ブログ

学校生活2024

心の中に思い出がたまる

朝の登校のようすです。

寒くなりましたね。

健康管理が大切な季節です。

がんばりましょうね。

6年生、朝のボランティア、ありがとうございます。

誰かのためにがんばってくれている人がいることを知っていることはとても大切です。

朝のマラソン練習も大詰めです。

朝マラソンの準備をしてくれている人がいることを知っていることも大切なことです。

 

 

 

授業のようすです。

1年、楽しそうにゲームで学んでいます。

楽しいおもちゃを作りましたね。

とても上手ですね。

さあ、何ができるのかな?

5年、マラソンの練習をがんばっています。

百羽のつる。

がんばっていますね。

先生に褒められるって気持ちがいいですね。

音楽、がんばっています。

とても楽しいそうなおもちゃできていますね。

昨日、「ふるさと」の歌詞を紹介しましたが、こっちの「ふるさと」の歌詞もいいですね。歌詞の一部を紹介します。

夕暮れせまる空に 雲の汽車見つけた


なつかしい匂いの町に 帰りたくなる


ひたむきに時を重ね 想いをつむぐ人たち


ひとりひとりの笑顔が いま 僕のそばに


巡りあいたい人がそこにいる やさしさ広げて待っている


山も風も海の色も いちばん素直になれる場所


忘れられない歌がそこにある 手と手をつないで口ずさむ


山も風も海の色も ここは ふるさと

昨日から「ふるさと」という言葉の響きに、心が揺れます。

(これより写真は6年の「お楽しみ給食」へと変わっています)

子どもたちが過ごしている日々はかけがえのない時間です。

この時間の積み重ねが「ふるさと」を作るのかなと思います。

カタチだけじゃなくて、心の中に・・・。

人の成長は人ぞれぞれちがいます。

(これより写真は5年の「幼稚園交流」へと変わっています)

簡単にできる人もいればそうじゃない人もいます。

簡単に乗り越えられる人もいればそうじゃない人もいます。

少しずつの成長もあれば、一進一退ということもあります。

でもそんな日々も成長のきっかけになります。

思い出がたくさんたまって「ふるさと」ができるし・・・。

 

思い出がたくさんたまって、人は優しくなっていくのかな、成長していくのかな、と思います。

 

 がんばれ、がんばれ、みんなすこしずつがんばれ・・・。

 

 

 

午後もピックアップで・・・。

 

一生懸命の学びが、自分の成長へとつながります。

 

友達と意見を交わすことが、自分の成長へとつながります。

 

道徳のお試し授業です。先生たちもまた意見を交わしながら深い学びを重ねながら、授業のクオリティを高めていっています。「ああなるほどなあ」と思ってみていました。道徳の学びのバロメータのひとつは、ひとつの価値、例えば「思いやり」なら以下にいろいろな言葉に置き換えて「思いやり」を表現できるかってあると思っています。

今日は同じ価値を表現する実にたくさんの言葉が子どもたちの発言にありました。言葉を紡ぐって、心を紡ぐことかなあと思ってみていました。

 

 

今日のタイトル「心の中に思い出がたまる」

学習、言葉、体験、たくさんの学びを心の中にためていきましょう。

それが子どもたちの成長へとつながります。

 

以上、校長、木村でした。

今日も最後まで観ていただきありがとうございました。

0

ふるさと

このところ、バタバタしていましたので、あまり授業のようすをお伝えできませんが、撮りためた画像を紹介します。月曜日の登校のようす、6年生の朝のボランティア、4年生の茂木根海水浴場清掃出発、そして火曜日の朝のマラソン練習、そして天草郡市小中学校音楽会の本渡北小のステージ、です。

うさぎおいし かのやま

 

こぶなつりし かのかわ

 

ゆめは いまも めぐりて

 

わすれがたき ふるさと

 

いかにいます ちちはは

 

つつがなしや ともがき

 

あめにかぜにつけても

 

おもいいづる ふるさと

 

こころざしを はたして

 

いつのひにか かえらん

 

やまはあおき ふるさと みずはきよき ふるさと

 

 

今日は役があって、午前中の小学校の部、午後の中学校の部、と天草郡市小中学校音楽会に参加しました。

午後の最後の全員合唱は「ふるさと」でした。

あらためて、なんてタマシイのこもったステキな歌詞だろう、と思いました。「ふるさと」を全員合唱する中学生を見ていて、涙が出ました。前の学校の子どもたちが中学生になってそこにいて、再会もうれしかったです。天草の子どもたちは、いつの日にか、天草を離れるときが来るかもしれません。でもでも、離れてもふるさとだと思います。いや、離れてこそふるさとかもしれません。

私は、タイで3年暮らしたあと日本に戻ってきたとき、成田に戻ってきたときも、熊本空港に戻ってきたときも、感動しましたが、天草五橋を渡るとき、涙が止まらなくなりました。天草の出身ではないのに、です。そのとき、「私のふるさとは天草なんだ」と実感したのを覚えています。それから20年、天草大好きです。

 

以上、校長、木村でした。

今日も最後まで観ていただきありがとうございました。

 

 

0

がんばれ、今日の自分

朝の登校のようすです。

子供たちがあいさつをして登校して来ます。

気持ちのよいあいさつ、ありがとうございます。

あいさつは元気を届けます。

6年生、朝のボランティアありがとうございます。

 

 

授業のようすです。今日は私の大好きな、きついときに私を励ましてくれる詩のフレーズの一部に乗せて「がんばれ!がんばれ!」のメッセージを送ります。

 

心が擦り切れて

ギシギシと軋む音が

聞こえないように

大きな声で歌おう

理不尽が多すぎて

いつの間にかそれに慣れて

僕は自由だともう忘れてしまいそう

ああ うるさく つたなく

産声のように遠く響け

あるがままの姿で

自分のままで生きさせて

決して楽ではないが

きっと人生は素晴らしい

青くさい

なんて青くさい

綺麗事だって言われても

いいんだ夢見る空は

いつだって青一色でいい

 

 日々成長の場面です。

 それは子どもたちにとっても、先生たちにとっても、です。

 

 うまくいったり、うまくいかなかったり・・・。

 

その両方が、成長につながります。 

 

 大切なのは、それをポジティブにとらえること。

 

自分の糧ととらえることです。 

 

 私も30年以上この仕事をしてきて思うのは、うまくいかなかった経験が自分の大きな力になっていることです。

 

 きっと他の仕事でもそうじゃないかなあと思います。

 

 というか、人生ってたぶんそうなのかもしれないと思っています。

 

 過去のきつい経験は、何かきついことがあったとき、その支えになります。

 

 私はいつも人生に無駄なんてひとつもないと思っています。

 

 全部自分の糧になると思っています。

 

 なんか話が暴走してしまいましたが、学校でのいろいろな経験が、学習が、きっと子どもたちの成長に役立ちますようにと願いを込めて、子どもたちのために、私たちはがんばります。

  

 がんばれ!がんばれ!

 

 

以上、校長、木村でした。

今日も最後まで観ていただきありがとうございました。

 

 

0

セルフコントロール

朝の登校のようすです。

日中の気温差が気になる季節です。

昨夜はエコチル(子どもの健康と環境に関する全国調査)の会議に出席してきました。

子どもたちの未来のためにがんばっておられる方がたくさんいらっしゃることを大変心強く思ったところです。

 

ご協力いただいている方も含めて、本当にありがとうございます。

 誰かのためにがんばるってステキです。

 

6年生、朝のボランティア、ありがとうございます。

率先垂範・・・。

最後までお仕事ありがとうございます。

自分の時間を誰かのために使えるってステキなことですね。

 

 

今日は2コマの研究授業がありました。1年国語「じどう車くらべ」、4年算数「面積」です。

まずは1年国語「じどう車くらべ」です。

①丁寧な対応と一斉と個別の上手なバランスがよかったです。一人一人のようすを見取り上手に声かけをしていました。一人一人をきちんと褒めていました。

②子どもとのやりとりで前時の振り返りをしました。そしてそのやりとりのまま、「しごと」「つくり」「そのために」というキーワードを導き出しました。

③その流れで「今日はトラックの勉強です」とはっきりと打ち出しました。やることが焦点化されました。何よりも先生と子どもたちの関係がいいです。だからこそはっきりと打ち出せます。

④音読の際、「トラックの『ト』を指さしてください」と指示しました。どこを読むのかが確認できます。

⑤ワークシートかタブレットか、自分の学びの選択もいいと思いました。さらにタブレットもキーボード入力、文字パレット入力、予め作成された付箋を動かす、等の配慮がありました。

⑥子どもの成長を支え続けた先生の姿、それに応えようとがんばる子どもたちの姿がありました。先生の穏やかさが子どもたちにも浸透している気がしました。(AND時々シュール(笑))

⑦見るまで待つ、揃うまで先に進まない、どの学年でもどの教科でも、共通ですね。

⑧発表はひとりひとりをきちんと評価する、ひとりひとりを大切にしたものでした。自己有用感が育ちます。

⑨最後にいろいろなトラックを投影しました。これがすばらしかったですね。トラックの「しごと」と「つくり」の確認のみならず、このあとの発展学習につながる展開でした。

難しいなあと思ったのはWIFI接続環境です。慌てず対処した先生の落ち着きがすばらしかったけど、接続速度は学習を支える大切なポイントだなあと思いました。

また自己決定と制御、セルフコントロールに向かうその一歩目ってすごく難しいなあと思いました。

 

 

 

3時間目は、4年国語「面積」でした。

①複合図形の求積です。L字型の図形の面積を求めます。「先生はチョコが好きなんですよね」という入りがうまい、ギュッと子どもたちが集中しました。チョコの面積を求めます。チョコがL字に割れるかと思いましたが、子どももつぶやきましたが、導入ナイスです。

②めあてにつながるところですぐに提示せずに、つぶやきを出させてタメを作って、子どもたちがここまで走ってくるのを待ってから進む感じが上手でした。

③子どもたちすごくがんばっていました。これってけっこう初任の先生のクラスあるあるです。

④自分の考えをシートにまとめて、ロビートークとなりました。子どもたちは熱心に交流を展開していました。

⑤ロビートークでは、自分の考えを書き足している子もいました。

⑥複合図形の求積に3つの方法が出ました。3つそれぞれにタグづけ、ネーミングするのはとても大切です。いいなあと思いました。タグづけはその先数学的用語につながるネーミングが理想ですね。

⑦L字型の求積をマスターした子どもたちは別の複合図形の求積にチャレンジです。先生は出題後少し考える時間を与えました。②にも書いたタメを作りました。これって大切ですね。困っている子ヘの配慮となります。

⑧落ち着いたコーディネートが良かったと思います。慌てる姿は子どもにつながりますね。

⑨終始笑顔で授業をする、これって大切なことだと思いました。先生が笑顔だと子どもも笑顔になります。

 

初めての職場で7ヶ月、本当にがんばっています。初任の先生のクラスは子どもも育ちます。先生と一緒にクラスをなんとかしたいと思うからです。クラスを作るのは、先生だけじゃない、子どもたちと一緒につくるのだとあらためて思います。子どもたちは自分たちでがんばる力を今自分で育てている時間でもあります。

集団宿泊教室で5年生が見せてくれた姿もそうですが、自分で自分を律することってこれから先すごく大切になります。制御がなくなったらネット依存に拍車がかかったり、一人暮らしになったら部屋が散らかり放題になってしまったり、こういうことって小さい頃からの自律、自律、の積み重ねだと思います。いつか一人で生きていけるように今準備をするということなのかなあと思います。

私の初任は、研究授業の内容が37分で終わったため、終わりのあいさつをして終わったら、あとでたくさん指導をいただきました。他にもたくさんのエラーだらけの1年間でした。言い訳をさせてもらえれば、あの時があって今があると思っています。

 

 

今日もおいしい給食ありがとうございました。揚げパンでした。

 

 

昼休み、M先生が、「校長先生、運動場にステキな光景が!」というので行ってみると・・・。

6年生と1年生が一緒に花いちもんめです。

「大規模校の縦のつながりはどうしても薄くなっていますので、この規模での縦割り班掃除や縦割り班遊びには意味があります」と書いたことがありましたが、自然なこんな光景ステキです!

このあと、「校長先生、鬼ごっこしましょう!」と声をかけられたり、「私の鉄棒、見てください」とすごい技を見せてくれたり、「校長先生逆立ちってできますか?」と逆立ちトークしたり、カラムーチョトーク(1時間目の休み時間にある子とカラムーチョトークをしていたんですがその続き)したりして、結局ずっと運動場にいました。とても気持ちのいい青い空です。

花いちもんめを撮影しようとするもなんとかフレームに入りたい1年生が入ってきたので偶然撮れた写真です。

武空術@天津飯・・・。

 

 

今日のタイトル「セルフコントロール」

自分で自分を律する力、大切です。やりたい放題、言いたい放題じゃない、世の中ってそうですよね。ネット上の誹謗中傷が話題に上がりますが、もう少しネット社会が成熟したら誹謗中傷はある程度淘汰されるのではないかと私は思っています。相手を思いやる意識を持たなければ、私、先はうまくいかないと思います。相手はどんな気持ちになるだろうかと想像できなければ、私、先はうまくいかないと思います。言いたいことがあってもそのあとの展開をイメージしたら制御することが必要な時って結構あります。セルフコントロールです。

疑問があったら調べてみる、誰が見ていなくても掃除をきちんとする、将来の自分のためになると感じたらきつくてもがんばる、その他もろもろセルフコントロールは大切だと思います。

今日のタイトル「セルフコントロール」

私、若い頃、ローラブラニガンさんのセルフコントロールという曲がお気に入りでした。

すみません、昭和です・・・。

 

 

 

以上、校長、木村でした。

今日も最後まで観ていただきありがとうございました。

 

 

0

ステキな応援

朝の登校のようすです。

子どものあいさつで元気をもらいます。

「校長先生ネクタイめくってもいいですか?」「どうぞ」「ああ、宇随天元さんだあ」こんな会話も大切です。

あいさつってコミュニケーションの第一歩ですね。

昨夜も職員室で、コミュニケーションひとつでつながるステキな縁があるって話していました。

学びって出会いです。

6年生、朝のボランティア、ありがとうございます。

継続は宝物・・・。

 

 

3年生が工場見学に出かけます。

感心したのは教室から出てきた子たちがしゃべらずに集まることです。

先生たちはそのことで注意をしてもいません。

これって、学習の約束だったり、学級の約束だったりすると思います。

フェスタの片付け、ありがとうございます。

 

運動場からは2年体育、マラソン練習です。ステキな応援の声が校長室まで聞こえてきたので行ってみました。

がんばって走る姿もステキですが、応援もステキです。

 

5年生は保育園へ読み聞かせに出発です。

がんばってくださいね!

 

授業のようすです。

6年国語「『鳥獣戯画』を読む・発見、日本文化のみりょく」です。

①チャイムで始まる、基本ですけどいいですね。単元のゴールの確認もいいですね。

②ポイントを子どもから出させているのもいいですね。

③これまでの学習を振り返りながら、本時の学習への自信を持たせています。

④「書いたら姿勢で教えてください」ってとてもいい指示ですね。

⑤ノートにめあてを書き、タブレットでスプレッドシートに書き込みを始める、段取りがいいし、時間どおりに進むのは日常づかいの成果ですね。

⑥先生がスプレッドシートの書き込みをつぶさにチェックしてつぶやくのもいいですね。

⑦ワークシートの見直しを確認して、フレームを確認して、学習活動を始める、分かりやすいです。さすが6年生です。

⑧交流の時に「話し合って書き加えてください」という指示もいいですね。

⑨随所で副班長、班長を呼んでグループトークのヒントを示しました。ヒントカードを配る、一斉に指示する方法もありますが、自分たちで学びを進めるという道筋を考えると、意識を高めるいいチャレンジだと思います。

⑩タブレットに書き込むスキルが身についており、時短で学びが進むのはいいですね。

難しいなあと思ったのは、筆者の工夫を自分なりにまとめたところで、次に筆者の工夫の意図を考えるとなったときに、どのように言葉かけをすれば、どのようなワークシートであれば、円滑に進んだかというところでした。

先生と子どもたちの一緒にがんばっている光景がとても良かったと思います。

 

 

 

1年道徳「正直な心」です。

①とにかく1年生が元気なのがいいです。約束事があって機を見て揃うのも学びの積み重ねです。

②穏やかな担任の表情がいいです。子どもたちは安心して学習に取り組んでいます。

③スタートでアンケートを示し、今日のテーマと少しずれたところで、「忘れ物のシーン」「けんかのシーン」を想起させ、軌道修正したところがいいと思いました。先生は目論んでいましたね。

④めあてに上手にいざなったのもいいと思いました。

⑤範読にキーワードを提示する手法、いいですね。

 

⑥「うそついたとき”自分と同じ”気がしてダメだなあと思いました」という発表ステキでした。自分と照らし合わせるって心情を考える必須アイテムですね。

 

⑦「ドキドキ」を共通言語にして、うそ②のクローズアップをしたのも良かったです。

 

⑧子ども同士の話し合いが活発でした。シートに情報交換した友達の名前を書く手法いいですね。

⑨交流した子の意見を書き加えている姿も良かったです。

 

難しいなあと思ったのは、モチベーションの持続です。私たちはモチベーションの持続のために教材の工夫をしますが、システムの工夫ということもあると思うし、システムの工夫でうまくいかないかなあと考えていました。

先生と溌剌元気な子どもたち、がんばりました!

 

 

 

おいしい給食、いつもありがとうございます。

 

 

 

保育園に読み聞かせに行っていた5年部の先生たちから写真が届きました。

 

すごく貴重な体験ですね。

 

先日、高校生の読み聞かせに私が感じた心地よい感覚と類似な体験だと思います。

 

先生たち、そして子どもたち、ナイスチャレンジです!

 

 

 

 

 

 

かまぼこ工場見学に行っていた先生からも写真が届きました。

 

見るってすごい体験ですね。

 

 何よりの学びですね。

 

 

今日のタイトル「ステキな応援」

マラソン練習で走っている子どもたちを応援する声がステキだなあと思ってこのタイトルにしたのですが、「ステキな応援」は学校に至る所にあると思いました。研究授業で、子どもたち同士が学び合っているのも「ステキな応援」だし、子どもたちの学びが充実するように先生ががんばることも「ステキな応援」だし、読み聞かせも工場見学も子どもたちにより良い学びの場を準備しようとする先生たちのがんばりも、地域のご協力も「ステキな応援」だし、給食にしても、無言掃除にしても、昨日より少しずつできるように実感させることも「ステキな応援」だと思います。

 

 

以上、校長、木村でした。

今日も最後まで観ていただきありがとうございました。

0

だれかのために

朝の登校のようすです。

日曜日はフェスタお疲れさまでした。

担当の皆様、準備からありがとうございました。

先生方も、ありがとうございました。

私は体調を崩し、用心のため療養しました、申し訳ありませんでした。

フェスタの片付けを6年生が手伝ってくれています。

6年生、ありがとうございます。

簡易テントを次々に運んでくれています。

みんなのために働けるってすばらしいです。

誰かのために働けるってすばらしいです。

ラスト5ヶ月、これからの学校生活もがんばりましょう。

並行して、6年生は、朝のボランティアも、ありがとうございます。

この積み重ねはきっと、ひとりひとりの中に貯金されると思います。きっとそれは、花さき山です。

 

 

今日もおいしい給食ありがとうございました。

 

 

今日は午前中会議で外に出たため、午後の授業を観て回りました。

1年図工、なんだか楽しい学習活動が展開していますね。

アートの可能性は無限です。

テストもがんばる1年生。

「なぜ話を聞くのか?」その理由をしっかり説明しています。ここが学びの始まりです。

タブレットで使用する付箋の色分けをしています。だれが書いたかすぐわかるように。

学びは基本と発展のスパイラルです。

2年音楽です。鍵盤系楽器が弾ける人を私はリスペクトします。

私は教師という仕事でたくさんのことを子どもたち、そして保護者の方から教えていただきました。日々が学びです。

紙コップと松ぼっくりで作ったけん玉です。

苦労は宝です。

先生の背中をちゃんと見ているってすごく大切なことです。

今日は協力できなくてごめんなさいね。

3年、総合?漁業についてまとめています。

拡大と縮小、がんばりましょうね。

拡大と縮小、がんばりましょうね。

6年社会です、情報交換をしています。

モニターに投影したクイズに答えながら学習内容を確認しています。

担任の先生からステキなプレゼント。

話す人見て聞く、人として大切なことです。

社会に出ても役立つことをたくさん身に付けましょう。

図書室で本を借りる、読書習慣は大切です。私の市立図書館の読書通帳は、もうすぐ見開き2ページが中山七里さんの著作で埋められます。(何を目指しているのでしょう?)

5年社会、自動車生産にはげむ人々。私かつてアジアの拠点自動車工場を見学させてもらったことがあって、車体フレームから製造していて圧巻だったのを覚えています。こんな貴重な情報は、と動画で撮影しましたが、今はいつでも動画で学習できる便利な時代ですね。

音楽の学習です。

理科の学習です。

 

 

今日のタイトル「だれかのために」

究極の人生の目標はこれかな、と人生59年目にして思います。

 

以上、校長、木村でした。

今日も最後まで観ていただきありがとうございました。

※今日は出張等でバタバタと一日が過ぎたのでよきタイトルが浮かびませんでした。明日がんばります。 

 

0

100年たったら

朝の登校のようすです。

元気のいいあいさつで子どもたちが駆け抜けていきます。

少し肌寒い朝です。

日中はあたたかくなりそうです。

6年生、今日も朝のボランティアありがとうございます。

 

 

運動場では、マラソン大会の練習です。

準備運動もバッチリですね。

朝日を受けて、子どもたちが走ります。

今日は熊本県中体連駅伝大会です。天草路を各ブロック代表チームが駆け抜けます。

 

 

今日は読み聞かせでした。

いつも来ていただきありがとうございます。

急に来られなくなった方がいらっしゃった時のために私もスタンバイしていました。

私は「100年たったら」を読もうと思っていました。

石井睦美さん文、あべ宏士さん絵です。

草原でひとりで暮らす百獣の王、ライオン。

草原には誰もいなくなり、草と虫を食べて生きるひとりぼっちのライオンの話です。

いつでもスタンバイOKです。

 

 

授業のようすです。

1年道徳、授業者シャッフルです。

1年算数、算数カードを使っています。

1年算数、授業者シャッフルです。

1年算数。

1年算数。

2年体育、マラソン大会の練習です、がんばれ!

