学校生活

学校生活の様子

5/25 職員の研修から(心肺蘇生法)

昨日、放課後、職員の応急手当「心肺蘇生法」の研修を行いました。ここ2年、コロナ禍で実施できていませんでしたが、それまではプールの学習が始まる前に行っていたものです。

万が一の事態に備えて、心臓マッサージ、AEDの使い方や救急搬送の手順などを確認しました。

5/24 2年生研究授業(算数)

2時間目に2年生算数の研究授業が行われました。2年生の教室に先生方が集まりました。今年度初めての研究授業でした。授業の内容は、「ひき算のしかたを考えよう」というところで、繰り下がりの筆算の仕方を考える学習でした。

まずは、自分で答えの出し方を考えました。いろいろなやり方で答えを導いていました。

考えた答えは、タブレットで写真に撮っていました。みんなの考え方(写真)が電子黒板に転送され、いろいろな答えの出し方を共有しました。

最後は、筆算のやり方(計算の順序)を確かめました。

次の時間は、もう一度やり方を確認して、問題にチャレンジします。

5/23 学校生活(2時間目)

2時間目の授業です(一部)3年生算数、わり算

6年生も5年生も国語、説明文

 

4年生は体育、体育館でのシャトルラン

 

2年生算数、引き算の筆算

1年生国語、文をつくっていました。

1年生の朝顔です。いつの間にかこんなになっていました。

2年生のミニトマトや学級園に植えた野菜も元気なようです。

どちらもお世話ができているようです。

5/20 学校生活(5時間目) 

2年生から4年生までは、内科検診がありました。2年生の様子です。

1年生は帰る準備をしていました。

金曜日は持ち帰るものや配布物が多いので帰る準備をしてから授業をすることがあります。

5年生は理科、発芽の勉強でした。ヨウ素液のことを確認していました。

6年生は算数、分数×分数の計算の仕方、習ったことを生かして計算の仕方を考えていました。

6年生の教室からプールを見ると、水が少しずつ貯まっていました。

今日は、ちょっと肌寒い日でしたが、プールの準備が始まっています。

5/19 4年生体育「保健の学習」

昨日4年生では、体育の時間に保健の内容「大人に近づく体」という、とても大切な勉強をしました。この学習の目標は、思春期に起こる体の変化ついて理解し、その体の変化には個人差があることを理解することでした。

みんな体の変化について知っていることをどんどん発表していました。

自分たちの大切な体について、恥ずかしからず一生懸命学ぶ姿がとてもよかったです。

学習シートの中の「自分で体の変化に気付いたときにどんなことばをかけてあげたいですか」のところには、学んだことが分かる内容や素敵な言葉が書かれていました。

この学習で大切なこと「思春期の体の変化には個人差があること」をみんながしっかり学ぶことができました。