日誌

学校生活

桜満開の中の入学式!

 

 

 

 

 

  4月9日、運動場には24本の桜の木が満開で出迎える中、新1年生10名を迎える入学式が行われました。入場、氏名点呼、その後も檀上での話が続く中、新1年生は立派な態度で最後まで式に臨むことができました。在校生も元気よく「さんぽ」を歌い歓迎の気持ちを伝えてくれました。また、新6年生の代表児童挨拶も元気よく堂々とできました!保護者の方の代表挨拶は心に響き、温かな気持ちさせていただきました。

 

 

平成31年度がスタートしました!

 世間では「令和」に関連するニュースが連日流れていますが、学校での年度は、平成31年度ということになります。朝から職員室にいると、外から子どもたちの元気な「おはようございます!」の声が聞こえてきます。平成31年度初日の今日は2~6年生まで63名全員元気に登校し、まずは就任式が行われました。その後は、校長先生のお話。今年度の学校教育目標に関連してクイズを出され、子どもたちもしっかり話を聞くことができていました。そして、いよいよ子どもたちが楽しみにしていた担任発表!担任発表の際の『「え~っ!」は心の中だけで』という校長先生の事前の言葉をしっかり守り、喜んだり拍手をしたりと温かな雰囲気で担任発表を終えることができました。また,私事で恐縮ですが、始業式の最後に子どもたちが一生懸命歌う、校歌に感動^^!25年ぶりに聞く校歌は、心の底から言葉がわき上がって来るような感じで、思わず泣きそうになりました。「けがれを知らぬ村人の」の歌詞が本当に、ぴったりの学校だったよなと改めて初任の地に再び勤めることができた喜びを噛みしめたところです。

 日曜日の早朝、妻と2人で一心行の桜を見に行きましたが、今朝、6年生の子どもが本校の養護教諭にこんなこと言っていたそうです。「わざわざ500円払って一心行の桜を見にいかなくても、学校の桜はそれ以上に綺麗だよね」と。

 明日の入学式、学校の桜も何とか明日まではもちそうです。

さぁいよいよ、新年度が始まります!

 

 

   平成31年度、本校には5名の新たな職員が転任してきました。その中の一人である私は、初任以来26年ぶりの中松小勤務。変わらない運動場の桜の木や水路の流れ、そして阿蘇山を南側から眺める景色は、ふるさとに帰ってきたようで穏やかな気持ちにしてくれます。

  さて、いよいよ8日(月)は始業式、そして9日(火)は10名の新入生を迎える入学式です。新しい年度を迎えるにあたり、学校では職員会議を行い、ちゃくち ゃくと子どもたちを迎える準備を進めています。その会議の中で、校長先生からは、今年度の学校教育目標についてのお話しもありました。そして、この学校教育目標の実現に向け、職員としてどんなことに取り組んでいきたいか、校長先生が準備されたマンダラチャート(あの大リーグの大谷翔平選手の)を使いワークショップ形式での話し合いを行いました。どんなことをやってきたいかとグループごとに熱心に話し合われる先生方の姿は、まさに「チーム中松」を感じました。

子どもたちに会える月曜日が待ち遠しいです^^!

卒業証書を手作りしました!

 2月に入り、春の訪れを実感できるような暖かさが続いている今日この頃。6年生は、卒業式まであと少しとなり、1日1日をより大切にしながら過ごしているところです。                     

 そんな中、6年生は、中松小学校で毎年恒例になっている「卒業証書づくり」を行いました。南阿蘇村白水にある「あーと和紙工房白水」さんのご協力・ご指導のもと、11名すべての子どもの卒業証書が出来上がりました。

 今後は、中松校区にお住まいの先生に証書の文面を書いていただき、完成となります。

すばらしいものが出来上がり、子どもも感無量の様子でした。

震災の学習を行いました!~大山さん来校~

 本日、高学年の社会科「私たちの生活と政治」の学習に、南阿蘇村役場の大山さんが参加していただきました。具体的には、復旧・復興を進めていく政治の仕組みや役場の役割等を詳しく教えていただき、子どもたちも興味津々でした。普段見えない部分も知ることができ、実り多き時間となりました。