鍛えたところが強くなる。

算数、長さ、大きい単位。

道徳です。

算数です。

3年理科、太陽の光。

3年国語、文章構成を考えます。

ロビートークの目的を明確にすると、学びが進みます。

6年算数、図形の拡大と縮小。

6年算数、図形の拡大と縮小。これは将来、さまざまな分野で役に立ちますね。

6年国語、鳥獣戯画。アニメーションとして捉える視点がおもしろいですね。

シラバスにしたがってそれぞれ学習を進めています。

4年算数、見積もり。これはさまざまな場面で役に立つ学びですね。

4年外国語活動。

4年算数、シラバスにしたがって学びを進めます。

5年国語、漢字を書く力は、やっぱり大切です。

5年算数、平均を求めています。平均と概念を感覚で身に付けましょう。

 

おいしい給食、ありがとうございます。

 

 

午後の授業のようすです。ピックアップです。

1年生活科、秋のおもちゃ

楽しいおもちゃができましたね。

プランを立ててからつくるのですね。

シラバスは学びの手引き、雨音はショパンの調べ

6年体育、がんばれ!6年生!

午後もさまざまな学習、

さまざまなふれあいがありました。

これもステキですね。

仕上がりが楽しみですね。 

プログラミング、ICT支援員のH先生、ありがとうございます。

アップしすぎとうしろで笑うM先生・・・。

プログラムに従い、風船が動く・・・。

4年道徳、テーマ「美しいと思うのは目に見えるものだけだろうか?」

タブレットをいつもづかいに。

タブレット、学び合い、COWCOW・・・。

 

 

 

 

 

今日のタイトル「100年たったら」(簡単にあらすじを紹介します、若干ネタバレ注意です)

いつしか草原にひとりぼっちとなったライオンは百獣の王として君臨していた頃を思い出しながら生きています。誰もいない草原でひとりで生きています。草と虫を食べて生きています。そんなある日、飛ぶことができなくなった小鳥がやってきます。「私をどうぞお食べなさい」と小鳥は言いますが、ライオンは食べません。いつしかふたりの生活が始まり、年月が流れます。衰えた小鳥は「また会えるよ、100年たったら」と話して別れを告げます。100年後ライオンは貝となり、小鳥は海の波となり、再会します。その100年後ライオンは3人の孫のいるおばあさんとなり、小鳥は孫の持ってきた赤いひなげしとなり、再会します。100年ごとに再会するライオンと小鳥、何度目かの100年がたったとき、ライオンと小鳥は・・・、という話です。

生きるってどういうこと?生命のつながりってどういうこと?そんなことをとても大きな枠組みで考えてしまうステキな話です。

3日連続、スヌーピーの名言で締めます。

「君の笑顔しか知らない多くの友達よりも、君の涙を理解するひとりの友人の方がはるかに価値があるんだよ」

 

 

以上、校長、木村でした。

今日も最後まで観ていただきありがとうございました。

 

0

とっとこハム太郎

朝の登校のようすです。

私、朝からスーツの上にコートを着て家を出ました。

気温の変化に注意しましょう。

元気なあいさつ、心のこもったあいさつが、人の心を癒やします。

朝、私のネクタイをチェックしてくれる子が「えー今日は呪術ですかあ、明日は鬼滅にしてくださいね」と言ってくれましたが、ネクタイは朝の気分で選ばせてくださいね。

さあ、新しい一日が始まります。

朝のボランティアありがとうございます。

朝のマラソン練習のようすです。

正門前の登校迎えと時間が重なっているのでなかなか紹介できませんでした。

今日は正門前を瞬間すっと抜けて撮影してきました。

結果だけじゃなくて、目標に向かってがんばることが大切です。

 

授業のようすです。

1年図画工作「ならべてならべて」

教科書も多彩なレイアウトです。情報がたくさんあります。製作意欲をそそります。

こちらの図工はタブレットを使います、OKグーグル。

うちの子がまだ3歳の頃、仕事から帰ると、かなり数のあるとっとこハム太郎の人形をびっくりするぐらい緻密にならべてならべてびっくりしたことがあります。こういう学習活動はいろいろな方面で力を発揮するかもしれません。緻密さ、法則性、デザインの力です。

どんな作品ができるのでしょうか?

国語です。なんだか難しそうですよ、がんばれ!

国語の音読が聞こえてきました。え?浦島太郎?

古文、浦島太郎なんですね!親しみやすい・・・。

2年生も図画工作です。

まずは想像してみたり、ちぎってみたり、教室のレイアウトを変えてみたり、と各クラス、展開を工夫しています。スヌーピーも応援しています。

これまたどんな作品が仕上がるのか楽しみですね。

3年算数「考え方を確かめて、かけ算の筆算ができるようになろう」

考え方を確かめてってところがいいですね。

朝のマラソン練習を呼びかけるモニター発見!

3年道徳「正しいと思ったことをするとどんな気持ちになるのかな?」いいテーマです。

道徳の授業を観るとき思うんです。現代社会で起こっているさまざまな問題事象はこの道徳的価値の欠如によるものではないかと。

4年、振り返りをポートフォリオ。

5年算数、チーム力アップで学力アップ!

 5年外国語活動、何より伝えようとする気持ちが大切です。

 

シラバスは学びの手引きのはじめの一歩。

シラバスは学びの手引きのはじめの一歩。

シラバスは学びの手引きのはじめの一歩。

学び方を身に付けることは未来につながります。

葉っぱをスクラッチ、おもしろいですねえ・・・。

5年道徳「権利を主張するときどんなことを大切にするとよいのだろう」

道徳の授業を観るとき思うんです。現代社会で起こっているさまざまな問題事象はこの道徳的価値の欠如によるものではないかと。

6年音楽、リコーダーの一人学び。

4年理科、筋肉と骨のメカニズム。これも大切ですね、医療やスポーツ関係の仕事を目指している人には不可欠です。

 

 

 

3年生のマラソンの練習の応援の声がステキだったので1枚写しました。

 

 

職員室にH先生が「1年生と2年生の図工に癒やされました」と帰ってきました。「2年生は片付けまで終わってましたけど」と聞き、1年生は間に合うかもと行ってきました。「ならべてならべて」のアフターはこちらです。

なんということでしょう。

なんということでしょう。

いろいろな並べ方があり、いろいろな法則性があり、いろいろなデザインがあります。これは将来の何につながるのか?つながらないのか?

 

おいしい給食ありがとうございます。

 

 

午後、6校時は委員会活動でした。

各委員会、それぞれの活動を展開していました。

ピックアップでいくつかの委員会の画像です。

自分たちで考えて、学校がよくなるための活動を展開します。

クラスをよくするための係活動が学校をよくするための委員会活動へと進化します。

委員会活動と並行して、臨時代表委員会も開催されました。

議題は「北っ子よい子のくらしの見直し」です。

子どもたちは学級で学んだ話の聞き方や反応、発表の仕方、ペアトーク等をここで活用できるのがとても良いと思いました。

こうやって日頃の学びが活かされることがとても良いと思いました。

 

 

今日のタイトル「とっとこハム太郎」

1年図工「ならべてならべて」の紹介をするときに、3歳のうちの子がハム太郎の人形を法則的に並べていたという話を書きました。その数年後、我が家にはゾイドブームが来ました。恐竜ロボットの話です。かなり昔のCGアニメで、接着剤なしで組み立て、ゼンマイや電池で可動するプラモデルです。ムカデタイプはムカデのように動きます。それを10数体組み立てて(もちろん私が)、飾っていたのですが、引っ越しですべてばらして一緒の箱に収納していたのをその5年後くらいに発見したうちの子はそれを種類ごとに分類してすべて組み立て直しました。今も子どもの部屋に飾ってあります。それを見て「これはいったい何の能力だ?」と当時思った記憶があります。それから10数年後、うちの子は進む道を化学分野と決め、CとHを並べています。CとHの配列で変化する物質を研究しています。始まりはとっとこハム太郎、ならべるものがハム太郎から化学記号へ変わっただけかもしれません。始まりは図工の「ならべてならべて」だったかもしれません。

今日のタイトル「とっとこハム太郎」

私が高校生の時、法事か何かの親戚の寄りがあって、私は小学校低学年の親戚を何人か連れて神社に遊ばせに行きました。どんぐりや松ぼっくりや落ち葉を集めて戻ってきました。一人の母は「なんでこがん拾ってきてどがんすっと」と言ってその場で捨てられてその子は泣きました。もう一人の母は「うわあお家に帰って何か作ろうねえ」と言ってポリ袋に収納しました。高校生の私は「この対応の違いでこのあと成長が全然変わってくると思う」と思ったことを覚えています。

昨日に続き、最後はスヌーピーの名言で。

「人生には晴れもあれば、雨もある・・・。昼もあれば、夜もある・・・。山があれば、谷もある・・・。」

 

 

以上、校長、木村でした。

今日も最後まで観ていただきありがとうございました。

 

 

 

0

大事なことって?

朝の登校のようすです。

寒くなりましたね。

「校長先生、今日、寒いです。」と言ってくる子もいました。

「私、出雲大社行ってきました。すごかったです。」と話してくれる子もいました。

先日のPTA研修の「親の学び」でもありましたが、実際に観る、体験は宝ですね。

6年生、ボランティア、ありがとうございます。

新しい一日が始まりました。

 

 

授業のようすです。

3年理科、太陽の光について学習しています。

2年生、がんばっています。

2年道徳、正直でいるとどんないいことがあるのかな?テーマがステキ!

4年算数、面積の比べ方。

前略、K先生、子どもたちがんばっています。

子どもって、カメラを向けると反射的にピースしますね。

5年社会。

5年社会、自動車の生産にはげむ人々。

音楽です。

1年体育、マラソン大会の練習です。

がんばれ!1年生!

ちなみに私は小2の時、話を聞いておらず今から何があるかもわかっておらずに雷管が鳴り、激走しました。しかし、1周走っても2周走ってもゴールとならず、結果バテバテで200人の最後尾で泣きながらゴールしたことがあります。強烈な体験って記憶に残るのですね、私はあのきつさを、情けなさを、今でも感覚で覚えています。「話をちゃんと聞いていないと不利益がある」ことを身をもって学びました。苦すぎる思い出。

5年理科、塩が水に溶けるようすを観察しています。興味深いですね。

ちなみに私は理科専科の時、子どもたちとトークしているうちに砂糖はどれくらい溶けるのだろうとなり授業内容がすべて終わってしまった時間を利用して子どもたちと実験したことがあります。結果は?2時間とかし続けても飽和状態になりませんでした。大人になっても苦すぎる思い出。

6年の国語「やまなし」宮沢賢治の世界観が私は好きです。でも授業するには難しい。

6年外国語、外国語はあなたたちの未来の必須アイテムですね。ちなみに私はタイ語なら日常生活程度に話せますが。日本国内で使ったことはないです。

6年算数、窓の隙間から、掲示物の隙間から、手だけ伸ばしてこそっと撮影したつもりが、めっちゃ見られていました。

6年国語、宮沢賢治の人物像を自分なりにまとめています。多様な視点こそが学びです。

シラバスがあることで子どもたちは自分で学習を進めることができます。学び方を学ぶ入り口ってここです。シラバスって学びの手引き!

3年国語「すがたをかえる大豆」

大豆の秘密を探るのではないんですよね、作者の表現の工夫を探る。読み取りではなく分析、論述のスキルを学びます。

3年国語「すがたをかえる大豆」、発展でしょうか?いろいろな加工品をチェックしているようです。私的には干すことで価値も高騰する「カラスミ」の秘密を探りたいです。単元のゴールは「自家製からすみを作ろう」

3年道徳「よわむしたろう」

勇気を出すって、生涯のテーマと思っています。

 

 

 

今日のタイトル「大事なことって?」

校内マラソン大会に向けて、運動場を走る子どもたちを見ていて思いました。週末、熊本へ母の法事に出かける車中で、ふとマラソン大会のご褒美って話になりました。そういえば、と妻が切り出したのは、うちの子が中3のマラソン大会の記憶。小学校の時からどうしても勝てないライバル◯◯さんがいます。中学校最後のマラソン大会も少し後ろを追走です。ゴール前、異変が起きました。◯◯さんが倒れました。うちの子はそれを気にしながらのゴールでした。家に帰るなり、私と妻は別々の時間に、「どうして助けなかった!」と、念願の勝利には一斎触れずに、「だって◯◯のじいちゃんすぐ近くにいて走り寄ったから、しばらく止まって見守っていたんだけど大丈夫そうだったから」と理由を話す子を責め立てます。夫婦それぞれ「大事なことって何?」と同じことをそれぞれ伝えたかったんだと思います。「あのときおめでとう言わんやったね」と車中で懐かしみました。

今日のタイトル「大事なことって?」

上に書いた母の法事には若い僧侶の方が来られました。とても謙虚であられるのですが、説法は説得力があり、お経はまるでライブ会場にいるかのような低音ボイスで音楽としての完成度がすばらしかったです。縁もゆかりもない熊本の寺に勤めるその人生にも感心したし、説法にしても読経にしても日々トレーニングをされているのが伝わる完成度でした。私も外で見送る際に「いやあYOUTUBEで配信したらどうです?」なんて言ってしまうほどでした。親戚一同、会食の席は今日の読経の話題で持ちきりでした。説法では「仏様の光は誰にも分け隔てなく降り注がれているのに、自分の都合とか欲とかで自分の目が曇っていると光が差していることに気づかないことがあります」とのくだりに、私もそうだなあと思いました。がんばっている子どもたちがいて、がんばっている先生たちがいます。なのに問題点で頭がいっぱいになっていてはダメだと思いました。

車中での推しのスヌーピーの言葉に救われたと言う話「僕のことを好きじゃない誰かさんのことでくよくよする必要はないんだ。僕は僕を好きでいてくれる人を大好きでいるのに忙しすぎるから」ステキですね。私もそうありたいです。

 

以上、校長、木村でした。

今日も最後まで観ていただきありがとうございました。

もうすぐアクセスカウンターが200000に達します。本当にありがとうございます。今年度は4月に150000アクセスでスタートしましたから、半年で50000アクセス、ありがとうございます。がんばります。

 

 

0

つながるつなげる

朝の登校のようすです。

上着を着ている子が増えましたね。

ただ日中は気温が上がるでしょうね。

自分で調整する力、大切です。

6年生、朝のボランティア、がんばっていますね。

継続は力なり、です。

 

 

朝、体育館では、集団宿泊教室の解散式でした。静寂、集まったときのムードが違います。できていなかったのではなくて、できていたことの精度が増した感じです。

解散式で私は次のような話をしました。

「5年生のみなさん、集団宿泊教室はどうでしたか?校長先生は出発式で、育てたい4つの心を達成してほしいと言いました。規律の心、友愛の心、協同の心、奉仕の心、です。達成できましたか?そして、4つの心を大切にすればからならずすばらしい6年生になれるし、この4つの心を大切にするみなさんが力を合わせれば、さらにすばらしい本渡北小の伝統をつくってくれると思っていると話しました。校長先生は2日間のみなさんを見ていて、育てたい4つの心を達成しようとしているし、みなさんが力を合わせていると感じました。もちろん100%OK、パーフェクトじゃないですよ。今からやらなければいけないこともあるし、これからも育てたい4つの心を意識して生活してほしいと思っていますが、みなさんは、本渡北小の6年生になるための一歩を踏み出したと思いました。それをこれからの学校生活で見せてください。授業で見せてください。あいさつで見せてください。楽しみにしています。」

児童の感想発表を紹介します。

「この2日間を振り返って、私は「規律の心」と「友愛の心」を育てることができました。

活動班のみんなで5分前行動をしたり、ナイトハイクで助け合ったりすることができたからです。

これから、高学年として、低学年のお手本になれるようにしたいです。」

これからの学校生活につなげましょう。

 

 

授業のようすです。

1年生は公園に秋のようすを観察に出かけました。

2年体育、マラソン大会に向けての練習が始まりました。

 数の構成について学習しています。

自分たちで学習を進める力はとても大切です。

3年国語「すがたをかえる大豆」

挿絵の効果について考えています。

自分たちで情報交換をしています。

外国語活動です。

F先生と一緒に学習しています。

6年図工。

6年国語・・・?

日本の伝統文化を学習しています。

6年社会。

道徳、心の持ち方を学びます。

4年国語「工芸品の魅力を伝えよう」

4年算数。

学び合いで学習を進めます。

4年国語。

5年、集団宿泊教室のお礼の手紙を書いています。

感謝を伝える、大切なことです。

体験を振り返っています。

5年生のこれからのがんばりにエールを送ります。

5年算数「比例」

がんばりましょうね。

5年理科。

黒板にこんなステキなメッセージ・・・。

 

 

また別の時間の授業風景です。ピックアップします。

1年生が公園から帰ってきました。たくさんのステキな収穫物を持って。

振り返りをしています。

5年体育です。走り高跳びでしょうか?

図画工作、立体的なカード作りでしょうか?

先生は答えではなく、やり方を教えています。

今日もおいしい給食ありがとうございました。

 

 

今日のタイトル「つながるつなげる」

5年生が集団宿泊教室で学んだたくさんのこと、これからの学校生活につなげてほしいと思います。

つなげることができるかどうかはそれぞれの心の持ち方です。

朝の解散式では「みなさんは、本渡北小の6年生になるための一歩を踏み出したと思いました。それをこれからの学校生活で見せてください。授業で見せてください。あいさつで見せてください。楽しみにしています。」とメッセージを送りました。意識してがんばってほしいと思います。これからの生活につなげてほしいと思います。

今日のタイトル「つながるつなげる」

集団宿泊教室の会場となった天草青年の家の勤務歴の長いスタッフ複数名にこんな声をかけられました。「◯◯くん(私の子どもの名前)は元気ですか?」びっくりしました。うちの子は25歳になります。実は小4の時天草青年の家主催のキャンプに一人で参加し、楽しかったのか、小5でも小6でも、友達を誘うことなく一人でキャンプに参加しました。それを覚えてくれているスタッフの方がいらっしゃいました。うちの子に「幸せだね、覚えてくれているよ、ここに足跡があるってありがたいことだね」とメールしました。つながるんだなあと思いました。私たちの毎日も、子どもたちの毎日も、またどこがでつながります。

昨日、天草大陶磁器展に行くと、正門前で毎朝車中から元気にあいさつをしてくれる保育園の子どもさんにばったり出会いました。つながるものですね。私は小鉢をいくつか買いました。たくさんの種類の料理を小鉢で並べるのがマイブームです。おいしい料理を作りたいと思います。

 

以上、校長、木村でした。

今日も最後まで観ていただきありがとうございました。

 

0

最高学年への道~集団宿泊教室②~

集団宿泊教室の続きです。山頂からの景色は最高でした。

がんばってひとつ乗り越えた先にしか見えない景色がありました。

協同の心です。

宿舎でのようすです。

友愛の心です。

さらに育んだ友だちとの思い出がこれからの生活の大きな力になります。

 

 

1日めの最後のプログラムは班長会議です。ひとりひとりが自分の役割を果たして、大きな船は、130人の推進力で前へ前へと歩みを進めています。最高学年へのマリンゲートに歩みを進めています。

 

2日目の朝です。あいにくの小雨となりました。

 朝の集い10分前です。規律の心、5分前行動を呼びかけていますが、その前から続々集合しています。

チクサクコールです。

 

ごはんもおいしく。

ありがとうございました。

 

 

午前のプログラム、スコアオリエンテーリング、小雨が気になります。しかし、今は便利ですね。先の雲画像が確認できます。オリエンテーリングスタートの10分前の9:20に雨は止み、子どもたちがみんなゴールするあとに雨が降るかもしれないという予報です。

 

スコアオリエンテーリングスタートです。雨もすっかり上がりました。

私は23チェックポイントで待ちます。

 子どもたちがやって来ました。

「がんばってください」「ありがとうございます」「校長先生もがんばってください」このやりとり、大切です。

 

 焼杉の仕上げです。

 思いのこもった作品ができあがりました。

 

 

 今日のタイトル「最高学年への道」

5年生は、さまざまな体験をして戻ってきました。送り出してくださった保護者の皆様、天草青年の家のスタッフの皆様、そして企画し安全の見守りをしてくれた先生に感謝です。

この経験がこの後の生活でさらに発揮されることを期待します。 5年生は最高学年への道を歩み始めました。

雨天で帰校時実施予定だった解散式を改めて火曜日に実施します。そこで子どもたちにメッセージを送ります。

 

以上、校長、木村でした。

今日も最後まで観ていただきありがとうございました。

 

0

4つの心~集団宿泊教室①~

5年生は集団宿泊教室です。

立派な出発式でした。

 

 

ひとつめのプログラムは、ペーロンです。

子どもたちは「校長先生、楽しかったです」と何人も伝えてくれました。

みんなでチャレンジして、船が進む体験、いいですね。

 協同の心です。

午後、天草青年の家に到着しました。入所式のようすです。

それぞれが自分の役割を持っていて、それをがんばろうという気持ちが伝わってきます。

 

午後のプログラムは、ハイキングと焼杉です。

3,4組は焼杉からスタートです。緊張しながら杉に焼目をつけていきます。

私は炙り料理のためにバーナーをよく使います。必須アイテムです。しかし子どもたちは緊張の面持ちでした。

 

いっぽう、ハイキングは?

