にメッセージが・・・。

4年国語・・・。

4年道徳、わずかに開いた窓からデジカメを差し入れて撮影していたらどうぞと招き入れてもらいました。

ワークシートもナイスです。

学び合い、情報交換・・・。

お礼の気持ちを伝えよう・・・。

2年算数・・・。

毛筆、上手・・・。

6年、プリント学習・・・。

6年算数「分数×分数」・・・。

6年社会、少子高齢化、人口減少、ぞれぞれのレポート発表・・・。

さすが、6年生・・・。

子どもたちのがんばりに、先生たちのがんばりに、拍手しかない・・・。

新しいチャレンジとたゆまぬ積み重ね・・・。

 みんなにありがとう・・・。

 

 

 今日のタイトル「虹」

映画ドラえもんの主題歌って結構な名曲揃いです。

その中から「虹」・・・。

♪一生そばにいるから♪♪一生そばにいて♪

♪一生離れないように♪♪一生懸命に♪

♪きつく結んだ目が♪♪ほどけないように♪

♪かたくつないだ手を♪♪離さないから♪

 

学校では、先生が出張等のときはカバーリングをします。

実は今日の写真の中にも、そうやってカバーリングしていただいている光景がありました。

先生たちもみんなそれぞれの、力を出して、だれかのためにがんばっている、そこに生まれる、感謝の気持ち、感謝を伝える気持ち、それが組織をよりステキなものにしてくれると思っています。

ありがとうが、組織をよりステキなものにしてくれると思っています。

私の好きなタイ語に「マイペンライ」と言う言葉があります。「大丈夫だよ」「心配ないよ」という意味です。きっときっと大丈夫です。

 

以上、校長、木村でした。

今日も最後まで観ていただきありがとうございました。

明日は記事の更新はお休みです。

0

LET'S GOいいことあるさ

おはようございます

朝のようすです。

あいさつな上手な子が増えています。

こちらが元気になります。

朝の読み聞かせ、お世話になりました。

私も子どもが中学生まで「稜南おやじの会」で読み聞かせに行っていました。

読み聞かせは、いいと思います。

絵本は小さい子どものためだけの本じゃない、と私は思っています。

いかがでしょうか?

大人が読んでこそわかる深いテーマが織り込まれていることも少なくありません。

私も、数冊、校長室に、お気に入りを持ってきておくことにします。

おおどろぼうくまさんは必ず持ってきます。

子どもはどこで聴いているのでしょうか?

心?

感覚?

ありがとうございました。

1年生、まちがい探しから始まる説明文・・・。

今日のできごとはこの詩に乗せて紹介したい気分です・・・。

さあ 元気よく

きみも 声出して

今日の一日を

いっしょに 始めよう

たとえ 友達と

うまく いかなくて

すこし おちこんでも

平気さ ガンバろう

LET'S GO! とびだそう

LET'S GO! 勇気だして

LET'S GO! 今度こそ

LET'S GO! いいことあるさ

 

今日はこの詩の気分でした。

では、いくつかピックアップして紹介します。

6年社会クライマックス・・・。

あなたが天草市長なら天草をより良くするためにどんな取組をしますか?

児童総会もうすぐですね・・・。

ステキな歌声を「きたちゅーぶ」にアップしています。

視聴ください。

昨日、ステキな俳句の推敲の説明動画、とても説明が上手な動画をアップしましたが、今日、別のクラスでは、その説明動画を使って授業を進めていました。

私はT先生に、いい説明動画撮影に来ますね、と伝えました。

ホームページのおもしろい使い方ですね。

 

 

今日のタイトル「LET'S GO! いいことあるさ」

今日はそんな気分でした。

雨の日もあるけど、止まない雨はない・・・。

どんなにつらくたって悲しみがずっと続くわけじゃねえ(前しか向かねえ@AKB48さん)

決して楽ではないがきっと人生は素晴らしい(ベルベットの詩@back numberさん)

悲しみはいつか一片のお花みたいに咲くという(生きて~@森山直太朗さん)

負けないでキミの心輝いていて大丈夫乗り越えられる(輝きだして走ってく@サンボマスター)

だけど明日からは自分だけの正解を探しに行くんだ(正解@RADWIMPS)

 

 

 

 

以上、校長、木村でした。

最後まで観ていただきありがとうございました。

「泳ぐヘビ 子らと見送る 松原川」

0

MTTでHKSCKSKK6/6の②

MTTはマイタウンティーチャーのことです。

地域学校協働活動のひとつで地域の皆様にクラブ活動の支援をいただきます。

6/6の記事に続けようと思ったのですが、本渡北小には、クラブ活動が24あるので、1枚ずつ紹介しても、最低24枚の写真が必要で、別立てにしました。

本渡北小にはクラブ活動で24の活動が展開します。①ソフト・サッカー②ハンドボール③テニス④バレーボール⑤バスケットボール⑥バドミントン⑦一輪車縄跳び昔遊び⑧体作り運動⑨ダンス⑩科学⑪イラスト⑫パソコン⑬手芸⑭折り紙⑮将棋⑯読書⑰パズル⑱室内遊び⑲生け花⑳絵手紙㉑異文化交流㉒尺八㉓琴㉔歴史です。

児童数が多いとクラブの種類も増えます。さらにMTT効果でさらに幅も広がります。

校長室でMTTの皆様をお迎えしました。

子どもたちがお迎えに来て・・・。

それぞれの教室へとご案内します・・・。

 

各教室では、自己紹介や年間活動決め、などが行われていました。

全クラブ紹介します。(MTTの皆様にお世話になるクラブはクラブ名の横に「+MTT」と記載しています。

 

尺八クラブ+MTT

 

絵手紙クラブ+MTT

折り紙クラブ+MTT

ダンスクラブ+MTT

バレークラブ

一輪車縄跳び昔遊びクラブ

パソコンクラブ

生け花クラブ+MTT

室内遊びクラブ

歴史クラブ

ソフトサッカークラブ

イラストクラブ

パズルクラブ

 

異文化交流クラブ+MTT

 

テニスクラブ

 

将棋クラブ

 

ハンドボールクラブ

 

読書クラブ

 

バドミントンクラブ

 

科学クラブ

 

バスケクラブ

 

体作りクラブ+MTT

 

手芸クラブ+MTT

 

琴クラブ+MTT

 

私、今でも覚えているんですが、子どもの時、大きい学校でクラブは3年間、希望どおりになかなかならなくて、6年生の時は「わら工作クラブ」になりました。当時は毎週1時間、年間35時間ありましたので、そのすべてを費やしてわらじを作りました。教室はわらだらけだったのを覚えています。編み方を覚えながら、足の親指の間にわらをはさみ、少しずつ、少しずつ、試行錯誤しながら、黙々と編み続け、3月に片足だけ、しかも10CMちょいのわらじが完成しました。実用性にはほど遠く、達成感があまりなかったのを覚えていますが、今にして思えば、あれが58年間で、最初で最後のわらじづくりでした。地区で当番で大しめ縄づくりが回ってきてそれを地域の人と作るたび、わらを編むたび、わら工作クラブの事を思い出します。

 

 

この記事のタイトル「MTTでHKSCKSKK」

MTTは冒頭に説明しましたが、マイタウンティーチャーのことで、地域のボランティアのみなさまのことです。

HKSCKKは「H本渡、K北、S小、Cクラブ、K活動、Sさらに、K活性、K化」です。

嗚呼、結びがいまいちで、申し訳ありません・・・。

「地域貢献 いつかはあなたも ボランティア」 

0

「うれしいな」と「ガッツポーズ」はどうちがう?6/6の①

今日の空は曇天模様です。

雨が降る予想ですが・・・。

元気なあいさつで地域を元気に・・・。

「ツマグロヒョウモンの成虫です」と正門前に見せに来てくれました。

名前を載せるにあたって念のためグーグルレンズで確認しました、ツマグロヒョウモンでした。

この柄って、どうやって作られるのでしょうね。

今日もそれぞれの学年で、それぞれの教科でいろいろな学びの姿が展開しました。

 土地のつくりはどんな具合になっているのか?山がどれくらいで、住宅は?田畑は?

ドリル学習はとても大切です。

分数のかけ算、1より大きい、1より小さい、どんなときに、もとの数より積が増えるのでしょうか?

6年道徳「カライモ博士」

自分の考えをタブレットに書き込み、タブレットを参照して発表しています。

4年道徳。となりのS先生が参入していました。

となりは毛筆。毛筆学習で汚れたろうかを自主的に清掃しているそうです。すばらしい。

給食配膳、いつもありがとうございます。

大人になって思うのですが、説明文を読み解くスキルはかなり大切な気がします。

Enjoy English!この前来校された外国にもルーツがあるお客さんに、子どもたちが抵抗なく話しかける姿に、外国語活動が小学校から始まった効果を感じます。

ステキな光景を目にしました。

昨日作った俳句を遂行してよりよいものに進化させたことの説明をしていました。

「音色がきいて」と「音色が流れ」のちがい、効果、イメージ・・・。

「ひまわりゆれる」と「ひまわりダンス」のちがい、効果、イメージ・・・。

1点だけ、きたちゅーぶに動画をアップしています。

「うれしいな」と「ガッツポーズ」のちがい、効果、イメージ・・・。

推敲して変化を加えるって大切なことです。俳句を詠んだときに目に浮かぶ景色が変わってきませんか?

家庭科室では調理実習。

ポテトサラダと葉物のおひたし・・・。

私、昨夜21時になって牛肉コロッケを作りたくなって20個近く作って冷凍しました。

台所で、ジャガイモと目が合ったら、つい・・・。

なにげにスペシャルな階段掲示です。とても大切なことだと思うんです。

子どもたちが社会に出て、何をするにしても、人間関係を良好に保つ、トラブルを回避する、ということは、身に付けておきたいスキルです。

 

 

今日のタイトル「「うれしいな」と「ガッツポーズ」はどうちがう?」

少しの工夫で、少しよくする、そんな工夫に気づき行動することは大切です。

私は昨夜21時から牛肉コロッケを作り始めたと書きましたが、若干ジャガイモが足りないと思い、そこにゆで卵と白ごはんとチーズを加えました。マヨネーズも塩こしょうも加えました。深夜ではありましたがひとつだけ試食。「う~ん、ごちゃごちゃしている」工夫は効果的に・・・。

ではここで一句・・・

「コロッケを 食べるとコロ助 思い出す」

「コロ助は 語尾にナリが つくナリよ」

ひねりが足りません、推敲が足りません、5年生に勝てません。

 

 

このあと令和6年度最初のクラブ活動、MTT(マイタウンティーチャー)の皆様に来ていただきます。

皆様、お待ちしております。

 

0

つれづれなるままに・・・

晴天です。

あいさつが上手な子が増えています。

いくらか加工するとマスキングの必要はないですかね?

いろいろ研究しています・・・。

 

 

今日、思いました。

1年生、朝の最初の第一声に、姿勢や視線の確認をします。第一声をみんなが整ってから発します。

これってすごく大切なことですね。

今日、1年生は3校時に体育で水泳です。2校時はその確認をしていました。

WIFIの具合か何かでタブレットからワイヤレスでモニターに飛ばず、慌てましたがどうにかクリアでした。対処法は、①実物投影機に使用している有線HDMI端子を使う、②タブレットで「複写」ができない場合は「2の画面のみに映す」を選択すると有効でした。

1年生がんばりましたか?約束守れましたか?

 

 

5年生、マッピングで発想を拡げ、夏の俳句を作っています。

「お線香 母の匂いを 思い出す」

きむぞう、心の俳句・・・。

突然ですが、ここで私に俳句の神様が降臨しました・・・。

あと全部、五七五です・・・。

「黒板に 学びのあしあと よく見える」

「やさしさと 心の通う 学び愛」

「ドラゴンを 育てて遊ぶ 夏休み」

(大好きな ドラゴンタイプは チルタリス)

「驚いた 左3つめ はがねづか」

(たんじろう 一番強敵 はがねづか)

「音楽室 子らが奏でる エーデルワイス」

「1年生 背中で語る 成長のあと」(背中と表裏一体)

「担任が 背中で伝学 教育愛」(教育を伝学と記してみました)

「天草の よかとこみつけて 郷土愛」

「亀川の ダムで発電 ないでんねん」(亀川ダムって発電するんですか、と聞かれ)

「ノートをね まとめ上手は 学び上手」

「私のね 好きなバッタは カマドウマ」(理科で昆虫の学習中)

「学習に 使って便利 スプレッド」(スプレッドシート活用、とてもいいですね!)

