ブログ

本日の献立

1/19(金)の給食は・・

今日の献立は、ミルクパン、牛乳、鶏とレバーのカレー風味、わかめスープ、いちご です。

西原村ではおいしい「いちご」が栽培されています。今日は「みなさんに西原村のおいしい『いちご』を食べてほしい」という想いから、西原村のいちご農家の藤田さん・野菜を納めてくださる坂本商店さん・西原村役場のみなさん・給食室の調理員さんが協力していちごを提供することになりました。役場から補助もいただいています。

いちごは、ビタミンCがたくさん含まれていて、いちご7粒ほどで1日の必要量をクリアできるほど多く含まれています。

0

1/18(木)の給食は・・

今日の献立は、高菜飯、牛乳、かきたま汁、里芋の田楽、カリカリきゅうり です。

今日は「ふるさとくまさんデー」です。ふるさとくまさんデーでは、熊本でとれる食材や、熊本県の各地区で食べられている郷土料理を紹介しています。今日は阿蘇の味です。

「高菜」は、からし菜の仲間で特有の辛みがあり、せんいが固いので漬物に使われることが多いです。「田楽」は、おでんのもとになった料理ともいわれ、高森田楽では、つるのこいも・豆腐・こんにゃくなどを串にさして、焼いてみそをつけて食べます。

0

1/17(水)の給食は・・

今日の献立は、麦ごはん、牛乳、さばのゆずみそ煮、紅白なます、雑煮 です。

今日の注目食材は「ゆず」です。西原村では、香り高くおいしいゆずが採れます。ゆずには「クエン酸」という栄養が含まれていて、風邪の予防や疲れをとってくれる働きがあります。

今日の給食では、いつものさばの味噌煮に、ゆずを加えて香りをつけてみました。

0

1/16(火)の給食は・・

今日の献立は、まるパン、牛乳、魚のフライ、手作りタルタルソース、ボイル野菜、オニオンスープ です。

タルタルソースは、「タルタルステーキ」という料理に添えるソースとして広がりました。

タルタルステーキとは、「タタール民族」の郷土料理である「タタールステーキ」が起源とされています。細かく角切りにした生の牛肉や馬肉に、玉ねぎやピクルス・香辛料を混ぜ合わせ、生卵の黄身をのせた料理です。このタタールステーキの調理法が、ヨーロッパに伝わり、タルタルステーキとなって今でも親しまれています。

今日は給食室で愛情こめてタルタルソースを作りました。

0

1/15(月)の給食は・・

今日の献立は、麦ごはん、牛乳、呉汁、焼きししゃも、ほうれん草のごま和え、ふりかけ です。

今日の注目メニューは「呉汁(ごじる)」です。やわらかくした大豆をすりつぶしたものを「ご」といいます。「ご」をいれたみそ汁なので「呉汁」とよばれるようになりました。日本の郷土料理のひとつです。タンパク質が豊富に入った大豆は、みなさんの血や肉や骨をつくるもととなってくれますよ。

0

1/12(金)の給食は・・

献立は、ミルクパン、牛乳、五目うどん、野菜かきあげ、あずき白玉 です。

昨日の1月11日は「鏡開き」でした。鏡開きとは、お正月にお供えしていいた鏡餅を下げ、食べることで一年の無病息災を願うことです。鏡開きのときにやってはいけないこととされていたのが、鏡餅を包丁などの刃物で切り分けることで、昔は木づちなどでたたいて割っていたそうです。

遅くなりましたが、給食では「あずき白玉」で鏡開きとしたいと思います。

0

1/11(木)の給食は・・

献立は、七草ごはん、牛乳、しぐれ煮、つみれ汁、みかん です。

今日の注目食材は「春の七草」。もう過ぎてしまいましたが1月7日は季節の節目に行事を行う伝統的な五節句の一つで、新年の始まりを祝い一年の無病息災を願う日だそうです。

その日に七草がゆを食べる習慣が江戸時代から広まっているとのことです。もともと春の七草には「すずな・すずしろ・せり・ほとけのざ・なずな・ごぎょう・はこべら」という七種類があります。七草には、胃腸を丈夫にしたり、かぜを予防したりと、体にいい効果がたくさんあります。給食では、すずな(かぶ)とせりが多く入っていますよ。

0

1/10(水)の給食は・・

今日の献立は、ポークカレー、牛乳、きゅうりとわかめの酢の物、フルーツカクテル です。

年が明けて最初の給食はカレーです。西原村の給食では毎月1回はカレーが登場します。いつも同じようで、実は具材や味が違うことに気づいているでしょうか?たまねぎをしっかり炒めて甘みを出したり、旬の野菜を入れてみたり、隠し味を加えたり、ピリッと辛い大人なカレーに仕上げたり・・・いろいろな工夫がなされています。

「今日はどんな具材が入って いるかな?」「甘いかな?辛いかな?」と、味わって食べてくれたらうれしいです。   

0

12/21(木)の給食は・・

今日の献立は、ピラフ、牛乳、コンソメスープ、鶏の照り焼き、フレンチサラダ、セレクトケーキ です。

12月の大きなイベントの一つがクリスマスです。12月24日と25日はお休みになるので、給食では一足先にクリスマスメニューにしました。セレクトケーキは、「いちご」「チョコ」「チーズ」「三色デザート」の4種から1つを選んでもらいました。