 ハイキングと言ってもなかなかハードでした。 子どもたちは両手や足の置き場に工夫を凝らしながら、また体のバランスやタイミングを体感しながら登っていきました。だんだん要領を得た子どもたちは一ヶ所にかかる時間が短くなっていきます。短時間で大した成長だと思いました。

クライミング系のスポーツが注目されていますが なるほどな と思いました やはり 体幹を鍛える、自分の体の使い方を覚えるというのは とても大切なことだと感じました。

 

0

いい音楽を聴いて、縄跳びを跳んで、ボランティアもして、タブレットも操って、交流もする

朝の登校です。

元気なあいさつ、気持ちのいいあいさつ、いいですね。

「いいあいさつですね」と褒めると「やったあ」と喜ぶ子もいてステキです。

車中から会釈をしてくださる運転手さんもいらっしゃってうれしいです。

今日の本渡北小が始まりました。

朝のボランティアもありがとうございます。

人のために少しずつ、一歩一歩があたたかい。

私のリクエストで、朝のボランティアの雄叫びポーズ!

 

体育館では6園交流会です。久しぶりの開催だそうです。お世話になった方たちがたくさんいらっしゃいます。

授業のようすです。少し更新が遅くなってしまっているため急ぎ足ですみません。

1年生。

外国語活動。

1年算数、全体数が枠囲みでチラチラ提示されるのがヒント。

居住地交流でお友達が来ています。とってもいい子です。

2年生。

 

先生の授業交代ナイスです。

先生の授業交代ナイスです。

がんばる1年生。

3年国語、この提示された教科書のページが学習のポイントです。

実は子どもたちは学び方を学んでいます。

ICTプリンセス。

3年算数、計算の順序。

3年国語「すがたをかえるだいず」まこて大豆ってすごいですね。

6年国語「やまなし」クラムボンはタブレットの中。

4年国語、漢字辞典ですね!

個別最適な学びです。

5年外国語、交流は条件設定が大切です。

5年ファイト!

5年ファイト!

5年ファイト!

6年体育、長縄チャレンジ!果たしてこのズームでマスキングは必要でしょうか?

音楽は心を動かしますね。

4年理科。

6年理科。

いつもおいしい給食ありがとうございます。

 

 

午後は芸術ふれあい出前コンサートでした。

ステキな音色にうっとりの時間でした。

 

吹奏楽団のサックスパートはセッション!

ステキな体験でしたね。

 

体育館からの帰りまできちんと指導しているのがすばらしい。

当たり前を当たり前にできるってステキです。

今日のタイトル「いい音楽を聴いて、縄跳びを跳んで、ボランティアもして、タブレットも操って、交流もする」

なんだかB’zさんの曲のタイトルみたいですが、学校で実にいろいろなことが同時に展開しています。

ぐるぐる回っていると、あらためてそう思います。

その中で、子どもたちは成長を続けています。

 

以上、校長、木村でした。

今日も最後まで観ていただきありがとうございました。

0

授業をつくる

朝の登校風景です。

少し雨模様が心配されます。

子どもたちのステキなあいさつに癒やされます。

K様、いつも登校のサポートもありがとうございます。

6年生の朝のボランティア、ありがとうございます。

がんばっていますね、続けること、すごく大切です。

学校をきれいにしてくれて、ありがとうございます。

 

 

 

朝活は縦割り班遊びでした。

この規模の学校で縦割り班活動を実施している、とてもすばらしいことだと思います。

先生たちのサポートあってこそです。

6年生のリーダーシップあってこそです。

 

 

 

授業のようすです。

今日は1-5時間目、研究授業です。それぞれの先生とクラスの子どもたち、すばらしいがんばりでした。本日は教師サイドからの授業の様子の紹介です。ご了解ください。

まずは4年道徳「花さき山」です。

①「人の心を美しいと思ったことはありますか」という問いで始まりました。

②先生も話を聞かせて上手だし、子どもたちも話をしっかり聞く信頼関係ができていました。

③シンプルですが、指示をしてそれを実行する、これがとても大切で、それができていると授業が円滑に進みます。

④子どもたちの学びのようすを丁寧にまわってサポートしていました。

⑤相互指名の発表でも話者に体を向けて話を聞くことができていました。日々の積み重ねです。

⑥またノイズがない(必要のないことを勝手に話したりしない)ので授業がスムーズに進みます。

⑦先生と子どもの言葉のやりとりが丁寧です。

⑧子どもの発表を日ごとから大切にしていることがうかがえました。

 

 

2時間目、自立活動「友だちと会話を楽しむには」の学習です。

①終始、とても丁寧なサポートでした。

②子どもとのやりとりで授業をつくっていくスタイルが子どもに安心感と主体性を持たせます。

③子どもがつぶやく言葉を丁寧に紡いで展開していきます。

④シチュエーショントークは3種類用意されていました。自分で選んで活動する、自己決定の手順を踏んだ展開でした。

⑤随時振り返りながら学習活動を確認していく作業も子どもの目線に立っています。

⑥演習の場面もスライドショーを使って一人で学習ができるよう準備されていました。

⑦子どもたちを優しさで包んだ授業でした。

⑧関係ができているから引っ張れる、またそれを使って上手に授業をリードすることができていました。

⑨応援の声かけも温かいものでした。

 

 

3時間目、1年国語「くじらぐも」です。

 

①シラバスで学習の流れを子どもたちにも理解させる、丁寧な配慮です。

②「さすがです」とさりげなく賞賛の声をはさむことで子どもたちのやる気を向上させます。

③指示をするとすぐ、子どもたちの活動のようすをつぶさに見て、賞賛の声を入れます。

④課題を子どもたちと紡いでいきます。子どもたちが学びの主体となります。

⑤めあてを書くときも、子どもたちの作業のスピードに合わせコントロールしています。

⑥タブレットの起動、「うまくいかない人は立ってください」と声をかけます。先生は効率的にサポートにまわることができます。

⑦学び合いの時も「タブレットを両手で持ってください」と指示しました。高価なタブレットです。この配慮はすごく大切です。

⑧タイマーが鳴るとすぐ活動をやめます。ベルが鳴るとすぐ活動をやめます。切り替えの早さが学習効率を高めます。

⑨音読をする際も工夫を「動き」「声の大きさ」「声の高さ」「セリフ」とリストアップしました。学習活動と評価の観点が共有できます。

⑩「タブレットを引き出しにしまいましょう」という指示で学習ツールは教科書へと移りました。タブレットの扱いを学ぶ点でも有効です。

1年生の成長をまばゆく思いました。先生と子どもたちがこれまで紡いできた時間をあらためて思いました。

 

 

 4時間目、6年道徳「言葉のおくりもの(友情・信頼)」です。

①授業開始前、「◯◯先生が来てくださったよ」と担任の先生がつぶやきます。さりげないコメントだけど、リスペクトそして子どもたちのモチベーションが上がります。緊張のムードは感謝のムードでと変わります。

②チャイムが鳴るといきなり集中のスイッチが入りました。先生の「始めるよ」の指示はありません。これが毎時間続けられるとそれは習慣となります。

③冒頭に友情についてのアンケートを提示しました。その際先生はさりげなくアンケートに見えるギャップを指摘し、本時のテーマへと誘います。これが本時の価値の布石となります。

④範読は自作のコメントが随時スライドに提示されるものでした。読みの深化が進みます。ナイスです。

⑤「さすが」「いいぞ」がんばってるねえ」と賞賛の声が随時聞こえてきます。ステキな意欲づけです。

⑥心情ハートで度合いを確認します。「そういうしかない」この「しかない」に着目させるのステキです。価値の葛藤はここですね。

⑦「交流シール活用」「交流時の書き足しを賞賛」で、交流に価値づけをします。

おっと、先生たち同士も授業についてのグループトーク展開中、いいですね。

⑧相互指名が滞ったときの「推薦します」がとても有効です。

⑨交流を経て子どもたちから出てくる言葉の種類が増えます。これこそ有効な交流であったことの証です。

⑩カテゴリにフレームをつけていく作業もとてもいいですね。価値の見える化です。

⑪「一人一人の良さを知ったらどんなクラスになるのかなあ?」今後に展望を持たせる有効なつぶやきです。クリティカルヒットです。

卒業に向けて5ヶ月の道しるべとなる授業でした。

 

振り返りはタブレット。

 

 

 

 

授業の合間に見つけたワンシーンです。

昨日の音楽会のがんばりをねぎらうメッセージステキですね。朝来てこのメッセージを見た子どもたちの心の高まりを想像するとステキだなあと思います。

また校長室に聞こえてきた、「教頭先生どうしたんですか?」という教頭先生を気遣う子どもの声。「こんにちは」とあいさつに留まらず次の一声が出てくるのはステキなコミュニケーション能力です。心遣いもうれしいですね。

また校長室に聞こえてきた、「今日はありがとうございました」という研究授業を参観してくれた先生に対するお礼の言葉、こういうさりげないコミュニケーションが職場をよくしてくれています。

 

 

午後です。

3年算数「何倍でしょう」

まず始まった復習タイム、タブレット上に提示された既習問題に挑戦します。

①ノイズのない、学習に向かう静寂の保障がされた空間、大切です。

②「2分ね」「3分ね」と時間を設定します。タイムコントロールができるようになると学習効率は向上します。

③子どものタブレットに送付された復習タイムはさりげなく本時の布石、答え合わせの入念なテープ図等の確認が次に生きます。

④かけ算なのかわり算なのか子どもたちをこの先ずっと悩ませるカテゴリです。「もとにする大きさ」をしっかり押さえておくことがすごく大切です。先生は「もとにする大きさ」と言うキーワードを子どもたちに強く印象づけました。今日の授業の核心だからです。

⑤他の先生もですがペアトークを多用します。ペアトークの良さの一つはケアレスミスの早期発見です。隣と話すことで「あっここ違ってた」と早めに気づきその後の学習の展開が効率的になります。

⑥最初に送付された復習タイムのシートには随時ヒントカードであるとか、良いまとめ方をしている子どものノートの画像が追加されていきます。これを閲覧しながら子どもたちは自分の学びを深めています。提示データの更新の発想は興味深いですね。

⑦子どもたちは席を離れ、いろいろな友だちと交流し学びを深めていますが、そこにノイズ(不要なおしゃべり)がなく、効率的に展開しています。

⑧さらに学びを発展させようという子どもたちは1カ所に集めて先生からのアプローチがあります。そのアプローチをもとに子どもたち同士で学びが展開しています。

⑨「なぜ5倍じゃないの?」と先生は問いかけることで、子どもたちは今までの学びにエラーがなかったか確認することになりました。すんなりいきそうなところに波風を立てることで学びが深まります。いわゆるGAPの発問です。

算数の学び自体を楽しむアメージングな世界ってステキですね。

 

 

今日のタイトル「授業をつくる」

先生たちが子どもたちのためにがんばります。

先生たちが子どもたちのために授業をつくります。

先生たちが授業をつくる、ということも変わっていきます。授業は先生たちと子どもたちがつくります。ゆくゆくは提示されなくても子どもたちが自ら疑問を見つけ、課題を見つけ、どうやったら解決できるか、自分たちで学び方を考えていけるようなことになっていくと思います。私たちは子どもたちが学び方を身につけるためのサポートをすることが大切な役割となっていく未来・・・。

もうすぐ59歳は日々カルチャーショック・・・。

 

以上、校長、木村でした。

今日も最後まで観ていただきありがとうございました。

 

0

天使の歌声

朝の登校のようすです。

雨の朝となりました。

さあ、新しい1週間が始まります。

今日の朝は、先生たちが朝のボランティアをしてくれています。

 

 

今日はわくわく音楽会、4-6年生のクラスがこれまで練習を重ねてきた合唱を披露します。

講師には平成音楽大学からN先生に来ていただきました。

そしてたくさんの保護者の皆様、ありがとうございます。

子どもたちは、音楽の時間に、またクラスで練習を重ねた成果を発表します。

本当にステキな歌声です。

聴いていて、とても心地が良くなります。

それはきっと、きらいな歌声と相まって、きれいな歌声を届けようと、心を込める子どもたちと先生たちの姿があるからだと思います。

人に心を届けるということはとても大切なことなんだとあらためて思います。

また講師のN先生からはステキな言葉をたくさんいただきました。

いくつかピックアップしますと・・・。

「歌うことで、心をひとつにしてね」

「歌う前から歌う気持ちになっていましたね」

「どんな声を響かせるのかが大切です」

「合唱は仲間づくりです」

「力みすぎると声が合わさらないんです」

「思いが強すぎると人の声を消してしまいます」

みんなでお礼を言いました。

 

 

 

今日のタイトル「天使の歌声」

子どもたちのステキな歌声が人を元気にします。

子どもたちの一生懸命が人を元気にします。

先生たちの一生懸命が子どもたちに伝わります。

今日は午後、リーディングDX、公開授業を観に行きました。公開された先生方、ステキな授業をありがとうございました。講話をしていただいたS先生、多くの示唆をありがとうございました。授業を観ながら思いました。私たちは子どもたちの学習状況をもっともっと見なければいけない、私たちはタブレット端末等の学習においても子どもの学びが深まるようにコントロールしなければいけない、私たちは交流の場面をマニュアル化しなければいけない、私たちは子どもたちに「それでどうなの?」と学びをまとめさせそれを単元のめあてと照合しなければいけない、私たちは子どもたちが個別最適な学びを進められるようシラバスを用意しなければいけない、などと考えたところでした。子どもたちの学びの充実のため、がんばります。

 

以上、校長、木村でした。

今日も最後まで観ていただきありがとうございました。先週はホームページをアップすることがあまりできなかったため久々の更新となりました。

0

銀の竜の背に乗って

朝の登校のようすです。

私を見て、あいさつをしてくれる子がいます。

私の方に近寄ってきて、あいさつをしてくれる子がいます。

ほほえんで、あいさつをしてくれる子がいます。

いずれも、人を幸せな気持ちにするステキなあいさつです。

あいさつひとつで、人を幸せにできるなあと朝から思います。

6年生、朝のボランティア、ありがとうございます。

最後まできちんと片付けありがとう。

この輪が広がるといいですね。

 

朝の時間を利用して、音楽会の練習です。

毎日の少しずつが大切だと思っています。

2年体育、ドッジボールです。

4年理科、星座、今週、スーパームーンですね。

 

 

4校時のようすです。

1年音楽、元気に歌っています。

congratulation!

1年生が奏でる音が廊下にも響いていました。

体育館では、6年部が学年音楽会でした。

学習の集中力がステキです。

2年生は担任の先生が交代して授業をしています。いろいろな工夫です。

子どもたちにとってもいろいろな先生の授業を受けることはいい経験です。

2年生、ファイトです!

3年国語、オススメの本の紹介をします。

3年音楽、リコーダーの練習をしていました。

急遽、校長先生に聴いてもらおうとなり、何点ですかと言われ150点と答えました。ステキでした。

話し合いの仕方の動画を見て研究。

 4年生、がんばれ、がんばれ!

 4年生、がんばれ、がんばれ!

5年社会、これからの食料生産。

5年図工、風景画の相互評価をしています。

5年外国語活動。

おいしい給食ありがとうございました。

学級通信にステキなコメント発見!こうやって思いやりの輪が広がっていけばいいなあと思います。

 

 

午後の授業のようすはピックアップです。

あれ?1年生も授業者交代です。

いいですね。

社会だね。

3年理科、太陽の動きを観察しています。

3年体育はマット運動ですね。

ん?

なるほど! 

たくさんの問いを出せたことを十分認めつつも、学習の焦点を絞るため、チョイスします。

成長はうれしいですね。

6年図工は、風景画の仕上げと木工の混合ダブルス。

5年、集団宿泊教室、がんばりましょう。

 

 

 

 

今日のタイトル「銀の竜の背に乗って」

私、6年生の学年音楽会を聴いていて、脳内BGMはこの曲でした。中島みゆきさんの名曲です。

♪失うものを失ってもなお♪人はまだ誰かの指にすがる♪

♪柔らかな皮膚しかない理由(わけ)は♪人が人の痛みを聴くためだ♪

♪急げ悲しみ翼に変われ♪急げ傷跡羅針盤になれ♪

この痛みは人の痛みを感じるためだ、悲しみよ翼に変われ、とそう思ったことが何度もあります。

 

今日のタイトル「銀の竜の背に乗って」

なぜ6年生の学年音楽会を聴いてこの曲なのか?実は私33年前、初任のクラスの音楽会の曲、合奏でしたが「空と君のあいだに」でした。社会現象を巻き起こしたドラマ「家なき子」の主題歌です。

♪君が涙の時には僕はポプラの枝になる♪

名曲です。私もポプラの枝でありたいと思います。

たぶんそこから若干変化球的思考で「銀の竜の背に乗って」が脳内に流れてきました。すごく青く、恥ずかしい25歳の秋、だけどあの青臭さと失敗があって今があります。1枚の絵を紹介します。

この絵は18年前に担任した子が仕上げた絵で、高学年の風景画指導で今も提示して構図の取り方の学習に使っています。もちろん今年も5,6年生全員が目にした絵です。

昨日結婚式会場でこの絵を描いた子と再会しました。「今もあなたの絵を使って風景画の描き方教えているんだよ」と言ったら笑っていました。人のつながりはきっと回り回って再びつながることがあります。青臭くても泥臭くても一生懸命がんばったことは決して無駄にならないと58歳は今も信じています。

 

以上、校長、木村でした。

今日も最後まで観ていただきありがとうございました。

 

0

未来創造堂

朝の登校のようすです。

あいさつが上手です。

心のこもったあいさつ、がんばりましょう。

ニコッと微笑むだけで、相手をうれしい気持ちにすることができます。

6年生、朝のボランティア、ありがとうございます。

小さな積み重ねが大きな心を育てます。

がんばりましょうね。

 

 

授業のようすです。

答え合わせもICTです。視覚の共有は効果的です。

かつてはOHP、1回透明フィルムに専用の機械で焼き付けて、それを投影していました。

コストもかかるし、手間もかかっていました。

簡単に画面に映して共有できるってすごいことです。

電子教科書で教科書を投影して共有できます。

先生たちは、効果的な活用方法を日々検証しています。

もちろん、動画視聴も容易です。コンテンツもたくさんあります。

私は15年ほど前、1年間タイマー録画でかなり複数の教育番組を毎週録画し、それをすべてDVDに焼き付けて、授業に使用していました。民放のドキュメント番組の「アンビリーバボー」「世界ウルルン滞在記」なども授業で見せられるように要点を絞って動画編集で短く20分ダイジェストにまとめていました。実にすごい手間でした。

今はそんな手間は必要ありません。すごいですね。

子どもたちの学習が、先生たちの授業が効果的に進みます。

体育館には2年生が集まっています。学年集会のようです。仲良くすること、けんかをしないこと等の話があっています。

話し合いの仕方を学習しています。

3年社会、お店の工夫や努力と自分たちの生活の関係を学習します。

澄み渡る秋の空です。

私は天草の青空が大好きです。

6年算数、難しいですね、分数で割るという感覚をどう捉えたらいいのでしょう。

6年国語、「やまなし」です。ロングセラーですね。クラムボンがカプカプ笑うんです。

O先生、子どもたちがんばっています。O先生がサポートしてくれています。(O先生とO先生は別の先生です)

係活動について話し合っています。課題「質のいい話し合いをしよう」です、いいですね。

みなさんは、どの時代に行きたいですか?

私は縄文時代に行きたいです。はじめ人間ギャートルズの世界観が好きだからです。

次に平安時代に行きたいです。おじゃる丸の世界観が好きだからです。

光る君への世界観も好きだからです。

ですがこの便利な世の中に慣れすぎてしまっている私は平安の世に対応できないかもしれません。

そろばんもICTです。すごいですね。

私は新しいそろばんを買ってもらえず家にある古い古いそろばんを持たされました。

嫌でしたが、あの我慢というか、現実を受け止める感覚は自分の成長につながりました。

カラフルモンスター、ステキなアートを発見しました!

ハワイのコーナーです。

5年図工、ステキな絵が仕上がっています。

5年国語、動画を大いに活用です。動画を視聴させながら、先生は要点を板書にメモしていきます。

5年音楽、実にステキな歌声です。

5年理科、水のはたらき、先日の校外学習を振り返っています。昨日までの校外学習のようすの写真を送ってもらったので紹介します。

 

すべてのクラスを観て回った後、体育館に行ってみると・・・。

2年生はレクレーションをしていました。学年集会プラス、実際にみんなで仲良くする体験をリンクさせることで、子どもたちは仲良くすることの大切さの実感を伴う学びとなります。ステキな企画でした。子どもたちの成長につながる企画を一生懸命考えている先生たちに拍手を送りたいです。

 

おいしい給食いただきました。

 

午後の授業参観、来校お待ちしています。

 

体育館には授業参観後のくまもと「親の学び」プログラムの準備が整いました。

たくさんのご参加お待ちしています。

 

 

 

時は流れて・・・。

授業参観にはたくさんおいでいただきありがとうございます。

私は日頃から子どもたちの授業のようすは観ているので、本日は参観のお邪魔にならないよう、各学年1枚程度の撮影にとどめております。

 また暑い中駐車場の案内も本当にありがとうございました。

 子どもたちの学びのようすはいかがだったでしょうか?