「道徳で 学ぶ人との接し方」(道徳①)

「校長も 役割演技に かたらんね」(参加させてもらいました:道徳②)

「子どもたち 役割演技を 振り返る」(この時間が大事:道徳③)

(このクラスに長くいました!「よりみちが長いと多くのよりみちだ」→おおくのよりみち→奥の細道)

「“今日揚げパン!” ろうかで話す 子の会話」(何人も話していました)

「学校の 好きなアングル ここにクル」

「いらすとや 知って得する がんばり屋」

「掲示物 センスが光る 雨の音」

 

 

 今日のタイトル「つれづれなるままに・・・」

5年生が俳句を作る授業観たときから、私の頭は五七五モードになりました。

思い浮かべたことがすべて五七五でアウトプットされます。

あふれ出す俳句が止まりませんでした。(笑)

どの俳句が一番よかったでしょうか?

今日のタイトル「つれづれなるままに・・・」

いや、徒然草は、紀行文・・・。

俳句は、奥の細道ですね・・・。

 

以上、校長、木村でした。

今日も最後まで観ていただきありがとうございました。

「”観てますよ” 励みになります その声が」

「いいね押す そんな勇気が 校長救う」 

「いいね押す そんなあなたが 超いいね」

0

夏プール始めました

今日も朝の登校風景からスタートです。

朝の登校の風景を加工してみました。

今日はところどころに加工した画像をはさみたいと思っています。

加工はアップロードOKの記載のあったアプリを使用しています。

 

 

昨夜は、PTA執行委員会、ありがとうございました。

今日は朝から「北っ子の集い」でした。

計画委員会が「あいさつ=笑顔」を呼びかけてくれました。

明日の朝のあいさつが楽しみです。

また担当のO先生からは児童総会(委員会活動)についてわかりやすく説明がありました。

文部科学省から、こんな委員会活動説明動画がアップロードされているんですね。

ひとつ知識を得ました。

計画委員会のみなさん、おつかれさまでした。

 

 

1年学級活動「わすれものをしないためには?」

自分たちの経験を出し合い・・・。

どんな気持ちになったかを出し合い・・・。

忘れ物をしない方法を考えます・・・。

NHKライブラリーにこんな動画もあるんですね。

ひとつ知識を得ました。外に出るときに通る場所におく、なるほど。

1年生のタブレットチャレンジ・・・。

たくさん手をあげましょうね!

2年生が校外学習から帰ってきました。

5年道徳、板書がすごく見やすいです・・・。

どんな過程で学習したか、何を学んだか、ひとめでわかるってとてもいいですね。

音楽室でリコーダー、きれいな音色でした・・・。

理科室も・・・。

たくさんのことを学んで、頭も心も、どんどん成長しましょう。

4年書写、あっ6年も書写だ、と教室に入ると・・・。

図工「水墨画」でした・・・。

本渡北小の正面玄関はこんな感じに・・・。

 

 

 

今日のタイトル「夏プール始めました」

撮影はできませんので、このような画像でご理解ください・・・。

夏が近づきます・・・。

0

何を学んでいるのかな?

月曜日の朝です。

「明るい声で」「相手の目を見て」「お辞儀をしながら」

あいさつをもらうととても元気になります。

走行中の車内からも会釈をいただくことがあります。

ありがとうございます、元気をいただきます。

4年生のみなさん、金曜日に委嘱状いただきましたね、あいさつで地域を元気にしましょう。

 

 

 

今日は、学校を出張で不在にする時間が多く、1年生の授業風景を中心に紹介します。

すべての教室を回ることができませんでした。

1年生の授業を見ていると、先生の指導を見ていると、ここが小学校の原点だなあと思うことが多くあります。

私も28年前、初めて1年担任をさせてもらって、その大切さを知ることができました。

1年生が朝自習で、読書に取り組んでいます。

先生の指示あってこそできることです。

家庭でもそうですよね、1回言ってできるのであれば何の苦労もありません。

1年生の先生は、そのあたりの指導と確認を上手に行っています。

本を読むときは読む、書くときは書く。

まず今何をするときか、はっきりさせることは大切です。

そのうえで、うまくいっているかを確認しています。

確認をしたときに、うまくいっていなかったら、作業を止めて、再度確認の指示をしています。

勝手に席を立たない、という約束をしたのなら、1人目が席を立ったときに確認をする、ということです。2人目、3人目が席を立ち始めた時、指導をしてももう間に合わないことはよくあります。1人目は席を立ったときに注意されなかったので承認されたと勘違いをしてしまって「なんで?」となることもあります。先生たちはそれを経験の蓄積でマスターしていきます。それぞれのタイミングとそれぞれの加減です。なかなかとても難しいですね。

指示して、タイミングを外さず、うまくいっていなかったら修正し、確認して次へ進む、の繰り返しです。

それを踏まえていると、学習効率が高まります。

日本語の難しい母音の選択も、きちんと1年生が理解しています。

きっと前の時間にきちんと、先生の意識ではなく子どもの意識の中で押さえられているのだと思います。

 

これも難しかったですね、算数、ふえたりへったり・・・。

バスに乗ってきたり降りていったり、最終的に何人乗っているか?

ブロックを使わせたり、スクリーンで確認したり、先生は見渡してちゃんと理解度が十分でないのをわかっているので、何度も繰り返す繰り返す・・・。私も途中で問題に参加しましたが、7人乗ってて、3人降りて、2人乗って、とかじゃダメでした。出張へ移動中の車の中でも反省後悔していました。「バスに1人乗りました、次に1人乗りました、そして1人乗りました」から始めるべきでした、反省です。

すかさず、担任の先生は、「のりました」と「おりました」を確認していました。

確かに!さすがです!そこでした!反省です!

 

 

そして1年生は校外学習へ出かけていきました!

 

校長、出発まであと10分、私が向かった先は6年教室・・・。

1年生の学びが、6年生へと確かにつながっていることの確認に行きました。

1年生は、指示と確認を担任が行っていましたが、6年生はかなりの部分、自分でコントロールしています。

そうしないと、1から10まで指示を受けないとできないなら、ネットで調べて、スプレッドシートに書き込んでいくなんてできませんよね。

 

滑走路を走る飛行機は、徐々に機体を浮かせ、やがて飛び立ちます。

成長って、それと似ているところもあると思います。

1から10まで言っていたのに、そんなに言わなくてもできるようになる、離陸です。

その離陸のときのために、親も子も少しずつ準備をする、と言うことかなと思います。

しかも、その項目はそれぞれいろいろあって、例えば後片付けについては、うちの子は、ここまでできる、だから「片付けした?」という声かけでOK、でも家庭学習については「やった?」と聞くと「やったよ」と言うけど、見るとちゃんとできていないから、もう少し細かい声かけが必要とか、子ども一人一人違うのかなと思います。

 

 

 

 

今日のタイトル「何を学んでいるのかな?」

学んでいるのは学び方かもしれません。

今日も最後まで観ていただきありがとうございました。

また「HP観てます」と声をかけていただきありがとうございます。

かなり励みになります。

0

読み聞かせと子ども民生委員とわりピンとペットボトル

今日のタイトル「読み聞かせと子ども民生委員とわりピンとペットボトル」

今日の記事を一言でタイトルにまとめることができません。

そういうとき、私は「部屋とYシャツと私」方式を採用するようにしています。

いわゆる関連性のないものの並列です。

別名「わたしと小鳥とすずと」方式とも言います。

みんなちがってみんないい。

朝はボランティアのみなさまに読み聞かせに来ていただきました。

今年度の第1回です。

教頭でいた7年前にお世話になった保護者の方、

私がお世話になった先生、

そしてすごい縁がいろいろあって複数あってそして今日初めて会った方、

と朝のわずかな時間に、私にとってすごく貴重な時間をいただきました。

本当に、縁に感謝です。

なんか、朝から元気をいただきました!

 

 

4年生は2校時から天草市子ども民生委員委嘱状交付式、認知症サポーター養成講座でした。

 

私、1年生の授業に参加していたら、4年の学年主任のH先生が呼びに来てくれました。

 

夢中になりすぎてて・・・。ありがとうございました。

 

とにかく4年生の参加態度が立派でした!

 

地域の方にお世話になるだけじゃなく、子どもたちが地域貢献できるってステキですね!

 

認知症サポーター養成講座は最初10年前くらいは知り合いのケア関係の方が「やってくれませんか?」と来られるところからスタートだったと思います。

それが今や天草の全校に広がって本当にステキです。

 ここまで関わってくださったみなさまの努力の結晶です、本当にありがとうございました!

そして子どもたちがんばります!

 

 

その後、3校時、4校時、授業観て回ったり、授業観て回ったり、ラジバンダリ・・・。

 ラジバンダリ・・・。

 

ラジ・・・。

 

(綾小路きみまろさんの語り風に)昭和を支えた電子機器はラジオ、今はタブレット。子どもは指先スライドタブレット、私はグルコサミン入りタブレット。

タブレットの普段使いはステキです・・・。

すごい時代だなあ、と思います。

 

 私の子ども時代なんて、電子機器はラジオのみでした。

「とべないあひるたち」ってラジオ番組のMCが校区内に住んでいると知ってドキドキしながら会いに行ったことがあります。どなたか知りません?

 

先日の図工にお邪魔したとき、チケットもらったから「すしくいねえ」しなくちゃ、の寿司が飾ってありました。

おいしそうですね。

いろいろな教科の学習が展開しています。

よく考えたら、これすごいですよね、生きるために必要とされた十数個の教科・・・。

ちょうど家庭科で1日何リットル使っているのか、計算してみようと展開していました。

とっさに計算すると、私400リットルに近い、節約せねば・・・。

前略SKMTTKK先生、子どもたちがんばっています・・・。

TNKICR先生、語っています・・・。

1年生、タブレット!

 

 

市原隼人さんじゃないけどおいしい給食!校歌歌って食べないと!

昨日のばんごはん失敗したから、今夜のごはんはがんばります・・・。

 

 

午後、3年教室を回ると「図工ストリート」でした。

 

4クラスとも「うごいて楽しいわりピンワールド」です。

わりピンで可動式の作品を作ります。

思わず教室に入って一緒に考えていました。

3年生(8歳)に「校長先生が一番楽しそうです」と言われて喜ぶ校長(58歳)・・・。

図工っておもしろいですね。わりピンじゃないけど可動域が広い教科です。やろうと思ってやってみた、うまくいかなかったから修正を加えてみた、修正を加えたら最初の自分の構想を超える作品が完成した、などなど展開がアメージングです!

 

 

そのまま、4年生教室に歩いて行くと、今度は図工「光の差し込む絵」・・・。

少し展開を工夫して、ペットボトルに素材を変えて、そのペットボトルを結果植木鉢にして、苗を植えて、地域のお年寄りに配るそうです。

いやいや、子ども民生委員→認知症サポーター養成講座→図工→子ども民生委員→認知症サポーター養成講座→図工→、いやいや無限ループです!

「みんなちがってみんないい」と最初に書きましたが今日のできごと、結構リンクしていますね。

絶品!

絶品!

あれ?急に今晩カレーが食べたくなったのはなぜ?

 

 

今日のタイトル「読み聞かせと子ども民生委員とわりピンとペットボトルと絶品カレーライス」

 

 

あれ?標記タイトルから単語がひとつ増えています・・・。

今夜はカレーかな?

 

以上、校長、木村でした!

8歳「校長先生、写真撮ってどうするんですか?」

58歳「ホームページに載せますよ」

8歳「いつも観てます」

58歳「ありがとうございます」

今日、この会話、何回したことでしょう、本当に観ていただいてありがとうございます。

0

型を覚えて型破り

朝の登校のようすです。

朝のあいさつが元気だと気持ちがいいです。

大人が元気をもらいます。

 

 

実は昨夕、ステキなことがありました。遠方より規制されている同窓の方から電話があり、「北小の前を通ったら150周年の看板があったので、私の絵画がタイムカプセルに入っていないか確認したい」とのことでした。確率的にヒットするのは難しいのかと思いましたが、来校され、回収のなかった中身を一緒に見ていくと、なんと、ありました!

