学校生活2024
冬の歌~Winter song~
朝外に出てみると結構な雪景色。
When I went outside in the morning, there was quite a snowy scene.
寒い朝となりました。
It was a particularly cold morning.
道路等の凍結がなくてよかったです。
I'm glad the roads weren't frozen.
雪の様子から、早朝校区を回っていると保護者の方が付き添っていただいている光景を目にしました。
安全な登校のため、配慮いただきありがとうございます。
今日の子どもたちはテンション高めです。
雪が少し積もったと言うことが子どもたちのテンションを上げています。
「校長先生、雪でーす!」と雪を見せてくれる子が結構います。
子どもたちにとっては、雪が積もったと言うことが寒さを凌駕しています。
撮影できませんでしたが、6年生、朝のボランティア、ありがとうございました。
昨日紹介できなかった昨日6校時の委員会活動の様子です。
どこかしこで活動している子どもたちの姿があります。
学校のために仕事をする、誰かのために仕事をするという体験はすごく大切です。
4年生は、4月から委員会の仲間入りですね。
4年生の学級通信に、委員会活動を楽しみにしているという記事がありました。責任と自覚、がんばりましょう。
高学年のみなさんと担当の先生、ありがとうございます。
春の苗うえ、ありがとうございました。
授業の様子です。
3年算数、三角形の作図です。
3年音楽、先生から「歌ってね!」の声、みんな動作に全集中でした。
3年書写、書き初め。作品を見せてくれました。
1人1人の文字に、味があります。
1年体育、しっかり準備運動、先生が準備運動の留意点を説明しながら進めています。
2年国語、かたかなで書く言葉。「ん?スノー?」
2年、話の聞き方が上手です。
3年社会、鮮明な写真から読み取ります。
6年社会、ノルマントン号事件で、時代はどう動いたのか?
6年算数、おおよその形を既習の公式に当てはめて体積を求めます。
6年算数、単位換算、とても大切な単元ですね。
国語です。詩の学習です。
前略S先生、子どもたち、I先生とがんばっています。
4年図工、ずいぶん彫り進みましたね。
いい作品ができあがっていますね。
「校長先生、肌荒れが」と気にしていました(笑)。彫る向きを揃えるといいかもですね。
乳液を塗っているとき妻が私に「そんな塗り方だと逆に肌が荒れる」とよく注意します。
4年書写、いい作品にするために集中の黙想です。
4年図工、すてきな笑顔ストリートです。
5年、全集中、タブレットの型、一の呼吸、我が国の国土。
5年、全集中、タブレットの型、二の呼吸、自然災害とどう向き合う。
5年、全集中、外国語の型。一の呼吸、説明を聞く。
5年、全集中、外国語の型、二の呼吸、やってみる。
5年、全集中、社会の型、三の呼吸、国土の自然と共に生きる。
4年、全集中、音楽の型、一の呼吸、ソーラン節。
6年、全集中、理科の型、一の呼吸、授業に集中して。
ある先生が「校長先生、駐車場にステキな雪だるまが飾ってあります」と教えてくれました。こちらです。
むむ?このフォルム、見覚えがあります。朝の登校の写真を参照ください。
掃除の様子です。
当たり前に無言掃除ができるのがいいですね。
今日のタイトル「冬の歌」
朝の雪景色を観て思いました。こんなときにどんな歌が聞こえてきますか?
あなたの好きな冬の歌は何ですか?
What is your favarite winter song?
私は、イルカさんの「なごり雪」です。
I am "IRUKA,Nagoriyuki".
20年ほど前、学校にイルカさんが来て、体育館で生歌で「なごり雪」を聞かせていただいたことがあって、それ以来、私の冬の歌は「なごり雪」です。
6年生の無言掃除の様子を紹介しながら。※「きれいになった」は「成長した」とおき変えてください。
♪なごり雪も降る時を知り♪
♪ふざけすぎた季節のあとで♪
♪今春が来て君はきれいになった♪
♪去年よりずっときれいになった♪
ステキな3学期にしましょう。
以上、校長、木村でした。
今日も最後まで観ていただきありがとうございました。
学びの貯金
寒い朝となりました。
It's was a cold morning.
写真の信号の光が目立ち、今朝は何だか明るくなるのも遅い気がします。
寒い中ですが、気持ちのよいあいさつが心に染みます。
Even though it's cold, the pleasant greetings are deeply ingrained in my heart.
こちらを見て心を込めてあいさつができる子がたくさんいます。
寒さに震えている校長でしたが、子どもたちのあいさつで心が温かくなりました。
昨日の始業式の代表発表をした子が「ホームページ観ました」と言ってくれました。
実は6年生のスピーチを英訳して掲載しようと思ったのですが、ホームページの本文が長くなりすぎたので掲載しませんでした。
言ってくれたら印刷しますね。
寒さの中、ボランティア活動をしてくれる6年生に拍手です。
6th graders volunteering in the cold.
授業の様子です。
新学期の身体測定がクラスごとに設定されています。29クラスの身体測定は大変です。
1年算数、ぼうの数の数え方を考えます。
それぞれの課題に向かって、書写です。
毎日毎日の積み重ねがあって、成長があると私は思います。
一歩一歩は小さな一歩かもしれないけれど、
それができなかったことができるようになることにつながります。
そしてまた一歩、歩みを進めていく、人生ってそういうことだと思います。
「2年生のやる気がすごいんですよ」教室に行くと先生がそう言われました。
「すごいね、もうすぐ3年生だね、がんばってね」とエールを送りました。
毎日の一歩一歩の歩みが大切です。
子どもたちと先生の一歩一歩にエールを送ります。
3年国語、詩を作っています。
おもしろいですね、リズムだけではなく、文字の並ぶレイアウトも表現の効果として活用する発想。
子どもたちの想像力もふくらみます。
教室に入ると、「校長先生にも見てもらおう」ということになり、しばらく滞在しました。
子どもたちの発想を見せてもらって、いいなあと思いました。
心が洗われます。
季節をたどって変化を表現したり、
どこかにたどり着いたり、
リズムを楽しんだり、とステキな工夫がたくさんでした。
少しアドバイスや気づきを言うと、表現に変化を加えて持ってきてくれました。
6年書写、言葉のチョイスにセンス!
6年国語、名言に学ぶ・・・。
6年算数、屋久島、大山古墳、どんなかたちに当てはまるか考えて概数で面積を求めます。
前略S先生、子どもたちがんばっています。
早速、壁新聞の掲示もありがとうございます。
4年国語、ロジカルシンキング、この思考は大切ですね。
4年算数、明石大橋のケーブルは127本のワイヤーをひとつの束にして290束でできている?