ありがとうございました。

 

これからも本渡北小学校、がんばります。

 

くまもと「親の学び」プログラム、ありがとうございました。

西川先生、ありがとうございました。

体験活動、大切ですね。

体験活動=子どもとのかけがえのない思い出、となります。

 

 

 

今日のタイトル「未来創造堂」

今日の記事の前段に授業活用のためさまざまな番組を録画してDVDに焼いていたと書きましたが、その中に木梨憲武さんMCの「未来創造堂」という番組があります。発想と技術を駆使してさまざまな局面を打開してきた方がクローズアップされる番組でした。例えば、強度を保ったまま曲面のアクリル板を発明した方、これにより水族館の魅せる技術が格段に向上した話など、大人が聞いてもすごいという話が毎回紹介されていました。

今日、自在に動画を活用している先生たちを観て、すごい時代になったなあとつくづく思いました。

今日のタイトル「未来創造堂」

この15年ほど前の番組で紹介されたテクノロジー以上の現在のテクノロジーの進化にただただ驚くばかりです。でもテクノロジーだけじゃ未来はないとも思います。私たちはそのことを子どもたちに教えていかなければいけないと思います。どんなにテクノロジーが進化しても、子どもたちにつけてほしい力は、「あいさつ」「思いやり」「自分の目標に向かってがんばる力」あたりなのかなあと思います。どうぞこれからもよろしくお願いします。

 

以上、校長、木村でした。

最後まで観ていただきありがとうございました。

 

 

0

誰と逢っても

朝の登校のようすです。

子どもたちの「おはようございます」で元気になります。

あいさつってステキですね。

パソコンのアップデートで画像のマスキングに時間がかかっています。

あいさつが上手な子が増えています。

 

6年生、朝のボランティアもありがとうございます。

 

 

 

授業のようすです。

5年体育、ティーボールです。

守備側はボールをキャッチしていかに素早く集合するかが大切です。

1年生活、秋の生き物や植物を調べています。

1年学活、「目」のはたらきを学んでいます。

話をきちんと聞けるって未来を生きるためにもすごく大切なことです。

2年体育、ボールを投げる練習をしています。これが次の活動につながるようです。

 モニターで読み物を視覚的に共有することができます。

2年体育、ボール投げの練習はドッジボールへとつながりました。

私たちが想像した以上に、ローマ字の学びが大切な世の中になりました。

3年図工、いよいよ描画の大詰めです。

プールの水しぶきを上手に表現しています。ズボンの塗りも丁寧です。

中心をクローズアップするために、塗りを重ねていきます。”髪の毛”をがんばっています。

3年国語、本の紹介文を書いています。

3年算数、先生がルールの確認をしていました。大事なことはその場でしっかり伝えることがクラスのルールの定着につながります。

6年社会、歴史を知識としてではなく思考ととらえます。

5年算数、図形、面積、がんばりましょう。

5年算数、「平行四辺形の高さはどこか?」これは大切ですね。

それぞれがそれぞれの学びを進める毎日です。

日々の学びがあって、次の学びにつながります。

状況を打開するために一歩動くことが大切です。

4年社会、通潤橋の学習です。通潤橋を学ぶのではなく、住民の願いを考え、それを実現するための取組を学びます。そこから見えてくるものは?矢部町は今はなき私の母の故郷です。

5年図工、風景画、大詰めです。

5年社会、未来をつくりだす工業生産。なぜそうなるのか?どんな願いが込められているのか?思考が大切です。

教室を回ると、専科の授業等で教室にいないクラスもあります。6年、いなさすぎるなあと思いながら、音楽室に行くと、6年2組がいました。6年4組の歌声を研究していました。こういうことも大切です。

4年理科の学びです。疑問を解決する、”なぞ”を解決する、理科にはふしぎがたくさん詰まっています。

6年理科の学びのようすです。

 

おいしい給食、いつもありがとうございます。

昨日の給食はうどんで、実は晩ご飯をうどんにしようと朝からドンコといりこで出汁を取っていましたが、野菜たっぷり煮物に変更しました。残った出汁を使って鍋で炊いた出汁ごはんもおいしかったです。

 

午後のようすです。

午後もがんばる子どもたち、そして先生たち。

4年生の描画のがんばりです。

教科書の幼い手に今の自分の手を合わせて、成長を確かめています。

がんばりは自分の中に少しずつ貯金されていって、いつか大きな花を咲かせます。

発表している友だちを見る目が温かい、体を寄せて話を聞く姿勢が温かい。

S先生が数えていたのはこのためだったのですね。私は子どもの頃これらの語句を覚えることが社会だと思っていました。違いましたね。いくつかの事実から因果関係を探る、それが大切なのですね。先日ある方の話で試験問題に「あのあとも織田信長が生きていたとしたら歴史はどうなっていたか」と出題されたそうです。織田信長なき世界の展開と織田信長の戦略を絡めて展開を考えるという思考が要求されます。

6年図工、緻密な下描きに丁寧な彩色が加わるとどんな作品になるのでしょう。

仕上がりが楽しみです。

本渡北小は朝から夕方まできれいな歌声が響き渡っています。午前中音楽室横の草取りをしていたのですが、ステキな歌声に癒やされました。

 

 

5年理科、水の流れを観察に行っていたクラスから写真が届きました。

昨日子どもたちが教えてくれた情報によると町山口川みたいです。

削れるサイドと土砂が沈殿するサイドを観て、思考します。

水のはたらきを調べるんですが、今じゃ防災と言うキーワードからとても大切な学習となります。

 理科の学びを自分たちの生活と結びつけて考えてみましょう。

 

 

授業の合間に先生たちがクラスのようすを伝えてくれることがあります。自分たちのクラスのことを自分たちで考えることができた、と教えてくれました。すごく大切なことです。先生がしてくれるのを待つのではなく、自分たちで切り拓いていく力をつけることができたら何物にも代えがたい能力だと思います。

教科の学びに限らず、子どもたちの周りには学びの要素がたくさんあって、それを先生たちは提示しながら疑問を持たせ、学習を展開させます。しかし展開させるのはずっと先生じゃなく、子どもたちが疑問を見つけ、解決の方法を探り、”なぞ”を解明していく、そんな学習ができればと思います。

学校は先生たちにとっても日々学びの場です。年齢もキャリアもまたキャラクターもさまざまな先生たちが子どもの学びを支えます。子どもを褒める、叱咤激励する、これもスキルです。上手にできる先生もいれば、なかなかうまくいかない先生もいます。でもそれも含めて学校です。

今日のタイトル「誰と逢っても」

私の好きな詩人に、須永博士さんという方がいらっしゃいます。

シリーズの詩集を集めていました。

素朴なイラストとステキな自筆の文字が観るものを和ませる詩集です。

その中に次のような短い詩があります。

「誰と逢っても姿を変えず

誰と逢っても心を変えず

誰と逢っても明るさを変えず

わたしは生きていきたい」

私はずっとそうありたいと思っています。

子どもたちもそうあってほしいなあと思っています。

 

以上、校長、木村でした。

今日も最後まで観ていただきありがとうございました。

明日の授業参観、お世話になります。 

0

アップデート?

朝の登校のようすです。

少し画像処理、つまりマスキングの様子が昨日までと変わっています。

登校のようすを3枚マスキングして感じました。

このペースでは画像処理が終わらないと。いつものような写真の掲載は無理だと。

ということで画像を超厳選して紹介します。ご了承ください。

朝の6年生のボランティアのようすです。本当に毎朝えらいです。

 

 

 

授業のようすです。

音楽室から連絡がありました。「とてもステキな歌声だから校長先生聴きに来てください」と。飛んでいきました(飛べないけれど)。

一つのことを一生懸命がんばるクラスです。描画もすごかったし、このがんばりを次につなげてほしいです。

文化展描画も仕上げです。

話の聴き方100点満点!これを続けましょうね!

すぐに意見交換、ペアトーク、ステキです。

ステキな船です。

午後は就学時健診でした。

教頭でいた7年前、就学時健診の慌ただしさと言ったらとても大変だった記憶があるのですが、参加者の集合時刻をずらすなどの工夫で、待ち時間も混乱もなく、スムーズで円滑な進行ができていてすごいと思いました。きっと7年の間に、工夫と変更をがんばったのですね、すばらしいです。

ただ運動場は暑かったです。係の先生方、ありがとうございました。

 

今日のタイトル「アップデート?」

実は今朝PCを開くと、自動更新で画像処理ソフトの操作方法が変わっていました。いつもやっている子どもの顔等へのマスキングに非常に時間がかかり、精巧さも少しダウンしています。そのため今日は画像処理が全然進められず最小限の写真にて今日のようすをお伝えしました。ご了承ください。機種変更でも操作の戸惑いにアップデートなのか?と思ってしまう58歳、一番アップデートが必要なのは私自身です。

 

以上、校長、木村でした。

今日も最後まで観ていただきありがとうございました。

今日の就学時健診でも「ホームページ観てます」と声をかけていただいて張り切っていたのに、少量の情報量になってしまいました。でもこの情報量がちょうどいいのかも知れないと思いつつもいつもこれもあれもと書いているうちに文章がなが~くなってしまう私です。繰り返しになりますが一番アップデートが必要なのは私自身です。

0

ありがとうで作る関係

朝の登校のようすです。

あいさつが上手な子がいます。

「あいさつをがんばりましょう」と言われなくても日頃からあいさつができる人はステキですね。

私、あいさつってコミュニケーションの始まりだと思います。

 

 今はとてもなかよしの、あの人との関係はあいさつから始まった、と言う友人が何人もいます。

通り過ぎなかったから関係が生まれた、と言うことかも知れません。

 

10月7日のブログに「自治と言えば、昨日は居住区の地区運動会でしたが、感慨深いものがありました。あとから記します。」と書いたままあとから記していませんでいた。(6年生、ボランティアありがとう)

昨年から地区の運動会にうちの子たちあたりの年代が集まるようになって、みんなそれに合わせて帰省して、運動会盛り上げて、というのが昨年から恒例になりつつあります。

子どもたちに声をかけてくれているのは地域のなかよしです。

本当にありがたいなあと思っています。

そのご近所との出会いはあいさつです。たしか資源ゴミ収集の場であって言葉を交わしたのが初めでした。

それから19年、運動会や祭り、学校行事やその他いろいろ、付き合いが続いています。

人の輪が続いています。

本当にありがたいと思います。

 

何度も書きますが、きっかけはあいさつです。

 

あいさつって大切だとつくづく思います。

 

また、ありがとうも大切です。

 

私もことごとくありがとうを言うようにしています。

 

もちろん家族にも、「食器洗ってくれてありがとう」「ゴミ出してくれてありがとう」です。

 

そのひとこと言うと言わないでは全然違うと思いますが、どう思われますか?

 

ありがとうは声に出してこそ、かなと私は思っています。

 

今日、5時間目、校外学習に出かける5年生が、玄関前に整列していました。

 

ぎりぎりで、帽子が見つからなかった子がいて、先生が貸してくれました。

 

私はその子に「先生たちが何とかしようとしてくれているよ」と伝えました。

 

すると、その子は帽子を貸してくれたときに「ありがとうございます」と言いました。

 

このひとこと言うと言わないは大違いだと思うんです。

 

なんて、大げさに書いてしまいましたが、あいさつやありがとうを大切にする子になってほしいなあと思います。

 

今日は午前中が出張だったので、5時間目に授業を観て回りましたが、文化点描画の部〆切間近スペシャルでした。

 

朝の登校のようすから、6年生の朝のボランティア、無言掃除のようすから、5校時のようすを写真で紹介しています。

 

「何も言われなくても」がキーワードなんですが、何も言われなくても「正門前でこちらを見てにっこり微笑んで頭を少し下げてあいさつをしてくれる子」がいます。

 

何も言われなくても「この前はありがとうございましたとお礼を言ってくれる子」がいます。

 

何も言われなくても「授業中一生懸命に先生の話を聞いている子」がいます。

 

何も言われなくても「友達関係を穏やかに保てる子」がいます。

 

何も言われなくても「掃除を一生懸命がんばる子」がいます。

 

この「何も言われなくても」って大切だと思います。

 

もちろん、最初は、発達段階で、一人一人それぞれで、「こうするんだよ」「こう言うんだよ」と声かけが必要です。

 

「何も言われなくても」というのは「社会に出ること」と似ているかも知れないです。

 

社会人になっても、お礼がきちんと言えたり、あいさつができたり、コミュニケーションが取れたり、友達を思いやったりって、結構大切というか、むしろ大切、だと思うんです。

 

何も言われなくてもそういうことができる人って、評価されると思うんです。

 

子どもの生きる力になると思うんです。

 

でも育ちは一人一人違いますから、それぞれの発達段階に応じて変わってくると思うんですが。

 

ケアを続けながら、成長を見守る、少しずつですが、一人一人に合ったタイミングです。

まずは言われたらできる、そしてそれができるようになったら、言われなくてもできる、さらに自分でやることを見つけて動ける、とランクを上げていくことができたらすごいと思います。

 

 

 

今日のタイトル「ありがとうで作る関係」

子どもたちの明るい未来を願って、私たちがその環境を整えていきましょう。

以上、校長、木村でした。

今日も最後まで観ていただきありがとうございました。

 

0

子どものまなざしにそれを感じる

朝の登校のようすです。

気持ちのよいあいさつ、

元気のよいあいさつ、

人を幸せにするあいさつ、

がんばりましょう。

 

 

6年生の朝のボランティアもありがとうございます。

人のためになることをする、その心が大切ですね。

学校がきれいなのは、あなたたちのおかげです。

 

 

 

朝の読み聞かせのようすです。

毎週本当にありがとうございます。

読み聞かせをとおして、心をどんどん耕していきましょう。

楽しい絵本、

心に響く絵本、

本との出会いが心を成長させます。

私は今年から市立図書館の常連となりました。

読書の貯金通帳に読んだ本の履歴がたまっていくのもうれしいです。

ありがとうございました。

 

 

 

今日は天草市教育委員会からブラッシュアップ研修に来ていただきました。

子どもたち、一生懸命がんばっていました。

もちろん、先生もがんばっていました。

直角三角形の面積は長方形や正方形の面積の求め方を使うといいですね。

話の聞き方のお手本です。

 

 

無言掃除、とても上手です。

 

 

午後の授業のようすです。

5校時に授業を参観に来てくださった大学の先生と一緒に授業を見て回りました。

貨物列車シュッシュッシュです。楽しそうです。

週末の午後多彩な教科の学習が展開していました。先生方ありがとうございます。

6年体育「走り高跳び」

2年国語、ICTの時代だからこそ、漢字の学習は大切です。

発表する人を向く、大切な基本です。

話を聞くという行為は相手への思いやりです。

思いやりのものさしで物事を見るとやさしく接することができるようになります。

タブレットを活用しています。

描画もいよいよ完成が近づきます。

6年社会「室町幕府が滅びて戦国時代の様子はどうなってのだろう?」

この課題を家庭でトークすることで学びは深まります。あるいは説明させることもいいですね。

H先生が入室した時の子どもたちのリアクションもステキでした。

がんばるが形になってきています。

「雨降って地固まる」

子育てもそうだし、教育もそうだと思っています。

今日のタイトル「子どものまなざしにそれを感じる」

なんだかB’Zさんの歌のタイトルみたいですが。

いろいろあって子どもたちは成長します。私は今日、話をしたあるクラスの子どもたちの私の話を聞くまなざしにそれを感じました。子どもたちの成長が楽しみです。そのための応援をしたいといつも思っています。

 

以上、校長、木村でした。

今日も最後まで観ていただきありがとうございました。

 

 

明日はファイトです!

0

天工生読み聞かせありがとうございました!

朝の登校のようすです。

気持ちのいいあいさつ、ありがとう。

あいさつが人を元気にします。

誰かを元気にできるってステキなことですね。

子どもたちの登校と時を同じくして、高校生が集まってきます。

すごい自転車とバイクの数です。

天工生が子供たちのために読み聞かせに来てくれました。

なんとすべてのクラスに。

1クラス2-3名。

総勢約80名の高校生の皆さんです。

本当にありがとうございます。

朝の登校で学校に入ってくる高校生を見て「すごい!」と子どもたちも言っていました。

高校生もすごく緊張しているようです。

「ど緊張です」と言ってくれた高校生もいました。

小学生にとっても高校生にとっても素晴らしい企画です。

ありがとうございます。

中には教え子との再会を果たす先生もいてそれは感動の場面です。

私も御所浦小に勤務した時の6年生が高校生になってきてくれていてうれしかったです。

読み聞かせが終わると、感想を言ったり。

読み聞かせが終わると、お礼の言葉を言ったり。

読み聞かせが終わると、高校生活に質問をしたり。

ステキな時間が流れていました。

本当にありがとうございました。

小学生にとっては、兄弟関係等がなければ縁がない高校生たちと出会うこと。

高校生にとっては、小学生の前で読み聞かせをすること。

これはどこかでつながるかもしれません。

小学生は高校生になったとき、そんな機会があったら手を上げるかもしれません。

高校生は、いろいろな進路を選んだとき、子どもと触れ合う時に今日のことを思い出すかもしれません。

縁はステキなもので、どこかでつながったり、出会ってよかったと思ったりすることがあります。

私事ですが、出勤前の運動公園のウオーキングでよく出会うので、知り合いになった人がいます。

その彼が今度天草を離れることになりました。

彼も仕事をしているときは出勤前に運動公園に来るのでよく会っていたんですが、天草を離れるにあたり今の仕事も退職したため、朝会えなくなりました。

にもかかわらず、今朝は私に会いに運動公園に来てくれました。

2学期の始業式で子どもたちに「運動公園でけがをされた方がいたので救急車を呼んで誘導した」と話しましたが、そのとき一緒に動いたのが彼でした。

何気ない出会いがそうやってつながるってステキだなあと思いました。

また、この高校生の読み聞かせの活動を始めたのは、私も一緒に読み聞かせや環境ボランティアを行うおやじの会の会長です。

7年前教頭でいたとき、ステキな活動だなあと思いました。

ステキな活動が今も続いていることがステキだなあと思います。

本当にありがとうございました。

 

 元担任、ステキな再会もあったようです。

 

3年生がお店見学に出かけます。

しっかり勉強してきてくださいね。

経済の仕組みというと大げさですが、工夫や秘密を見つけてきてください。

 

 

 

おいしい給食、ありがとうございました。

 

 

今日は縦割り班掃除でした。

学年を超えて一緒にがんばる、とてもいいですね。

教えてあげる、教えてもらう、そこから始める学びがあります。

貴重な体験だと思います。

7年前にはチャレンジできなかったことが、7年間の先生たちの積み重ねでシステムを作っていることはすばらしいと思います。

校長室の写真はありませんが、低学年の子に寄り添う高学年の姿がありました。

 

 

今日のタイトル「天工生読み聞かせありがとうございました!」

高校生の皆さん、感謝しかありません。ありがとうございました!

 

 

 

0

子どもをぐ~っと引きつけて

朝の登校のようすです。

元気なあいさつ、うれしいですね。

気持ちのよいあいさつ、うれしいですね。

朝肌寒かったから思わず長袖を着ていると妻が「今日は暑くなるよ」といったので半そでに着替えてすでに朝の時点で正解でした。

6年生、朝のボランティア、ありがとうございます。

これからの世の中はボランティア精神は生きる力になると思います。

人のためにがんばる人は評価されます。

自分のために頑張る人が増えれば増えるほど、人のためにがんばる人は評価されると思います。

 

授業のようすです。

1年生、外国語活動です。

1年図工「はいけいをぬる」

1年図工「いっしょにおさんぽ」

反応してくれてありがとう。

2年図工、いい絵できていますね。

子どもをぐ~っと引きつけて。

子どもをぐ~っと引きつけて。

どうやって引きつけるかですよね。

真剣に語り掛ける・・・。

わかりやすく話す。

見やすくまとめる。

興味深い話題を提供する。

ICTを活用する。

スキルを上げる。

学び合う。

動的な活動を取り入れる。

学びを積み上げる。

目標を設定して、目標に向かってがんばる。

展開を工夫する。

子どもたちが主体的に学べるように、先生たちは授業を工夫します。子どもたちもまたそれに応えます。そこから学びが展開します。授業は先生から教わる時代から、一緒に学びを展開する時代へ。

 

 

昨日、今日と、4年生は防災の学びがありました。たいへんお世話になりました。

昨年度医療系の防災の会議に参加する機会が数回あって、そのシステムの発展にびっくりしました。

私は災害ボランティアの役に立つように10年前、ユンボーの資格を取りました。

会議に出て思いました。

重視すべきはICTです。

被災地での情報共有のシステムは日々進化しています。

それを学ぶことが、人を救うことになる、と思いました。

私、東京MERであるとか、DCUであるとか、人を救うドラマをよく観ます。

人を救う人間になりたいと思います。

今日の4年生の学びはそれでした。

6年生の朝のボランティアもそれにつながる大切な経験です。

 

 

今日のタイトル「やさしくなりたい」

今日は記事を書きながら、私の脳内BGMはなんだか「やさしくなりたい」でした。

私、斉藤和義さん、好きでよく聴きます。

やさしくなりたい、といつも思います。

♪愛なき時代に生まれたわけじゃない♪

♪手を繋ぎたい やさしくなりたい♪

愛は想像力だと思います。

 

以上、校長、木村でした。

今日も最後まで観ていただきありがとうございました。

 

 

0

陸上記録会とダブルタッチ

今日は天草郡市小体連陸上記録会でした。

今日は陸上記録会の写真が主になります。

ご了承ください。

開会式ではこんなあいさつをしました。

「みなさんは、この日に向けて、練習をがんばってきたと思います。ひとつの目標に向かって、努力するということはとても大切なことです。がんばれば、必ずしも結果が出るとも限りません。

先生たちも、がんばったのに結果が報われなかったことはたくさんあります。それでもがんばることが大切なんです。結果が報われなくても「がんばった」という事実はあなたの心に残るからです。

それが次の一歩を踏み出すエネルギーになります。ひとつの目標に向かってがんばったことは、ひとりひとりの心の中に残るはずです。そしてそれは、みなさんが次に何かをがんばることにつながると思っています。

文化展、音楽会、また日々の学習、学校生活の中で、この陸上記録会に向けての努力をつなげてほしいと思います。今日もそうですが、学校の代表として、このように参加することも多くなってきたと思います。

校長先生が高学年の担任をしているときは、こういう場で、学校の代表として、自分で考えて正しく行動ができるかをじっとみていました。

日頃先生たちに言われていることができているかを確認する大切な機会だと思います。競技だけじゃなく、あいさつ、参加態度、がんばってください。

また、ここにいるみなさんは、中学校で一緒になる可能性があると思います。中学校で親友になったけど、出会いは小学校の陸上記録会だったよね、なんてステキな出会いだと思いませんか?

