1年生 学びの部屋

1ねんせい まなびのへや

たぬきの糸車

 

国語では、物語文「たぬきの糸車」を使って学習しました。この物語は、たぬきが毎晩イタズラをしにきこりの夫婦の家にくるのですが、おかみさんが罠にかかったたぬきを助けてくれたことで、たぬきはおかみさんの糸車を使って糸をつむいでいた、というお話です。

4つの場面それぞれで、たぬきとおかみさんの気持ちを吹き出しの絵を使って想像してみました。想像したものをお互いに伝え合い、お互いの良いところについても発表しました。

また、単元の最後には「好きな場面について理由をつけて伝え合う」時間をとりました。お互いの書いたことを交流する時間では、「こういう理由は、真似してみたいな。」などのつぶやきがありました。1年生の伝え合う力が向上しています。

チューリップを植えました!

 

1学期にあさがおを植えた鉢を使って、チューリップの球根を植えました。

まず、土を8分目のところまで入れ、そこに10センチほどの穴をあけました。

次に、球根をみんなでしっかり観察しました。尖っている方が上になります。下の方からは、根が出てくることを確認しました。

最後に、球根を置いて、上から優しく土をかぶせました。

「何色のチューリップが咲いてくれるか、楽しみだなあ〜」とワクワクする声もきかれました。

係活動〜バースデー係〜

4月からしている当番活動に加えて、二学期は自主的に係活動を行っています。

その中のバースデー係を紹介します。

今日、ある女の子が誕生日でした。昼休みに自主的にバースデー係をすると決めた2人が、バースデーカードを作っていました。帰りの会の時に渡すと、とても喜んでくれました!

入学して約8ヶ月となります。成長がたくさん見られて、とても嬉しく思います!

国語〜どんなおはなしになるのかな〜

 

国語では、絵を見て自分でお話を書く活動をしました。

まず登場人物になることを決め、その登場人物がどんな会話をしているか想像して書きました。

また、文章を書く際に「」の使い方や書き方も学びました。

ノートに5ページもの長さの物語を書いた人もいました!

図工〜ならべてならべて〜

 

今日の図工では、運動場で木の枝や石、落ち葉などを集めて、テーマを決めてならべる、という学習をしました。グループで話し合い、1班は「電車」で最初に一人一人が電車をイメージしてならべてつくり、その後つなげていっていました。2班は「家」で、家の窓の部分も木の枝で表現していました。

今日は風が強く、落ち葉を置いてもすぐ飛ばされてしまい、なかなか進まないこともありましたが、全員が力を合わせて作り上げていました。