いやいやおそらくすごい強度ですね。これも計算された強度なのでしょうね。すごいですね。
驚きとか感動もまた学習のインパクトです。
いろいろなチャレンジがあって、
いろいろな成果が出る、
授業を観ていると、そんなことを感じます。
大切なのは日々の積み重ね、学びの貯金です。
4時間目の授業の様子です。ピックアップしています。
1年道徳、4クラスとも道徳でしたが、それぞれ先生の個性が出ていて興味深いです。
授業は先生と子どもたちでつくりあげるもの、
みんなちがって、みんないい。
友だちの考えから学びましょう。
2年生教室からは鍵盤ハーモニカの音色が、
聞こえてきました。
3年総合、天草のいいところを紹介する新聞を作ります。
3年社会、熊本県の交通事故が減ったのは?
6年道徳、ヤカンを持った人、災害時の体験から考えます。
午後の授業の様子です。ピックアップです。
この詩のどこかにタイトルが隠れている?
か・た・つ・む・り!
おっと助け合いのステキ場面発見!
ステキですね。
4年体育、ウォーミングアップに「ねことねずみ」
2年算数、長さ。前は「m」の形状認識からでしたが、今は子どもたちがキーボードを触るので、まるっきり進出ではないですね。
6年書写、今年の抱負?
卒業に向けてがんばりましょう。
絵馬に願いを。
新学期初め、職員で下校の見守りをしています。
止まってくれた車にお礼を言ったり、道行く人にあいさつをしたりとステキな光景を目にします。
今日のタイトル「学びの貯金」
毎日コツコツとがんばっていると、学びの貯金ができます。
少しずつの変化にはなかなか気づきにくいけど、あるときハッと成長を感じるときがあります。
その日のためにコツコツがんばりましょう。
以上、校長、木村でした。
今日も最後まで観ていただきありがとうございました。
3学期、始まりました
2025年が始まり、今日から3学期がスタートしました。
2025 has begun,and the third semester has started today.
どうぞよろしくお願いします。
I look forward to your continued support in the new year..
朝の登校の様子です。
This is how I go to school in the morning.
寒くなりました。
It's getting cold.
気持ちのあいさつに元気をもらいます。
I get energized by a pleasant greeting.
気づけばもう3月となってしまう短い3学期です。
Before you know it,it will be March.
進級・進学に向けてがんばりましょう。
Let's do our best to advance to higher grades and go on to higher education.
2校時は始業式でした。
The second hour was the opening ceremony.
3人の代表の子どもたちがすばらしい発表をしてくれました。
The three representative children gave wonderful presentations.
まずは2年生です。
ぼくががんばったことは三つあります。一つ目はマラソン大会です。それは一年生の時はタイムが5分40秒くらいだったけど今年は5分11秒だったのではやくなっていたからです。二つ目は1分前着席です。授業が始まる一分前に席に着くのがむずかしかったので休み時間は時計を見て動くようにしていたらできるようになってきました。三つ目はかけ算九九です。先生から習った日からいっぱい練習をしたけれど七と八の段がむずかしかったです。だから家でも練習を続けました。上手になって全部のだんを言えるようになってよかったです。三学期がんばりたいことは学校のルールを守ることです。理由はルールを守ると事故やけがが少なくなるかもしれないからです。それにみんな安心して学校に来られるからです。
次に4年生です。
三学期、ぼくは三学期にがんばりたいことが二つあります。一つ目はボランティアです。ぼくは三年生の頃からボランティアをやっています。主に給食の時間に配ぜん台の準備をしたり、食器を準備したりしてがんばってきました。それは四年生でも続けています。なぜボランティアをがんばっているのかというと、みんながありがとうと喜んでくれるし、早く準備ができるからです。みんなが喜んでくれることがとてもうれしいです。だから三学期もみんなのために、みんなが笑顔になるところを見つけてボランティアをしていきたいです。二つ目は漢字の練習をがんばりたいです。漢字にはいろいろな意味があり、漢字の成り立ちは漢字のもともとの意味などに興味を持ちました。たくさん調べて漢字にくわしくなりたいです。最後に、あと三か月でぼくたちは五年生になります。高学年の仲間入りです。本渡北小学校がますますいい学校になるように自分のことだけではなくみんなのことを思って行動していきたいです。これでぼくの発表を終わります。
最後は6年生です。
私が冬休みにがんばったことは家の手伝いです。たくさん手伝うということを心がけて行いました。冬休みは家族でいろんなことをしたことが楽しかったです。三学期の目標は二つあります。一つ目は卒業式です。卒業式では1人ずつ名前が呼ばれるので大きな声で返事をして 北小に今までの感謝を伝えて終われるようにしたいです。二つ目は漢字計算大会です。二学期の漢字計算大会ではダブルパーフェクトを取ることができたので三学期もダブルパーフェクトをとりたいです。そのためにわからない漢字や計算の仕方などは自主学習で練習したり先生に聞いたりしてできるようにしたいです。そして三学期を中学一年生のゼロ学期として考え、この二つの目標をせいいっぱいできるようにがんばりたいです。
校歌斉唱です。
また、3学期から転入してきた1年生が自己紹介をしました。
とてもじょうずにできました。
教室でも、聞き方が立派でした。
They was a good listener even in the classroom.
何クラスかピックアップします。
なりたい自分を決めてがんばりましょう。
そして自分の成長を自分で確認しましょう。
あっという間の3学期ですから。
できることにすぐ取り組む。
次のステップを意識する。
がんばりましょう。
壁新聞、見てくださいね。
3校時、「校長先生、なりたい自分を決めました」と教えに来てくれました。
ステキです、がんばりましょうね。
5年国語、「冬をテーマに作った詩や俳句がステキだったから、メールで送りました」と担任の先生から送られてきたステキな作品を一挙公開です。
年越しにジャンプ?
蕎麦ですねえ。
嗚呼ステキ・・・。
私もモチそのまま派です。
こたつ万能・・・。
楽しみがいっぱいですね。
どんまい。
4校時の授業の様子です。
1年国語、「なりきってよもう」かたつむりのゆめ、音読しています。
1年国語、同じく・・・。
落ち着いて学習できると言うことはとても大切なことです。
早速、北っ子かべしんぶん「みんなぷ~あん」貼っていただいてありがとうございます。
2年国語、新しい漢字もたくさん。
3年算数、三角形を分類して、根拠を説明しています。
根拠を説明しています。
校長先生に根拠を説明してくれました。
とてもわかりやすかったです。
3年生はどこも算数ゾーン。
図形を分類しています。
コチラは外国語活動。
子どもたちも新学期スイッチが入りますね。
6年国語、3つの詩の表現の工夫の気づきを出し合っています。
6年国語、工夫して音読をしています。
工夫して音読をしています。
6年学活、係活動決めです。
6年国語、詩を朗読して紹介します。
詩を扱う、古典を味わう、教科書って、学年を縦で見ると時期で結構カテゴリが重ねてありますね。
みんな、がんばれ、がんばれ、です。
楽しそうな笑い声が聞こえたので行ってみると、冬休みのエピソードを紹介し合っていました。
5年国語、冬を感じます。
4年国語、「詩集を作ろう」、上弦の月と言う詩がステキですね。
私、1977年、原田真二さんのタイムトラベルという曲の歌詞で「下弦の月」という言葉を知りました。
そして2025年冬、私は下弦の鬼、魘夢のネクタイを入手しました。
5年生、楽しそうです。
5年家庭科、「わが家の団らんタイム」
団らん、年末、わが家の大晦日、うちの子の同級生が集まり年を越すのが恒例です。うちの子の同級生、その親、同級生の弟とその友だちが集まって、賑やかな大晦日となりました。縁ってありがたいですね。
以上、校長、木村でした。
That's it,Principal Kimura.