先生たちだけでなく、他の小学校の友達ともあいさつや交流ができたらすばらしいです。そして今日の学びを、これからの学校生活でも生かせるようにしてほしいです。」

この体験を次につなげてほしいです。

またこの記録会では天草郡市小体連の歴代新記録が2つも出ました。とてもすばらしいです。

高学年、本渡北小の代表としてしっかりがんばることができました。

 

 

 

学校に戻りまして、掃除の時間。

無言でがんばっています。

 

5校時と6校時の授業のようすです。

1年生、この教室に毎朝正門前でステキなあいさつができる子がいます。

N先生陸上記録会集計の会議のため、O先生がサポートしてくれています。ありがとう。

毎日毎日の学びが大切です。

今日の本渡北小もたくさんの学びがありました。

陸上記録会の午後って、結構つらいかもですががんばっている子どもたちがすばらしい。

日々少しずつの変化を見逃さない、成長を見逃さない。

2年生がんばってますね。

ステキなひまわりですね。

3年外国語、1年のサポートにこのクラスのO先生がいたってそういうことですね。

感謝しかないです。

子どもらしいセンスがあふれています。

ステキな歌声でした。

 

 

今日のタイトル「陸上記録会とダブルタッチ」

私、今日1レーンの計時をしていて、雷管(スターター)が「バン!」となるときに出る煙を見てストップウオッチを押すのですが、フライングがあると続けて「バン!」と鳴る約束です。つまり「バンバン」と連射の形です。これがふしぎなもので、フライングで「バンバン」となると、ストップウオッチダブルタッチ、2回押してしまうんです、本能的に。

1レーンを子どもが走らないときは、計時をしなくていいので、子どもたちの走るようすをとろうとデジカメを構えていたんです。そこでフライングの「バンバン」が鳴りました。人間の本能のふしぎを発見しました。「バンバン」と鳴ると、デジカメもダブルタッチしていました。

今日の陸上記録会、子どもたちがんばりました、先生たちもがんばりました。がんばることが大切、次の目標につなげることが大切です。

 

以上、校長、木村でした。

今日も最後まで観ていただきありがとうございました。

0

普段着のありがとう

朝の登校のようすです。

子どもたちが気持ちの良いあいさつをしてくれたり、そこでコミュニケーションが成立したり、車中から会釈をしてくださったり、話しかけてくださったり、と朝の正門前は、いろいろなありがとうが展開します。

曇り空もふきとばしましょう。と言っても今日は雨ですね・・・。

明日は晴れるといいです。

6年生、朝のボランティア、ありがとうございます。

先生方、率先垂範、ありがとうございます。

人の役に立つって尊いことです。

おかげで学校がきれいです。

1年生、今日は係決めデイのようです。

自治の第一歩です。

自治と言えば、昨日は居住区の地区運動会でしたが、感慨深いものがありました。あとから記します。

係決めが自治への第一歩です。

3年体育、技決めポーズをカメラ目線でしてくれました、ありがとう。

粘土です。粘土の造形感覚は子どもに勝てません。

道徳、ひとふみ十年。

雨が本降りになってしまいました。

2年算数「なんばいになるか考えて、式にあらわそう」

2年算数「2つぶんや3つぶんの長さを考えよう」

2年国語、それぞれの「自分の問い」を確認しています。

 

ペアトーク、ロビートークもニーズによって変わります。

例示することはとても大切です。

日々の学びは少しずつでも、積み重ねると大きな成長につながります。

成功体験はもちろん成長へとつながりますが、適度な失敗体験や悲しい経験等も成長へつながります。

というか失敗体験等を成長体験へとつなげてあげることが大切です。

 

人生に無駄なことなんて一つもないです。人それぞれと思いますが、私を支えているのは結構挫折体験です。

「描画をがんばる」と言うことが目標ではなく、描画をがんばることをとおして最後までがんばることの大切さを学ぶ、ということです。

明日は高学年は陸上記録会です。開会式で私があいさつをしますが次のようなことを話す予定です。

「ひとつの目標に向かって、努力するということはとても大切なことです。がんばれば、必ずしも結果が出るとも限りません。先生たちも、がんばったのに結果が報われなかったことはたくさんあります。

それでもがんばることが大切なんです。結果が報われなくても「がんばった」という事実はあなたの心に残るからです。

それが次の一歩を踏み出すエネルギーになります。ひとつの目標に向かってがんばったことは、ひとりひとりの心の中に残るはずです。

そしてそれは、みなさんが次に何かをがんばることにつながると思っています。文化展、音楽会、また日々の学習、学校生活の中で、この陸上記録会に向けての努力をつなげてほしいと思います。」

6年音楽、実は歌声を動画に撮ったのですが、条件は満たしているのにアップロードできません。この前から試みているのですが、きたちゅーぶはしばらくお休みです。

おいしい給食ありがとうございます。

 

午後の授業はピックアップです。

1年国語、「うみのかくれんぼ」を学習して自分で説明文を書きます。

ここが大切なんです、教科書の学びはこれを作るためです。

がんばって、オリジナル説明文「いきもののかくれんぼ」を完成させてくださいね。

5年体育、話の聴き方がとても上手だったので、一旦体育館を離れたのに慌てて戻って行って、撮影した1枚です。

2年国語、硬筆もがんばります。

6年図工、すごい集中力ぎるです。思わず教室に入ってアドバイスしました。

 

ここでまた明日の陸上記録会のあいさつを引用します。

「結果が報われなくても「がんばった」という事実はあなたの心に残るからです。それが次の一歩を踏み出すエネルギーになります。ひとつの目標に向かってがんばったことは、ひとりひとりの心の中に残るはずです。そしてそれは、みなさんが次に何かをがんばることにつながると思っています。」

 

 

今日のタイトル「普段着のありがとう」

午後、雨が降り出したので、交通整理に正門前に出ました。そのとき、正門前を通る子たちがあいさつをよくしてくれました。その中で「校長先生今日はありがとうございました」と言ってくれました。本当に普段着のありがとうです。ステキだなと思いました。また本日下校の車の混乱がありませんでした。ご理解とご協力、本当にありがとうございます。

 

以上、校長、木村でした。

今日も最後まで観ていただきありがとうございました。

 

※うえから10数行目に「自治と言えば、昨日は居住区の地区運動会でしたが、感慨深いものがありました。あとから記します。」と書きましたが、これはまた後日掲載します。

 

 

0

感謝の気持ち

朝の登校のようすです。

車中から会釈をしてくださいます。

元気をいただきます、ありがとうございます。

小さい子どもさんの車中からの元気なあいさつにこちらが元気をもらいます。

6年生、朝のボランティアありがとうございます。

自分じゃない誰かのことを思って行動できるってステキです。ボランティアってそういうことですよね。

 

 

 

昨日午後の学校の様子を紹介していませんでしたのでピックアップで紹介します。

10月の縦割り無言掃除、スタートです。実は教頭で北小にいた7年前やっと縦割り班活動を実現できました。がんばる先生たちのおかげで縦割り班対抗縄跳び等を実施しました。

7年ぶりの北小の縦割り掃除にびっくりです。縦割り掃除となるとハードルはいくつもあって、それを実現できているのは7年の間にかかわってくれた先生たちのおかげです。感謝の気持ちを大切に。

高学年が低学年に寄り添い、みんなで掃除に取り組む姿は美しいです。

校長室近くの掃除場所しか紹介できませんが、がんばる姿をたくさん見ることができました。

私の若いころの失敗ですが、がんばっていないワンシーンを見て指導を入れたけど実はその直前までがんばっていたという事実が判明ということがありました。全部見えていない、見えない部分があることを認知して想像力を働かせて想いをめぐらすということは大切だと反省したところでした。

率先垂範、がんばりを先生が見届けることも大切ですね。

話をきちんと聞く、話を聞かせるということはすごく大切ですね。できている1年生がすばらしい。

人物画の目の彩色についてM先生と話をして、黒目の中の中心の黒目を黒く塗って黒目の周りをこげ茶ブレンドで塗るのはいいのではという話になりました。

笛を持つ指の描写が実にすばらしいですね。

2年生もがんばっています!

3年図工、ごめんなさいね、彩色とパレットの使い方で教室に入ってしゃべってしまいました。聞き方がとても上手でした。パレットに出した数色を混ぜてしまわないで、マーブル状態で塗り進めるのがコツです。

すごい集中力で風景画を完成させる5年生です。(あっこれは違う教科ですが)

校内音楽会に向けてもがんばってください。

 

 

 

そしてここから今日のようすに戻ります。

 1年生、初めての通知表渡しです。入学から6か月、よくがんばりました。

2年体育、体育館で学年体育です。「巣の中のリス」という3人組(巣2人リス1人)を母体としたゲームをしていたんですが、先生の「巣になっている人は動きませんよ」の指示に、「あれ?私が見てた巣は、リスも巣も動いたなあ」と思いました。話を聞くって大切ですね。巣の2人が動いて、巣自体もなくなったということは、巣のキャパがマイナス3となり、リスが3人、巣からあぶれるということになりますかね。計算合ってますか?

ごんぎつねです。ごんと兵十の心のすれ違いが悲劇の結末となります。兵十にひどいことをしたと償いをするごんと、憎き盗っ人ぎつねだと思いこんでいる兵十の心のすれ違い、銃弾に倒れたごんを見て事実を知る兵十、憎しみが兵十の目を曇らせてしまいました。

影を調べています。NHKforSCHOOLの資料を使って、効果的に影の出来方の理解を進めています。

影と聞いて私はワンピースの七武海ゲッコー・モリアを思い出しました。

3年国語「ちいちゃんのかげおくり」ちいちゃんの気持ちの変化を心情曲線で辿ります。私初めて3年担任をしてちいちゃんのかげおくりを読んで聞かせたとき、悲しくて涙で途中で読めなくなりました。悲しすぎて。今はCDがあるからいいですね。

3年社会、買い物、経済や流通について学びます。

今度お店に行って調べます。町は学びの宝庫です。黒板に書かれた玉ねぎやサンマが簡潔に上手です。ほうれんそうは、オクラかシシトウかと思ってしまってごめんなさい。

しっかり学んできましょうね。

6年学活、コミュニケーションを楽しんでいます。

6年算数、グラフの読み取りを楽しんでいます。

4年図工、がんばっています。

4年道徳「正直に言えるって大事なこと?」、子どもの頃は正直であろうとしていた気がしますが、今は何でもかんでも声に出して伝えるのではなく相手の気持ちをおもんばかって判断することを学びましたね。「言ったら相手はどんな気持ちになるのだろう?」と考えをめぐらすことは大切だと思います。自分に見えていることだけがすべてではないことって結構ありますからね。子どもたちを見ていると、発達段階でそれが少しずつできるようになるのが成長だと感じています。

学校が子どもたちのためにがんばる、でもがんばっているのは学校だけじゃなくて、教育委員会や関係団体の皆さま等、たくさんの人の関りがあって、学校があります。私たちの知らないところでがんばっていただいている方たちがいます。なんか自分の見えるところだけで判断してはいけないなあと思います。見えないからがんばっていないと決めるのではなく、ありがとう、の気持ちが大切なのかなと思います。

本日、通知表を渡します。この通知表の作成にも、先生たちはかなりの労力を要します。「〇」の一つについても、観察や数値を精査しての結果が記してあります。願いや思いのこもった「〇」です。というかその過程は見えませんよね。

 

 

今日のタイトル「感謝の気持ち」

保護者の皆様 お世話になっております。令和6年度 6ヶ月、折り返しを迎えました。これからも 職員一同、子供たちのためにがんばっていきます。 よろしくお願いします。

 

0

教室はまちがうところだ

曇天の朝となりました。

子どもたちの登校のようすです。

少し肌寒い朝となりました。

6年生、朝のボランティアもありがとうございます。

小さな積み重ねが大きな力になります。

いつもありがとうございます。

 

校庭を回っていると、体育館でバレーをがんばる5年生を発見しました。

 

 

 

2校時のようすです。

1年算数「水のかさ」

「比べる方法はないかな?」

「水を入れてみるといいと思います」

別のクラスでは、モニターにデジタル表示しています。

また別のクラスでは、同じ大きさの容器を多く用意しています。

「この容器をいくつか使って・・・」どうやって比べるか、と言うところから学びは始まります。

また違い教室では、小数と分数の比べ方です。4/10(じゅうぶんのよん)が数直線のどこに来るかをまず説明しています。「説明する」大事な学習です。

3桁の数のひき算です。

集中力すばらしいです。

2年算数、かけ算の式に書いて答えを求めます。

かけ算の式に表して考えます。

そして、考えたらペアトークで確認をします。

O先生、子どもたち、H先生とがんばっています。

3年国語、新出漢字、そらがきです。デジタルも大切ですが、アナログも大切です。

3年算数、道のりときょりの違いの求め方を考えます。

3年国語「ちいちゃんのかげおくり」範読を聞きます。

3年算数、重さの計算を考えます。

すかさずペアトークで説明をし合います。(私のところにも説明に来てくれました)

ん?最初に提示された問題が変化している?先生の板書を見ながら思考しています。先生は何も言われないけど違いを確認しています。これも学びです。

6年社会、室町時代の文化の特徴を、サイトや教科書で調べてまとめています。

きっと私たちは教科書で「室町幕府の特徴は~です」と学んだと思います。

しかし子どもたちは特徴を探すところから学習を展開します。「なぜ?」「どうして?」思考する、とても大切です。

6年図工、風景画、がんばっています。

塗り重ねて、絵に厚みを・・・。

ていねいに色を重ねます。

中学年は動きのある人物を描いています。がんばってください。

5年算数、式の意味を考える、それぞれのタブレットには思考をはたらかせるシートが配られています。

私は4年生廊下の棚の上のこれが気になります。

雄々しいクワガタですね。

繰り返し問題を解くことで、自分の力になります。ドリルは大切です。

外国語活動、練習したら校長室にどうぞ。

 

手の挙げ方も大切です。

きれいな歌声が聞こえてきました。

6年理科、みなさんが気になったモニターの恐竜はモササウルスでしたね。

私は天草市のデジタル図書館が気になっています。

ろうかを通ったときに「校長先生観てください!」とたくさん声をかけてくれたけど急ぎの用事があってその場を離れました。

昨朝正門前で「教えに来てください」と声をかけてくれた子のクラスです。

急ぎの用事を済ませてその教室に行くと「校長先生が戻ってきてくださった(少し表記が違うかもです)」と言ってくれました。

うれしくなりますね。こういう一言が言えるのってすごく大切な気がしました。

仕上げ、がんばってください。

 

 

 

教室はまちがうところだ
みんなどしどし手をあげて
まちがった意見を 言おうじゃないか
まちがった答えを 言おうじゃないか
まちがうことをおそれちゃいけない
まちがったものをわらっちゃいけない
まちがった意見を まちがった答えを
ああじゃあないか こうじゃあないかと
みんなで出しあい 言い合うなかでだ ほんとのものを
見つけていくのだ そうしてみんなで伸びていくのだ

 

蒔田晋治さんの詩「教室はまちがうところだ」の一部抜粋です。

 

子どもたちは成長の途中です。だからまちがうし、してはいけないことをしてしまうこともあります。それも含めて学校の学びです。

失敗して次からは失敗しなくなることもあるし、失敗を繰り返してしまうこともあります。それも含めて学校の学びです。

失敗を許すこともとても大切だと思います。

よく話題になりますが、失敗したものを叩く、失言したものを叩く、執拗に叩く、その先に何があるのかなと思います。許すってすごい能力だと思います。

そういうことをすべて含んで、子どもたちには成長していってほしいと思っています。

 

 

0

おまえ、うまそうだな

朝の登校のようすです。

久しぶりに雨の朝となりました。

今日は子どもたちのあいさつがいつもにも増してよかったと思いました。

こちらが気持ちよくなりました。

高学年の子が「校長先生、今日図工があるんです。来ていただけますか?」と聞いてくれました。

とてもうれしいですね。こういうコミュニケーションってすごく大切です。

6年生の朝のボランティア、ありがとうございます。

誰かのために動けるってすばらしい。

ありがとうございます。

 

昨日はホームページの更新ができなかったので、今日掲載します。

昨日の朝のボランティアのようすです。

みんなのために動いてくれてありがとうございます。

朝は、北っこの集いでした。

700人を超える子どもたちが整然と集合できるってすごいことです。

まず体育委員会の発表です。

ソフトボール投げ、握力、立ち幅跳び、がんばりましょうね。

次にボランティア委員会の発表です。

誰かのために動けるってすごく大切なことです。

Jリーグ、ロアッソ熊本さんからボールの寄贈をいただきました。ありがとうございます。

6年3組は地球の歴史探究学で御所浦島に行ってきました。

写真が送られてきていました。

天草での、地域の学び、ありがたいですね。

天草で学び、どこで生きていくかはそれぞれだと思います。

でも、天草でふるさとを愛しがんばることも大切だし、遠くから天草を想いがんばることも大切です。

海上タクシーの皆様、ご無沙汰しております。

写真で顔をお伺いできてうれしかったです。

子どもたちがお世話になりました。

近くにこうやって地球の歴史を学ぶ場所があるってありがたいですね。

私、うちの子が修学旅行に行くのに合わせて、長崎への家族旅行を計画し、もう一回そのルートを家族で辿って、学びをおさらいしたことがあります。

2回行くと学びが違ってくるかもです。

御所浦島、家族で出かけてみてはいかがでしょうか?

化石発掘できましたか?

なかなか難しいですよね。

 

 

 

 今日のようすに戻ります。

地球の歴史探究学、トリを務める、6年4組、出発です。

朝、正門前で、4組の子が雨空を見上げながら、「校長先生、今日大丈夫ですよね、行けますよね」と心配そうな顔で尋ねてきました。

「大丈夫ですよ、行けますよ」と答えました。

行ってらっしゃい!

地球の歴史探究学、トリを務める、6年4組、上陸です。

 

 

 

と、続けて写真が届きました。

私のポケGOフレンドの学芸員さんの姿を観ることができてうれしいです。

たくさんの学びを。

御所浦で!

 

 

 

続報が届きました。

化石発掘中です。

すごい発見を期待しています。

 

あいにくの雨ですが。

 

 

 

 

最後に届いた写真は、レア化石?

どういうことか、明日聞いてみます。

 

 

 

今日のタイトル「おまえ、うまそうだな」

宮西達也さんの人気絵本のタイトルです。このシリーズに出てくる恐竜たちの個性というか人格(竜格?)がとてもユーモラスでそしてちょっぴりセンチメンタルで、私は大好きです。出張のため、授業を観に行けなかった今日は、昨日と今日の地球の歴史探究学の写真がたくさんでした。うまいと言えばやげんとレンコンとオリーブオイルとニンニクと塩胡椒をフライパンに一度に入れて作るアヒージョ、おいしいですよ。 

0

ユタとふしぎな仲間たち

朝の登校風景です。

今日、このあと観に行った授業、ある教室の道徳の学習で相手のいいところを認める学びをしていました。

ちょうど教室に入った私のいいところを褒めてくれたんですが、その中の一人の子が「朝の正門前で、一人一人の目を見てちゃんとあいさつを返してくれる」と言ってくれたんです。実は一度に50人とかが渡るとき一人一人の目を見てできていないことは多々あるけど、できるだけ一人一人の目を見てというのを心がけていたので、ちゃんとそれを見ていてくれてうれしくなりました。

できていないところじゃなくて、できていることを見ることで、世界が明るくなることがある、と思いました。

そういう見方で見ると、毎朝きちんとステキなあいさつができる子がたくさんいますよ。

その輪がもっともっと広がったらいいですね。

6年生が朝のボランティアをしてくれています。

こういうことをきちんと続けるってすごく大切なことだと思います。

「みんなのために」できるのってステキだと思います。

ちょうど私は運動場の草の茂り具合、今日M先生と草刈りするところを確認に運動場に行ったら、朝ボラの子たちが草を所定の場所に片付けてくれていました。

最後までしっかりできてすばらしいですね。「みんなはひとりのために ひとりはみんなのために」ですね。

校長先生が最後強引にリヤカーをひっくり返したので、リヤカーの隠された秘密(側面が外せる仕組み)がわかりましたね。

 

授業のようすです。

1年算数「ながさ」

つくえのたてとよこの長さを調べています。

3年体育、鉄棒です。

漢字を学ぶ。

すばらしき集中力です。

ある教室で私が「できることやらないのは少し違うね」と話をしました。

いつでも、いくつになっても、「これくらいでいいんじゃ?」とい感覚が進化を止めます。できるようになったことは当たり前にやり続けることが大切です。

スッキリ板書が学習効率を高めます。

私の若い頃、の話をすると、その青くささに皆様の信頼をなくしそうなので、初期を割愛して書くと、潮目のターニングポイントは「これは自分の問題だ」と認識したときでした。

目の前の現状を、自分事ととらえたときに変化が生まれます。

5年生、ハイヤ、お疲れさまでした!

