学校生活

2023年7月の記事一覧

あまくておいし~い!~トマトの糖度を測ったよ!~ ※インスタ投稿あり

 今日はひまわり学級に、トマト農家の蘇鉄さん(横島町在住)がゲストティーチャーとして来ていただきました。

 トマトの選別方法やいろんな方法で糖度を計測することを説明していただきました。

 子供たちも実際に自分たちで計測して大興奮!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

甘くておいしいトマトに子供たちも思わずニッコリ笑顔になりました。

 最後は、蘇鉄先生にお礼を言って終了!

 悪天候の中、おいでいただきありがとうございました。

万田坑ガイドデビュー~3年生も大興奮!~ ※インスタ投稿あり

 6年2組の子供たちが、今年初めての万田坑ガイドを行いました。ガイドをした相手は、万田小3年2組の子供たちです。

 出発前は、少々緊張した表情でしたが、現地に到着後は、これまで自分たちで調べて資料を作ってきたものを使って、身振り手振りを交えながら3年生に説明をしていきました。

 何度か説明を繰り返すと、次第に慣れてきたのでしょう。表情も明るくなっていました。

 クイズあり、演技あり…様々な工夫をしたガイドをがんばっていました。先日、一般公開されたばかりの炭鉱電車も間近で観ることができて、大興奮!

  最後は、6年生と3年生が一緒に記念撮影!

 ガイドデビューを終えてバスに乗り込んだ6年2組の子供たちは、みんなやり切った感のいい表情をしていました。

 3年生は、最後に万田坑ステーションにも立ち寄って、ここでも大喜びをしていました。

 6年2組の万田坑ガイドデビューは無事大成功!

 明後日(13日)には、6年1組が3年1組の子供たちを相手にデビューします。

タブレットの有効活用~5年生:合同な三角形づくり~ ※インスタ投稿あり

 5年生の算数の授業では「合同な三角形をかこう」という内容が行われていました。

 合同な三角形をかくには3種類の方法があるのですが、グループでそのかきかたを整理する際に、タブレットで動画撮影をしていたのです。

 これなら、どんな道具をどのように使ってかいていくのかが何度も見直せますし、説明もしやすくなります。

 全体ではモニターを使って共有するという形でまとめていかれました。

 先生や一部の児童が説明して終わるのではなく、みんなが活躍できる授業になっていました。

炭鉱電車がついに一般公開 ※インスタ投稿あり

 7月8日(土)の午前10時から大々的に炭鉱電車の一般公開記念セレモニーが行われました。

 本校からも炭鉱電車をガイドする予定の6年生2名が招待を受け、セレモニーの中でテープカットの大役を果たすことができました。

 テープカットの後は、実際に電車が目の前で動きましたが、迫力満点でした。(大正6年生まれ:106歳となる12号はいまだに元気!)

 ★動いている様子はインスタグラムをご覧ください。

 

昼の読み聞かせ 七夕バージョン~くじらぐも~ ※インスタ投稿あり

 今日は図書室で昼の読み聞かせが行われました。

 いつもは音楽室ですが、七夕ということで、テラスに飾られた大きな七夕飾りを見ながらの読み聞かせとなりました。

「おこだでませんように」「おおきなかぶ」「しんごうきピコリ」の3本立てでした。

【窓の向こうには大きな七夕飾りが見えます】

【絵本ではなくエプロンシアターで子供たちも大喜び】

【不思議な信号機のお話に盛り上がりました】

 「おおきなかぶ」は、1年生の国語の教科書にも出てくるお話なので、みんなで声を合わせて読む姿もありました。

 今回は、スタッフ5名で盛り上げてくださいました。ありがとうございました。