2025年最初の記事も最後まで観ていただきありがとうございました。
Thank you for watching till the end.
育ちをつなぐ、夢をつなぐ、架け橋会
冬休み、いかがお過ごしでしょうか?
本日、架け橋会(本渡小学校区幼保小連携合同研修会)を開催しました。
本渡北小校区の幼稚園、保育園、小学校の担当職員で集まり学びを深めました。
幼稚園、保育園と小学校が連携を深めることはとても大切なことです。
今日は子供たちの学びをつなげる連携カリキュラムのあり方について研修をしました。
熱心な協議ありがとうございました。
また本校ホームページには新たなタグを作成しました。
「幼保小連携~架け橋会~」です。
今後、幼保小連携の在り方等について少し詳しくお知らせしていきますのでよろしくお願いします。
今日の学びを1月からの教育活動に生かしていきます。
本日は熊本県幼児教育センターから、幼児教育スーパーバイザーのO先生にも来ていただきました。遠路はるばるありがとうございました。
冬休みのくらし
冬休み1日目です。
It's the first day of winter vacation.
昨日の終業式での冬休みのくらし、冬休みの健康についての話を紹介します。
I would like to introduce the story about winter vacation life and health during winter vacation at yesterday's closing ceremony.
冬休みの生活に役立ててください。
Please use it for your winter vacation life.
冬休みのくらしについて
おはようございます。私からは、冬休みのくらし・新学期の心構えについて話をします。
みなさん、3人のまもる君を覚えていますか。近くの人と確認をしましょう。(10秒間)
そうですね。時間をまもる君、命をまもる君、きまりをまもる君でしたね。いつも3人のまもる君を意識して生活していると思いますが、中でも「命をまもる君」は、特に意識してほしいです。
冬休みは、いろいろな所にでかけることが多くなると思いますが、駐車場は特に気をつけてください。2学期は、地域の方からたくさん連絡がありました。北小の子どもたちが、広がって歩いている、自転車で広がって運転しているとのことです。自分たちの町だからこそ、ルールを守り生活したいですね。もう一度、生活を見直してみましょう。
また、冬休みは、クリスマスプレゼントやお年玉など、わくわくすることが多いですね。子どもたちが高価なものを持っていることを、周りの人たちは知っています。ですから、ゲームコーナーやカラオケボックスには、絶対に子どもたちだけで行ってはいけません。何度も説明しているので、もう「知りませんでした」ではすみません。1人1人が意識をしましょう。
最後になりますが、2学期を思い出してください。多くのがんばりがあったと思います。一方で、友達に嫌なことを言ってしまったり、してしまったりといったことも、あったかと思います。しかし、何か起きたときに反省することで、友達に少しずつ優しくなれたのではないでしょうか。冬休みは時間がたくさんあります。2学期を振り返り、「こんなこともあったな」と振り返ることで、友達を思いやる気持ちを大切にし、生活していきましょう。
これで終わります。
冬休みの健康について
冬休みといえば、たのしいことがいっぱいありますね。
そこで、この冬休みは「〇〇すぎ」にちゅういをしましょう。
去年もお話しましたが、「〇〇すぎ」なんだと思いますか?覚えていますか?
一つ目はなんでしょう。イラストを見て下さい。
おもちにおせち、チキンにケーキ、いろんなお菓子・・・さあ、なんでしょう?そう、「食べ過ぎ」に注意しましょう。食べ過ぎると、栄養のバランスがとれた食事がしっかりとれなくなったり、むし歯ができてしまったり、冬休み明けに一気に体重が増えるなんてことにもなりかねません。食べ過ぎには十分注意しましょう。
では、二つ目です。携帯電話、テレビゲーム、スイッチ、タブレットなど・・・なんでしょう?
そうです。「使いすぎ」ですね。スマホやタブレットの光はとても強く、目を疲れさせたり、視力の低下の原因にもなります。また、長い時間使っていると、首の骨がまっすぐにかたまってしまい、肩こりや頭痛が起こりやすくなります。さらに、スマホやゲームをしていないと不安になったり、いらいらするなど心の病気にもなってしまいます。使いすぎには注意しましょう。朝はいつまでも寝ていたり、家の中でだらだら過ごしたり、こたつ虫になったり、夜遅くまで起きていたり・・・、そんな人は・・・?そんな生活をしていると、朝ギリギリに起きて、朝ごはんも食べられずに登校、勉強も全く集中できずに、運動中もボーっとしてしまうことになりかねません。
3学期を元気にスタートするために、ゲームと食事は量や時間を考えること、早寝早起き朝ごはんを毎日続けること、運動をしてぐっすり眠ることなど、お家の人とも話し合って何か1つでも頑張りましょう。インフルエンザが流行しています。手洗い・うがい、マスクでかからないようにしましょう。そして、2025年も元気で会いましょう。
これで、先生のお話を終わります。
健康と安全に留意して、冬休みをお過ごしください。
以上、校長、木村でした。
That's it, Principal Kimura.
2024年はホームページを観ていただきありがとうございました。
Thank you for visiting our website in 2024,
おじいちゃんがサンタクロース
※今日のタイトル、ユーミンさんの名曲が聞こえてきそうなタイトルです。
Today's title, It's a title that makes you feel like you can hear Yumin's famous song.
朝の登校の様子です。
This is how I posted this morning.
子供たちのあいさつに心癒やされます。
My heart is healed by the greetings of children.
中には、私の方に寄って来てあいさつをしてくれる子がいます。
Some children come up to me and say hello.
中には、あいさつが得意じゃないのに、声に出してあいさつをしてくれた子がいます。
There are some children who are not good at greeting others,but they still say hello out loud.
みんな、一緒じゃないですよね、それぞれの成長がうれしいです。
Not everyone is the same,and I'm happy to see everyone's growth.
6年生、朝のボランティア、ありがとうございます。
Thank you to the 6th graders for volunteering in the morning.
