ブログ

本日の献立

9/6(水)の給食は

献立は、キムタクごはん、牛乳、中華スープ、春雨マヨサラダ です。

キムタクごはんとは、料理に使われている「キムチ」と「たくあん」がその名前の由来となっています。山西小学校の給食で人気メニューのひとつです。

0

9/5(火)の給食は

献立は、セルフツナサンド、牛乳、桂林ビーフン、ぶどう です。

ぶどうは、今が旬のおいしい果物のひとつです。今日のぶどうは岡山県産のニューピオーネでした。大粒で甘くておいしいです、との声が多かったです。

0

9/4(月)の給食は

献立は、麦ごはん、牛乳、小松菜のみそ汁、鶏の唐揚げ、ごま和え です。

人気メニューの一つである「唐揚げ」の登場です。朝から下味がつけられた鶏肉がからっと揚げられていました。にんにくやしょうがの風味が豊かで、ご飯が進みました。

0

9/1(金)の給食は

献立は、食パン、牛乳、オニオンスープ、鶏とレバーのナッツ和え、りんごジャム です。

今日の注目食材はレバーです。特有の風味や苦味が苦手な人もいると思います。そうした人も食べやすいように、小さな鶏のから揚げや香りのよいナッツ、甘辛いタレをからめて作ってありました。

0

8/31(木)の給食は

献立は、セルフおにぎり、牛乳、豚汁、さんまのしょうが煮、バナナ です。

今日は「防災メニュー」です。防災の日は9月1日(金)ですが、金曜日はパンの日なので、1日早いメニューになります。「炊き出し」をイメージした献立です。温かいおにぎりや汁ものは、食べる人の身体と心を温めてくれますね。

0

8/30(水)の給食は

献立は、麦ごはん、牛乳、肉じゃが、キャベツのひじき和え、ふりかけ です。

今日の和え物の主役「ひじき」には鉄分が豊富に含まれていて、貧血予防の効果があります。油揚げと一緒に、こいくちしょうゆとみりんで下味をつけることで食べやすくしてあるそうです。肉じゃがもおいしかったですよ。

0

8/28(月)の給食は

献立は、夏野菜カレー、牛乳、海藻サラダ、ぶどうゼリー です。今日から2学期の給食がスタートしました。カレーには、なすやカボチャなど今の時季においしい野菜がたくさん入っていて、こどもたちもおいしそうに食べていました。

0

7/19(水)の給食

今日の献立は、キーマカレー、牛乳、コールスローサラダ、杏仁フルーツ です。

今日は1学期最後の給食でした。「キーマカレー」はインド発祥のカレーで、ひき肉を使ったカレーのことを指すそうです。ひき肉以外の材料の指定はないそうですが、今日はピーマンが使ってあります。小さくみじん切りにして、苦手な人も食べやすいようにしてありました。

0

7/18(火)の給食

今日の献立は、ミルクパン、牛乳、タイピーエン、トマトのサラダ、黒糖ビーンズ です。

今日は「ふるさとくまさんデー」で、熊本市の味として「タイピーエン」が出されました。

肉や野菜、そして春雨が使われていて栄養バランスが良く、カロリーも低いそうです。熊本を代表する郷土料理として注目されています。とってもヘルシーなメニューでした。

0

7/14(金)の給食

今日の献立は、ピザトースト、牛乳、コンソメスープ、マカロニサラダ です。

今日のサラダにはマカロニが使われています。マカロニはパスタの仲間で、パスタには500以上の種類があると言われています。給食でよくお目見えするのは、スパゲティとマカロニですね。今日のサラダにはマカロニに合わせてツナや野菜がたくさん入っていました。

0

7/13(木)の給食

今日の献立は、鶏飯、牛乳、かにかまときゅうりのごまネーズ和え、黄桃 です。

「鶏飯(けいはん)」は、鹿児島県の郷土料理です。とり肉、しいたけ、錦糸たまご、漬物 などの具をご飯の上にのせて、鶏のだしで作ったスープをかけていただきます。今日の給食でも自分でスープをかけて、お茶漬け感覚でいただきました。

0

7/12(水)の給食

今日の献立は、麦ごはん、牛乳、マーボーなす、バンバンジーサラダ です。

今日のマーボーなすには、ひき肉と大きさを合わせた「ひきわり大豆」が入っています。大豆には骨を強くするカルシウムや血を作る鉄分が、豆の皮には食物せんいが多く含まれているそうです。栄養たっぷりの豆は、食べると体にいいことがたくさんありそうですね。

0

7/5(水)の給食

今日の献立は、ピリ辛ごはん、牛乳、みそ汁、シューマイ、キャベツのレモン和え です。

「ピリ辛ごはん」は初登場のメニューです。豚ひき肉やひきわりの大豆、人参や枝豆を豆板醤(とうばんじゃん)などの調味料で味をつけてごはんと混ぜた料理だそうです。「ピリ辛さ」がほどよく、子どもたちも美味しそうに食べていました。

0

7/4(火)の給食

今日の献立は、ココアパン、牛乳、なすとトマトのスパゲティ、ナッツサラダ です。

今の時季を代表するような野菜の「なす」と「トマト」を使ったスパゲティでした。

とろっとした食感のなすと、うま味がたっぷりつまったトマトとの相性が抜群でした。

0

6/30(金)の給食

今日の献立は、黒糖パン、牛乳、揚げ餃子、中華サラダ、ワンタンスープ です。

今日は大雨が予想されるため、午後1時に一斉下校となりました。いつもより早い時間の給食になりましたが、間に合うように調理してもらいました。

大雨による被害などが出ないことを祈ります。        

0

6/29(木)の給食

今日の献立は、チキンカレー、牛乳、ハムサラダ、ジューシー です。

子どもたちに人気の給食メニューの一つに「カレー」があります。給食のカレーは何種類ものルウや、たくさんの野菜をいためて作っているそうです。また、西原村の3つの小・中学校では、それぞれでオリジナルのカレーを出しているそうです。 

0

6/28(水)の給食

今日の献立は、麦ごはん、牛乳、小いわし梅の香揚げ、にんじんのごまマヨサラダ、豚汁 です。

「いわし」は今が旬の魚です。今日の献立ではカリッと揚げてあり、梅の風味もあって、おいしくいただきました。いわしなどの青魚には、「ドコサヘキサエン酸」・「エイコサペンタエン酸」(舌をかみそうです)という、頭の働きをよくする手助けとなる栄養が含まれているそうです。                                   

0

6/26(月)の給食

今日の献立は、スタミナ丼、牛乳、はんぺんのすまし汁、すいか です。

今日の注目食材は「すいか」です。水分がたくさん含まれていて、夏バテを予防してくれます。毎日、むし暑い日が続きますが、すいかパワーで午後も元気に過ごしましょう。

0

6/22(木)の給食

今日の献立は、麦ごはん、牛乳、家常豆腐、じゃこサラダ です。

家常豆腐(かじょう どうふ)は中国料理のひとつです。中国では「ジャーチャン ドウフ」といわれています。豆腐を揚げた「厚揚げ」と野菜を一緒に炒めた料理です。「家に常にある豆腐で作られた料理」という意味から、この名前がついたといわれています。

0

6/21(水)の給食

今日の献立は、しょうがごはん、牛乳、豆腐のすまし汁、竹輪の二色揚げ、ミニトマト です。

今日は「ふるさとくまさんデー」です。八代地区のトマトを紹介します。八代地区はトマトが有名で、冬トマトの産地です。冬トマトの 「はちべえトマト」は八代平野で生まれたトマトということで名前がつきました。

0