すごいですね、ちょっと鳥肌が立ちました。なんだか人生のステキな場面をご一緒させていただきました。来校いただきありがとうございました。

 

 

 

今日のタイトル「型を覚えて型破り」

このごろ、早い時間は1年の学習に参加しているのですが、1年生と担任の先生のやりとりを見ていると、少し大げさですが、人生を生きる「型」があるなあと思うんです。

1年生が、朝の会の進行をしています。

やりなさいと言ってできるものではないです。

ちゃんとできるように、先生が仕掛けているんです。

1年生が無言で朝自習に取り組んでいます。

やりなさいと言ってできるものではないです。

ちゃんとできるように、先生が仕掛けているんです。

お仕事をされている人、家事をされている人にも共通していると思うのですが、何かをやるときには「ひとつの型」があると思うんです。

私たち教職員もそうで、教えているのは、「ひとつの型」であることがよくあります。

 

6年生が1年生の体力テストのサポートをしてくれています。

担任の先生が事細かにサポートの方法を教えたわけではないです。

 

6年生はこれまで学習してきた型に、体力テストでサポートすべきことの行動を当てはめているわけです。

1年生を観ていると、「ひとつの型」の徹底を先生が仕掛けているのが伝わってきます。

 

できたら次へ進む、できなければ一歩戻る、すごろくで言えばもどかしいようなこの繰り返しが、「ひとつの型」を作ります。

 

6年生の体力テストのサポートで言えば、6年間で学んだ「ひとつの型」が応用力を生み出している、とも言えます。

 

昨日(社会)もこの光景を見ましたが、算数でもプリント学習自己採点の光景です。これも型です。

先生は、終わった子たちが進むべき学習場所に行っていて、その指示を守って自分たちで学習していました。これも型です。

「ひとつの型」というのはどの発達段階でも必要なことかもしれません。

家での子どもさんのようすはどうですか?

 

言われてから、行動が展開していますか?

 

それとも自分の意思で展開していますか?

 

自分の意思で、というのはかなり高度ですので、一定のルーティンで行動していることでハナマルかもしれません。

 

だんだんそれに自分の目的や意思が肉付けされていけば、社会に出たときに自分で生活を切り拓いていく力になると思います。

 

本渡北小は、無言掃除に取り組んでいます。

 

観て回り、今日は37の無言掃除のシーンを観ることができました。

 

掃除も「ひとつの型」ですね。

 

掃除は「日本の型」ですね。

 

今日のタイトル「型を覚えて型破り」

歌舞伎役者、中村勘三郎さんの名言です。私の世代的には勘九郎さんというイメージですが。

料理好きですが料理も型だなと思います。自分なりの型があってそ効率よく仕上げることができます。私なりの型は、①目玉焼きは200Wで3分レンチンして成形して焼く、②肉類は部位毎に小分けして冷凍、③エビの筋は必ず切る、⑤手羽先の骨は抜く・・・など。

また、野菜を炒めてミキサーにかけ、カレー粉やケチャップで調えるビジタブルポタージュカレーがマイブームで反復して型にしたいのですが、「明日ベジポタカレーにしようかな?」とつぶやくたびに「ええ?」と妻が答えるので一歩踏み込めないでいます。 

以上、校長、木村でした。

0

大切な話をしました2

ステキな青空です。

昨日の臨時児童集会での生徒指導担当のO先生の呼びかけをきちんとわかった子が多かったのか、あいさつの声が少しだけ大きくなっています、ナイス!

O先生は行動に表すのが大事と言いましたね、ナイスです。

1年生が疲れたのでしょうか?ランドセルを持ってくれている6年生がいます。

O先生は行動に表すのが大事と言いましたね、ナイスです。

 

 

運動場には、朝、先生たちが引いてくれたラインが輝いています。

体力テストがんばってください。

 

 

 大切な話をしました2

1年生教室では、先生の話。とても真剣です。

 

 

 

図工のキットが楽しそうですね。

作品できたら見せてくださいね。

先生たちは黒板に字を書いているときも背中の目で子どもたちを見つめています。

学校の先生は、目があるんですよ、背中に・・・。

見ているというより感じているというか・・・。

6年生ががんばったプール掃除・・・。

もちろん5-1年生は北小ピカピカ大作戦をがんばりました!

もうすぐ夏ですね!

 昨日の臨時児童集会は、これから夏を迎えるあなたたちにとってとても大切な話でもありましたね。

きまりを守る、ルールを守る、これらは最後は、「いのち」にたどり着きます。

今日はステキな板書も多めに写しています。

1年「たいせつなからだ」絵を見せて先生が「男の子かな?女の子かな?」と問いかけます。

区別をする必要のないものに区別をつけない時代です。

とても大切なことと思います。

23年前、息子が生まれたとき、妻と「男らしくても男らしくなくてもいい名前にしよう」と話し合いました。

どう生きるかは自分次第です。おかげさまで息子は自分らしく育っています。

本渡北小の標準服は、ズボンとスカートが選べます。お知りおきください。

やり直しって結構大切です・・・。

 

 

 

 

あまりヒットしない家庭科の授業に出会った!と行ってみると?

運動会の洗濯をしていました。さりげなくすごく大切なことだと思いました。

音楽室は入り口が前面にあるので授業中に入りません・・・。

今日、きたちゅーぶに理科説明動画アップしています。観てください。

 

 

おもしろい場面に出会いました。5年図工「あんなところがこんなところに」自分たちが持ってきた素材で日常のある場所を異空間にして撮影しようという学習です。

アニメ「Dr.STONE」の主人公石神千空なら「そそるぜ」とたぶん言っています。私も言いました。

廊下で困っている子たちに出会いました。踊り場の手すりを下からのぞきます。

なんかおもしろく見えるね、となりました。しばらくしてもう一度行ってみると?

異空間・・・。写真見せてね、と伝えました。

 

「校長先生来てください」と誘われ行くと、ステキな世界が広がっていました。

「一緒に写っていいですか?」と言うので「マスキングしちゃうよ」と返すと、「あああの黄色いのですね?」と言われ、心の中で「HP、観てくれていてありがとう」と返しました。

ということで、指だけ・・・。

アングルを変えてさらに切り取ると、こんなステキな世界も・・・。

「すしくいねえ」も・・・。

滝も・・・。

 

 

6年生、社会のプリントドリル学習、大切ですね。きっと大谷選手も「バットはこう振るんですよ」と教えてもらっただけでホームランが打てるようになったわけではないと思うんです。やっぱりたくさんたくさんバットを振ったと思うんです。だから学習したことは反復して自分の力にすべきです。

毛筆だってそうです。何度も何度も書いて筆はこびをうまくなっていくんです。

 

 

 

今日のタイトル「大切な話をしました2」

昨日臨時児童集会で生徒指導担当のO先生が大切な話をしました。

今日1年生教室に行くとA先生が「昨日O先生は何と言いましたか?」と想起させていました。

こ、これが大切なんです。1回言って終わりじゃない、1回やって終わりじゃない、何回も何回も繰り返すことが大切です。私の尊敬する安西先生はこう言いました。「あきらめたらそこで試合終了ですよ」

 

以上、校長、木村でした。

あっ、「校長先生開店したら食べに来てください」と1000円分の「すしくいねえ」の金券いただきました。識別番号振ってあるのがサスガです。

 

 

 

・・・と、昨日アップしたつもりがアップしていなかったプール掃除の写真を数枚紹介します・・・。

6年生がんばりました。

5-1年生は、北小ピカピカ大作戦をがんばりました。

それと無言掃除Xデーの写真もあったんです。

すでに無言掃除ができているポイントを写して回った16枚を紹介する予定でしたが、タイミングを外したので、また明日の無言掃除で観て回って紹介します・・・。

 

 

 

0

大切な話をしました

今日は朝、緊急児童集会を開きました。

生徒指導主任のO先生から大切な話がありました。

ここに詳細は書きませんが、「正しいと思うことを、これから行動で示してほしい」ということです。

 

子どもさんに「どんな話が合ったの?」と聞いてみてください。

自分なりの説明ができれば百点満点です。

 

 

 

このごろ、1年生と接する機会の多い私です。

写真は、朝の会の進行をしている1年生です。

きっと1年生は「朝の会を進行をしなさい」と指示してもできませんよね。

 

1年生の担任の先生が、上手に指示をしたからです。

 

それは、それぞれの学年にとってもそうです。

 

発達段階に応じて適切な指示をするからできるようになるんですよね。

 

指示をして、浸透具合を確認して、次へ進むか?もう一度押さえるか?を選択する。

 

もう一度押さえたら、また、次へ進めるか?もう一度押さえるか?を確認する。

 

二度押さえてうまくいかないなら言い方や指示の仕方の修正が必要かもしれません。

 

その繰り返しだと思うんです。

 

うまい先生は、子どもが発表しているとき、発表している子を観ると同時に、ちゃんと聞いているかをチェックしています。

 

うまい先生は、指示を何人が理解し、何人が戸惑っているのか、いつもみかじめています。

 

 

 

写真は、6年生が、1年生の体力テストのサポートをしてくれている写真です。

ギリギリ間に合いました。

他の写真は、体力テスト後、ふれあっている写真です。

こういう6年生と1年生の交流とてもいいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 1年生算数「いろいろなかたち」で持ってきた箱をいろいろ組み立てているようすです。

ランダムにやっているようで、組み合わせやすい「かたち」と、組み合わせにくい「かたち」があります。

このあと算数の授業は、「いろいろなかたち」を分類(なかまわけ)していくことになります。

 

 

今日のタイトル、「大切な話をしました」

メッセージは届いていますか?

今やらなければいけないことは何ですか?

できるのにできていないことはないですか?

大人も子どももそうですが、今がタイミングということはよくあると思います。

目の前にある成長のチャンスに気づかずにやり過ごしてしまう・・・。

やらなければいけないとわかっているのに易きに流れてしまう・・・。

今日の朝の児童集会のO先生の話はそういう話だったと思っています。

 

 

以上、校長、木村でした。 

0

輝きだして走ってく

運動会明けの月曜日は曇天です。

しかし、先週まで雨がなくてよかったです。

たくさんの声援、ありがとうございました。

これを学びの糧として、これからも本渡北小はがんばりを続けます。

 

 

 

1年生の成長がすばらしいですね。

運動会をきっかけにグンと成長した感があります。

これからも成長を続けましょうね。

デジカメのスイッチをまちがってこんな写真に・・・。

 

体育館では、体力テスト・・・。

がんばれ!がんばれ!

タブレットで、NHK FOR SCHOOL・・・。

私、20年くらい前に、子どもたちのためになる番組をNHK、週に何一本も帯でたくさん録画していました。それがいまやライブラリから一発選局です!私、NHKだけじゃなく、民放にもいい番組たくさんあったので帯で録画していました。世界ウルルン滞在記とか、未来創造堂とか?知っている方おられたら、トークしましょう。

家庭学習がんばったピースです!

いい板書みっけ、です。

すばらしい準備です・・・。

ここも・・・。

不在の教室でも・・・。

姿勢がすばらしい・・・!

礼がすばらしい・・・。

どこがまちがっている?これで子どもの集中力アップ!

がんばれ!シャトルラン!

がんばる姿、いたるところにあります・・・。

考える姿は、いたるところにあります・・・。

だからこそ、大切なのは、この毎日の積み重ねです。

今、このとき、あなたは一生懸命ですか?

あなたは、今ベストを尽くしていますか?

それは大人も子どももです。

今自分にできる精一杯をやることが人生をもっとステキにするんだと思うんです。

 

 

今日のタイトル「輝きだして走ってく」

サンボマスターさんの名曲です。

励まされますね、この歌詞に、あの声に・・・。

特にこの部分です。

♪忘れないで この世には♪ ♪痛みと悲しみを 歯をくいしばって♪

♪抱きしめるキミにだけ 起こせる♪ ♪奇跡があるってことを♪

♪ついにその時が来たんだよ♪ ♪心臓の音が合図だろ♪

♪誰のマネもしなくていいの♪ ♪キミだけの花よ咲け♪

 

みなさま、今日も一日おつかれさまでした!

あしたもがんばりましょう!

 

私の好きな人たち、サンボマスターさん、岡崎体育さん、蛙亭さん・・・。

以上、校長、木村でした!

0

今日は運動会!