掃除する場所を見つけ出す感覚もステキです。
The feeling of finding a place to clean is also wonderful.
いつも正門前に立っていただいているK様から折り紙をいただきました。へびです、ハブネーク。
I received origami from Mr.K, who always stands in front of the main gate.
朝は3年生と4年生、そして1年生1クラスのダブルパーフェクト賞の表彰式でした。
There was an awards ceremony in the morning.
朝、ステキなあいさつをしてくれた子のクラスの先生にそれを知らせに行ったために、少しスタートが遅れてしまってごめんなさい。
表彰式ではおよそこんな話をしました。(なんだか私の髪型、サイボーグ009の002)
「ダブルパーフェクト賞、おめでとうございます。」
「でも中には、がんばったけどダブルパーフェクト賞を取れなかった人もいると思います。」
「世の中にはがんばっても報われないことの方が多いかもしれません。」
「でもがんばることを続けることが大切だと校長先生は思っています。」
「あと3ヶ月で次の学年に進級します。」
「あと3ヶ月で準備をしておいてくださいね。」
終業式です。
It's the closing ceremony.
感染症の拡がりが気になりましたので、急遽、参集しないリモートでの終業式に変更しました。
こういう変更が円滑にできるのもすごいですね。
私のスマホにも終業式動画をリンクさせて、校長室のモニターに映して、代表の3人にも見せようとがんばって設定から探り探りがんばって接続を成功させました。
すると、既設のタブレットとハウリングを起こしてしまいました。反省です。
私のあいさつは、本日配布の学校通信「集義の星」第13号に掲載していますので参照ください。
ここでは、学年の代表として、発表してくれた3人の子供たちの発表を紹介します。
Here we will introduce the presentations of three children who represented their grades.
二学き、がんばったこととふゆやすみがんばること(1年〇〇〇〇)
二学きがんばったことはマラソン大会です。マラソンははじめてだったのでとてもきんちょうしたけど、本ばんはいつものれんしゅうよりはやかったからうれしかったです。ふゆやすみがんばりたいことはにわのそうじです。いとこたちがお正月あつまっておせちをたべるから、こたつをおじいちゃんといっしょに出したり、おにわであそぶやくそくをなつやすみしたりしたので おにわのくさが、いっぱいだからくさをぬいてきれいにして、いとこたちがくる日をたのしくまちたいです。
二学期頑張ったことと三学期の目標(3年〇〇〇〇)
私が 二学期頑張ったことは次の学習の準備をすることです。休み時間に次の時間では何がいるのかを自分で確認しました。そしてノートに日付や課題を書く準備をしました。それ だけではなく自学での予習も頑張りました。授業の中で「あっここは自学でしたところだ。わかる、解ける。」と自信を持って学習に向かうことができました。一学期よりも授業が楽しいと思うことができたので三学期も学習の準備と予習をがんばりたいです。二学期クラスで頑張ったこともあります。それは助け合いです。初めは恥ずかしくあまり出来ていませんでした。そこで授業の中で教え合いをしたり、週に一回全員遊びをしたりして、みんなでクラスの中を深めていきました。すると困っている人を見かけたらすぐに行動できる人が増えてきました。助け合いは自分も相手も嬉しい気持ちになることをみんなで気がつくことができました。二学期を終え、私は目標をたてました。それは無言掃除をすることです。私は無言掃除Xデーの時に友達と喋ってしまうことがありました。なので三学期は月の始めに掃除の仕方を確認し、無言掃除ができるようにしたいです。最後に三学期のクラスでの目標をたてました。それはダブルパーフェクト賞を20人以上とることです。二学期にも同じ目標を立てて頑張りました。すると16人がダブルパーフェクト賞を取りました。一学期よりも多くの人がダブルパーフェクト賞を取ることができて、嬉しい気持ちもありましたが、悔しい思いもしました。目標を達成するためにみんなで宿題のプリントややり直しを一 生懸命頑張っていきたいです。
二学期がんばったこと(5年〇〇〇〇)
ぼくが二学期がんばったことは三つあります。ひとつ目は委員会活動です。委員会活動では自分の意見を持ち積極的に発表しました。話し合いをより良いものにするためには他の人の意見をしっかり聞くことも重要だと感じました。放送委員会の活動を通して北小をより良くしていきたいです。ふたつ目は国語、算数などのいろいろな教科の学習です。授業中に習ったことを日常でも生かせるように注意深くわからなかった部分や終わらなかった課題は家で復習やまとめをしてきました。この方法を続けたことで、テストでいい点数を取ることができました。みっつ目は友達との関わりです。例えば友達が授業の内容で困っていたときにやり方を説明して助けたり、友達がなやんでいるときに相談に乗ったりしました。集団宿泊教室でも生活班の班長を務め、お互いを思いやる友愛の心を学びました。これによって友達との絆が深まり、自分自身も成長することができたと思います。二学期は これら特に三つのことを通して自分自身を高め、他の人と協力し合い共に成長することができました。三学期はさらに自分を磨き、新しい挑戦をしていきたいと思います。授業ではもっと積極的に質問や発表をして理解を深めたり、班活動などではリーダーシップを発揮したり、グループをまとめることに挑戦したりしていきたいです。また友達との絆をさらに深め、お互いに サポートし合う関係を築いていきたいです。
生徒指導担当のO先生から「冬休みのくらし」、保健のT先生から「冬休みの健康」について話がありました。
リモートの良さは、教室で黒板を使って、平行して大切な話を文字化、見える化できることです。
そして校歌斉唱。
こうやってリモート対応に変更できるのも、いざというときに頼れるICT支援員のH先生がいるからです。
The reason we were able to switch to remote support is because we have ICT support teacher who we can rely on in times of emergency.
「いつもありがとうございます。そして・・・。」(「てんてんてん」これは山口百恵さんの「美サイレント」のサビのフレーズと同じ感じです)
We don't say "SAYONARA".
とにかく、3人の発表がとてもステキでした。
実は3人の発表はスマホのボイスレコーダーで録音と同時進行で文字認識化しています。3人分の発表(1544字)を文字認識化して、誤植は「北小→北勝」「自学→自覚」の2つだけでした。それを文字ファイル化してメールで転送してホームページに転記してほぼ完了、技術に驚きです。
今日のタイトル「おじいちゃんがサンタクロース」
Today's title,"Grandpa is Santa Claus".
ユーミンさんの名曲が聞こえてきそうなタイトルですが。
I hear Yumin's voice,"kon-ya hachiji ni nareba santa ga ieni yattekuru".
