平仮名の学習も終盤にさしかかってきました。「わけをはなそう」の学習では、「どうしてかというと」や「なぜかというと」、「〜だからです。」などの言葉を用いて、相手に自分の考えを伝える練習をしました。はじめてペアでの学習も取り入れ、ちょっと緊張しながらも、みんな上記の言葉を使いながら話すことができました。
算数「いくつといくつ」の学習が、終わりました。この学習は、たしざんにつながるとても大切な学習内容となります。一つずつ数図ブロックでいくつといくつか確認しながら、みんな一生懸命取り組んでいました。
砂場遊びをしました。砂や土に触れあい、色々な形や触った感じなどに気付いていました。大きな穴を掘って水を入れて池を作ったり、一本道に川を作ったりしていました。
19日(火)の2・3時間目に1年生終わりの会をしました。
各班がそれぞれ計画を立てて準備し、みんなで遊びました。
1班 ドッジボール。チームわけや、ちょうどいいコートの広さも考えることができました。
2班 しっぽとりおに 1回戦は鬼が2人で逃げ切った人が多かったので、2回目は5人に増やしました。
おもしろくするために臨機応変にできました。
3班 だるまさんの一日。実際にやってみせてルールを説明しました。とても分かりやすい説明のしかたでした。
4班 「これはなんでしょう」ヒントを出しやすいお題を考え、みんなを盛り上げました。
5班 「ウインクドッキュン」「震源地は誰だ」初めて行うゲームで説明に苦労していましたが、
やってみせることでみんなにルールを教えることができました。
6班 転校する友達とのお別れ会
お手紙渡しや、転校する友達からのメッセージ、思い出の歌、みんなからのメッセージなど、心に残るプログラムを考えてくれました。
涙を流しながら歌っていた子どもたちもいました。◯◯さん、△△さん、転校先でも元気でね!
地域の保育園・幼稚園との交流会での経験が生かされ、話し合いのしかたや説明のしかたもレベルアップしていました。
協力してどのように進めていけばよいか分かりました。
「楽しみを自分たちでつくりだす」スキルを学ぶことができ、2年生に向けて、すてきな終わりの会になりました。
13日(水)の3時間目に、2年生と合同体育を行いました。
1年女子対2年女子、1年男子対2年男子のボールけりゲームです。
「2年生と試合をしてみたい」というたっての希望で実現しました。
準備は1年生、片付けは2年生でやりました。
準備体操の後、ルールを確認してゲーム開始!
女子の試合は、1年間の経験の差が守りのかたさにあらわれ、1試合目5対8、2試合目8対13でした。
男子は、1年生の方が人数が少ないので、女子から助っ人を2人入れて、試合をしました。お互いに、蹴り込む、止めるの大接戦!1試合目も、2試合目も1点差の惜敗でした。
試合は負けてしまったけれど、みんな2年生と対戦ができて大満足でした。
振り返りの感想
1年生
◯1点差で負けてしまってくやしかったです。
◯負けたけれど、2年生とゲームができてとても楽しかったです。
2年生
◯思ったより1年生の蹴る力が強くてすごいなと思いました。
◯1年生といっしょにできて楽しかったです。上手だなと思いました。
<郡築小安心メール>
・登録方法(⑤郡築小安心メール登録案内.pdf)
・返信メールが届かない時(2.ドメイン指定受信設定方法.pdf)
熊本県教育情報システム
登録機関
八代市立郡築小学校
〒866-0007
八代市郡築6番町49番地の1
TEL 0965-37-0806
FAX 0965-37-0859
URL http://es.higo.ed.jp/guntikes
管理責任者 校長 林 浩也
運用担当者 教諭 田上 琢也