おはようございます。

朝は、PTA役員の方にもお手伝いいただき、運動会の環境が整いました。

ありがとうございました。

朝の登校は、いつもより元気があってよかったです。

「毎日運動会ならあいさつが元気でいいのに」と職員室でつぶやくと

「それは勘弁してください」と返ってきました(笑)

本日は十分なアップロードはできないと思いますがよろしくお願いします。

 

 開会10分前です。

 本日は運動場にいるためいつも行うマスキングができないので、非常に遠いアングルからだけの写真となることをご了承ください。

 

 

始まりました。

 

国旗掲揚もがんばりました。練習してましたからね!

3年徒走「Bダッシュ」始まりました。

1年徒走「それいけ!1年生」始まりました。

1年生のかわいらしい走りに本部席もほっこりしています。迷った子に出発係のY先生が並走、さすがです。不在となった出発係のフォローへ走る体育主任のN先生、さすがです。

4年表現「よっちょれソーラン」始まりました。

すごく声が出ています!

踊りにもきれがあります!

 

 

6年徒走「全力疾走2024」

6年間の集大成です。

 

 

2年徒走「ウキウキビュンビュンはしっちゃおう!」

 いい走りに拍手です。一番とか二番より一生懸命がカッコいいです。

 

 

5年表現「Go!Go!ハイヤハイヤ!」

迫真のパフォーマンスでした。

 

中間発表です。赤281青263黄276紫283

 

 

 小全団体「応援合戦」

気持ちが大きな声になり、きれのある動きになり、熱い演舞となります。

 一生懸命はカッコいいです。

 

 

 

6年団体「6年全員リレー~LAST RUN~」

最高学年のがんばりを食い入るように見つめます・・・。

 

 

 

4年徒走「よっちょれ、よっちょれ、4年が通る」

4年種目は「よっちょれ」がキーワードですね!

 

 

 

観るのに夢中になり、だんだんアップロードが追いつかなくなってきました。

 

6年表現「Last パフォーマンス2024」

ジーンときますよね。

 

 

クライマックス、「団対抗リレー」

うねりのような歓声が運動場を包み込みます。

 

 

 

できる範囲で撮影、編集を試みていましたが、限界がありました。

以上が精一杯のアップロードでした。

最後に、私が開会式でお話ししたことを掲載して今日は終わります。

 

 高学年の保護者のみなさまは、ここまでの我が子の成長を思いながら、子育てを思い出しながら、がんばりを見守っていただければと思います。中学年、低学年の保護者のみなさまは、我が子の成長を見守るとともに、この先、子どもさんがどのように成長していくのか、高学年の子どもたちのがんばりと重ね合わせてみていただければと思います。子どもたちは、いえ、大人もそうですが、それぞれに得意不得意があります。きっとこの運動会練習を進めるうえで、得意なこともあったでしょうし、そうでなかったこともあったと思います。ですが、それらとなんとか向き合って、それぞれの子どもたちが運動会に向けてがんばってきたことを褒めていただければ幸いです。

 手前味噌になりますが、4月に新学期が始まり、ここまで2ヶ月、本渡北小62人の教職員はノンストップで駆け抜けてきました。今日の運動会は、737人の子どもたちと62人の教職員の紡いできた日々の歩みの結晶と思っていただければ幸いです。

 また、今日の運動会は、子どもたちと教職員だけで開催できるものでもありません。4月の年度当初から、会議や環境整備等、そして今このときもさまざまな係を引き受けていただいているPTA役員のみなさま、そして保護者のみなさまの力添えあってのことだと思っております。感謝申し上げます。

 来賓のみなさまも参加いただき、ありがとうございます。一緒に737人の子どもたちのがんばりを見届けていただければと思います。

 最後になりますが、今日参加いただいたすべてのみなさまにとって、この運動会がステキな時間となりますことを願いまして、校長のあいさつとします。

 

 

 

先生方、本当におつかれさまでした!ありがとうございました!

後ろ姿の写真はいいですね、マスキング不要です。

ONE PIECEはアラバスタ、ビビとお別れするときのポーズです。

上の写真、見えにくいですが、座っているO先生がなぜか釘抜きをかざしているので一人だけ、麦わらの一味ではなく、マネマネの実を食べた能力者、Mr.2、ボンクレーになっています!

 

 

ではこの流れに乗って、最後はMr.2、ボンクレーの名言で締めます。

「友情ってやつは・・・付き合った時間とは関係ナッシング!」

ひとつの目標に向かって、一緒にがんばる時間って大切・・・。

 

 

以上、校長、木村でした。

みなさま、本日は本当にありがとうございました。

0

風林火山、下から見るか?横から見るか?

記事を書けなかった火曜日、そして振替休日を挟んで、3日ぶりの更新です。

今日、子どもさんを連れて歩いてこられた保護者の方に声をかけていただきました。

父「校長先生はONE PIECEがお好きなんですよね?」

校長「はい、大好きです」

父「ホームページ観てて、クザン(青雉)のくだり読んでて、お好きなんだなあって」

校長「わあ、ありがとうございます。そんなマニアックなくだりを気にしていただけるなんて」

58歳の記憶力は、会話を忠実に再現していませんが、声をかけていただいたおかげで、今日は朝からブルーだったけど、今日もホームページがんばろうって気持ちが沸いてきました!声をかけていただいてありがとうございました!

いつも1年生のお世話をしてくれてありがとうございます!

 

 

火曜日はバタバタして記事を書けませんでした。

不在の運動会全校練習もAA先生に撮影していただいていたのに。

ということで、今日紹介します。

今日の練習風景と重なる部分は掲載していませんので、枚数少なくなりますがご了承ください。

AA先生、アングル名人です。

AA先生がアングル名人ということは、AAA先生ですね。

 

 

ときを戻して、5月23日(火)・・・。

体育主任、ND先生、本当にありがとうございます!

今日の全校練習は、応援団演舞でした。

 

時間も計測して、入りから出まで、本番どおりの実施でした。

 

応援団も緊張しますよね。

 

本当にここまで、みんなをリードしてくれて、ありがとうございます。

 

声が出る、体が大きく動く、6年生のがんばりがお手本になりますね。

来年は私たちだ!再来年は!5年後は1年生が6年生となり、今目の前に広がる世界を再現してくれます。

伝統は引き継がれます・・・。

もちろん、がんばっているのは、737人プラス62人です!

新学期スタート以来、朝早くからずーっとがんばっている先生たちにも頭が下がる思いです。

子どもたちのがんばる姿が、本渡北小オール799のがんばりの結晶です。

 うしろのほうに見えますが・・・。

 

応援団演舞は、応援団だけで作るものではありません。

 団全員で作り上げるものです。

また、いろいろな場面で支えたり・・・、

励ましたり・・・、

そんなことのすべてが・・・、

運動会を創りあげます。

全校練習が終わりました、のあとのこの時間もとても大切です・・・。

どこができたか、できなかったか?

がんばれたのはどこで、変えるべきはどこか?

運動場に残る人影・・・。

 

 

実はこのあとの子どもたちのがんばり写真をマスキング処理をして35シーン用意したのですが、ここまでの時点で相当な情報量となりましたので残念ながら抜粋して紹介します。

今日のタイトル「風林火山、下から見るか?横から見るか?」

子どもたちと接していると、その成長にハッとすることがあります。

そんな一面があるんだ、と気づくときがあります。

私はそのたびに、一面的に子どもを見ちゃダメだなと思います。

運動会の練習を観ていてもそうです。

 

「本当は得意ではない」ことに取り組むシーンがあると思うんです。

 

でもそのシーンは子どもが未来を生きるために大切なことのような気がするんです。

 

ちょっとだけ無理をする、ちょっとだけ負荷をかけることが子どもを成長させることってあると思うんです。

 

そんなシーンをたくさん作っていけたらなと思います。

 

これもそんなシーンです・・・。

モニターに提示された問題をあ~でもない、こ~でもないと話し合っています。

校長室にインタビューに来て、質問の返し次第でインタビューの中身と得る情報が変わっていくことを体験している子どもたちです。

実は休日のようすを教えてもらいました。

 

運動場にあったブロックを破損させてしまい、遊んでいた仲間と話し合った結果、正直に謝ろうとなって、職員室に謝りに来た子どもたちの話。

自転車からこけた未就学児を見かけてその子の元に寄り添ってくれた子どもたちの話。

きっとそんなシーンがたくさんあると思うんです。

そんな見えないシーンが、ひょっとしたら大切じゃないかと思うんです。

 

今日のタイトル「風林火山、下から見るか?横から見るか?」

運動会とかけて、米津玄師さんが主題歌を歌ったヒット映画のタイトルをアレンジしました。

観る角度で、今見ている風景はちょっと違ったものに見えるかもです。

子どもの成長もそうかもです。

ちなみに、4つの団とも、演舞に風林火山を入れていないことがわかりました。ということで運動会当日、風林火山、下からも横からも見ることができません。それとこんな記事の構成を決めた給食時間に放送委員さんが流した曲は偶然ですが「打上花火」ジャストタイミングでした。(・・・と書いたのに風林火山採用ありました、すみません@5/25)

 

以上、校長、木村でした。

今日も最後まで観ていただきありがとうございました。

0

がんばるってステキ

今日も青空です。

週間天気予報で心配された今週をこの青空で迎えられるのは幸せです。

今週末はいよいよ運動会、がんばりましょうね。

毎朝元気なあいさつありがとう!

低学年のお世話をがんばってくれている上級生のみなさん、ほんとうにありがとうございます。

今日も新しい一日が始まりました!

 

 

1年体育、がんばってますね!

先生たちのあたたかくも厳しい応援の声で、子どもたちも成長しています。

時を同じくして体育館は6年体育・・・。

教室では各クラスで各教科の学び・・・。

当たり前のように展開するこの風景の中には、

子どもたちにもっともっと成長してほしい、という先生たちの願いがたくさんつまっています。

できないことをどんどんできるようになってほしい、という先生たちの願いがたくさんつまっています。

それは教科の学習だけではなく、きちんと話を聞く、学級の約束を守る、そんな願いももちろん含まれています。

子どもたちが生きる未来は、どんな未来なんだろうと思います。

ここ10年で、こんなにICTが進化するなんて、予想もしなかったし、

あと10年、20年たったら、なんか想像できない進化があると思います。

でもそんな中でも、私は、人の心を大切に思うこととか、困っている人に優しくするとか、自分の権利だけ主張するのではないとか、そういうことは大切なままであると思います。

というかそのような世の中であってほしいと思います。

だからこそ、今、子どもたちには、私たちが生きるために大切だと思っていることを伝えていきたいなと思います。

学校では毎日毎日いろいろなことがあって、そしてそれが全部子どもたちの学びにつながってほしいなあと思います。

全部が順風満帆ではない、ということは承知しています。

ポジティブもネガティブもいろいろなことがあって、子どもの成長があると思っています。

今日のあの子の失敗が、明日は友だちの成長の一助になるなんてことは多々あります。

苦労して苦労して紡ぎ出してきたことが、あるとき、ぱっと花開くこともあります。

 ひょんなことから、道徳の授業に参加して、道徳のワークシートの丸付けをしたら、みんなでお礼を言ってくれて、うれしくなっている校長のアングルからの一枚・・・。

ありがとうが、いっぱいの本渡北小になったらいいなと思います。

 

今、この瞬間もがんばっている子どもたちと先生たちにエール!

 

以上、校長、木村でした。

今日も最後まで観ていただきありがとうございました。

0

法被着てハッピー!

今日も本渡北小の空はとてもステキな青空です。

遠くからの元気なあいさつです。

写真はありませんが、登校班長がんばっています。1年生のお世話をみんなでがんばっています。きっと5年後、あなたたちがしてくれたことを、登校班長になって、下学年の子たちにしてくれると思いますよ。ステキながんばりはきっとつながります。

 

 

 

3階2年体育のようすを撮影・・・。

6年国語、インタビューをしています。先日4年生のインタビューを紹介しましたが、学年を超えて学習内容がリンクすることってよくあります。

少しだけ紹介です・・・。

6年生がんばっています。

外国語活動・・・。

習熟の時間は大切です。

4年国語、今度インタビューに来るんですね、待っています。

運動会カウントダウンをタイトルにしましたが、日常の学習は毎日進みます。

音楽も・・・。

理科も・・・。

理科も・・・。

板書が学びを物語る・・・。

うまくいく時間も・・・。

うまくいかない時間も・・・。

全部自分の力になります。

「してくれてありがとう」を校長先生も大切にしていると、そんな話を先生がしているところに私が通りかかったようで子どもたちの笑みがこぼれる。

うまくいく時間もうまくいかない時間も全部自分の力になるかは自分次第です。

それを受け止められる人になってほしいです。

善意と善意がぶつかってしまうということはよくあります。

自分の正義を少しだけゆっくりにして相手の正義を受け止めてあげられたらステキですね・・・。

法被着てハッピー!