私のおじいちゃんの思い出です。おじいちゃんと表記したのは私が子供の頃の話だからです。恐ろしく小さい頃の記憶ですが、小学校低学年のクリスマスイブ、明け方でしょうか、ほんのり明るさが出てきたような時間帯に私は目が覚めました。当時は農業をしているおじいちゃんちに住んでいたので、その家は三和土の土間があり、門から玄関までなんだか距離がありました。そんな門の先から小さく「シャンシャンシャン」と聞こえてきます。その音は少しずつ近くなり、玄関前で鈴の音がやみました。すると玄関からサンタクロースが入ってきました。びっくりして、私は見てはいけないものを見たと思い、寝たふりをしました。枕元にプレゼントを置いていったサンタクロースをちらっと見るとそれはおじいちゃんでした。「サンタクロースはおじいちゃんだったんだ」と思いましたが、私はこのことをずっと誰にも言いませんでした。言っちゃいけない秘密だと思ってたんです。朝起きると置かれていたプレゼントはサンタが置いていったものと同じものでした。
時は流れ、私が高校3年のクリスマス明け、父が言いました。「じいさん、きびしいかもしれん。時間つくって見舞いに行け。」と。12月はじめにおじいちゃんは救急車で運ばれそのまま入院していました。学校帰り、私は大学病院まで、おじいちゃんの見舞いに行きました。向かいに住んでいたけど、ちょうど時期的に、そんなにおじいちゃんと話をすることもなくなっていましたから、寡黙なおじいちゃんになんて切り出そうかな、なんて悩みながら病室を開けると、おじいちゃんは静かに、本当に静かに横になっていました。びっくりするくらい細くなった腕、透き通るかのような肌の色、「おじいちゃんいつの間にこんなに年とって・・・」と思ったそのとき、ふとおじいちゃんの細く薄い腕が動き、私に手を差し伸べてきました。私はその瞬間、涙があふれてきて、おじいちゃんの手を握り返すと、ずっとずっと握り締めていました。
1月、おじいちゃんは天国へ旅立ちました。受験も落ち着いたある日、こたつに入りながら母に尋ねたことがありました。「ねえねえ、おじいちゃんがサンタクロースしたことってある?」と。すると母は笑いながら「するわけないでしょ、あのおじいちゃんが。昔ながらの人で、余計なことも言わない人だったでしょ。」と答えました。そして母は私が初めて知る事実をこう続けました。「でもね、あんたはおぼえとらんかもしらんけど、あんたを幼稚園に毎日送ってくれたのはおじいちゃんだったんだよ。すごく大事そうに自転車に乗せてね。あんたを誰よりもかわいがっていたのはおじいちゃんだったんだよ」と。だから、私にとってのサンタクロースはあのときからずっと、おじいちゃんなんです。
メリークリスマス。
Merry christmas to everyone.
以上、校長、木村でした。
That's it, Principal Kimura.
今日も最後まで観ていただき、ありがとうございました。
Thank you for watching until the end today.
ガラガラヘビがやってくる
朝の登校の様子です。
This is how I go to school in the morning.
寒くなりましたね。
It's getting cold isn't it?
私は今日から早朝のウオーキングの際に手袋登場です。
Starting today,I'll be wearing gloves when I go for early morning walks.
車中からあいさついただきます、ありがとうございます。元気になります。
Thank you for greeting me from inside the car.I'll be fine.
そして2学期あと2日です。
There are only two days left in the second semester.
6年生、朝のボランティア、ありがとうございます。
Thank you to the 6th graders for volunteering in the morning.
いつ見ても、誰かのためにがんばる姿はステキです。
It's always nice to see him do his best for someone.
率先垂範、ありがとうございます。
Thank you for taking the initiative.
授業の様子です。
1年国語書写、「字のかたち」
すべてのクラスで書写です。
おかえり。
字のかたちに気をつけると、字が整いますね。
算数、ぼうグラフ、生活経験の中にあまりないのでこれがなかなか難しい。
6年図工、よい作品。車掌さんですね。「メーテル・・・」「鉄郎・・・」
2年保健、手を洗わないとどうやら大変なことになりますね。
2年図工、紙版画、印刷します。
できあがった版に、
インクをつけて、
台紙に乗せて、
紙をきれいに乗せる・・・。
馬簾でこする・・・。
おかえり。
階段の踊り場の掲示物にメリークリスマス。
3年理科、電気の通り道。
豆電球を使ったおもちゃをつくろう。
4クラスみんな、電気の通り道。
3年生のろうかは電気の通り道。
ランプシェードとか、ナイスチャレンジですね。
3年図工のステキな作品。
6年道徳、「天草を救った代官」
先生の範読を聞いたあとはペアトーク。
6年図工、着色されて気づきました。
これはかつてのNHK朝ドラ「ひよっこ」の、桑田佳祐さんが歌う主題歌「若い広場」にあわせてのオープニング画像を彷彿とさせます。
前略F先生、子供たちM先生とがんばっています。
前略E先生、子供たちI先生とがんばっています。
ひまわり、へびを製作中。「なんでへびだと思いますか?」と聞かれ、「校長先生がへびビ年だから?」と答えると「違います」と返ってきました。そうそうもちろん、へび年のオブジェなのですね。
4年、バースデイサークルをつくっています。言語によるコミュニケーションを制約して、非言語コミュニケーションで誕生日1月からサークルをつくります。うまくいかなかったみたいで再度挑戦の場面で校長参戦。
うまくいきました。
4年、冬休みのくらしを確認しています。
5年理科、少し開けた扉からばれないように手を差し込み撮影、いつも数名に気づかれてしまいます。
2学期もおいしい給食ありがとうございました。
2学期最後の昼休みの様子を撮影に運動場に出かけました。
委員会活動、苗を植えてくれています。
ていねいに植えてくれて、ありがとうございます。
ハンドベースボール、宙に浮いているボールの撮影に成功しました。
サッカー、宙に浮いているボールの撮影に成功しました。
ドッジボール、宙に浮いているボール2つの撮影に成功しました。
のぼりぼう、青いところまで上ったことがあるそうです、すごいですね。
昼休みの砂場はとびきりのアート広場。
「校長先生見てください」と連れて行かれた先には、ステキなオブジェ、タイトル「私の笑顔はトロピカル~君たちキウイパパイヤマンゴーだね~」by Principal at "the SHOWA".
実はこのあと私はある鬼ごっこの鬼にいきなりタッチされて鬼になり追いかけていたら、立て続けにあと3つの別の鬼ごっこのタッチを受けて4重の鬼になり、よくわからない状態になりました。
今日は大掃除でした。校長室もとてもきれいにしてくれました。
少し近くを回りましたので、大掃除の様子を紹介します。
先生言われるからじゃなく、掃除にエネルギーを注げるのって、とても大切なことだと思います。
すべての掃除場所に先生がいることは物理的に不可能です。
それなのに、行く先々で掃除をがんばっている姿が撮影できると言うことは、
とてもステキなことだと思いませんか。
この子たちが社会に出るとき、社会が求めていることのひとつは、掃除をきちんとできる子(言われなくてもやるべきことをきちんとやれる子)だと思うのですが、どうでしょうか?