今日で2学期最後の給食です。冬休みもおうちで3食しっかりごはんを食たべて、元気に過 すごしてほしいと願っています。よいお年を・・。

0

12/20(水)の給食は・・

今日の献立は、冬野菜のカレー、牛乳、ブロッコリーのサラダ、フルーツのジュレ和え です。

今日の注目食材はブロッコリーです。私たちが食べている部分は、ブロッコリーの花のつぼみの部分です。ブロッコリーは花を食べる野菜で、同じ仲間にはカリフラワーがあります。

もともとイタリア原産のブロッコリーは、ローマ時代から食べられていたという記録が残  っています。人類にとって、古くからなじみ深い野菜なんですね。

0

12/19(火)の給食は・・

今日の献立は、ミルクパン、牛乳、タイピーエン、大学いも です。

今日の大学いもは、西原村でとれたさつまいもを使いました。

さつまいもは、食物せんいが豊富でおなかの調子を整えてくれる働きがあります。また、ビタミンCもたっぷりで、病気に負けない体をつくってくれます。

しっかり食べて冬の寒さにも負けない体をつくりましょう!   

0

12/18(月)の給食は・・・

今日の献立は、麦ごはん、牛乳、さんまのみぞれ煮、きんぴら、武光公鍋 でした。

今日は、ふるさとくまさンデー「菊池」の郷土料理が入った給食でした。武光公鍋とは、今から650年ほど前、戦いのときに食べられていたもので、菊池一族の菊池武光の名前をとって「武光公鍋」となったそうです。

0

12/15(金)の給食は・・

今日の献立は、ミルクパン、牛乳、焼きビーフン、れんこんと枝豆のサラダ、バナナ です。

給食には様々な「麺」が登場します。今日の給食で使われている「ビーフン」は、お米から作られた麺です。給食でときどき登場「クイッテオ」という麺もお米から作られています。

クイッテオは平たい形をしているのが特徴ですが、ビーフンは細長いのが特徴です。

0

12/14(木)の給食は・・

今日の献立は、南関あげ丼、牛乳、高野豆腐のカレー味、りんご です。

今日の注目食材は高野豆腐です。もともとは豆腐が凍って、乾燥したものが高野豆腐として食べられていたそうです。カルシウムや鉄分、食物せんいがたっぷり入っています。今日は、高野豆腐にからめたタレにカレー粉を混ぜて、味だけでなく香りもよくなるようにして食べやすくしました。

0

12/13(水)の給食は・・

今日の献立は、麦ごはん、牛乳、さばの香味焼き、のっぺい汁、うのはなの炒り煮 です。

のっぺい汁」の「のっぺい」は、片栗粉などで汁にとろみをつけていることを意味するそうです。

地域によって違いがありますが、かつおとこんぶからとった「だし」に、たくさんの野菜を入れて煮込み、とろみをつけた汁にしているのが特徴です。「片栗粉」のほかに、里いもから出る「ぬめり成分」を利用してとろみをつけています。

0

12/12(火)の給食は・・

今日の献立は、コッペパン、牛乳、コーンクリームスープ、メンチカツ、海藻サラダ です。

日本で食べられている海藻はいろんな種類があります。わかめ、ひじき、こんぶ、のり、もずくなどです。食物繊維が多く、それぞれの海藻にはミネラルやビタミンがたくさん含まれています。しっかり食べておなかの調子の整えましょう。

0

12/11(月)の給食は・・

今日の献立は、中華おこわ、牛乳、玉ねぎのみそ汁、かぼちゃの煮物 です。

今日は、4年生が田植え、草取り、収穫を手がけたお米を使った「中華おこわ」です。

収穫するまでには、地域の農家の方々にたくさんお世話になりました。たけのこや豚肉などの具材をゴマ油で炒めて、中華風に仕上げました。

0

12/8(金)の給食は・・

今日の献立は、わかめごはん、牛乳、さつまいものみそ汁、ししゃもフライ、もやしのごま和え です。

ししゃもは、8月から12月が旬の魚です。骨まですべて食べることができるため、骨や歯 を丈夫「カルシウム」を効率よく摂取できます。

ししゃもは漢字で書くと、「柳」の「葉」の「魚」と書きます。昔、鮭が獲れなくて困ったときにアイヌの人々が神に祈りをささげたところ、柳の葉が落ちて魚になった、これがししゃもであったという伝説からこの名がついたといわれています(諸説あります)。

0

12/7(木)の給食は・・

今日の献立は、麦ごはん、牛乳、大豆の五目煮、切り干し大根の酢の物、手作りふりかけ です。

今日の注目食材は切り干し大根です。

大根を乾燥させることで保存がきき、栄養価もとても高くなります。骨や歯を丈夫にするカルシウムは乾燥前の15倍、血を作る鉄は32倍、ビタミン類は10倍となるそうです。

乾燥する過程で太陽のパワーをたくさん吸収して、身体にいい食品になるのですね。

0

12/6(水)の給食は・・

今日の献立は、麦ごはん、牛乳、みそおでん、ひじき和え、納豆 です。

今日の注目食材は「ひじき」です。ひじきには、骨や歯を丈夫にするカルシウムがたくさん含まれています。

また、食物せんいや鉄もたっぷり入っているので、おなかの調子を整えて、貧血にもなりにくくなります。たくさんの健康効果が期待できる ひじき、しっかり食べてほしいです。

0