法被着てハッピー!

法被着てハッピー!

 

 

 

昼休みに、運動場で団対抗リレーの初めての練習が始まって、見に行ったら、閉会式の成績発表の練習もしていたので、参加しました。

走っています。

練習しています。

走っています。

練習しています。

走っています。

練習しています。

走っています。

練習しています。みんながんばりました。

 

 

掃除時間、校長室掃除はパーフェクトな2人なので、少しだけ抜けて、無言掃除の仕上がりを見に行きました。

学年が上がるにつれ、物音一つしなくなります。

すばらしいですね。

Xデーまでに仕上げましょう。

 

 

午後も運動会練習の音に誘われて、運動場へ・・・。

がんばる6年・・・。

応援団、各係、表現、開閉会式などなど、よくここまで、がんばりました!

 

 

 

おっ次の時間は5年生だと出てみるとちょうど退場、でももう1回最初から通しますとなるのを期待していると「水飲み休憩で、その後徒競走の練習です」となったのであきらめて、校長室に戻ろうと思った瞬間

すごい勢いで水飲み休憩の水筒を向かってくる5年生の撮影に成功しました!

一緒に座っていた見学の子たちが思わず「こわっ」という勢いでした。

このスピード、運動会で活きますね。

 

 

 

 

今日のタイトル「法被着てハッピー!」

運動会まであと1週間、雨の振らない1週間が終わりました。

なんとか今週のうちに目処を立てないと先生たちが言っていた1週間が終わりました。

来週はいよいよ運動会です・・・。

0

図工の学び、愛で包む

実にステキな青空です。

 

 

今日は運動会全校練習の第2回です。

いきなり全校練習後半の応援団練習から始まります。

前半デジカメを持ち出し忘れてしまって・・・。

高学年、応援団ががんばりました。

みんなをまとめる、貴重な経験です。

上手に説明して、みんなをリードするのがとても上手でした。

ちゃんと準備したから伝えることができることってありますね。

とってもがんばった6年生(そして担任)なのに・・・。

机を後ろに引き車座になって反省会を開いていました。もっと自分にできたことはなかったか、がんばったねALL OKではなく、要求することで子どもは伸びます。きっとこの子たちは今伸びる!と担任の先生が判断したんだと思います。それはきっと信頼関係、「愛」なんだと思います。みんな、がんばっている、それを認め合うことができたらいいなと思います。 

国旗掲揚係も練習を重ねていました。

私は世の中全部愛で包まれればいいと思うんです。

みんな一生懸命生きているし、

がんばっているし、

もがいているし、

さがしているんです。

でも、「してあげたい」と「してほしい」の間に少しだけスキマがあると、うまくピースがはまらない・・・。

大好きなのに、「あれ?なんでこうなっちゃうんだろう」っていうことは私たちの生活にたくさんあるのかなと思います。それをその少しだけを愛で埋めることができたらなと思います。

だけど、愛は伝え続けなくちゃいけないのかなと思います。

愛を伝えることをやめちゃいけないんだ!と思います。

あれ?この文章と写真の関係は?と思われたと思います。

3年図工の学習に飛び入り参加しました。

子どもたちがいろいろな場所で枯れ枝や枯れ草を配置して住み処を作っています。

どこを選ぶか?何を選ぶか?どのアングルで撮影するか?

変化がおもしろい、というか変化を楽しむ子どもたちがそこにいました。

また友だちの少しのコメントで作品が変化する、進化する、深化する、そんなシーンが結構頻繁に出現します。これは図工の学びのひとつの特徴だなあ、と思いました。昨日から思っています。図工は、学びを深化&進化させていく学びのパターンの格好の入り口に位置しているんじゃないかと・・・。先生たち、どう思います?

 

 

大切なのはやっぱり「愛」かな?

 

以上、校長、木村でした。

今日は、なんだかアップロードが遅くなってしまいました・・・。

0

ピタゴラな感じ

曇りですが雨がふらないことに感謝です。運動会練習が進みます。

今日の登校風景のテーマは「えらい子たち」です。

信号を見ずに前の子に倣って渡ってしまうことがあると書いたことがありますが、ここに紹介する子たちは信号を見て、危険を予測して、「間に合うかも」という気持ちを抑えて安全を選んだ子たちです。

この積み重ねが、子ども自身の安全管理、セルフリスクマネジメントへとつながると思います。

この写真の中には低学年同士のもめごとを上手に裁いてくれた上級生が写っています。

この写真の中にはどうも調子が出ない低学年の子を知り合いの保護者がクールダウンさせながら歩いていただいている風景です。実はこのあとこの子の保護者の方がクールダウンを済ませた子どもさんを連れて登校されて、「本当に近所の方にお世話になっています」と感謝されていました。こういうことってとても大切だと思います。

元気なあいさつが上手でした。

いつものように遠くから元気なあいさつです。

 

職員から聞いた話です。

今日、M先生が校庭の草取りをしていると子どもたちが「ありがとうございます」「がんばってください」と声をかけてくれたと教えてくれました。ステキな子どもたちです・・・。

さらに昨日のできごとです。明日から◯◯で◯◯となるNK先生が見かけたシーンです。昨日聞いてHPに紹介しようと思っていたのにすっかり忘れるところがサスガ58歳ですが。昨日の朝、登校中の子どもの水筒がこわれて困っていると、通りがかりの高校生が自転車を止めて 、その水筒を直してくれていたそうです。ステキな高校生です。本渡北小の子どもたちもそんな高校生になって欲しいです。実は朝、正門前に立っていると、中学生や高校生もきちんとあいさつをしてくれます。ステキだなと思います。小学生がこぞって通るときは自転車を止めて待ってくれている中学生や高校生もたくさんいます。「待っていてくれてありがとう」と声をかけるとにっこり微笑んでくれて、コチラが元気をもらいます。

 

わくわく児童館検討委員会に出席してきました。

わくわく児童館にもたいへんお世話になっています。

ありがとうございます。

 

 

今日も本渡北小は子どもたちの学びの光景がたくさんありました。

私、今日は出たり入ったりで、「あ、今15分行ける」とかで授業を観て回っていたので、記事を書くのが夕方になっています。

本もどんどん読みましょうね!

心も育てましょうね!

タブレットも使いましょうね!

褒められシールも集めましょうね!

「見えてない部分を推し量って判断する・・・」今日は放課後校内研修で特別支援教育について講師をお招きして学びました。「ここからここまでで並んで」→「ああ、縦に並んでいたのが斜めに移動するんだな」と解釈できる。今日学んだ暗示的学習ってこういうことでしょうね。

青空と子どもたちのがんばりがリンクします!

 先生たちもがんばっています!

道徳の学習におじゃましたら、「校長先生、本渡北小のいいところってなんですか?」と聞かれたので、「朝の正門前で校長先生に元気なあいさつができることです」と答えました。

明日の朝が楽しみです・・・。

空豆のポタージュ、おいしくいただきました。ちなみに私の晩ご飯はジャガイモとトマトのポタージュカツカレーを予定しています。

 

 

昼休み・・・。

自分たちでやることの大切さを感じます・・・。

がんばれ!応援団!

タイの文化を学んでいました。MSM先生が私に振ってくれたので、タイの食文化の話をすると子どもたちが喜びませんでした、ショック!

 

 

今日のタイトル「ピタゴラな感じ」

1年生がかかり活動決めをしていました。学びを重ねて、1年生は進化します。日直、係活動、当番活動、コミュニティを構成する大切な要素です。

子どもたちのがんばりをまばゆそうに眺めるSG教頭先生とNK先生・・・。

学びって、連続しているし、スパイラルだし、停滞するし、急に伸びるし、変化するし、自走するし、おもしろいなあとつくづく思います。

 

先日、4年国語で校長室に子どもたちが「子どもの頃に夢中になったこと」をテーマにインタビューに来ました。おもしろいですね、私の回答をもとに次の質問が組み立てられていきます。どう聞けば、どんな答えが返ってくるのか、子どもたちは思考しながら私の回答を反芻し、質問を考えていきます。おもしろいなと思いました。

あるクラスの子どもたちのインタビューでは、「夢中になっていたことはクワガタとカブトムシ」と答えるとそこからインタビューが進行し、最後は「校長先生が虫取りで体験した恐い話」へと発展しました。子どもたちは校長先生の恐い体験を情報としてキャッチしました。

また別のクラスの子どもたちのインタビューでは、「夢中になっていたことはクワガタとカブトムシ」の話は早々に終わり、「他に夢中になっていたことは?」とインタビューが進行し、最後は「ドッジボールのチャレンジと高学年のソフトボールの外野手」ということに発展しました。最初の子どもたちがゲットした「恐い話」を知ることはなかったのですが「ドッジボールからソフトボール」と言う情報を得ることができました。

おもしろいですね、回答に対する次の質問の仕方で得られる情報が変わってくるってすごいですね。

4年生の学びで話を続けます。今日は図工で「コロコロガーレ」を製作していました。

紙を切って折り曲げて、ビー玉の通り道を作ります。

私の脳内BGMは「ピタゴラスイッチのテーマ」です。

教室に入ると「校長先生見てください」と作ったレールやトンネルポケット、スプリング等を見せてくれます。ビー玉が通るようにせっかく作った小さすぎたトンネルポケットを切ろうとしている子に「小さいビー玉専用にすれば?」というと学びが深化&進化します。「落下したあとコースが分かれたらおもしろいよね」と振ると学びが深化&進化します。きっとこのクラスでは「作品を作る」という過程で、担任の先生や友だちとの会話があって、学びが深化&進化しているのだと思いました。だから私が入ってきたとき、自分の学びを見せるし、私の話を聞くし、聞いたことを活かそうとするし、という風に学びが深化&進化するのだと思いました。それは今日たまたまそこに展開した学びではなく、図工に限らず、国語でも道徳でも同じように学びが深化&進化する学習過程が繰り返されていると言うことです。課題に対し自分の考えをまとめる、友だちの意見を聞き修正する、そこからあたらしいテーマを見つける、という学びのスパイラルこそを子どもたちは学習しているのかなと、深掘りしていました。

この長い説明を実に簡単な一言で表すと「ピタゴラな感じ」でした。

 

今日のタイトル「ピタゴラな感じ」・・・。

子どもの学びは深化&進化します・・・。

 

以上、校長、木村でした。

最後まで観ていただきありがとうございました。

最後の今日のステキなステキな一枚・・・。

いのちを育てるためにがんばることがみんなの勇気になる・・・。 

0

運動会全校練習スタート!

今日はステキな青空です。

晴れている今週、運動会練習がんばりましょう。

正門前で見せてくれたのは図工の材料・・・。きょうなにつくる?

このあいさつは・・・

まちがいなく「本渡北小遠くからあいさつ選手権」ノミネートです。

昨夕、先生たちが張ったテントと引き直したラインが子どもたちを待ちます。

今日は第1回運動会全校練習でした!

掲揚係も緊張のようす・・・。

体育主任N先生の進行で運動会全校練習が始まりました。

開会の言葉、がんばってください。

澄み渡る青空と運動会がマッチしています。

6年生が意識を高く持って取り組んでいたのも印象的でした。

運動会練習で誰もいない教室でこんな板書を発見しました。朝、登校してきた子どもたちに向けた先生からのメッセージです。ことばをかみしめる、こころをかみしめる・・・。

教室に戻ると、当たり前のようにいろいろな教科の学習を展開します。

2年図工、ふしぎなタマゴ、大集合スペシャル!

 

運動場に発見、4年表現・・・?

