学校生活の様子
5/16 あいさつ運動、プール掃除(4年生)
今日は6年生が修学旅行の振替休日休のためいませんでしたが、「朝のあいさつ運動」には、たくさん子どもたちが集まっていました。
お互いに挨拶を掛け合う姿を見ていると、朗らかな気持ちになります。校内でもこんな姿をたくさん見たいです。
5時間目、暑い中、4年生がプール掃除を頑張りました。4年生はプール周りの刈り取られた草を集めたり、溝さらいをしたりしました。
学校のため、みんなのため一生懸命働いた4年生のみなさん、ありがとうございました。
5/15 修学旅行2日目②
ハウステンボスでの様子です。
予定通り、帰路につきました。2日間、すばらしい学びと思い出、そして、修学旅行の目的を果たすことができたと思っています。保護者の皆様、お世話になった方々、本当にありがとうございました。修学旅行で体験を通して多くのことを学んだ6年生、これからの学校生活に生かして欲しいと思います。
5/15 修学旅行2日目①
朝食と買い物の様子です。買い物は、計画通りにいったでしょうか。
このあとは、いよいよハウステンボスです。
5/15 修学旅行1日目③
ホテルでの夕食の様子です。
今日はフィールドワークを始め、たくさん歩いた子どもたち、きっと疲れたと思います。友だちと過ごす夜を楽しみながらゆっくり休んで、明日のハウステンボスに備えて欲しいと思います
5/14 修学旅行1日目②
被爆体験講話、昼食、平和学習の様子です。平和祈念像前でのセレモニー、被爆体験講話、永井隆記念館での講話、3つの班に分かれてのフィールドワーク、原爆資料館見学と、今日の学習が終わりました。これから平戸のホテルに向かいます。
5/14 修学旅行1日目①
5/14 修学旅行1日目①
修学旅行へ出発しました。今朝は、早朝より保護者の皆さんや先生方に見送っていただきありがとうございました。今日から2日間、修学旅行という行事を通して、学びと思い出をたくさん作ってきます。結団式・バスの様子です
5/12 あいさつ運動1年生、修学旅行に向けて2
今朝も1年生があいさつ運動の場所にたくさん集まってくれました。
明るく元気なあいさつが上手でした。
いよいよ6年生は明後日14日から修学旅行です。6年になり、4月後半から修学旅行に向けた取組が行われています。教室にはそのプランも掲示してあり、子どもたちが見通しが持てるようにしてありました。また、平和学習の感想も掲示してあり、準備が整ってきていることが、よく分かります。
きっとしっかりした学びができることでしょう。
5/11 あいさつ運動、防犯・防災学習から
今朝もあいさつ運動が行われ、ボランティアの子どもたちが元気よく挨拶をしていました。今日は1年生も早くから参加していました。
かわいくて元気のよい声に、こちらが元気をもらいました。
今日は、1時間目から6時間目まで、全ての学年で「防犯・防災学習」が行われました。内容は低・中・高学年にあった学習を行いました。講師は警備会社ALSOKの方々でした。1・2年防犯学習「安心して登下校」
3・4年防災学習「地震が発生!その瞬間にできることは?」
5・6年防犯学習「安全にインターネット」
自分の体や命を守ること、安全・安心を確保することを教えていただき、ありがとうございました。
5/10 あいさつ運動、修学旅行に向けて
今朝は「あいさつ運動」で多くの子どもたちがボランティアと頑張っていました。
多くの子どもたちが挨拶をすると、朝から元気な挨拶が交わされ、見ていて爽やかな気持ちになりました。
5時間目、修学旅行の6年生が平和集会の呼びかけ練習を行っていました。
さすが6年生、気持ちの入って呼びかけができていました。どんどん気持ちも高まっていることでしょう。
5/9 地震避難訓練
業間、地震を想定した避難訓練を行いました。防災頭巾をかぶっての避難でした。
「お・か・し・も」を守り、迅速に避難ができました。
NEW
⇓今月の献立表はこちら
3月13日(木)の給食
3月12日(水)の給食
3月11日(火)の給食
3月10日(月)の給食
3月7日(金)の給食
3月6日(木)の給食
3月5日(水)の給食
3月4日(火)の給食
3月3日(月)の給食 ひな祭りメニュー
2月28日(金)の給食
2月27日(木)の給食
2月26日(水)の給食
2月21日(金)の給食
2月20日(木)の給食
2月19日(水)の給食
2月18日(火)の給食
2月17日(月)の給食
2月14日(金)の給食
まるパンと冬野菜シチューが ポークカレーに変更になりました。
ココアビーンズ、野菜サラダ
2月13日(木)の給食
2月12日(水)の給食
2月10日(月)の給食
2月7日(金)の給食
2月6日(木)の給食
2月5日(水)の給食
2月4日(火)の給食
2月3日(月)の給食
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 嶋﨑 佳子
運用担当者 髙宮 瑛美