ブログ

食について

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 金曜日の朝、早起きはできたでしょうか?

 我が家は、なかなか布団から出てこれない子どもたちに、「金曜日だよ!今日一日がんばろう!」と気合いを入れて起こしました。(ちょっぴり、自分自身にも、気合いを入れ直す意味も込めながら・・・。)

 今朝のおみそ汁は、「たまねぎ、さといも、あつあげ、ねぎ」でした。週末に、阿蘇でとれたものを小さいサイズのさといもを見つけ、思わず買いました。小さいサイズのさといもが出回ると、秋の訪れを感じます。

 今日はさといもを入れたので、赤みそを半分入れて赤だしにしました。

 さて、夏休みのは、お忙しい中「ふれあいクック」に取り組んでいただき、ありがとうございました。

 取り組んだメニューは、「ぎょうざ、フライドポテト、しらたま団子、おべんとう、たまごやき」などが書いてありました。おうちの方の感想には、「楽しい時間になりました。子どもが包丁を使う時は、ドキドキしました。一緒に作ると、いつもよりおいしく感じました。一人で卵焼きをまいていました。」などが書いてありました。

 明日から週末ですね。ぜひ、一緒にクッキングをするのと、また楽しい時間が過ごせそうですね。

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 今日は雨の木曜日です。

 今週から本格的に二学期がスタートしました。少しずつ学校生活のリズムに慣れてくる反面、疲れも出てくる頃ですね。

 我が家の子どもたちは、朝起きて着替えてから、またゴロゴロとする日が続きました。しかし、今朝は珍しく自分から早起きをして、朝食のお手伝いをしました。ウィンナーとパプリカを切ってから、フライパンで炒めました。

 今朝のおみそ汁は、「しめじ、たまねぎ、にんじん、なす、油あげ、ねぎ、みそ」でした。「なすと油あげ」の相性はとてもいいですね!

 下の子どもは、夏休み前までは、「おみそ汁を少し減らしてほしい。」と言っていました。しかし、今では減らすことなく、少し量を増やしたおみそ汁も完食できるようになりました!子どもとその話をすると、とても喜んでいる表情を見せてくれました。

 上の子どもは、夏休み後半から、朝食の食器洗いをお手伝いにしています。どの食器から洗うといいのか、食器かごの置き方など、日々試行錯誤しながらやっています。

 朝の時間は、家族みんなが忙しいですね。その中でも、家族で分担しながら家のことをすると、気持ちよいスタートができるように感じています。

 

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 二学期の始業式でした。子どもたちの笑顔とともに、夏の日差しも戻ってきました。

 今日の朝の様子は、いかがでしたか?バタバタとなってしまった・・・と言う、ご家庭もあるかもしれませんね。

 来週からは、暑い日もあるようです。熱中症も心配されるので、早起きをして「朝ごはん」をしっかり食べて、登校しましょう。

 今朝のおみそ汁は、「たまねぎ、にんじん、なめこ、油揚げ、ねぎ」でした。おみそ汁には、熱中症予防効果もあります。ぜひ、朝ごはんに「おみそ汁」を食べるといいですね!

 久しぶりの学校で、少し疲れているかもしれません。夏休み中、遅い時間まで起きていた人もいたようです。週末は早めに寝て、生活リズムを整えていきましょう!

 週末はゆっくり体を休めながら、過ごしてください。

8月26日のサマーランチ

 夏休み最終日!みなさん、どんなふうに過ごしていますか? 

 私のラストサマーランチは、「ごはん(梅干し)&高菜チャーハン、五目煮、じゃがいもウィンナーのチーズ焼き、小松菜のごま和え、梨」でした。今日はメインのおかず(お肉やお魚料理)を何にするか悩んだ結果・・・子どもの大好きな混ぜご飯にして、他は野菜中心のおかずのおべんとうにしました!

 「高菜チャーハン」は、子どもが学校給食の高菜めしを食べて大好きになり、家でも作るようになりました。今日は、「高菜めし用の味付け高菜漬け」と、「小ねぎ、かつお節、ごま、炒り卵、ごま油、しょうゆ」を入れて作りました。かつお節を入れると、うま味が出ておいしくなります!しょうゆは、仕上げに入れると香ばしく仕上がります。

 五目煮は、冷蔵庫に残っていた「ごぼう、れんこん、にんじん」と、こんにゃく、ちくわ、干ししいたけで作りました。根菜類は、これから秋にかけて食べることで、かぜなどひきにくくなりますよ。 

 白水小のみなさん!今日の夜は、早めに就寝し、体調を整えておきましょう。

 明日の始業式に、元気なみなさんに会えるのを楽しみにしています。

8月25日のサマーランチ

 今日は、雨模様の一日ですが、時々顔を出す太陽が嬉しいです!

 今年の夏休みは、ギラギラした太陽の下、外で思いっきり遊ぶ機会が少なかったですね。普段体を動かすことが少ない私は、夏休み中、子どもと一緒にテレビ体操を頑張りました!少し、体が後ろにスムーズに曲がるようになりました。

 8月25日のメニューは、「たこめし、たまご焼き、冷凍コロッケ、小松菜のごま和え、ミニトマト」でした。大人だけのおべんとうなので、いつもより渋い内容でした。

 メインの「たこめし」は、「たこ、ひじき、れんこん、にんじん、しょうが、枝豆を」入れて炊き込みました。「しょうが」を入れたことで、風味がよくなりとてもおいしく出来上がりました。朝食に食べた子どもたちも、「今日のたこめしは、おいしいよ!」とパクパクと食べていました。

 熊本県の郷土料理として出す「給食のたこめし」も、とっても人気があります!

 さぁ、来週月曜日から、給食が始まります。メニューは、「麦ごはん、牛乳、夏野菜カレー、五分づけ和え、フルーツムース」です。夏の天候不順で野菜の値段の高騰や、品薄が心配されています。工夫をしながら、子どもたちがホッとする給食を作りたいと思います。

 ご家庭では、食事の前の手洗い、食事中はおしゃべりを控えて食べることなどを話していただけると助かります。どうぞ、よろしくお願いいたします。