 6年生は、教科書で、東日本大震災の学習をしていました。しかし、南阿蘇村については、あくまで予想で止まっていました。そのため、今回、大山さんが作成してくださった南阿蘇村バージョンの教材は、子どもたちにとって、とても意味があり、価値あるものでした。

 今後も、地域の方に協力していただきながら、実感的・体験的に学ぶ時間を確保していきたいです。                       

各学年での研究授業が終わりました!

  
 
 



 12月7日(金)に、3年生で研究授業が行われ、今年の各学年での研究授業がすべて終わりました。
 中松小学校の子どもたちの学力向上をめざし、教職員一同、汗をかき、知恵を出し合いながら、研究を進めてきた1年でした。毎回、子どもの真剣なまなざしに出合うたびに、「もっと伸ばしてあげたい」という思いが強くなりました。まだまだ成長加速中の中松っ子です。将来を見据えながらも、目の前の子どもの今の願いや期待に寄り添い、今後も支えていけたらと考えています。

おいしいお餅と赤飯ができました!

     
                 



お餅づくり・赤飯づくり  
育てた餅米 一人・二人暮らしのお年寄りの家へ 
  学校田で育てた餅米を使って、お餅と一人・二人暮らしのお年寄りの家に持って行く赤飯づくりを子どもたちのおばあちゃんの指導のもと午前中に行いました。
 お餅を丸めるのは、思っていたよりみんな手慣れた手つきで丸めていたのにびっくり、お餅もぱくぱく食べてさらには、給食も、「腹がいてー」といいながら食べました。みんな成長盛りです。
 赤飯づくりも約150個をパックにてきぱきとつめました。
  昼からは、作ったお赤飯を持って民生委員の方と婦人会の方と一緒に11班に分かれて各地域の一人・二人暮らしのお年寄りの方に持って行きました。赤飯を渡すと、とても喜んでいただきました。ご協力いただいたおじいちゃん・おばあちゃん、そして保護者の皆様ありがとうございました。

たくさんの餅米が取れたぞ!

                              
 10月24日(水)5・6校時に5・6年生で稲刈りをしました。田に着くと、黄色くなった稲が穂を垂れていました。開式では、はじめの言葉、校長先生のお話、ゲストティーチャーの紹介を行い、そしていよいよ5・6年生一緒に稲刈り。最初は慣れない手つきで刈っていましたが、慣れてくると次から次へと刈ることができました。昨年は19袋の餅米がとれましたが今年は。23袋の餅米を収穫しました。その後、来年もたくさんの餅米が育つようにと、みんなでコンバインが切り落とした稲わらを蒔きました。(これが一番楽しかったようです。)なお、この餅米は、マリ共和国への救済米、南阿蘇村への寄贈、そして赤飯にして中松のお年寄りに11月末に配る予定です。  

南部音楽会!!

歌声が、南郷谷に響く!! 
 10月23日(火曜日)南部音楽会が開催されました。本校から4・5・6年生が出場しました。陸上記録会の練習・駅伝の練習などいろんな行事と重なりながらの練習でしたが、音楽の時間、放課後の時間とがんばってきました。。そして、南部音楽祭当日は、「ふるさと」「ビリーブ」の2曲をとてもきれいなハーモニーで高森中央小学校体育館に、いや南郷谷に歌声を響き渡らせることができました。
 今回の音楽会でまた1つ大きく成長しました。一生懸命がんばったからこその達成感を味わうことができるということを学びました。

稗を取りに!!


 
















 見て下さい.この姿!通っている車の運転手から「不審者?」と思われるんじゃない?などと話しながら田に到着。久々に稲を見て、「大きくなっている!」「いっぱいお米が取れそう」などの感想が聞かれました。そして、稲の中に生えている稗を一本一本とりました。