1ねんせい まなびのへや
じゃがいもほりをしました!
9月はじめに植えたじゃがいもの種芋ですが、やっと収穫することができました。 外に出る前に、掘り方の説明を子どもたちにはしました。じゃがいもは土の中でも浅いところに育っているのでよく探してみてください、と伝えたところ、やる気がみなぎり、子どもたちの目が輝いていました。
そして、外に出てスコップを持ち一生懸命掘りました。大きいものから小さいものまで、1人3個ずつ持ち帰ることができました。
持久走大会にむけて①
3学期が始まりました。1年間のまとめとして、50日間取り組んでいきたいと思います。
今日は、持久走大会の本番コースを試走しました。コミュニティーセンター前からスタートし、直線コースで保育園の少し先を折り返します。低学年は800mコースとなります。
12月は運動場で走っていましたが、本番コースは地面がコンクリートとなり、走る感覚ま、少し違います。本番までに慣れていってほしいと思います。
2学期最後の給食!
2学期最後の給食は、フライドチキンやいちごケーキがありました。2学期は、1学期と比べてたくさん好き嫌いなく食べることができるようになってきたととても感じています。ざんさいも、ほとんどありませんでした。
給食だけでなく、様々なことにチャレンジして成長してきた2学期でした。3学期は、2年生に向けて、1年生のまとめとして、取り組んでいきたいと思います。
2学期も大変おせわになりました。
2学期お楽しみ会
一年で1番長い二学期が終了いたしました。23日には学期末恒例のお楽しみ会をしました。
まず、劇をしました。直前まで真剣にみんな練習していて、その成果がバッチリ出ていました!佐藤先生役も先生になりきっていました!
2番目に、マジックを2種類しました。輪ゴムのマジックは、一瞬のことで、え!なんで⁉︎もう一回してください!とみんな一生懸命見ていました。
最後に、トランプカルタをみんなでしました。おともだちを想う優しい声かけもたくさん見られ、とても成長を感じた時間でした^ ^
木琴と鉄琴を触って弾いてみよう!
音楽「きらきらぼし」で、鉄琴で曲を弾く授業をしました。
まず、鉄琴と木琴の違いについて、実際弾いてみることでその違いを確かめました。鉄琴と木琴の違いについて、よく音をきいて考えていました。
その後、「きらきらぼし」を練習して発表会をしました。
学びの部屋
<郡築小安心メール>
・登録方法(⑤郡築小安心メール登録案内.pdf)
・返信メールが届かない時(2.ドメイン指定受信設定方法.pdf)
熊本県教育情報システム
登録機関
八代市立郡築小学校
〒866-0007
八代市郡築6番町49番地の1
TEL 0965-37-0806
FAX 0965-37-0859
URL http://es.higo.ed.jp/guntikes
管理責任者 校長 村嶋 博史
運用担当者 教諭 田上 琢也