とてもがんばっています。

運動会、5年表現、天草ハイヤの指導に来ていただきました。熱心にご指導いただきありがとうございました。

カマキリがふ化したそうです。校長先生に見せるため待っていてくれました。見せてくれてありがとうございました。

 運動会全校練習後も、各学年の運動会練習や各教科の学習が目白押しです。

がんばれ、子どもたち、がんばれ、先生たち。

ノートをとるのがとても上手です。

3年理科、教室に入るとすぐ質問されて焦りました。グーグルのストリートビューで表示された画像を自分のワークシートに取り込むにはどうすればいいかとのこと。子どもの質問にここ数年での急激な進化を感じます。画像処理とか私とても得意なのに、タブレット上での処理方法がわからずに戸惑う・・・。嗚呼悲しい。

先生たちと子どもたちのがんばりに感服しながらの授業参観・・・。

日々の学びが子どもたちの成長の糧に、と実感します。

おいしい給食、ありがとうございました。

給食時間に、体育主任のN先生から、第1回全校練習等に関するねぎらいの言葉、評価を適切にすることはとても大切です。

6年生の校長室掃除がとても上手なので、他のようすはどうだろうと、階段を上がってみました。

すごい・・・。

特に6年生、すでに無言掃除です・・・。

5/27無言掃除Xデーを大成功させて、次のステップへと進みましょう。

ステキな子どもたちです・・・。

実は今、運動場から、応援団練習の声が響き渡っています。

取材に行きたいけど、今日も結構記事が長くなっているので、我慢します。

デジカメを持たずに、観に行きます。

(数分後)

間に合いませんでした。

明日紹介します。

 

 

以上、校長、木村でした。

今日も最後まで観ていただきありがとうございました。

0

ぞうさんのさんぽ

月曜日の朝です。

曇天ですが、今週は雨ふらないウイークみたいです。

運動会練習チャンス!

今日もここからあいさつ、ナイスです!

 

 

 

先週金曜日放課後、先生たちが引いた運動会ラインは・・・?

かろうじて形跡をとどめていました。

ギリギリのギリギリです・・・。

一方で雨を待ちわびる・・・。

雨を待ちわびた・・・。

1年生のアサガオです・・・。

 

 

 

1年N先生が子どもたちのあいさつを褒めていました!

あいさつじょうずはぜったいいいです!

 

2年算数、長さの単位・・・。

I先生は生活科の観察記録の中に「cm」を用いた表記を振り返りました。

次に、げんこつの3こぶん、のように表すことを考えます。

しかし、げんこつ3こぶんと長さを表現しても、相手のげんこつと同じ大きさとは限りません。

 

と、ここで「cm」登場です。

意識化、この過程を踏んで学んだ「cm」は子どもたちの記憶の深いところに記録されるかもです。

 

 

 

なるほど、朝、担任の先生から聞いたインタビューはこれですね!

校長室で、お待ちしています!

子どもたちの集中力を妨げそうなときは、外から見守ります。

この前私から褒められた、話の聞き方が上手な子どもたち・・・。

 

国語辞典はここがポイント・・・。

ふと気になりましたが、出版社の人はここにどうやって印刷したのでしょう?

天草のいいところ、マッピングからの展開。子どもに聞かれたら何と答えますか?

日常からステキな板書!私いつも思うんです、研究授業のクオリティを上げるのではなく、こんなふうに日常の授業のクオリティを上げることができたらいいなと!だって研究授業は1年間に1回か2回だけど、日常の授業は6時間×200日=1200時間あるんですから!でもその授業の準備の時間は確保できないというジレンマ、だからこそ、先生たちのがんばりに私は頭が下がります。食べたいお菓子があったら言ってください。

そう、難しい中ですが、研究授業のクオリティを日常の授業のクオリティに落ち着かせていくことができたなら・・・。

先生たちのがんばりに頭が下がります。

この授業のあとのF先生との会話。

K校長「さっきの授業のために作ったプレゼン、ステキですね!」

F先生「いえ、あれ、子どもたちが作りました!」

いやいやステキ!!

楽しい音楽、だけどわすれものひとつにも学びがあります・・・。

今日の学びを明日に活かしましょう・・・。

今日もおいしい給食ありがとうございます。あげに具をはさみ出汁で煮た「しのだ煮」最高でした。今日給食食べていたら、明日のメニュー炊き込みごはんを見て、「晩ご飯はカオマンガイにしよう」と思いました。校長は検食をしますが、今日ハッと思いました。薬屋のマオマオと同じです@薬屋のひとりごと。

 

 

午後の本渡北小です・・・。

・・・の前に、休日の草取りに痛んだ体のほぐし方をレクチャーするMTK先生と、レクチャーされるMTM先生・・・。

体育館から小気味のいい音が聞こえます。

これですね。

今やSST(ソーシャルスキルトレーニング)は人生を生きるうえで必須です。

S先生が私が担任した子(もう大人)と話した件を伝えてくれました。時を超えた再会が楽しみです。

2年図工すごくステキなタマゴ。「タマゴの中の真ん中のコアな部分から指令が出せるのかな?」と私が言うと「そういうことにしておきます」と言ってもらいました。ありがとう。

2年図工すごくステキなタマゴ。下描きも見てましたがきれいに塗り分けましたね。

今日の昼休み、インタビューのアポを取りに来てくれました。

6年図工、問題です、これどうやって作成したと思いますか?正解は6年4組へ・・・。

がんばれ、6年生・・・。

 

 

 

 

今日のタイトル「ぞうさんのさんぽ」

給食のところで「晩ご飯はカオマンガイ」と書きましたが、カオマンガイはタイ料理、鶏出汁で炊き込んだタイ米の上に蒸した鶏を載せた料理です。アジア香るタイチックな特製ソースをかけて食べます。3年間暮らしたタイの生活を思い出し、ときどきタイ料理を作ります。タイと言えばゾウです。生活の中に普通にゾウがいる光景が大好きでした。あるとき屋台で食事をしていると背中がもぞっとしたので振り返るとそこにゾウがいたことがありました。ゾウと言えば、そのタイで作られたコレクションのゾウのフィギアでアニメーションを作りました。タイトル「ぞうさんのさんぽ」です。「R6きたちゅーぶ」にアップロードしています。実は先週観た5年図工のアニメーションづくりが楽しそうで、同じアプリをスマホに入れて週末いくつか作ってみました。またあたらしいチャレンジを思いつきました、子どもたちのアニメーション作品をホームページで紹介してみたいと思います。 めざせジブリ、めざせトトロ、めざせラピュタ!

 

以上、校長、木村でした。

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

0

マリーゴールド

本日は晴天なりです。

今日は終日出張でしたので、ホームページはお休みのはずでしたが、このステキなあいさつと、夕方戻ってからの運動場の応援団の元気な声に、少しだけですがアップすることにしました。

 

毎朝、なんです、すごく元気な声で、遠くから、あいさつしてくれます。

とってもステキです・・・。

 

 

 

 

9:00に学校を出て、15:00に戻りました。

来週発行する学校通信を作ったり、文書処理をしたりと、事務仕事をしばらくしていると、運動場から元気な声が複数のかたまりになって聞こえてきます。

 

応援団練習です。

 

赤団、青団、黄団、紫団、それぞれの演舞の声が不思議なハーモニーを奏でます。

これはやっぱりホームページに紹介しようと、外に出るとき、デジカメのバッテリーが気になって、書庫からデジカメもう一台、2台持ちで運動場に出ました。

4カ所で、それぞれの練習です。

一生懸命の姿って、格好いいですよね。

コチラが元気をもらいます。

と、撮影した画像はなんと、これで、すべて、終了です。

デジカメ2台持って行ったのに、2台ともすぐにバッテリーアウトです。

動画も撮ろうと思っていたのに、それも叶わず・・・。

また来週紹介します・・・。

 

 

 

今日のタイトル「マリーゴールド」・・・。

応援団練習と並行して、先生たちが来週から本格化する運動会練習のためのトラックのライン引きをしていました。デジカメ2台のバッテリーが切れた私も参加して、ラインを固定させるために両手で2つのじょうろでラインに水をかけていました。

そこにO先生が・・・。

「♫むぎわらの~ぼうしのき~みが~ゆれたマリーゴールドにに~てる~♫」

私、O先生が運動場に出てくると、いつもこのマリーゴールドが脳内BGMで流れます。

 

 

 

以上、校長、木村でした。

本日は短くて申し訳ないです。

来週もどんどん子どもたちと先生たちのがんばりを伝えていきます!

よい週末をお過ごしください。 

0

アプリ記念日

「この味がいいね」と君が言ったから七月六日はサラダ記念日・・・。

 

澄み渡る青空です。

実に爽快・・・。

朝の登校のようすです。安全に留意して青信号で駆け出す子どもたち・・・。

「すみません、これを◯年◯組の◯◯に渡していただけますか?」「わかりました」と高校生から水筒を受け取る校長。学年組氏名、記憶に自信ありません。筆記具ありません。どうする58歳?

58歳はスマホを取り出し、ボイスレコーダーのアプリを立ち上げ音声入力保存、これでOK!アプリって便利ですね!

 

 

さあ、新しい一日が始まります!

 

 

今日は朝から結団式でした。

放送とスライドの共有による結団式です。放送室に行ってみました。

何やら漂う緊張感・・・。

それぞれ原稿を読み直しています。

始まりました!

4人の団長、そして体育委員長、がんばりました!

結団式の赤団、青団、黄団、紫団のそれぞれの団長あいさつ、「R6きたちゅーぶ」にトリミングしてアップロードしています。ご覧ください。アプリって便利ですね。

 

 

 

なんばんめ・・・。

これって結構難しいんです。私も1年担任だったとき、理解させるのに苦労した記憶があります。

1年担任の先生たちが、理解させるための、それぞれの工夫をしていました。

 

 

ひまわり教室にさしかかると、K先生「校長先生、助けてください」校長「はいはい(♪頼まれると喜ぶ属性♪)」K先生「昨日の研修受けてやってみようとグーグルのクラスルームに部屋作ってパスも確認したんですけどどうやってはいればいいのか・・・」校長「(あっしたことないやつだ、でも)がんばってみますね」→うまくできない→校長「だれか呼んできますね!」→E先生を廊下で発見!無事入ることができました!ナイスチャレンジです!

E先生、ありがとうございました!

昨日の校内研修(職員研修)はICT活用研修でした。

「このアプリいいね」と研究主任のO先生が言ったから五月九日はアプリ記念日・・・。

 

 

5年体育、体育館・・・。

 

 

 

 

運動場・・・。

早速、応援団の練習に取り組む6年生を発見!

 

 

ひまわり、きれいな作品ができあがりました!はさみで切る度に新しい発見が、子どもたちの知的好奇心をくすぐります。

知的好奇心の分だけ教室が散らかりましたが、とても上手に協力して掃除をすることができました。すばらしいです。1ヶ月の学びですね。

 

 

 

先ほど書きましたが、昨日の校内研修はICT活用の研修で、グーグルクラスルーム、スプレッドシート、さまざまな機能の演習を行いました。

「このアプリいいね」と研究主任のO先生が言ったから五月九日はアプリ記念日・・・。

「このアプリいいね」とI先生が言ったから五月九日はアニメーション記念日。このアニメーションアプリ秀逸・・・。

「このアプリいいね」とT先生が言ったから五月九日はアプリ記念日・・・。

「このアプリいいね」と君が言ったから五月九日はアプリ記念日・・・。

「このアプリいいね」とS先生が言ったから五月九日はアプリ記念日・・・。

「OH!Mrs.グーグル!このアプリいいね」とMT先生が言ったから五月九日はアプリ記念日・・・。

大切なのはチャレンジです!

 

 

 

でもでも時代がDXでも、デジタルフォーメーションでも、トランスフォーマーでも、マジンガーZでも、アナログも大切です。

「この手のあげ方いいね」とMS先生とMG先生が言ったから五月九日は発表記念日・・・。

「この書く姿勢いいね」とOK先生が言ったから五月九日はしせい記念日・・・。

「このタマゴいいね」とOG先生が言ったから五月九日はタマゴ記念日・・・。

「このタマゴパッカンのOG先生の演技がいいね」と君が言ったから五月九日はOG先生のタマゴパッカン記念日・・・。

「この幼虫いいね」とHR先生が言ったから五月九日は大きく育てモスラ記念日・・・。

 

 

何事もチャレンジが大切、やってみないと、何も生まれません。

昨日の給食時間にWANIMAさんの「やってみよう」が流れていたけど、まさに「やってみよう!」です。

♩誰でも最初は初心者なんだから♩

♪やったことないこともやってみよう♪

♫苦手な相手とも話してみよう♫

♩知らなかったこと♩

♪見たことないもの♪

♫あたらしい♫♩楽しい♩

 

 

 

 

6校時は、委員会活動でした。

教室・・・、

校庭・・・、

さまざまな場所で・・・、

子どもたちと先生たちが、もっと本渡北小がよくなるための作戦会議をしていました。

 

この委員会ちょっと気になりますね・・・。

担当のT先生が「このあと、先生から連絡をすることがあるので、タブレットでチェックしてください」と言いました。いいですね! 