「①足利尊氏、②京都、③明との貿易、この3つのキーワードを使って今日の学びをまとめましょう」とてもいい問いかけですね。

今日の夕会で話題になりましたが「揃えること」は大切です。揃えると授業がしやすくなります。

1年国語「うみのかくれんぼ」

 1年生に適した短い説明文ですが、短い文章の中に論理的な説明が順序よく並んでいます。

説明文教材のはじめの一歩です。

6年体育です、走り高跳びですね。

 子どもの成長は日々の学び合ってこそです。

子どもの成長と先生たちの成長をみんなで支えたいと思っています。

毛筆もがんばっていますね。

音楽、ステキなうたごえ、実は久しぶりに「きたちゅーぶ」に動画をアップしようと子どもたちの足下だけを写した動画を撮影したのですが、久しぶりでアップロードがうまくいきませんでした。

 

いつもおいしい給食、ありがとうございます。

 

 

午後は「校長先生、風景画を教えてください」と子どもたちが呼びに来てくれたので、サポートに行きました。

一生懸命がんばるってステキです。一生懸命教えていてまたも写真を撮影していませんが。

 

 

今日のタイトル「ユタとふしぎな仲間たち」

劇団四季のミュージカル、この作品の主題歌は「ともだちはいいもんだ」です。教科書にも載っていたこの歌の歌詞に「みんなはひとりのために ひとりはみんなのために」というフレーズが出てきます。私、そんな世の中になればいいなあと思っています。ネットでの誹謗中傷や炎上ということが当たり前のように繰り返されています。世界のどこかで争いごとが起きています。人と人は争うために存在しているのではないと思います。本渡北小の子どもたちが、思いやりと優しさを持って成長していけるといいなあと思っています。

 

以上、校長、木村でした。

今日も最後まで観ていただきありがとうございました。

 

 

 

0

ワンデーティーチャーと御所浦島

朝の登校のようすです。

元気なあいさつ、

心のこもったあいさつ、

それぞれに大切です。

心が伝わるって大切だと思います。

朝登校の時一人の子が「はいどうぞ」とハロウィンおりがみをプレゼントしてくれました。ありがとう。心がほっこりします。校長室に飾ります。

6年生、朝のボランティア、ありがとうございます。

人のためにがんばる、続けるってすごく大切なことです。

 

朝の読み聞かせのようすです。

いつもありがとうございます。

今日の読み聞かせは駆け足での撮影になってしまいました。

読み聞かせを聞いて心をぽかぽかにしてほしいです。

ぽかぽかの心はとなりの人にもプレゼントしましょう。

そんな輪が広がるとステキだと思います。

そんな輪を拡げる人になってほしいです。

子どもたちのために、本当にありがとうございます。

ステキな礼を2つ紹介します。

読み聞かせのお礼のあいさつ。

棚底港までのバスの運転よろしくお願いしますのあいさつ。(というか運転手さんのお辞儀がかっこいいです。※教え子のお父様でした、懐かしき再会)

今日は6年2組、御所浦に向けて出発です。

 

 

 

授業のようすです。

1年生、文化展書写がんばっています。

ていねいに仕上げる、大切な経験ですね。

角度を確認します。

がんばる姿はいいですね。

なんか観ていて元気になります。

2年生は1年生を迎える準備です。

「校長先生、3時間目、来てくださいね」と誘ってもらったのに、行けなくてごめんなさい。

よくがんばりましたね。

授業は先生だけじゃなく子どもたちとつくっていく、そんな感じがします。

先生たちは子どもたちのために一生懸命がんばっています。

がんばっている先生たちを応援したいなあといつも思っています。

先生たちのがんばりは、子どもたちに伝わります。

今日、5年1組の図工にサポートに行きました。

こんな話をしました。

「あなたたちはこの前の風景画の最初の書き始めからすごい集中力を見せましたね」

「これはすごいと思いましたよ」

「そしてそれを今も持続しているのがすごい」

「これはいい風景画を描く、ということだけにとどまらないんだよね」

「ひとつのことを一生懸命がんばるって他のことにも生かせますね!」

といいながら私もサポートに集中してそのクラスの図工のようすを撮影していません。

大人も子どもも一生懸命がんばるってステキです。

と書いているうちに、写真は御所浦から送られてきた地球の歴史探究学の写真へと移っていました。

私も御所浦に2年住んでいました。

御所浦の皆様お元気ですか?

その節は大変お世話になりました。

コロナ禍でしたが本当によくしていただきました。ごしょっこ水族館、懐かしいです。

もう最高じゃないですか?自然の美しさを満喫です。

 

 

M先生とフェンス際の草刈りをしました。

草を刈っているとありがとうございますと言ってくれる子がいます。うれしいですね。今日はこの写真を撮影しに行ったとき近くにいた子が「今度は僕も手伝います」と言ってくれました。うれしいですね。

無言掃除が上手だったので撮影しました。

朝正門前でハロウインおりがみをプレゼントしてもらったと書きましたが、校長室に飾ろうと、中を見るとこの前の図工のお礼のお手紙が入っていました。うれしいですね、ありがとうございました。

 

 

午後は5年2組に図工のサポートへ。

すごい集中力です。私のツボは看板です。

この集中力はまさに風景画以外でも活用できるスキルです。

フェリーポートの遠近感がステキです。この遠近感は難しいですよ。

絶品、軽トラです!

奥手の連なる鳥居だけでも逸品です。

「校長先生私のも写してください!」と追いかけてきたこの作品、がんばりが自信となっているんですね。

私のツボは対岸右の石垣です。

 

 

放課後は陸上練習、各種目に分かれてがんばりました。

 

 

 

 

今日のタイトル「ワンデーティーチャーと御所浦島」

教育実習M先生、今日がラストデーでした。

 

今日は一日担任を経験しました。

もちろん担任のM先生がサポートしています。

本当にお疲れさまでした。

たくさん経験積んでくださいね!

 

以上、校長、木村でした。

今日も最後まで観ていただきありがとうございました。

0

稲刈りと御所浦島

朝の登校のようすです。

気温が下がって過ごしやすい季節になりました。

しかし少し歩くとまだまだ汗が出る季節です。

朝から気持ちのいいあいさつをありがとう。

中に体育服の6年生が混ざっていますね。何かな?

6年生はクラスで日を別にして出かけるみたいです。

6年生のボランティアもステキですね。

学校をきれいにしてくれてありがとうございます。

 

 

6年1組は、地球の歴史探究学に出発です。

御所浦へ行って、地球の歴史を学習してきます。

行ってらっしゃい!

 

 

授業のようすです。

運動場では5年生が陸上の練習です。

近くに行く時間がなかったので遠景でご了承ください。

教室を覗くとニコッとしてくれる子がいます。

1年生は体育館に集合しています。学年集会です。

先週から何度か話題に上がっている下校の安全について、確認がされています。こういう時間を作って確認するのって、本当に大切だと思います。ナイスです。

2年、スクリーンにはイチジクです。私はおひたしで食べます。

2年、漢字をしっかり。

3年算数、重さの計算。

担任が子どもたちに思いを語っています。こんな時間ってすごく大切です。

 

また次の時間です。

5年算数、分数のたし算、ひき算。

音楽、合唱がんばれ!

理科室で・・・。

運動場では1年生の体育。

5年算数、分数の大きさ。

4年生、タブレットを使って。

3年道徳、一さつのおくりもの。

 必要に応じてペアトーク。

3年社会、しっかり学習の準備をしましょう。

3年書写、しっかり先生の話を聞いています。

しっかり、発表している人を見て聞いています。

私は授業を観に行くとニコッとしてくれる子がいます。

6年教室で図工のサポート、ステキな絵を描いていますね。

何枚かだけ、紹介します。

仕上げまでがんばりましょうね。

私はこういうがんばりはきっと役に立つ経験だと思います。

5年1組と2組が稲刈りに出発しました。

 

 

御所浦から学習のようすが送られてきました。

しっかり学んでいますね。

貴重な学習の機会です。

 

 

5年の稲刈りのようすです。

拓心高校の先生、生徒のみなさん、ありがとうございます。

すごく貴重な体験をさせていただいています。

ありがとうございます。

学びの場所がたくさんあるって幸せですね。

 

 

御所浦から写真が送られてきました。

 

私まだ一度も行けていません。

今度行きます。

恐竜の化石を発見し、自分の名前をつけましょう。

 

 

これから天草の海を回ります。

 

 

今日は教育実習に来ているM先生の研究授業でした。

遠路はるばる大学から担当の先生も天草に来ていただきました。

一生懸命の姿が印象的でした。

私にもこんな時代があったっけ?思い出せません(笑)。

先生たちが応援を兼ねて多く観に来てくれました。とてもあたたかいです。

 

 

6年生が「校長先生、教えてください」と来てくれたので教室にサポートに行きました。

ステキな絵を描いていますね。

ていねいな下描きに感心します。

最後まで粘り強く、しかし、時間に限りがあります。

応援してます!

 

 

0

ありがとうが言えるっていいですね

朝の登校風景です。

車中から会釈をいただきます。ありがとうございます。

未就学の子どもさんは車の窓を開けて今日も元気にあいさつをしてくれました。

本渡北小の正門前は30-40人が一度に渡るのですが、その中でも、きちんとこちらを向いて会釈をしながらあいさつをする子がいます。

大人数なのでそのまま通り過ぎることもできるんですが、すばらしいことです。

金曜日の朝に下校の仕方についてオンライン集会があり、S教頭先生のメッセージを聞き、昨日給食時M先生から放送で金曜日の下校と昨日の登校について振り返りがありました。

それをきちんと守って下校している子たちを昨日夕方褒めました。

やるべきことをきちんとやっている子って、きっと人の信用を得ると思うんです。

それって社会に出て仕事をするときにとても大切なことだと思いませんか?

今をがんばりましょうね。

6年生の朝のボランティアもステキです。

自分のことプラスワンが結構大切です。

 

授業のようすです。私が始業前に6年教室について廊下で待っていると6年生があいさつをしてくれたり話しかけてくれたりします。こういうことって大切なスキルだと思いますね。

ということで、今日は6年生からスタートです。

初任者研修の授業参観、教育実習の参観を兼ねているようです。がんばれ6年生。

ちいちゃんのかげおくり、3年国語のロングセラーです。

ずっとこの仕事をしていると教科書から消える物語、新しく入ってくる物語が結構あるんだなあと思います。

教科書から消えた物語教材、どうでしょうか?

「つりばしわたれ」「太郎こおろぎ」「赤い実はじけた」「手ぶくろを買いに」「いっぽんのえんぴつのむこうに」なんか心にヒットするものありますか?嗚呼ノスタルジー。

この子たちが大人になったときの子どもの教科書は?紙はもうないかも知れません。

FIGJAMなど、パーティションのないアプリは使い方が幅広いですね。観察により、マップが完成させられるんですね。

昨日、低学年の下校の様子を見て回っていた際、一列で約束を守って歩行していた子どもたちを褒めたことを担任に告げたんですが、ちょうど褒められているところでした。

チラチラ見える作成中の机上の作品がステキです。

2年生、外国語、がんばりましょう。

2年生の文化展書写は硬筆です。

4年生、外国語、がんばっています。

災害、地震・津波について学びます。すごく大切な学びになりますね。自分のものにしましょうね。

あれ?文化展コーナーの掲示がなくなっています。どうしてだと思いますか?

4年生、理科です。水の学び。

運動場脇の草を刈っていると、理科の観察をしている3年生が「校長先生ありがとうございます」と声をかけてくれます。お礼が言える、この感性ってすごいですね。

時を同じくして、5年生はハイヤリバイバルです。

遠くで草刈りの手を休め踊っていました。気づいた5年生が微笑んでいます。

私も振りを覚えます。がんばります。

 

 

5時間目の始まり、校長室に5年生が2人やってきました。

「校長先生、5時間目図工なんですけど、来ていただけますか?」

上手な言い方でした。

なので(笑)、教室に行ってサポートをしてきました。ご予約承ります(笑)。

とっても上手です。しかし上手かつすごくていねいすぎて時間が心配です。

がんばりましょうね。

 

 

今日のタイトル「ありがとうが言えるっていいですね」

「草刈りをしている私に『ありがとう』が言える3年生ステキです」と書きましたが、他の場面でも結構「ありがとう」を耳にします。「ありがとう」ってステキな言葉ですよね。どんどん使えるようになるといいですよね。私、妻と26年、自慢ではないですが、私はすぐに妻に「ありがとう」が言えます。言えるようになりました、が正解かもです。「洗濯物干してくれてありがとう」「食器洗ってくれてありがとう」タイミングを外さず、当たり前にせずに口にするって大切だと今も学んでいます。いくつになっても日々成長です。私の父は90を前にLINEを使いこなし、一人暮らしを謳歌し、海外に一人旅に出かけるすごい高齢者です。行くといつも新しい何かを取り入れてます。先日感動したのは補聴器、なんとONE PIECEの最悪の世代の一人、スクラッチメン・アプーのヘッドホンみたいなんです。心の中で「アプー」と叫びました。スキンヘッドにヘッドホンはなかなかのインパクト。

そんな父に育ててもらった58歳、いまだ人生の旅の途中、来生たかおさんは夢の途中、夢の途中は「セーラー服と機関銃」のセルフカバー、「セーラー服と機関銃(昭和56年)」は薬師丸ひろ子さんのデビュー作、ではなくてデビュー作は「戦国自衛隊(昭和54年)」かと思ったら、「野生の証明(昭和53年)」でした。昭和を並べて悦に浸る58歳、昭和の終わり、平成の始まり、平成という文字を示すようすを友達の下宿のテレビで観ていました。下宿、居心地良くてよく遊びに行っていました。昭和イコール共働風呂と共同トイレ、昭和イコール誰も鍵を締めないノンセキュリティな生活、昭和イコールもちろん携帯なしの待ち合わせどうしていたんだ生活、不便も割と良かったかもです。嗚呼ノスタルジー。

 

以上、校長、木村でした。

今日も最後まで観ていただきありがとうございました。

0

愛が大切

朝の登校のようすです。

一気に涼しくなりましたね。

2週続けての、3連休明けの火曜日です。

私の方に近寄ってきてあいさつをしてくれる子もいます。うれしい気持ちになります。

先日、街中で会った保護者の方から「ホームページのブログいつも観てます」と言っていただきました。本当にうれしい気持ちになります。ありがとうございます。

ありがとうは私からも。

6年生、朝の清掃活動、本当にありがとうございます。

私はあなたたちがとても大切なことをしてくれていると思っていますよ。

 

授業のようすです。

少し涼しくなって、熱中症指数を全く気にしなくていい天候になりました。熱中症警戒指数24です。危険レベルは31なので体育の学習が滞りなくできます。

今日もそれぞれのクラスでそれぞれの学びが展開していました。

私はいつもありがとうの気持ちを持っていたいと思っています。

先生たち毎日授業やその他いろいろをがんばってくれてありがとうです。

子どもたちも、つらいこともあるけど、日々がんばってくれてありがとうです。

子どもたちががんばっていることを先生たちが教えてくれるし、私にもその姿を見せてくれます。

それは、きっと,一人一人の生きる力になります。

つくづく思います。本渡北小はがんばる子どもたちの応援団でありたい、

そして私はがんばる先生たちの応援団でありたい、と思っています。

上の写真、クラスを振り返る学習ってステキですね。

ピュアな話を続けますけど、私、がんばったことは報われると今でも信じています。

人生は愛だと今でも信じています。

愛を分け与えられる人がステキだと,今でも思っています。

そんな人間になりたいと,今でも思っています。

ありがとうが言える人間でありたいと思っています。

自分のことより、人のことに思いを寄せられる人間になりたいと思っています。

子どもたちは私にそのことを、あらためて教えてくれます。

ハウンドドッグの大友康平さんじゃないけど、「愛がすべてさ」です。

 

午後、運動場で,陸上記録会に向けてがんばる6年生の姿がありました。

 

陸上記録会が近づいています。

陸上記録会だけではなく,秋はいろいろな行事があります。

がんばることで,次の階段が見えてきます。

それぞれの学年、それぞれのファイトですね。

走る,跳ぶ、書く,計算する,歌う、ひとつひとつは別のことのようでも、

 

それはひとつの場所に向かって伸びています。

 

写真はありませんが低学年の下校を見守っているときにきちんと並んで安全に下校している子どもたちを見つけました。思わず車を停めて降りて褒めました。金曜日のS教頭先生のメッセージ、今日の給食時のM先生のメッセージ、ちゃんと守っているんですね。褒めたら「ありがとうございます」と返す子どもたちもステキでした。

 

なんだか今日は,更新が遅くなったうえに、センチメンタルな気持ちです。

もっともっと優しくなりたい、人生はセンチメンタルな旅です。

センチメンタルジャーニーです。まだまだ58だから。

 

今日は以上です。

今日も最後まで観ていただきありがとうございました。

 

 

 

PTAの会議もありがとうございました。

0

一さつのおくりもの

朝の登校のようすです。

交通安全には留意しましょう。

青信号でも自分で確認することが大切です。

また、交通マナーも大切です。

また渡らないのに押しボタンを押していくということも迷惑をかけます。

 

 

6年生の朝のボランティア、私が行けなかったので、6年生に撮影を頼みました。

いい写真を撮ってくれてありがとう!

 

朝活、読み聞かせは3年と6年でした。

いつもありがとうございます。

心をたがやすいい機会です。

地域の方が来てくださるのもとてもありがたいです。

本当にありがとうございます。

子どもたちが大きくなって、自分の子どもの通う学校に読み聞かせに行ってくれたらステキですね。

3年生も集中して聴き入っています。

次も楽しみにしております!

その後昨日緊急に決定した臨時オンライン集会を開きました。

要点は次の3つです。①道路は右側を一列で歩く、②道路を横断するときは安全確認をしてさっと渡る、③相手が困るようなことはしない、以上の3つを具体例を示しながら話をしました。

詳細は掲載しませんので緊急に集会を開いた理由や具体例は子どもさんからお聞きください。

子どもたちの教室での話の聴き方はとても立派でした。どうかご家庭でももう一度お話をしていただきたいのです。よろしくお願いいたします。

 

 

今日は午前中4時間、5年生はクラス1時間ずつ作陶教室絵付けです。

1校時に、丸尾焼様をお訪ねしました。

たくさんのサポートをいただいていました。

本当にありがとうございます。

陶芸は天草の大切な文化、子どもたちが体験できることはとても意味があることです。

その他いろいろあり、1校時しか見に行けませんでした。

 

 

今日はブラッシュアップ研修、天草市教委から授業を観に来ていただきました。

2クラス、私は3年生の道徳の授業を参観しました。

「一さつのおくりもの」です。主人公のクマタは大雨の被害に遭ったふかみどり村の子どもたちに大切な絵本を贈ることを決めます。しかしその絵本は一番大切な絵本で贈るのを迷いました。また絵本を手にした子どもからお礼の手紙を受け取ったり、お手紙の返事を書いたりしたことで、感じ取れる「思いやりの心」を学ぶお話でした。

子どもたちと先生がここまで紡いできた信頼関係のうえに今日の道徳の授業が成り立っていました。

子どもたちのがんばり、先生のていねいな準備に、心がほっこりする授業でした。

少し教育的なワードの連発になりますが、私は授業を観ていて、いいなあと思ったことを書きます。

①あらすじをつかみやすいように範読の前にガイダンスをおこなった(判読の焦点化)。

②一人学び、ペアトーク、フリートーク、一斉の話の聴き方などの学習活動が効率よくおこなわれていた(繰り返しによる習得)。

③ゆさぶりの発問を使わなかったが子どもたちは自問自答で揺さぶりをしていた。

④価値葛藤を「自分のこと」と「相手のこと」と焦点化したことで視覚的にも今日の学びが明確になった。

⑤「思いやり」のひとことではなく、子どもたちはいろいろな言葉で「思いやり」を表現していた。多様な言葉が出ることで学びの深みが増す、そこに子どもたちが紡いだいろいろなワードが画面に映し出されるようなICT活用がありかもと思った。

⑥終末の「学級で見つけた思いやり」のスライドがとても効果的だった。自分たちの良さを承認することにもつながり、自己肯定感が高まる。

子どもたちと先生がつくるあったかい空間に、心がほっこりしました。

一番感じたことは、「いつもやっているから今日もできる」ということです。

コツコツ積み上げていくってすごく大切だと思います。子どもたちと先生が4月からここまで積み上げてきた大切なものを見せてもらった気持ちになりました。

 

 

午後は29クラスすべてを回れなかったので、ピックアップで紹介します。

今日もMTT(マイタウンティーチャー)の方に書写指導に来ていただきました。ありがとうございました!

1年教室から鍵盤ハーモニカの音色が聞こえてきました。

2年生の図工、楽しそうです。私がのぞいても誰も反応してくれませんでした。「校長<図工」でした(涙)。

 

3年教室に行くと「嗚呼校長先生いいところへ・・・」と声がしたのて、描画のサポートに入りました。一生懸命がんばっていました。私もサポートに夢中になり写真を取り忘れました。最後のお礼を言ってくれたときの写真です。

お礼のあとのピースサインです。

がんばるってステキです!

 

 

今日のタイトル「一さつのおくりもの」

本日参観した3年生の道徳の授業です。一昨日のタイトル「朝のボランティア」、昨日のタイトル「とくをつむ」、と2日続けて自分のことだけじゃなくちょっとだけ相手の気持ちを思いやることを書いてきましたが、思いもよらず本日思いやり三部作最終章となりました。今日の授業を観ていて思いました。子どもたちは未来を生きるための大切なことを今日も学んでいると。今日の学びは「何があったの?」と家庭で聞くことで反復学習となり子どもの思考により深く定着します。子どもさんとたくさん話をしてくださいね、学びが深まります。

 

以上、校長、木村でした。

今日も最後まで観ていただきありがとうございました。

 

0

とくをつむ

朝の登校風景です。

昨日描画の相談をしてくれた子は「昨日はありがとうございました」とお礼を言ってくれました。

こういうひとことって大切ですよね。

うれしくなります。

横断歩道で転んだ子にとっさに高学年が「だいじょうぶ?」と声をかけます。

こういうひとことって大切ですよね。

見ていて嬉しくなります。

車中から会釈をしてくださる方がいます。手を振ってくれる園児がいます。中学生や高校生のあいさつにうれしくなります。皆様、本当にありがとうございます。朝から元気をいただきます。

 

6年生がボランティアをがんばってくれています、ありがとう6年生。

人のために何かする、人のために声をかけるって、すごく大切な気がします。

自分の時間を少しだけ人のために使うってすごく大切なことのような気がします。

朝の時間、6年生が陸上記録会に向けて100mのタイム計測をしています。

イモ畑の草取りをしています。

 

1校時のようすです。

1年生が好きな食べ物を発表しています。

これはどういうことでしょう?