午後の授業の様子です。ピックアップです。
大きな数をかけ算で調べます。
2年図工、紙版画です。
今日はほぼ一日(私が観に行ったときはすべて)版画のサポートをしてくださっているT先生、ほぼ版画職人です。
3年図工、ステキな作品できました。
3年図工、ステキな作品できました。
3年図工、ステキな作品できました。
3年図工、ステキな作品できました。
3年図工、ステキな作品できました。
自分らしさをはっきして生活するために大切なことって何だろう?
きっとそれは、相手らしさを尊重すること・・・。
5年図工、「この扉の向こうには森が広がります。でもウェルカムウサギの中にはフェイクがいますから要注意」と教えてくれました。
今日のタイトル「ガラガラヘビがやってくる」
Today’s title, “Here comes the Rattlesnake”
「ガラガラヘビがやってくる」はとんねるずさんのヒット曲です。
“Here comes the Rattlesnake” is a hit song by the Tunnels.
当時出す歌すべて大ヒットというヒットメーカーでしたね、すごかったです。お笑い芸人、漫才、進化がすごいですね。昨夜はM-1グランプリが放映されていましたが、誰も傷つけないネタ、すごいですね。話題が必ずしも聞き手が求めるものではない場合も上手にその世界へいざなう導入の構成(授業の導入も大切な要素)、またある程度聞き手の期待通りに展開させつつもいい意味で聞き手の期待を裏切るアメージングな展開(授業でも児童の思考を揺さぶるギャップの発問は大切)、またその途中で印象に残るフレーズを盛り込む手法(記号化、ネーミング、学んだことを児童との共通言語にする)等、すごいなあと思って視聴していました。私たちは授業等話すことが仕事であるため、その話術や話の構成はとても勉強になります。(ちなみに私は心の中でずっとインディアンズを応援しています)
今日のタイトル「ガラガラヘビがやってくる」
へびのオブジェをつくっている教室でハッとしました、来年はへび年ですね。私、干支が回ってくるのが5回目です。なんか、年をとるってすごいですね。次の干支は12年後、72歳、すごいですね。がんばります。
以上、校長、木村でした。
That’s it,Principal Kimura.
今日も最後まで観ていただきありがとうございました。
Thank you for watching until the end today.
ボールが止まって見える
朝の登校の様子です。
This is how iI posted this morning.
夏が終わり一気に冬が来ました。
Summer is over and winter has come all at once.
体調を崩しがちになります。
I tend to get sick.
免疫力アップでがんばりましょう。
I like R-1.
6年生、朝のボランティアありがとうございます。
今日の6年生は、針葉樹(?)から落ちた葉が広葉樹にたくさん降りかかっているのに気づき、それをはき落とすことから始めました。さらに木の幹近くに張り付くように集まっている落ち葉を掃き集めました。
「ボランティアするよ」という呼びかけに、自分の工夫や思考を入れて取り組むことで、その成果は変わってきます。何よりも、「目の前の事象に対しどうすればよりよい結果が見込めるか」という思考は、将来仕事をする感覚としてはとても大切な思考であると思います。何気ない朝のボランティアかもしれないけれど、そこに大切なことがあるなあと思いました。
朝の時間は、漢字計算大会ダブルパーフェクト賞(5・6年)表彰式でした。
がんばった成果が出せた人はよかったですね。
一方で、その成果が出なかった人も、それは決して無駄ではないと思います。
人は結果を求めがちになるけど、がんばることにこそ意味があると。
ターニングポイントは結果ではなく、その結果をどう受け止めるか、だと思います。
がんばっても無駄だった、ととらえれば、次のステップへはつながりません。
あと3ヶ月で、中学校へと進学する6年生のみなさん、
あと3ヶ月で、本渡北小の最高学年となる5年生、
もうそのストーリーは始まっています。
授業の様子です。ピックアップです。
This is whata the class looks like. I will select and introduce.
1年算数、時こくと時間、時間の感覚は日常生活の中で培われます。「今何時何分?」と聞くことで経験値が上がります。
1st grade math "time". A sense of time is developed in daily life. Develop your sense of time by asking what hour and minute it is.
5年体育、ベースボール、ナイスバッティングの瞬間を激写。
5th grade PE Baseball NIce photo of the moment of batting.
熊本が生んだホームラン王、川上哲治さんは言いました、「ボールが止まって見える」と。
Tetsuharu Kawakami once said that when the ball appears to have stopped.
私はデジカメに言いました、「ボールが止まって写っている」と。
I said to the digital camera, the ball stopped and appeared in the photo.
4年生は馬場公民館に地域の方との交流に出かけています。
4th graders go to the community center to interact with local people.
感じるのは言葉で表せない空気感の素晴らしさ。
子供たちが醸し出す子供らしいコミュニケーションムードと、
地域の方が醸し出すあったかムードが、
なんとも言えないステキな空気感をつくっていました。
釣った魚の裏に質問があって、「好きなアニメは?」「赤銅鈴之助?」
子供たちの準備したコミュニケーションゲームにはおもてなしの思いやりの配慮がされていて、心がほっこりするものばかりでした。
どうやったら喜んでもらえるかな、と考えを巡らすことが大切なんだと思いました。
寸劇「桃太郎」、すばらしい。
ところ変わって、本渡北幼稚園には、5年生が交流に出かけています。
In a change of scenery, 5th graders are going out to interact with the kindergarten.
幼稚園の先生から教えてもらいました。
パートナーとなる園児の名前が出てくる絵本を読み聞かせしてくれた5年生がいたと。
これもまたすばらしい心配りです。
こういう交流をがんばって、何か物理的な報酬を受け取る訳ではないですよね。
子供たちが得る報酬は、施した達成感、満足感、喜んでいる笑顔、自分の心にふつふつとわいてくる暖かいもの・・・。
4校時の授業の様子です。
This is what the 4th period class looks like.
1年図工、このすごろくは立派ですねえ。
どの作品も秀逸です。
すごいねえ、声に出して言ってしまいました。
遊んでまた満足感二倍ですね。
すごろくのあとはカルタ・・・。
参戦しましたが、1枚も取れませんでした。
3年体育、なわとびがんばっています。
2年算数、九九の表を使って・・・。
前略O先生、N先生がんばっています。
6年外国語、楽しいゲームが始まるみたいです。
6年社会、龍馬さんは、明治政府の政策をどう思うんだろうなあ?