学校がよくなるための作戦も考えているみたいですよ。こんなものを入手しました!

  

「この企画いいね」とO先生とT先生が言ったから五月二十七日はMGSG記念日・・・。

 

 

今日のタイトル「アプリ記念日」

やってみよう、そう思った日が始まりです・・・。

 

私、料理好きで、すぐブームが来ます。昨夜は「のり弁」を作り、「むむ、キター!のり弁ブーム到来!」と思って、朝出勤時に妻に「今夜ものり弁だよ!」と言うと「え~?」と言うテンションの低いリアクション。

「え~?今夜ものり弁?」と妻が言ったから五月九日はのり弁記念日ではない・・・。

 

以上、校長、木村でした。

最後まで観ていただきありがとうございました。

0

きのう何食べた?

今朝の青空はすごく清々しいです。

しかし、日中は曇り空となりました。青空、朝限定です。

「おはようございます」元気なあいさつをしてくれる子がいます。笑顔を見せてくれる子がいます。あいさつにもう一言付け加えている子がいます。

朝から元気になりますね。

その輪が736人の北っ子に広がればいいなあと思います。

 

 

 

今日は「書写のU先生がいらっしゃいます!」地域学校協働推進員のA先生が朝から準備をしてくださっています。

お迎えに来た子どもたちも上手にエスコートをしてくれました。これも経験です。

子どもたちの学びのために、地域のみなさまに少しずつ力を貸していただく、地域学校協働活動が、私はとても大切な活動だと思っています。本渡北小でも、ステキな活動が展開しています。関わっていただくみなさま、本当にありがとうございます。そしてそして地域学校協働活動のゴールは学校と地域のウインウインの関係です。地域の活性化の一翼を担う、ここまで行けたらなあと思います。

前述のとおり、今日は書写のU先生をお迎えしました。

3年生は初めての毛筆です。

U先生と校長室でお話をさせていただきましたが、この本渡北小に熱い思いを持っておられるステキな先生でした。

 

午後も来ていただけるとか、本当にありがとうございます。

 

 

先生たちは子どもたちに語りかけます。

 

大切にしなければいけないことは何か・・。

 

それは自分の価値観を磨いて磨いて、その磨いた価値観で、自分のこれからの人生で出会うであろう、楽しみと苦悩と立ち向かうことでもあります。

自分の心を磨きましょうね。

 

 今日の午前中も29のクラスで、29の学びが、4時間なので、29×4=116の学びが展開していました。

そのこと自体が本当にステキなことだと思います。

 

学校は、先生たちの一生懸命と、子どもたちの学びがリンクして、共鳴して、子どもたちが成長していくところです。

 

心も育てるし、数学的思考も育てるし、課題解決力も育てるし、学校って、つくづく本当にマルチなところだと思います。

 

マルチと言えば、私がタイの学校に勤務してすぐの話です。「理科担当の先生たち、土曜日買い出しに行きます」と連れて行かれたのは、学校で使う教材がすべてそろう教育に特化したデパートでした。なかなかマニアックなデパートで私は感動しました。スーパーのように陳列で教科書やノートが売ってあります。人体模型も売ってあります。ピペットを作るためのガラス管が売ってあります。顕微鏡も売ってあれば、スーパーの飲料コーナーのように塩酸や水酸化ナトリウム等が陳列しています。授業に必要なものがなんでもそろう私にとってはテーマパークのような場所でした。タイに勤務してすぐと書きましたが、まだタイ語も話せない私はこのデパートで「一番に覚えるべきタイ語はこれだ!」と痛感したことがありました。それは「ホンナム、ティーナイ?(トイレどこですか?)」どんなに大変だったか詳しくは書きません。

 

「仕事をするときにどんな気持ちで取り組むとよいだろう」

みなさんは、子どもさんからこんな質問をされたら何と答えますか?

こちら、心の葛藤を考えています・・・。

得てして、二つの価値が存在するときに葛藤が生まれます。

なぜそんな選択を?という選択にも価値があることは多々あります。何に価値をおくのか、どんなクオリティの価値を自分の中に持っているのか、それが大切なのかもしれません。 心を磨く、とても大切です・・・。

 

 

今日の給食です。おいしい給食をいつもありがとうございます。

 

 

そして午後・・・。

どこからか太鼓ではないものをリズミカルにたたく音が聞こえます。

 

おっ!おうえんだん!

自分たちで意見出しながら、試行錯誤しています。これが大切なんですよね。完成品を提供されるわけではなく、その製造過程こそが学び・・・。

そんな子どもたちのようすを実に微笑ましそうに眺める職員室の先生たち・・・。私が隣に来て写真を撮影していることに気づかないくらい子どもたちを見つめているまなざしは「愛」でした。

子どもたちのようす、「R6きたちゅーぶ」に動画アップしています。ご覧ください。

書写のU先生は、午後もありがとうございました。

精力的にほぼ一日がんばっていただいたのに「子どもと一緒にいるとうれしい」と神セリフを残していかれました。すごいです、私もそうありたい。

限定代表お一人様限り、初めての毛筆の動画を「R6きたちゅーぶ」にアップしています。ご覧ください。

 

 

 

今日のタイトル「きのう何食べた?」

グルメドラマのタイトルです。料理も相まって、設定がほっこりするんですよね。いろいろあっていいじゃない?マイノリティでもいいじゃない?って言ってくれているようです。

リアル「きのう何食べた?」です。昨夜、テレビ番組を観てて私は叫びました。「明日の晩ご飯は絶対のり弁だ!」と。主役は何にするか?発表します!「私ののり弁の主役はきんぴらです!」まさにリアル「きのう何食べた?」です。きのうの給食、五目きんぴらを今夜ののり弁の主役にします!にんじんとレンコンとこんにゃくのきんぴらにします。メインがきんぴらののり弁ってよくないですか?

 

 

以上、校長、木村でした。

最後まで観ていただきありがとうございました!

0

連休のあしあと、運動会のあしおと

5月7日、4連休明けの火曜日です。

久々の登校となりました。

 

今日は正門前の方に最後まで立てずに、北っ子の集いの機器の接続に向かいました。

 

今日の北っ子の集いのプログラムは「校長先生の話」「保健室からのお話」でした。私は、先週金曜日の記事にも書きましたが、命を守ることの話をしました。大切なのは注意力です。保健室からは、保健室の使い方、健康に留意した生活の仕方について、話がありました。共通するのは注意力です。

 

今回は北っ子の集い、1回目、計画委員のみなさんもがんばりました。

 

担当の先生からねぎらいの言葉と次への示唆・・・。

 

 

 

授業の様子の紹介の前に、先日5月5日の環境整備のお礼を・・・。

学校をきれいにしていただきました。

藤棚、草刈り、排水溝の泥あげ、本当にありがとうございました。

長靴を履いていた私は排水溝の泥上げのトラックの上へ。しかし私の長靴には穴が開いているという弱点があったため、泥の水分は長靴の中へ・・・。

私の長靴の中はおいといて、本渡北小はすごくきれいになりました。

運動会でお借りするコチラの敷地も草刈り完了です・・・。

 

一緒にがんばった子どもたちにも拍手です・・・。

 

 

 授業のようすです。

1年生活科、朝顔の種を植えています。

植木鉢の進化がすごいです・・・。

体育館から運動会のあしおとが聞こえます・・・。

運動会のスローガンを決めています・・・。

教室からも、運動会のあしおとが聞こえます・・・。

運動会のあしおと、と言ってもさまざまな教科のさまざまな学習も前に進みます・・・。

運動会だけど、算数の学習は進みます・・・。

運動会だけど、xとy、考えを出し合います・・・。

今日の朝の機器のセッティングとスクリーンの操作をありがとうございました。

 

 

 

今から、4時間目の授業を観てきます・・・。

1年国語「ま」。まのつく10文字以上のことばは?

う~ん、マスカルポーネチーズ・・・。

単元テストも、計画的に取り組む・・・。

約束事を守るって大切・・・。

運動会も近まりますが、運動会オールとはならないのが学校です。

算数も国語も理科も、教科の学習にももちろん取り組みます。

季節の植物の観察も学びです・・・。

グーグルマップで町探検をすることも学びです。

ストリートビューで確認ができます。

町探検、実際に歩いて確認することも大切ですが、歩いて行くには時間的な制約、タイムロス、安全の確保等、効率的な学びを阻害する要因が発生します。これがグーグルマップを使えば効率的に確認ができます。例えば山間部のようすを確認したあと、平地部のようすを確認するには移動というタイムロスが発生するし、日を改めてとなれば学びの記憶もあやふやになります。しかしICTを上手に使えば、同時に山間部と平地部を参照し比較して気づきを発表することができます。

全部つながっています。全部学びです。

「やらなければいけないことをちゃんとやること」も「疑問が解決するように取り組むこと」も「ルールに従って問題を解くこと」も「ひとつの目標に向かってみんなで取り組むこと」もみんな大切な学びです。

 

 

給食時間に生徒指導担当のO先生から、「3人のまもるくん@学校生活」について放送で話がありました。

「時間を守る=始業を守る、1分着席」、「命を守る=ルールを守る、友だちの名前を大切にすること」、「きまりをまもる」の3人です。しっかりがんばりましょう。これも大切な学びです。

 

 

 

今日の給食は、牛乳とごはん、もずくのかき玉汁、五目きんぴら、ちくわの磯辺揚げ、でした。

おいしくいただきました。今晩和食にしようかなと思いました・・・。

とりあえず、ちくわサラダ、筑前煮を作ることは決めました。

あっ筑前煮をやめて鶏レバーの甘辛煮を作ることにしました。

よく見たら、食器、こんなステキなデザインなんですね・・・。

 

 

 

掃除時間、先週から校長室掃除となった2人に脱帽です。

1を言ったら最後までできる・・・。最初に手順を確認したら、黙々と掃除をできるので、当たり前のように無言掃除です。しかも予定した内容以上のことができる、すばらしいです・・・。

もちろん、4月からずっと、みんな、掃除が上手です。

無言掃除Xデーを検討している生徒指導担当O先生と環境担当T先生ですが、先生方、これはきっとうまくいきますよ・・・。そんな気がします・・・。

 

 

午後もがんばる北っ子と先生たち・・・。

5年体育、ダンス・・・。

箱の形、直方体と立方体・・・。

実際の箱で面がいくつあるか確認しています・・・。

国民主権とは?タブレットでまとめます・・・。

6年道徳・・・。

補助映像の準備もすばらしい・・・。

道徳教材「つなぐ」、熊本の題材をまとめてあります。

私たちには、忘れてはいけない、伝えていかなくてはいけないことがあります・・・。

上の写真のクラスの子たちと、下校後の廊下で熊本地震の話をしました。

「ぼく、熊本城、連休に観に行きました」とひとりの子。

ステキな旅行になりましたね。

子どもたちに伝えていくのはきっと大人の役目ですね。

5年図工、ん?子どもに聞いたところによると、撮影した静止画をアニメーションにして動かすという学習みたいです。すごいですね、こんなことできちゃうんです。

私20年ほど前に、アニメーションを作る授業づくり研修に参加して、その授業をするためには再生スライドショー速度がゼロコンマの機能がついているデジカメが必要だとわかり、そのデジカメを買いに行きました。まさに時代ですね。今はデジカメの機能に頼らずアプリの方の機能で簡単にできてしまいます。

 

 

 

 

今日のタイトル「連休のあしあと、運動会のあしおと」

確かに、大人でも、連休明けの仕事は「ふうっ」というため息も混じることもあるかと思います。

ここを踏ん張ることも大切な学びですよね・・・。

大人も一緒ですよ。

そして運動会のあしおとも聞こえてきます・・・。

0

地震津波避難訓練

朝の登校からスタートです。

「おはようございます」子どものあいさつで大人は元気をもらいます。

あれ?この写真は?

耳を澄ませてください。

聞こえませんか?

あんなに遠くから元気な声が聞こえてきました!

すばらしいですね!

校長先生も大きな声で”かえし”をしました。

「そんなに遠くからあいさつができてすごいね!」

朝の正門前、ここにも育ちのドラマがあります。上の写真の中には、信号を見ずに前の子たちにつられて渡ろうとした1年生を「危ないよ」ととっさに止めてくれた上級生が写っています。すばらしいですね。ありがとうございます。また、なかなか歩みが進まない1年生を苦労しながら連れてきてくれる登校班長がいます。「並び方を変えてみたんですけど効果がありませんでした」いやいや登校班長さん、この試行錯誤こそが貴重な経験です。登校班長さん、上級生のみなさん、ありがとうございます!