テーマは「他の国から来た食べ物って~」、道徳でした。私は一日一回スーパーに行くのですが、タイ産と表記してあるとついつい買ってしまいます。タイではもちろんタイ産=国産です。

正三角形を書くんですね。黒板のシラバスもいいですね。見通し、見通し。

「一番大事なものは」

5年生が、100mのタイム計測をしています。

タブレットチャレンジもステキです。

国語「どうぶつえんのじゅうい」、どんな展開かまで観たかった・・・。

どんどん学習ツールとしてのタブレット、活用しましょう。

漢字は大切です。思いませんか?私たち大人も便利なスマホで漢字を書かなくなっています。なおさら漢字を学習しておかないと、と思います。私がよく読む中山七里さんの小説には「?」という漢字が良く出てきます。アプリを使って必ず調べるようにしています。そういうことって大切かも知れません。

4年4組は昨日研究授業でした。参観者の中に「校長先生がいない」と気にしていた子がいたみたいで、ごめんなさいね。今度観に来ますね。

3年社会、経済の仕組みの入り口かな?がんばって学習してくださいね。いつもとは違う視点でお店を観察する、レシートからわかることを発見する、この発見が大きな学びへとつながります。

気づきをカテゴリ別にそれぞれが入力していくようです。この準備の一手間が子どもの学びを深めます。

コミュニケーションは大切です。私は朝のウォーキングで仲良くなった青年とよく話すのですが、「コミュニケーションはたいせつですよね」と2人で共感しています。何の縁もなかった人とあいさつがきっかけで仲良くなるっておもしろいなあと思います。

私たちはもっともっとたくさんの人と出会えるのかも知れない。出会うためには自分のことより相手の話を聞くことが大切かも知れません。

子どもたちにもたくさんの人と出会ってほしいです。

自分と合う人、自分と違う人、いろいろな人から、学んでほしいです。

自分のことばっかりじゃなく、少しだけ人のこと、他者を思いやる気持ちが少しずつ出し合えれば、もっとステキな毎日になると思います。

私、毎晩、地区の祭りの笛の練習に行っているのですが、このメンバーとの出会いに感謝しています。人って出会いだなあと思います。出会い方だなあと思います。

 いつも机上にタブレット・・・。

流れる水のはたらきは・・・。

 

 

3校時のようすです。

ここまでにかなりの情報量があるため、3校時のようすはピックアップです。

校長先生と一緒に指の描き方を研究してからのピースサインです。いもむしごつごつだね。

校長先生のカメラを気にしないでくださいね。

図形が重なった一部の箇所の面積求積、ここって難しいですよね、ファイトです。

友達の発表に意見を言って、そこからトークが展開するってステキです。

6年社会、学びの足跡を記録するスプレッドシート・・・。

タブレット片手にグループトーク・・・。

毛筆後の手洗い場です。至極自然に汚れた床をきれいにしてくれています。みんなのために仕事ができるってすばらしいです。

がんばれ、風景画、すごくていねいに取り組んでいます。

授業の邪魔をしないように、遠景からの音楽室。

授業の邪魔をしないように、閉扉上窓にカメラだけを持ち上げて撮影の理科室。と思ったら、気づかれていました、ごめんなさい。マスキングで見えませんがみんなすごい笑顔です。さすが6年生、寛容の心で接してくれてありがとう。しかし窓からひょこっと現れたカメラによく気づきましたね。

と言う流れで、そのまま理科室に入って一緒に授業を受けました。授業中に疑問が上がったきょうりゅうの命名権は調べたら発見した科学者にあるようですね。きょうりゅうを発見して自分の名前をつけましょう。授業に参加させてくれてありがとうございました。

 

 

 

今日のタイトル「とくをつむ」

ホームページのブログにも何回か書かせていただきましたが、タイで3年間暮らしていました。そのときに私が学んだことのひとつに「徳を積む」ということがあります。自分のことばかりじゃなく、誰かのために行動することであなたは幸せになれますよ、という仏教の考え方です。タイでは公共交通機関に乗っていて、乗ってきたお年寄りに席を譲ることは不可能です。私が感じる少し前に、座っている人が一斉に席を譲るからです。「思いやり」の道徳の授業で振り返りをするとき、「タイで席を譲ることは不可能に近い」と子どもたちと共感していました。

こんなこともありました。片側一車線のすごく長い道、タイでよくあるしばらく解消しない嘘みたいな渋滞です。その渋滞にはまっているとずいぶん後方から反対車線を走って渋滞を抜け出そうという車が走行してきました。そのまま大通りに出られるかと思った寸前で、案の定車が何台も入ってきました。にっちもさっちもいかない状態です。私は「自業自得だな」と思い眺めていると、びっくりした状況が目の前に展開しました。新築工事の工事関係者や近くの渋滞車両を降車して人が集まり、新築工事のスペースの道具をよけ、離合するスペースを瞬時に作ってくれました。これも徳を積むということなんだと思います。自分勝手な行動はあったけどそれは許し、今ある窮状を救ってあげるという考え、そしてそれが巡り巡って自分に返ってくることもあるから徳を積むという考えです。

私たち大人は子どもたちに教えると思います、「相手の気持ちになって考えてご覧」と。世の中が自分主体、それが叶わないと事件が起こる、攻撃をする、という風潮が広がってきている気がします。だからこそ、自分のことより相手のこと、他者の気持ちを思いやる、そんな子どもたちを育てたいなあと思います。そして子どもたちの未来には、自分主体の今が行き詰まり、自分のことより相手のことを考える人間が重宝される世の中になってくれると信じています。私も徳を積みたいと思います。

 

以上、校長、木村でした。

今日も最後まで観ていただきありがとうございました。

 

 

 

0

朝のボランティア

朝の登校のようすです。

元気なあいさつをできるってステキなことです。

人を元気にします。

口を大きく開けてあいさつをしてくれます。

また丁寧にお辞儀をしてあいさつをしてくれる人もいます。

とても大切なことだと思います。

6年生が朝のボランティアをしてくれています。

ありがとうございます。

このような活動ってとても大切だと思います。

昨日のようすをアップロードできなかったので、紹介します。

昨朝のボランティアのようすです。

続けることがとても大切だと思います。

率先垂範もステキです。

昨日はMTT(マイタウンティーチャー)で書写指導に来ていただきました。

ありがとうございました。

たくさんの方が本渡北小を応援してくださって本当にありがたいです。

 

 

では今日のようすです。

貨物列車です。しゅっしゅっしゅです。

昨日は回れず、今日は出張等もあり、やっと5校時に授業を観て回ることができました。

子どもたちは「校長先生久しぶりです」という表情をしていました。

 

今朝、正門前で、「校長先生、お昼休み、いらっしゃいますか?」と6年生に声をかけられました。

「いますよ」と答えると、「絵を教えてほしいんです」とのこと。

昼休み、来てくれたのでサポートしました。

こうやって行動できるのってステキですね。

また、5校時、回っていると、「校長先生、また絵を教えに来てください」と声をかけてくれる5年生がいます。とてもいいですね。「また来ますね、困ったときは校長室を訪ねてきてくださいね」と返しました。

今日の5校時、いろいろなクラスでタブレット活用を目にしました。

先生たちのチャレンジと子どもたちのチャレンジがステキです。

やらないと何も始まりません。

ナイスチャレンジです。

FIGJAMもいいですね。

今日もMTT(マイタウンティーチャー)に来ていただいています。本当にありがとうございます!

机の上、モニター、いつもどこかにICT。

好きな本のレビューもタブレットで。

いつもどこかにICT。

でもすべてがICTではありません。

鉛筆、教科書、ノート、タブレット、学習に応じて使い分けます。

教室を回っていると、風景画をがんばる5年生に遭遇。がんばってますね。

すごい時代ですね。

図工の描画もタブレットで、とはならないかもですね。

図工の鑑賞はタブレットで、とはなりますけれど。

 

 

 

今日のタイトル「朝のボランティア」

6年生ががんばっています。ステキなことです。小さな一歩がみんなの一歩になります。みんなのためにがんばるって大切なことです。

 

以上、校長、木村でした。

今日も最後まで観ていただきありがとうございました。

 

交通安全に留意しましょう。

0

サンキューレターと虫とったど!

朝の登校のようすです。

何か気づかれませんか?

虫取り網を持っている子がいます・・・。

6年生は昨日までの修学旅行がんばりました。

今朝は少々疲れ気味ですか?たくさんの学びがありましたね。

 

 

朝は読み聞かせでした。

1年生と、4年生・・・。

来ていただいてありがとうございました。

読み聞かせの途中でこんなシーンに遭遇しました。廊下で係活動をしていた3人の2年生、私が通るのに気づいた一人の子がとなりの子に「少しこっちにずれて」と合図、人の気配に先を読み思いやりの行動、すばらしいですね。「ステキだね。ありがとう。」と褒めました。そのシーンがコチラです。

世の中は心遣いでできているって信じています。

そわそわ感が止まりません。

4年生も立派な聴き方です。

子どもたちがすごい見送り方をしてくれました、と話された方もいらっしゃいました。

どんな見送り方なのか見たかったです。

間違いなくここで紹介できたのに・・・。

通りがかった教室で発表しています。

なるほど委員会からの連絡でした!

6年生は修学旅行の振り返りをまずはタブレットで行っています。

「まずは」というのはそれを使って全体での確認をするためです。

昨日、担任の先生たちが、帰りのバスの中、SNSで確認をしていました。

解散式での教頭先生の話にあった、「分析する」ということです。できたこともできなかったことも必ず理由があります。それを分析することで次への成長が見えます。

 

読み聞かせのボランティアの皆様、ありがとうございました。

 

 

みんなが来るのを待っています。

先生と子どもたちの雰囲気もすごく良かったので近寄らずに離れて眺めていました。

 

さあいよいよ1年生は西ノ久保公園へ!

いやいや、大盛り上がりです!

熱中症指数が高かったので、中止or実施?1年部の先生たちは考えに考えて、時間を短くしての実施を決断しました。

本当に判断が難しいです。

子どもたちが捕まえるのが結構上手で感心しました。

「捕まったら最後」と虫たちは必死に逃げていました。でも最後に先生からこんな話がありました。「お家で育てる人以外はここでに逃がしてあげましょうね。」

すごく大切なことですね。あの秋の公園でやらかした小学2年生の木村少年に教えてあげたかった・・・。

 

 

 

「校長先生、時間ありますか?」と校長室を訪ねてきた6年生に応じて、風景画のサポートに行ってきました。

ステキな絵が順調に仕上がっています。

集中力と丁寧な作業、すばらしいですね。

とっておきの1枚を仕上げましょう。

審査員は自分自身です。

世界に1つだけの自分の自信作・・・。

 

 

 

昨日、そして今朝、「修学旅行のようすをホームページで観ることができて良かったです」と多くの方から声をかけていただきました。そう言っていただいてありがとうございます。またわざわざ声をかけていただいてありがとうございました。うれしかったです。

修学旅行中、子どもたちが「校長先生、一緒に廻りましょう?」「ゴーゴーシューティング一緒にしましょう」「お昼ごはん、一緒にピザ食べませんか?」と声をかけてくれます。なんかうれしい気持ちになります。

先のホームページの感想を言っていただいた保護者の方もそうなんですが、そこで一言声をかけていただくことってステキなことだなあと思います。何倍もの喜びを私はいただきます。次の意欲へとつながります。本当にありがとうございます。

 

 

今日のタイトル「サンキューレターと虫とったど!」

1年生の西ノ久保公園行きは実施できて良かったです。終了後、1年生の先生が、校長室に来て、「このあとのようすも注意して観ておきます」と言われました。さすがです。

今日のタイトル「サンキューレターと虫とったど!」

ではサンキューレターとは?

昨日アップしなかった修学旅行のエピソードがあります。

こちらの写真です。

これはホテルの部屋に残された子どもたちが書いたサンキューレターです。

こんな心遣いステキですね。

心は見えないかもしれないけれど、心遣いは見えますね。ステキな大人になってください!

 

以上、校長、木村でした!

今日も最後まで観ていただき、ありがとうございました。

 

0

修学旅行2日目

2日目の朝です

朝食の風景です

朝食です

 

ホテル出発式です。

 子供達は決まりを守って正しく行動できました

 

 

 

ハウステンボスに 到着 しました

 

昨日朝、出発式で子供達には 4つのうちの2つ目に 色々な仕事をしている人を見てくださいと言いました ここ ハウステンボスにもたくさんの 働いている人がいます 将来どんなことをしたいのか そのヒントの一つになればいいなと思います

子どもたちは送り出してくださったおうちの人に感謝です。

昨日から、平和、 集団行動、 観光、 キャリア教育、実に いろいろなことを子供たちは 実際に見ながら 学んでいます

 

今も結構そうですが、子どもたちを待つ未来は、農業、とか、観光、とか、分かれてないと思います。いくつかの要素を組み合わせて考えることが必須じゃないかと思うんです。昨日今日子どもたちが訪れた長崎は、観光と平和と教育がリンクした町だったとも言えます。理屈じゃなくてそれを体感できたことはとても貴重なことだと思います。

子どもたちは「校長先生楽しかったです」と口をそろえて言います。何で楽しかったのかを分析することは大切です。おうちの人の応援があって行けたのはもちろん、規範意識、友だち、先生との準備、集団行動様式、他にも楽しかった要因があると思います。

その中で、長崎の町が観光客を迎える準備をしていたことを分析してみるといいと思います。

あわせて、できなかったことを分析してみることも大切だと思います。アスリートはやってますよね、記録を伸ばすための現状の分析、それと似ているかもです。これだけいろいろな応援があって行けた修学旅行です。これからの生活につなげましょう。

 

バスは一路、口之津の港への道を走っています。

 さよなら 長崎!

ただいま 天草!

17:21鬼池港に降り立ちました!

 

教頭先生の話を心に刻みましたか?明日からの学校生活はこれまでの学校生活と同じにはならないと思いますよ。 ステップアップ です。 階段を一つ上がりましょう。いいも悪いも自分の行動を振り返り、分析して次のステップを踏み出すことが大切です。

 

以上、校長、木村でした。

最後まで観ていただき ありがとうございました?たくさんの「いいね!」をありがとうございました。

 

0

修学旅行

出発式です。今から修学旅行に出発します。

出発式で次の ことを話しました。

「出発にあたり4つのことを皆さんに伝えます 1つは平和についてしっかり学ぶこと 2つ目は今日から2日間 いろんな仕事をしている人に出会います いろんな仕事があるということをしっかり見てください 3つ目は自分の健康管理です 体調が悪くなったら担任の先生に伝えましょう 怪我のない安全な生活をしましょう 4つ目は 感謝の心です 今日 修学旅行に送り出してくださる家族の皆さん 先生たち 運転手さんガイドさん 旅行会社の皆さんに感謝しながら 有意義な 旅行 にしましょう。マナーもすごく大事です 大切なことが 皆さんに配られている修学旅行の心得や日程表の中に書いてあります バスの中でもう1回 読み直して修学旅行に旅立ちましょう」

運転手さん、ガイドさん、添乗員さん、よろしくお願いします。

 本日の画像はマスキングまたは解像度を下げて掲載します。

鬼池港を出発しました。 これから楽しみです。

さよなら 天草!

長崎着きました。

 

昼食会場です。 美味しくいただきました。

このあとフィールドワークに出発します。

 

 私の担当は ここですここで子供たちが来るのを待ちます。

 

 

 

フィールドワークの写真が届きました。

ステキな 学び の姿です

がんばれ 6年生!

暑さ対策グッズ、水分補給対策、塩分補給等をしています。

修学旅行生が少なく見学しやすい環境になっています

 

これより原爆資料館を見学します。

 

 

ホテル到着、夕食風景です。

片付けがいいですね。

心は見えないけど、 心遣いは見える。

心は見えないけど、 心遣いは見える。

 

 

今日は、以上です。

0

長崎に学ぶ

朝の登校のようすです。

元気なあいさつは気持ちがいいですね。

心のこもったあいさつは気持ちがいいですね。

あいさつがんばりましょう。

 

 

今日も子どもたちの授業のようす、あまり見て回れない日です。

授業のようすを少しだけ・・・。

いつもと同じようにがんばる子どもたちの姿と先生たちの姿がありました。

4年生・・・。

6年生は、明日から修学旅行です。

長崎で、平和の学び、そして観光や経済の学び・・・。

たくさん見て、たくさん聞いて、学びを深めましょう。

 

 

図工のサポートに入ったクラスの学び・・・。

がんばっています・・・。

構図をとらえることって大切・・・。

 

 

申し訳ありません。

バタバタの更新になってしまいました。

 

最後まで観ていただきありがとうございました。

 

 

0

屋根裏部屋から愛を込めて

今日は出張等もあり、子どもたちの授業を見て回る時間が十分確保できなかったので、少なめの写真と少なめの文章での紹介になります。ご了承ください。

 

朝の登校のようすです。

 

元気なあいさつが帰ってくるとこちらがうれしくなります。

あいさつが上手な子どもになってほしいし、

あいさつが上手な大人になってほしいなあと思います。

 

 がんばれ!

 子どもの育ちはそれぞれです。今、寄り添う、今、求める、それもそれぞれです。朝の登校の風景にもそれを感じるときがあります。みんながんばれ!です!

6年生が、朝のボランティアをしてくれています。

「校長先生、運動場をがんばっている人もいます」と教えてくれました。

率先垂範・・・。

 

 

1年生の先生がちょっと教室を離れたから、朝自習のヘルプに入りました。

びっくりしました!タイピングを黙々とがんばる1年生の姿に!

ときどき、画面が行方不明になったり、Wi-Fiが切れたりするサポートはしましたが、順調に一人で学習を進める1年生にハナマルでした!

 

 

この後、出張に出かけました・・・。

午後は、5年生の風景画のサポートに入りました。

すごくがんばっています!

45分間が濃密な時間です。

「集中力」は大切だなあと思いました。

「上手に描きたい」気持ちは大事だなあと思いました。

子どもたちのがんばる姿はステキですね。

私、今、空調の関係で、屋根裏部屋みたいなところに寝泊まりしているのですが、その部屋って、うちの子が小さかったときの図工の作品などが貼ったままになっているんですが、まあそれを毎晩見ているんですが、あの頃の子どもの成長、見ていて楽しかったなあと思います。子育ては大変だと思いますが、きっとかけがえのない時間を子どもがくれていると思うんです。まあ、いなくなってふとそう思うんですが。

不思議な感覚ですが、図工のサポートに入って、子どもたちがうまくかけて笑顔になったり、満足顔になったりすると、それだけで58歳はなんとも言えない喜びがあるんです。子どもってそんなふしぎな力を持っているんだなあと思います。

子育て、がんばってください!本渡北小スタッフは子育てをがんばるみなさんの応援団です!

 

また、時を同じくしてMTT(マイタウンティーチャー)の方に書写指導していただいていました。

毎日のようにと言うか、毎日来ていただいて・・・。本当にありがとうございます。

書写も描画も何でもそうですが、がんばる子は伸びます。

以上、校長、木村でした。

今日は短い文章でしたが、最後まで観ていただきありがとうございました。

 

0

アンパンマンの宝物

朝の登校のようすです。

正門前を通行される車中から会釈をいただくこともあります。未就学の子が毎朝窓を開けて「おはようございまーす」と言ってくれます。もうこれだけで幸せです。

ありがとうございます。元気になります。

2学期スタートから1週間、がんばりましたね!

あいさつもがんばりましたね。

月曜日も元気なあいさつ待っています!

 

 

まずは1年生・・・。

夏休みの思い出を発表しています。

学習のポイントはモニターに提示します・・・。

あたり前の光景です。

子どもの作品を提示することも簡単にできます。

黒板とモニターの併用は効果的です。

やっぱり話すことは大切で、書くことは大切です。

学習に使うツールが増えたということです。

コンテンツも豊富です。

2年生、マット運動がんばっています。

3年生はFIGJAMチャレンジ。

1つのパレットに全員のスライドが入ります。大きなスケッチブックです。

「校長先生ズームが効きません!」と先生からのヘルプ、なんか触ってたらできました、これは役に立ったのでしょうか?私がもっとFIGJAMに詳しかったら理屈付きでサポートできたのに、私はJAMおじさんになれないようです。

学習アプリもすごい進歩です。私は夏に説明動画の同時字幕をマスターしました。こんなことがフリーアプリでできるなんて・・・。バイキンマンもあの技術をいいことに使えばいいのに・・・。

黒板がヒントになり、シラバスになります。

やってみることが大切です。

係決めを、学びにする・・・。

でもでも同じ学びをアナログで展開することも可能です。

 

 とにかく使えるところは使うこと、使い倒すくらいの勢いで。

課題「ニュースはどう読むと良いかな?」

タブレット持ち帰りも少しずつチャレンジします。

いろいろな活用方法を試しましょう、フリーチャレンジです!

有効な取組は学年部や全校でノルマチャレンジに!

外国語もあたり前に。

子どもたちの一生懸命がんばる姿を応援します。一生懸命は宝物です。

今日も5年生の風景画の学習のサポートに行きます。

リーコーダーの音色が心地よく・・・。

理科もがんばる・・・。

 

3-4時間目は、5年生の風景画サポートに行きましたが、サポートに夢中になり、写真がありません。

5年生、すごくがんばりました。がんばっている子どもたちの姿に元気を。もらいます。元気100倍、アンパンマンです。

 

 

昨日の5年生のがんばりを紹介します。

まだはじめの一歩です。所要時間45分。ビフォーアフターで言えばビフォーです。

「なんということでしょう」とアフターを紹介されるずいぶん前の段階です。

でもご覧いただくとがんばりの片鱗が見られます。

1つのことをがんばるとそれは次のことにつながります。

これからのがんばりを楽しみにしています。

わずか45分でここまでがんばりました・・・。

 

 

 

今日のタイトル「アンパンマンの宝物」

FIGJAM、便利ですね。それぞれが学びを綴り、それを比べたり統合したりして学びをアレンジしていくことができます。快適な作業空間にそれぞれが広大なスケッチブックをそれぞれ開いて作業をするイメージです。

私は、FIGJAMが話題になると、JAMおじさんを連想し、私はアンパンマンモードに切り替わります。

JAMおじさんというと「アンパンマン、新しい顔だよ」という名言がありますが、他にどんな名言があるのか気になり調べてみました。見つけました。「アンパンマンの宝物は◯◯◯◯じゃないかなあ。」

さあ、〇〇〇〇には何が入ると思いますか? 

 

 

答えは、「アンパンマンの宝物は、優しい心じゃないかなあ」

JAMおじさんの名言はいたってスタンダード。

他の名言を調べても、いたってスタンダード。

最後もスタンダードにまとめます。

「勇気はみんなの心にあるんだ」

 

以上、校長、木村でした。

今日も最後まで観ていただきありがとうございました。

ジャムおじさんをJAMおじさんと書くと老舗ライブハウスの名物オーナーみたいですね。

 

 

 

 

0

笑顔と一生懸命と学び合い

よく晴れた青空です。

少し動くと汗が出て、まだまだ気温は高いです。

今日の本渡北小も、子どもたちと先生の笑顔と一生懸命と学び合いがたくさんありました。

1年生の授業のようすです。

姿勢、話の聞き方、とてもいいですね。

これってあたり前ではなく、毎日の積み重ねです。

繰り返し繰り返しです。

先生が繰り返し伝えて、

子どもたちが少しずつできるようになる・・・

地味でコツコツと時間がかかりますが

私、これが大切だと思います。

世の中を支えているのは、地味でコツコツとしたものだと思います。

それを大事にする人に育ってほしいなあと思います。

子どもたち同士も関わります。

リーディングDX、大切なのは関わり合いです。

ICTを活用することで、より考えの似た人、違う人と目的をはっきりさせて交流することもできます。

アナログだけでもない、タブレットだけでもない、

目的に応じて使うツールが増えています。

6年生、風景画、がんばっています。

まずは構図をがんばりましょう。

この前の授業の続きをしているクラスがあったので、思わず突入してしばらくサポートをしていました。すごいです、どんどん上手になっています!