日本の夜明けはもうすぐぜよ。
4年総合、さっきの公民館の交流の学びを次の交流へつなげています。だるまさんが転んだの鬼をしてもらって子供たちが走り回るとか楽しそうですね。
熊本県人権子供集会の視聴をしています。本当にすばらしい取組を熊本県は続けてきました。
数年前、コロナ感染拡大により、熊本県人権子供集会の視聴がオンラインでできるように工夫していただきました。当時離島に勤めていた私は全校児童と一緒に、視聴することができました。遠隔の天草からはありがたいです。
5年社会、日本の工業生産の今と未来。
音楽・・・。
難しいリズムを上手に鳴らす音が聞こえました。
おいしい給食、ありがとうございました。
Thank you for the delicious lunch.
熊本県内の味巡り、今日は菊池武光公鍋でした。私は菊池で2年暮らしましたので、菊池武光公、なじみです。菊池市のキャラクターとして登場させたのも大正解だと思います。菊池一族ゆかりの神社やお墓はポケモンGOのジムになっているため私はよく訪れました。
そして昼休み、ついに、5年生との、ハンドベースボール対決が実現しました。
しばらく付き合ってくれてありがとう。
Kさん、写真も上手に撮ってくれてありがとう。
落ちていた体育倉庫の鍵を届けてくれてありがとう。
今日のタイトル「ボールが止まって見える」
熊本県が生んだ偉大なホームラン王、川上哲治さんの名言です。練習を重ねた川上哲治さんは絶好調時、ピッチャーのボールが止まって見えたということです。昼休みのハンドベースボール対決、極力空振りを避けたい私は顎が上がり手打ちになっていました。ボールが止まって見えたと言うより泳いで見えた感じです。
というか59歳の私も川上選手の現役時代をリアルタイムで知りません。ジャイアンツV9(S40-S48)の監督であったことを小学校低学年で知っている程度です。むしろ私は漫画「アストロ球団」(S47-S51:集英社)に登場し、攻略不可能と思われた魔球をミートした瞬間に左バッターボックスから右バッターボックスへバク転して移動し魔球の回転を逆利用して打ち返す川上哲治さんに感動し、何というバッターなんだ、と思った記憶の方が強くあります。すみません、昭和も昭和、昭和40年代ネタでした。
今日のタイトル「ボールが止まって見える」
私は中学時代、部活動等で練習を重ねてある程度のスキルアップをするとき、それまでできなかったことができたり、続かなかったスタミナが続くようになったりしたとき、川上さんの言葉ってこういうことかと思っていました。日々の子供たちも、いや私たちもそうかもしれないです。できないと思っていたらいつまでもできないし、1回失敗してあきらめていたら何も始まらないと思います。がんばっていたらどこかで「ピキッ」って音がすると思っています。レベルアップの音が。
冒頭に書きましたが、ターニングポイントは結果ではなく、その結果をどう受け止めるか、だと思います。がんばっても無駄だった、ととらえれば、次のステップへはつながりません。私のスタンスは「がんばったら結果が出ることもある」です。このスタンスだと結果が出ずにストレスをためることもないし、結果が出なくても次への布石だなんて思っていればいいのかなと思います。
以上、校長、木村でした。
今日も最後まで観ていただきありがとうございました。
That's it,Principal Kimura.
Thank you for watching until the end today.
学校運営協議会
朝の登校の様子です。
This is how I go to school in the morning.
気持ちのいいあいさついいですね。
It feels good to say "hello".
あいさつから朝が始まります。
The morning starts with greetings.
今日もがんばりましょう。
Let's do our best today too.
6年生は、毎朝、ボランティアをがんばっています。
6th graders work hard as volunteers every morning.
続けることは大切です。
It's important to keep the school clean.
朝は漢字計算大会ダブルパーフェクト賞の表彰式でした。
There was an awards ceremony in the morning.
今日の授業の様子です。
This is how today's class looks like.
1年国語、本の紹介カード作りかな?
日本語、どんどん上手になっていますね。
Your Japanese is getting better and better.
授業の妨げにならないようにガラス越しの撮影です、反射しますね。
2年算数、かけ算の答えを比べよう、同じ答えになるかけ算がありますね。
前略O先生、子供たちがんばっています。
授業の妨げにならないように、ガラス越しの撮影。
ガラス越しに撮影していると、私の脳内BGMは、鈴木雅之さんの「ガラス越しに消えた夏」になります。カップヌードルのCMソングでした。
一生懸命がんばっている姿はステキですね。
ガラス越しでも伝わります。
6年、タブレットは日常使い。
6年外国語、A先生、このホームページの表記をチェックしてくれてありがとうございます。
Thank you for checking the information on our homepages.
be動詞にそのまま動詞をくっつけていた自分が恥ずかしいです。
ステキな版画仕上がりました。
4年算数、商を概数で表す・・・。
そして、次の時間、4年生が、地域の方との交流に出かけました。
5年算数「何倍にあたるかを考えて計算しよう」
5年算数、ドリルで力を蓄える。
運動場では6年体育、なわとび・・・。
みんなで協力して、ながなわ。
音楽に合わせて体を動かしていたら私を見つけた子に笑われてしまいました(^_^)
地域の方との交流に出かけた4年生を観に行きました。
ステキな笑顔があふれるステキな時間・・・。
子供たちも笑顔です。
地域の方も笑顔です。
空気感って、実際に見ないとわからないことがありますね。
町のどこかで再会したらステキですね。受け入れていただきありがとうございました。
本日、午後、第2回学校運営協議会でした。
29クラスを30分で参観いただき、その後、学校の取組状況の中間報告をさせていただき、課題について協議いただきました。タブレット活用等を目の当たりにされて、その進化に驚かれるとともに、ALLタブレットではない授業の様子を見て安心していただきました。
今日のタイトル「学校運営協議会」
本渡北小は、地域の皆様にたくさんのご協力をいただきながら、充実した学校教育活動を展開しています。本当にありがたい話です。そのような話もしながら、お礼もお伝えしながら、また抱える課題も共有できる、とてもありがたいなあと思いました。これからもよろしくお願いします。
ただ、終わって気づきました。参加した職員、誰も学校運営協議会のようすの写真を撮影しておりませんでした。申し訳ありません。イメージ的にはこんな感じかとすべてが終わって撮影したイメージ写真はコチラです。
以上、校長、木村でした。
今日も最後まで観ていただきありがとうございました。
That's it,Principal Kimura.
Thank you for watching until the end today.
正解~correct answer~
朝の登校の様子です。
This is a scene of children going to school in the morning.
ステキなあいさつに元気をもらいます。
I will be energized by your wonderful greetings.
寒くなりましたね。
It's getting cold, isn't it?
体調を崩しやすくなります、気をつけましょう。
Be careful as it will make you feel unwell easily.
抵抗力が低下します、気をつけましょう。
Your resistance will decrease,so be careful.
私は朝から乳酸菌とはちみつ、強さ引き出す・・・。
I like Yakult.