 

このあと、地震津波訓練です。

私はこれから出張ですので、撮影してもらった写真を紹介したいと思います。

 

 

 

 

写してもらった地震津波訓練の写真を紹介します。

 

私も会議終了後、明徳寺から戻る子どもたちに遭遇できたので、その整然とした動きに感心したところでした。

 

6年生が1年生を、5年生が2年生を、手をつなぎ誘っている姿もステキでした。

 

実際には、今、何が起こったのかわからないこともあります。

 

それでも今日のように慌てず、整然と行動しましょう。

 

何が起こったかわからないと言えば、しばらく何が起こったかわからなかった災害の体験の話をします。

 

2004年12月26日、私にとってこの日は、けっして忘れることができない日です。 スマトラ沖地震津波が発生した日です。 マグニチュード9.2超え、27万人が亡くなった大災害です。 

私は当時、タイのバンコク日本人学校に勤務していて、折しもその日、タイの南の小さな島、ピピ島に家族旅行に出発していました。ピピ島は震源地スマトラ島のすぐ北に浮かぶ砂浜だけの小さな島です。

私たちの家族は90分の時間差で被災しませんでしたが、先に行って待ち合わせをしていた友人4人が被災しました。そのうちの1人が行方不明となり、私は被災地を1週間捜し回りました。

 

助かった人と助からなかった人がいます。

その違いってなんだろう、という話を、5/7の北っ子の集いでします。

子どもたちの心にひびいてほしいなと思います。

 

 

今日の本渡北小のようすです。

今日はあまり授業を観て回れませんでした・・・。

イメージから曲のタイトルを選ぶ・・・。

本日は随時職員のX線撮影が実施されていて2年生教室を私が通ったときに先生が呼ばれたため私が代わりに入りました。それにしてもお見事な集中力に感服いたしました。このクラスはたまたま朝の会で先生の話の聴き方が上手すぎて、担任の先生の話に割って入って褒めたクラスでした。割って入らずにはいられませんでした。午前中に二度も褒められるクラス、ステキです・・・。

1年生が運動会の練習を始めていました。

3年生、発表の聴き方がすごく上手・・・。

給食の配膳も毎日ありがとうございます!

 

今日の給食です。

給食のカレーはおいしい・・・。

 

 

連休中の過ごし方を生徒指導担当のO先生がアナウンスしてくれています。

3つのまもるくん、がんばりましょうね・・・。

ホームページトップ画面を、O先生の話とリンクさせています。

 

 

今日のタイトル「地震津波避難訓練」・・・。

そのままです。キーワードは、注意力です。もし何かあったらどうするか、しっかり考えて過ごすよう、子どもたちにお話をお願いします。

 

以上、校長、木村でした。

 

0

かんたぁ!

雨上がりの登校となりました。

子どもたちの登校のようすです。

長きにわたり、登校を見守ってくださっているK様、ありがとうございます。

直接言いましたがステキなレインコートですね。

 

今年度は交通量の多い交差点に立っていただいているS様、ありがとうございます。

今朝は、登校の遅れた1年生に付き添って学校まで歩いていてくださいました。

地域のみなさまのあたたかい見守りの中、子どもたちは安全に登校できています。

 

 

昨夜はPTA総務委員会及びPTA執行委員会、たいへんお世話になりました。

さらに実は昨日の午後のできごとで貴重映像を掲載できていませんでしたので、まずそちらを掲載します。

スパッタリングの極み・・・。

吹き流し、ステキな作品です・・・。

 

コチラは5年、出し合ったイメージを表現しています。

うん、眠いですね・・・。

友だちの作品をタブレットで撮影し、感想を入力しています。

それにしても、表現がステキです・・・。

特にダークなイメージの表現が・・・。

こわい・・・。

 

 

 

それでは、これより授業を観に行きます!

 

いきなり今日もスパッタリングと出会う・・・。

あっこれは吹き流しですが・・・。

4年部は昨夕、みんなで放課後研究をしたそうです。すばらしい。しかしそれでもうまくいかなかったマーブリング、家に帰って深夜まで研究したけどうまくいかなかったそうです。私も若い頃これらの技法に夢中になり、教室にコーナーを作っていたのを思い出しました。マーブリングは難しく、結局画材専門の文房具店でマーブリングキットを購入しました。ファイトです!研究に意味があります!

そんな話でふと思い出しました。私は若い頃、図工に特化した時期があってスパッタリングなどまだ単元として教科書になかったにもかかわらず、さまざまな図工グッズを教室に集め、休み時間に子どもたちがものづくりができるようにしていました。割り箸、ゴム、厚紙、ストロー、マーブリングキット・・・。熊本にないものは福岡まで買い求めに行ってました。紀元前ネット時代です。いつの時代も、ものづくりってたのしいですよね。

 

 

本渡北小は、自分の仕事(校務分掌)によらず、互助(フォロワー)の感覚を持っている先生がたくさんいて、困っている人がいたら誰かがサポートしてくれるあたたかい学校です。

朝の登校も見守り、自然と声をかけたり、サポートしたりしてくれる先生がいます。

授業中もそうです・・・。

 

 

 

姿勢がいいと昨日も今日も褒められたクラス・・・。

ん?これは?

ダンスでしょうか・・・?

 極秘潜入し動画撮影に成功し、「R6きたちゅーぶ」にアップロードしました(LOL)。

しかし秘密組織により仕掛けられたセンサーが反応し、再現可能な動画はわずか3秒でした(LOL)。

 

 

 

今日のタイトル「かんたぁ!」・・・。

となりのトトロの一場面、かんたはめいとさつきの家を揶揄して、こう言います。

「やあい、おまえんち、おっばけやしきぃ」

そこでかんたのばあちゃんの決めゼリフ、「かんたぁ!」が今日のタイトルです。

ん? めいとさつき、ん? MAYと五月、ん? 今日から5月です・・・。

 

私の好きなトトロの名言は、めいとさつきのお父さん、草壁タツオさんのこのポジティブな一言。

「お化け屋敷に住むのが子どもの時からお父さんの夢だったんだ」

いいですねえ、すごくポジティブです、なんだか楽しくなります・・・。

めいとさつきのお父さんの声は、コピーライター、糸井重里さん。

コピーライターにあこがれて、「鳩よ」という言葉の雑誌を毎月購入してた高校時代・・・。

糸井重里さんの代表的なキャッチコピーと言えば、「いまのキミはピカピカに光って」・・・。

そう、熊本を代表する、宮崎美子さんのデビューとなる、カメラのCMのキャッチコピーです・・・。

 

 

以上、校長、木村でした。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

0

ゲゲゲの・・・

三連休明けの登校風景です・・・。

子どもたちが元気に登校して行きます・・・。

元気なあいさつを返してくれる子、目を見て会釈してあいさつできる子、ステキです・・・。

「あっ、校長先生の今日のネクタイ、わかりません!」「ああ、宇随天元さん・・・」会話ができる人、ステキです・・・。(明日から5月、ネクタイはしばらくお休みです)

元気に登校している子どもたちの中には、自分の課題をクリアし、成長した姿を見せてくれる子もいます。子どもたちの成長は、ひとりひとりそれぞれ違います。でも自分の心の中の葛藤と闘いながら、一歩一歩少しずつ成長していると思います。それぞれに違う高さの階段をひとつひとつのぼっているんだと思っています。そんな子どもたちを本渡北小はスタッフ62人で応援しています。保護者のみなさまのことも応援しています。今日の”きつい”が明日の”だいじょうぶ”につながることを願っています。

 

 

三連休明けの今日は、大人も「よっこらしょ」ですね。

子どもたちは元気にがんばっていました。

1年生の姿勢が見事です・・・。

 

3年体育、体育館に入るといきなり「校長先生とじゃんけんしましょう」と(来るかと思ったら)来たので急いでルールを把握して参戦する私・・・。

4年図工、いろいろな表現技法、吹き流し・・・。

「きたちゅーぶ」に吹き流しとスパッタリングの動画アップしています。

 

 5年算数、立方体、塩ビのフレームで1立方メートル・・・。

先生が手にしているのは、1立方センチメートルの木のブロックです・・・。

1立方メートルは1000000立方センチメートルなので、この塩ビのフレームの中に、1立方センチメートルのブロックが100万個入ります・・・。想像できますか?

 

とてもきれいな5年生の靴箱です。 かかとがそろうと心もそろう。今、下駄箱と書いて靴箱と書き直しました。下駄入れないのに下駄箱、今はチンと言わないのに電子レンジはチンする、昔の名残。昭和です。昭和と言えば、昨夜「ゲゲゲの鬼太郎」を観ていて思いました。水木しげるさん、深い。自分の中に巣食う、欲望、甘え、こそが自分が克服すべき課題であると・・・。自分ががんばればいいのに、自分が一歩引けばいいのに、変なプライドが邪魔をして険のある言い方をしたりする自分がいます。58年生きてきてまだまだです。

 

 

また別の時間です・・・。

1年、運動会のめあてを考えています。

そうですね、後半の連休明けたら、運動会練習本格化ですね!

私この頃思うんです。

 

 コミュニケーション力は、生きるために一層重要度が増してきたと・・・。

もちろん、書くことも大切・・・。

対話も大切・・・。

 前の時間に観た、図工の作品、できあがっていました・・・。

 

 世界を学ぶことも大切・・・。

手のあげ方も大切・・・。

 空き時間に他の先生の授業を垣間見ることも大切・・・。

 

私、思うんです。

大切なのは自分で、そうする、そうなるって決めることなんじゃないかと。

もっと成長したい、もっとできるようになりたい、それが人を成長させるんじゃないかと。

 

 

今日のタイトル、「ゲゲゲの・・・」

昨夜、ゲゲゲの鬼太郎を観ながら思い出していました。

すごい昭和の話ですが。

昭和62年、近所の貸本屋が閉店することになり、本がセットで売りに出されていました。貸本屋はすべてのコミックをビニルカバーでコーティングしてあるのですごくきれいです。その中で、私がどうしても欲しくなり、全巻の大人買いをしたのは、サンコミック社の「ゲゲゲの鬼太郎」・・・。

ゲゲゲの鬼太郎に描かれているのは、妖怪の恐ろしさよりも、人間の心の中に巣食う悪ではないかと思っていました。

 

以上、校長、木村でした。

 

 

0

「連休の過ごし方」の給食時の放送

生徒指導担当のO先生の給食時の放送は以下の通りです。ご家庭でも確認いただければと思います。

 

 

みなさん、3人のまもるくんを覚えていますか。

1人目は、時間をまもるくんです。学校は休みでも、早寝早起き朝ご飯を心がけ、生活のリズムを整えましょう。さらに、朝は10時までは家で過ごしましょう。そして、夕方6時には家に帰りましょう。「6時に家に帰る」というのは「6時には家にいる」という意味です。友だちと遊ぶときは、声を掛け合いましょう。家を出るときは、家の人に、誰とどこで何をするか伝えましょう。

2人目は、命をまもるくんです。命を守るとは「自分の命を大切にする」ということです。ですから事故や犯罪に遭わないよう気をつけましょう。私たちの周りには、スマートフォン、タブレット端末、ゲーム機など、インターネットを通して、さまざまなSNSが存在します。顔や名前を知らない人と話をしたり、自分の情報を教えたりすると、犯罪に巻き込まれる可能性がぐんと高くなります。インターネットを使うときは、お家の人と相談して使いましょう。そして、ゲームコーナーに子どもだけで行くことも、犯罪に巻き込まれる大きな原因になり得ます。必ず、お家の人と一緒に行きましょう。

3人目は、きまりをまもるくんです。みなさんの周りには、交通ルールや北っ子よい子のくらしなど、たくさんのきまりがあります。それは、みなさんの生活を安全で、安心できるものにするためです。今日、交通教室で大切なことを学びましたね。一人一人が、学んだことを行動で示してください。それができると事故には遭いません。

3日間の休みが明けた4月30日に、みなさんが事故に遭うことなく、悪いことに巻き込まれることなく、元気に登校する姿を、先生たちは楽しみにしています。今話した、3人のまもるくんを思い出して、休日を過ごしましょう。

 

0