ツールを使いこなす、まずはやってみることから

やるとやらないはずいぶん違いますよね。

ICTを活用することで、もっと交流を深める

また、子どもたちが笑顔で一生懸命がんばっている姿も多く見られて、とてもいいなと思います。

子どもたちの一生懸命と、先生たちの一生懸命が、本渡北小にはたくさんあります。

地味でコツコツと、しかし大切な一歩一歩、歩みを進めます。

班の発表を聞いて、意見交流をしています。

笑顔でがんばる

一生懸命がんばる

苦手なことにも挑戦する

昨日とは少し違う自分

明日もまた少し違う自分

スパイラルに少しずつ成長を続けてほしいです。

今日はどこまで跳べるかな?

 

 

 

3-4時間目、5年生の風景画のサポートに行きました。

5年生の集中力に感動、どんどん構図取りを進めていきました。

仕上がりが楽しみです。

というか、この集中力は、他でも役に立ちますね!

これは描いているようすではなくて、オリエンテーションのようすです。

 

 

今日のタイトル「笑顔と一生懸命と学び合い」

5年生の図工を見てても、他の学年のがんばりを見てても、

子どもたちは笑顔は元気をくれるなあと思います。

子どもたちの一生懸命は元気をくれるなあと思います。

 

以上、校長、木村でした。

0

遠くで汽笛を聞きながら

朝の登校の様子です。

ずいぶん気温が下がりましたがまだまだ暑いですね。

子どもたち、元気に登校しました。

6年生が駐車場の落ち葉を掃いてくれています。すばらしいですね。ありがとうございます。

 

 

 

今日の身体測定のクラスの待ち方もハナマルです。

今日もたくさんの教室でたくさんの学びが展開していました。

ALTのQ先生は1年生教室で。

学びを重ねて成長している1年生の姿がステキです。

集中できることができるようになったり、

持続することができるようになったり、

子どもたちの日々は、どこかが少しずつ昨日と違っています。

今日は、6年生の図工の学習のサポートに入りました。

写真はありませんが、風景画を描くためのオリエンテーションをしました。

話を聴く6年生の視線に感心しました。

じっと話し手である私に注目し、その言葉をすべて吸収するかの集中力です。

これが6年生がこれまで積み重ねてきた6年間の学びだなあと思いました。

歩みを進める日ばかりではなく、立ち止まる日も、少し立ち戻る日もあったと思うんです。

でもそんな日々のすべてが、今の成長へとつながっているのだと思います。

晴れの日ばかりではなく、雨の日もあって育つんだと思います。

5年生から1年生の子どもたちもそうです。

成長する毎日には新しいことへのチャレンジがあります。

成長する毎日には適度な負荷もあります。

それを自分の力にできるかどうかが大切です。

今日はうまくいかなかったかも知れない

でも明日はうまくいくかも知れない

そんな日々が子どもたちを成長へと導きます。

いや、子どもだけじゃないかも知れませんね。

私たち大人も一緒かも知れません。

昨日、保護者の方に、「ホームページいつも観ています」と声をかけていただきました。

そう言っていただくとがんばろうという気持ちがさらに沸いてきます。

ありがとうございます。

子どもたちのようす、学校のようす、たくさん伝えられるようにがんばります。

 

午後、も、6年生の風景画のサポートに行ってきましたが、サポートに夢中になり、写真を1枚も撮影していません。というか6年生の集中力に強く影響を受けてしまいました。とにかくすごい集中力でした。まずどこに何を描くか構図が大切、と話をしたのですが、その構図とりに全集中です。1時間のオリエンテーション、その後の1時間の構図とりとは思えないほど、順調に進んでいます。私のプレゼンは難易度の高いオリエンテーションだったのに6年生は食らいついてきました。すばらしいです。

 

今日のタイトル「遠くで汽笛を聞きながら」

アリスさんの1976年リリースの名曲です。

こんな歌詞が出てきます。

「悩み続けた日々がまるで嘘のように忘れられるときが来るまで~」

がんばることが大切です。

がんばった日々が次につながります。

成長へとつながります。

人生って、一言で言うと「がんばること」ですか?

 

以上、校長、木村でした。

 

0

チャレンジがいっぱい!

2学期2日目です。

朝の子どもたちのあいさつに元気をもらいます。

でも739人の元気はもっといけると思うんですよね。

さらに上を目指してがんばりましょう!

子どもはチャレンジして伸びます。

もっとがんばれと適度な負荷を与えると伸びます。

今、がんばるときってあると思います。今日がその日だった人もいるかも知れません。それぞれにがんばるときがあると思います。それはきっとつらいことじゃなくて、階段を1つ上がるための大切なステップだと思うんです。ドラゴンボールの孫悟空も、ONE PIECEのルフィも、強い敵との戦いで自分を成長させていくんです。

がんばったら、ぎゅっと抱きしめてあげましょう。

 

 

朝は北っ子の集いでした。

研究主任の岡田先生から、「学び方」について子どもたちに向けて話がありました。

一人学び、ペア、グループ、同意見交流、異意見交流、いろいろな学び方があり、学習内容に応じて、選択します。タブレット、教科書、ノート、具体物、いろいろな学び方があり、学習内容に応じて、選択します。

  

今までは、最も良い方法を教師が選択して提示していたと思うんです。

 

でもこれからは、自分で考えて、最も良い方法を選びます。その学びが大人になって課題に直面したとき、役に立ちます。目の前の課題をクリアするために必要な方法を選択し、自分でこれをどうやってどんな方法でクリアしていくか、まさに人生を生きることと同じかもです。

 

次に、美化委員会も、発表をがんばりました。

 

無言掃除の取組を牽引してくれています。

 ホームページトップの無言掃除ポスターも、美化委員会の作品です。

 美化委員会の呼びかけに応えましょう!

ハワイから来られた新しいALTの先生の紹介もしました。

 

 

 

久しぶりに、実に久しぶりに授業を観に行きました。

今日のタイトル「チャレンジがいっぱい!」

まさに先生たちと子どもたちのチャレンジがいっぱいでした!

最初に書きましたが、子どもはチャレンジして伸びます。

 

もっとがんばれと適度な負荷を与えると伸びます。

 

今、がんばるときってあると思います。

先生と子どもたちのたくさんのチャレンジもすばらしいです。

身体測定の待ち方もすばらしいです。

私が授業を観に行ったとき、気づいた子どもたちがニコッと笑顔を返してくれるのがうれしいです。

時折消えるメールアドレスに苦心、I先生、T先生、ナイスファイトです!

「やってみる」ってすごく大切!昔、勇気を出してナマコを食べた人がいるから私たちはナマコを食べることができます。最初にドリアンを食べた人もすごいと思います。何でも最初はチャレンジです。

1年体育、きっとこれはN先生がこの前話していた運動量の確保の工夫かなと思いました。

ナイスチャレンジです!やらないと進化は起きない!

青空はいいですね!

理科自由研究発表会!

理科自由研究発表会!

理科自由研究発表会!

理科自由研究発表会!

M先生、Q先生、よろしくお願いします!

今日は3校時しか回れませんでしたが、その時間だけでも、タブレット活用率がすごかったんです。

ナイスチャレンジです!

WANIMAさんじゃないけど、「やってみよう!」です!ちなみにうちの子、先週末、WANIMA限定キーホルダーゲットに大満足でした。

やらないと何も始まらない!

その少しの負荷が人を成長させます。

自分の心がきついと思ったとき、奮い立たせるのは何ですか?

私は過去のきつかった思い出です。「仕事や部活動、あの時に比べたら」という気持ちが自分を奮い立たせてくれます。

つまり、きつい体験をしておけば、いざというとき自分を支えてくれると思います。

チャレンジさせましょう!適度の負荷を与えましょう!

 今、がんばっている保護者のみなさんの心にエールよ届け、と書いていると、いつも長い文章になってしまいます。

あなたは一人じゃないですよ、悩んでいるのはあなただけじゃないですよ、といつもそんな思いで書いています。悩むから人は成長するし、だから人間って愛おしいんだと思います。

 

午後は6年生2クラスの描画指導のサポートに入りました。1コマオリエンテーション+1コマ構図とりでした。6年生がんばりました。とても集中して構図を描き続けました!でも私の時間設定がまずくて、十分なサポートができませんでした。2クラス同時の構図とりは無理がありました。明日からは構図とりは1クラス設定にします。

と、それと同時刻、4年生にMTT、マイタウンティーチャー、書写に入っていただきました!

本当にありがとうございました!

地域学校協働推進員のA先生撮影の写真です!

 

 

今日のタイトル「チャレンジがいっぱい!」

やってみることからすべては始まります。

 

夕方、先生たちはリーディング自主トレです。FIGJAMトレです。すばらしいです。明日から教頭先生はジャムおじさんになると思います。

以上、校長、木村でした。

今日も最後まで観ていただきありがとうございました。

0

はじまりの合図

夏休みが終わり、台風による休校も終わり、本渡北小学校に、子どもたちの元気な笑顔が戻ってきました!

 

朝の登校です。

 

連絡いただき、台風の影響で河原の歩道を塞ぐ枝等を撤去してきました。

 

その関係で、登校の様子を背後から・・・。

 

「久しぶり」の笑顔を見せてくれる子もいて、朝のうれしい時間になりました。

 

 

台風で散乱した落ち葉や枝等を6年生が撤去してくれました。

6年生、ありがとうございました。

ボランティアの心は万国共通です。

どこの国に行っても歓迎されると思います。

 

 

今日は始業式です。予め暑さを考慮して、リモートによる開催を計画していました。

始業式の代表児童のスピーチです。

2学期始業式は奇数学年の3人です。

1年生代表です。

 私は2がっきにがんばりたいことが3つあります。

1つめはかんじです。かんじは1がっきとちがってわたしがすきなむずかしいじがあるからです。

2つめはきゅうしょくです。きゅうしょくをぜんぶたべきるとシールがもらえます。すききらいしないでなんでもたべるとげんきになるからかんばります。

3つめはしせいをただしくすることです。しせいをただしくするとじがきれいになるかけるからです。

2がっきもげんきいっぱいがんばります。

 

 

3年生代表です。

 

ぼくは、一学期にがんばったことがあります。それは、漢字大会です。漢字大会では、百点をとることができました。百点をとったときはとてもうれしかったです。クラスでも勉強を頑張りました。とてもいいことだと思います。三年生全体では、あいさつができるようになりました。みんなが元気よくあいさつできるようになりました。

 しかし、はんせいすることもあります。こじんでは、しせいがわるかったことです。なかなか正しいしせいで話を聞くことができませんでした。また、クラスでも話の聞き方にかだいがあります。三年生全体では、ろうかを走る人が気になりました。

 そこで、二学期では、しせいをよくしたり、ろうかをあるいたりと一学期よりもせいちょうできるようにがんばります。

 さいごに、三年生全体でよくなるようにぼくが、一番に行動することでみんながせいちょうできるようにがんばります。みなさんもいっしょにがんばりましょう。これで終わります。

 

 5年生代表です。

 

私が2学期になってがんばりたいことは3つあります。

 1つ目はダブルパーフェクト賞をとることです。1学期では漢字大会しかとれなかったので。2学期では予習ふく習をがんばります。

 2つ目は無言そうじです。1学期ではしゃべったりしていたので2学期はがんばりたいです。

 3つ目は部活動です。8月23日にあった九州大会に出場し、金賞を受賞したものの、全国大会に出ることができませんでした。なので、10月12日にかいさいされる器楽合そうコンクールに向けて、練習をおこたらず、さいゆうしゅう賞を受賞できるようにがんばります。

 2学期は音楽会や陸上記録会、集団宿泊などたくさんの行事もあります。クラスのみんなと一致団結し、一つ一つを悔いなく、最高の結果で終われるようにがんばりたいです。

 

 

私は次のような話をしました。

「おはようございます。こうやって、大きな事故や大けががなく、2学期の始業式を迎えることができたのが、校長先生は何よりも嬉しいです。健康や安全に気をつけて過ごしてくれたのがとても嬉しいです。ただニュースでは悲しい事故や事件がたくさん報道されていました。これから、2学期が始まってからも健康や安全に気をつけて過ごしてほしいと思います。

  最初に命の話をします。校長先生は、~(ここはHP上には掲載しません。子どもさんからお聞きください。)~校長先生は少し慌てましたが、命を守る行動ができて良かったです。

 このできごとで、いつ何が起こるかわからないなあとあらためて思いました。そして命を守る行動をすることが大切だと思いました。それともう一つ、朝会う人とも日頃からあいさつを交わして知り合いになっていたおかげで、一緒に正しく行動することができました。

 それでは、2学期にみなさんにがんばってほしいことを話します。みなさんにがんばってほしいことは3つです。1つ目は「自分にできることをしっかりがんばる」ことです。2つ目は「考えながら聞く」ことです。3つ目は「友達を大切にする」ことです。気づいた人がいるかも知れません。この3つは1学期の始業式や終業式で校長先生が話したことに含まれています。

 1つ目の「自分にできることをしっかりがんばる」ことについて話します。校長先生は1学期の終業式で、「人生は誰かとの闘いじゃなくて、自分との闘いだ」と話しました。自分を甘やかすことなく、自分にできることをしっかりがんばってほしいと思います。学校では、授業に一生懸命取り組むこと、先生の言うことをきちんと聞くこと、係活動や委員会活動をがんばることなど、いろいろあると思います。家庭では、家庭学習や時間割の準備、家での手伝いなど、があると思います。これらをがんばることはあなたたちが社会に出たときに絶対に役に立つことです。前にも話しましたが、社会にはやりたいことよりもやらなければいけないことがたくさんあるからです。だからこそ、やらなければいけないことをきちんとやることは今から鍛えておいてください。

 2つ目は「考えながら聞く」ことです。「考えながら聞いて、話の中から自分にとって大切なことをキャッチする」ことができたらステキだなと思います。今、校長先生の話を聞いてくれていると思いますが、どんな風に聞いていますか?ただ静かにしていて、他のことを考えていますか?それとも校長先生の話の中から自分にとって大切なことをキャッチしようとしていますか?このあと、担任の先生のお話を聞くと思います。そのときも「自分にとって大切なことをキャッチする」ことを気をつけてほしいです。「考えながら聞くこと」をがんばってください。これは絶対に役に立ちます。

 3つ目は「人との出会いを大切にする」ことです。「友達との会話も大切にしてほしい」ということも終業式に話しました。友達ともめるとかとてももったいなくて、そういうのは自分のコントロール次第でどうにでもなると話しました。友達に優しくしましょう、友達の気持ちを考えましょう。自分が優しくしたことはきっと自分に返ってくるし、冷たくしたこともそうです。今、教室で一緒に勉強している友達も縁があって一緒のクラスで過ごしていると思います。この、「人との出会い」を大切にしましょう。校長先生は58年生きてきて、何が大切だったか、と考えるとき、一番は、人との出会いだなあとつくづく思います。今、少しだけ出会った人と、巡り巡って数年後にまた出会うということがよくあります。最初にいい出会いをしていると、2回目の出会いが3回目につながります。そうやってつながった人がまた別の人との出会いをつなげてくれます。今、あなたと出会っている人との関わりを大切にしてほしいと思います。

2学期、「自分にできることをしっかりがんばる」「考えながら聞く」「友達を大切にする」、の3つのことをがんばってください。以上で校長先生の話を終わります。」(1874文字、約6分)

 

 

 閉式後、転入生のあいさつがありました。緊張の中、上手に言えました。とてもよかったですよ。

それから産休に入ったA先生の産休代替のM先生、

教育実習の先生、

職場体験の先生のあいさつがありました。本渡北小の卒業生です、ようこそ先輩です。子どもたちの中からこうやって、教職員という進路を選んでくれる子がいるとうれしいなあと思います。

 

実は、リモートによる始業式の教室での様子を教頭先生に撮影してもらいました。こんな様子です。

 

姿勢や聴き方、ハナマルです。

 

熱中症対策等で、教室で実施しましたが、教室で実施すると、こうやって、要点を板書して、あとで振り返ることができます。 

 

 

 

午後は委員会活動でした。

それぞれの委員会で学校がもっと良くなるためのことを考え、実行に移します。

毎月更新のホームページのトップを飾る無言掃除ポスターは美化委員会の作品です。

各委員会、取組等のポスターを掲載できますので連絡くださいね。

 

 

今日のタイトル、「はじまりの合図」・・・。

2学期がスタートしました。代表児童のスピーチにもありましたが、さまざまな行事があります。全力でがんばってほしいです。また当然ですが、それぞれが自分の目標に向かってがんばることが大切です。

みんな一緒、じゃありません。それぞれがそれぞれの力を持っているし、それぞれの課題を持っています。それぞれがやると決めなければ、力は伸ばせないし、課題も克服できません。何事も「やるぞ」、と自分で決めないと何も変わりません。うまくいかない時間も、一歩踏み出せない日々も、むだな時間じゃないです。きっと次に進むための大切な準備の1つであって、経験の1つです。それがあるから次のチャンスにジャンプできるんだと思うんです。ジャンプのための蓄える時間も大切だと思います。「はじまりの合図」をならすのは子どもたち一人一人です。

ファイトです!

本渡北小は自分の課題を克服しようとがんばる子どもたちを全力で応援します!

 

 

以上、校長、木村でした。

2学期最初の投稿も最後まで観ていただきありがとうございました。

2学期も子どもたちのがんばりをお届けします。。

最後に1枚、始業式前の代表の子どもたちの緊張を緩和するための交流タイム、各クラスからチャットで応援メッセージが届いたりしてぽかぽかタイムになりました。

 

 

0

がんばれ!吹奏楽団!

吹奏楽部、九州大会に向けて、出発しました!

がんばれ!

感動の音楽を、たくさんの人に届けてください!

本渡北小スタッフ62人、天草の地からエールを送ります!

保護者の皆様も、見送り、楽器の積み込み等、本当にありがとうございました!

 

 

そして、5年生、6年生のみなさんは、毎朝の花の水かけ等の当番も、ありがとうございます!

 

 

暑さも少しだけ和らぎましたね。

 

今日は以上です!

 

0

『こどもの意見聴取』のためのワークショップについて

保護者 様

 

 お世話になっております。

 天草市子育て支援課から、「天草市こども計画」を策定するための『ワークショップ』の開催についての周知依頼がありましたので、お知らせします。

 

◆「天草市こども・若者会議」に参加しませんか?

 天草市では、こどもたちが元気に安心して生活できる元気なまちづくりのため、こどもや子育てに関する方策等を定める「天草市こども計画」を作成することとしました。

この計画をつくるためには、こども達自身の意見が欠かせません。そのため、皆さんからの意見を聞くためのワークショップを開催します。

 「天草をもっと楽しいまちにしたい」、「天草を好きになってもらえるためのアイデアがある」という小・中学生の皆さん、ご参加をお待ちしております。

詳しくは、チラシをご覧ください。

★ワークショップチラシ(本渡・小中学生).pdf

【日 時】 令和6年8月23日(金) 10:00~

【会 場】 国際交流会館ポルト 3F 多目的ホール

【対象者】 本渡地区の小・中学生(小学生は5年生以上)

 【申込み】 参加希望の方は8月16日までに、下記URLからお申し込みください。

https://forms.office.com/e/3NegwujWgG

0

中学生、高校生のみなさん、ありがとうございました!

暑い日が続いています。いかがお過ごしでしょうか?

本渡北小では、7/23、24に学習会を開催しました。

本渡中学校から、天草高校から、子どもたちの勉強のサポートに来ていただきました。

本当は一日だけの参加予定の人が、翌日も来てくれて、本当にありがとうございました。

私は2日間とも出張で不在でした。

送ってもらった写真と、聞いた話で記事をまとめているところです。

教えてもらった小学生が、中学生や高校生になって、教えに来てくれたらステキですね。

教えてもらう喜びと、教える喜び、どちらも、大切なのかなと思います。

「私、教えるの好きかも?」って自分の特性に気づいて、先生になってくれないかなあ。

お待ちしています!

 

以上、校長、木村でした。

暑い日が続きます、ご自愛ください。

0

水泳記録会

夏休み3日目、7月22日月曜日は、水泳記録会です。

本渡南小を迎えて二校での実施でした。

先週金曜日から本日の熱中症対策を講じていました。

プログラムを3つに分け、自分たちのプログラムまでは教室待機、または自分たちのプログラム以降も教室待機をすること、スタッフの休憩時間も確保するとともに日陰休養や水分補給の時間を確保すること、教室待機の児童にも支援のスタッフをつけること、またスポーツドリンク等事前の携行品に関する連絡等により、開催させていただきました。

本当にお世話になりました。ありがとうございました。

 

 

また先週金曜日、終業式後、教室のでのようすを撮影していました。

荷物の整理をするクラス・・・。

夏休みのくらしを確認するクラス・・・。

夏休みのくらしを確認するクラス・・・。

お楽しみ会をするクラス・・・。

お楽しみ会をするクラス・・・。

学習の整理をするクラス・・・。

さまざまでした。

 

 

そんな中、こんな板書も発見!

これは終業式で、校長、生徒指導、養護、の3人が話したことの要点です。終業式をリモートかつ教室で実施するとこんな利点が生まれます。そんな話をしていると「え~私も板書しましたよ~」という声が聞こえてきました。みんな、ステキです。

 

健康、安全な夏休みを。

 

以上、校長、木村でした。

今日も最後まで観ていただきありがとうございました。

子どもたちがいないとこんなに記事が短い・・・。

 

 

0