6年生は朝のボランティア、ステキです。
一生懸命やっているのがステキです。
とりあえず出てきましたじゃないのがすごいです。
卒業まで4ヶ月を切った6年生の日常・・・。
今日は1年生のWP(ダブルパーフェクト)賞授賞式でした。
Today was the awards ceremony for first grade students.
1年生教室を回りました。
友達の名前が呼ばれると自然に拍手ができる子、ステキです。
「おめでとう」が言える人には「おめでとう」が返ってきます。
Congratulations will come back to those who can say congratulations.
次は「おめでとう」の拍手をしたあなたの番ですよ。
It's your turn next.
5年生が幼稚園との交流に出かけました。
今日は時間が取れそうなので、あとから見学に行ってきます。
授業の様子です。
This is what the class looks like.
1年算数、なんばんめ。
1年算数、なんじなんぷん。これ難しいんです、家で時計を読む経験の積み重ねが大切です。
冬を感じる。
サンプルがいいですね。
前略U先生、子供たちがんばっています。
2年国語、詩を楽しもう。
前略O先生、子供たちがんばっています。
3年保健。
3年保健。
「自分の体も大事、友達の体も大事」O先生のメッセージは心に届いたかな?
3年国語、たから島のぼうけん
3年、電気の通り道、照明を落として、動画視聴。
6年生、S先生のメッセージは届きましたか?魅力的なもの、楽しいもの、楽なものはこれからもみなさんの目の前にどんどん現れます。
大切なのは、何が大切で何が不要なのか、自分で判断し、自分の意思で抑制することです。判断基準は「自分の未来に必要かそうでないか」、です。
抑制、自律、これはみなさんが未来を生きていくうえで、絶対大切になる能力です。きつくてもがんばる、やりたくても我慢する、ということはすごく大切で、それを見失うと、際限なく易きに流れることができる世の中です。
4年図工、木版画、いい感じで仕上がっていますね。
うまくいきましたね。
あまりにも本人そっくりな木版画に、マスキングも考えましたがやめました。
4年総合?、授業の集中力を妨げる可能性がある場合は窓越し・・・。
4年算数、授業の集中力を妨げる可能性がある場合は窓越し・・・。
5年生は、幼稚園との交流で、みこころ幼稚園に行きました。
The 5th grade students went to Mikokoro Kindergarten for an exchange.
私も見学に行きました。
とても楽しそうに活動していました。
交流ってすごい学びだと思います。
園児のみなさんにとっても、5年生にとっても。
お世話になりました。
園庭での交流遊びに先駆けて実施された読み聞かせを見ることはできなかったので、送ってもらった写真で紹介します。
写真を見るだけでも、その貴重な体験を想像します。
「園児がかわいかったです」
「なついてくれてうれしかったです」
という表現じゃ収まりきれない体験をしたのではないかと想像します。
みこころ幼稚園の皆様、ありがとうございました。
体験はステキです。
3年生は、午後拓高校のみなさんと交流ですが、それに先駆けてこんなステキなものが届きました。
その後の授業の様子です。ピックアップです。
1年体育、なわとびです。なわとびって結構日本っぽい運動かもしれませんね。
1st grade physical education skipping rope."Skipping rope" may be a very Japanese-style exercise.
すぐに慣れて跳べるのがすごいです。
It's amazing how quickly you get used to it and can jump.
昨日の記事から英語表記が混在していますが、日本語ビギナーの方への配慮です。了解ください。というか、二重言語表記がスタンダードなのかもしれないと思いました。と言う流れで少し書くと、アプリの翻訳機能はかなり便利ですね。あわせて、「GOOGLE LENSE」で時間割が・・・。
日本語の時間割が
英語表記に。
便利ですね。
午後、拓心高校のみなさんが3年生に勉強を教えに来てくれました。
高校生のみなさんが学校で学んでいる、畜産のこと、花卉のこと、野菜のこと、加工品のこと、いろいろたくさんです。
4クラスあるので、子供たちが教室を4つ回って4つのプレゼンを聴くというシステムでした。
子供たちはただ知識を学ぶのではなく、目の前に高校生がいて自分たちの疑問に答えてくれる体験を学んだと思いました。
そんな機会ってなかなかないですよね。
キャリア教育と言いますが、3年生という発達段階で、郷土の産業やそれを学ぶ高校生とふれあうと言うことには意味があると思いました。
たくさんの高校生に来ていただいて、担当の先生方にも来ていただいて、本当にありがとうございました。
いい学びでした。
高校生のみなさんにとってもよかったんじゃないかなあと思いました。
4クラスで同じ話を4回することになりますが、最後の方では、緊張のほぐれたステキな笑顔でプレゼンをしてくれました。
北小の子供たちが学ぶ機会でしたが、高校生にとっても学びがあったんじゃないかなあと思いました。
学びの概要をつかんでいただこうとプレゼンスライドを含んだ写真を多めにピックアップしています。
また午前中には3年生へのプレゼント、苗を届けていただきました。
本当にありがとうございました。
また時を同じくして、天領の杜さんから手作りのお手玉を贈呈いただきました。
ステキなお手玉です。
大切に使わせていただきます。
ありがとうございました。
今日のタイトル「正解~correct answer~」
人生にひとつの理屈をつけるとするならば、人生は情報選択と自己抑制。あふれる情報の中から自分の人生プランに適した選択をし、それを妨げようとする自己欲求を抑制する、ということなのかな、と。今日の記事の中に、先生からのメッセージ、という表記をいくつかしています。私がちょうど遭遇した、先生たちからのメッセージは、命を大切にしないような相手意識のない言わなくていいことを言ってしまう、自分の時間をついついゲーム等に長時間使ってしまう、というようなことへのメッセージでした。
今日のタイトル「正解~correct answer~」
RADWIMPSさんの「正解」、とてもステキなメッセージソングですが、最後にこんなフレーズがあります。
♪次の空欄に当てはまる言葉を書き入れなさい。♪ここでの最後の問い。♪「君のいない明日からの日々を僕はきっと( )」♪制限時間は、あなたのこれからの人生。♪解答用紙は、あなたのこれからの人生。♪答え合わせの時に私はもういない、だから、採点基準は、あなたのこれからの人生。♪「よ~い、はじめ」♪
私のこの曲を聴くたびに、人生は情報選択と自己抑制だなあと思います。人生には、他者の評価が入ります。でも、最終的には、自分の人生、どうだったかっていうのは、自己評価なんだと思います。だから人生はちゃんと自分で情報集めて、選んで、そして達成のために自己抑制をかけないと。それを教えておかないと。そのために今必要なことを学ばせておかないと。
わっ、何だか、今日のエンディング、小難しい・・・。
以上、校長、木村でした。
今日も最後まで観ていただき、ありがとうございました。
That's it,Principal Kimura.
Thank you for watching until the end today.