ブログ

本日の献立

3/7(木)の給食は・・

献立は  麦ごはん、牛乳、さばの香味焼き、つぶつぶ白和え、春野菜のみそ汁 です。

数をごまかすことを「サバを読む」と言います。

魚のサバが傷みやすく数も多かったため、早口で数えられ、実際の数と合わなかったかったことから、いいかげんに数えることを「サバを読む」と言うようになったそうです(諸説あります)。

そんなサバは栄養が豊富  に含まれていて、コレステロールを下げる働きがあるなど、生活習慣病の予防に適したお魚のひとつです。

0

3/6(水)の給食は・・

今日の献立は、麦ごはん、牛乳、筑前煮、糸寒天の酢の物、納豆 です。

筑前煮(ちくぜんに)とは、福岡県の郷土料理である「がめ煮」と似ています。筑前煮には骨のない鶏肉が入っているのが特徴ですが、がめ煮には骨つきの鶏肉が入っているのが特徴です。

ちなみに、「がめ煮」は博多の方言「がめくりこむ=寄せ集める」が名前の由来とされています。具だくさんで野菜も多いので、バランスのとれた一品料理のひとつです。

0

3/5(火)の給食は・・

今日の献立は、あげパン、牛乳、キャベツのポトフ、切り干し大根のごまネーズ です。

一年中、スーパーなどで見かけるキャベツは「冬キャベツ」で、夏にタネをまいて11月から3月ごろに出回ります。一方、「春キャベツ」は秋にタネをまき、3月から5月ごろが旬の野菜です。まさに今が、春キャベツの出始めです。

春キャベツは「葉の巻きがゆるい」「水分が多い」「甘味が強い」という特徴があります。葉っぱがやわらかいので、生で食べるのもおすすめです。

0

3/4(月)の給食は・・・

今日の献立は、ちらしずし、牛乳、春雨のすまし汁、菜の花和え です。

3月3日は「ひなまつり」でした。上巳の節句ともいいます。災いを払うために、はまぐりが入った汁物やひなあられを食べたりします。今日は1日遅くなりましたが、ひなまつりにちなんでちらしずしの提供でした。

0

3/1(金)の給食は・・・

今日の献立は、カレーライス、牛乳、トンカツ、キャベツとりんごのサラダ です。

来週は高校受験があります。「受験に勝つ!」という願掛けで、西原村3校で受験応援メニューとしてトンカツを出しています。豚肉にはビタミンBが含まれていて、体の中でお米の炭水化物を燃焼させ、エネルギーにかえてくれます。

0

2/29(木)の給食は・・・

今日の献立は、キムチご飯、牛乳、もずくスープ、春雨マヨサラダ です。

もずくは、昆布やわかめと同じ海藻です。あたたかい地方の浅い海に生息しています。流通しているものの約9割が沖縄県で養殖されている沖縄もずくという種類です。今日の給食のもずくも沖縄県産です。沖縄のもずくは、太くてぬめりが少なく、シャキシャキとして歯ごたえが特徴になります。

0

2/28(水)の給食は・・・

今日の給食は、麦ごはん、牛乳、さばの生姜煮、切り干し大根の酢の物、なめこ汁 です。

なめこは、ぬめりと歯ごたえが特徴あるきのこになります。このぬめりには、「ムチン」という栄養が含まれています。食べ物の消化や吸収を助けてくれたり、肝臓の働きを助けてくれる効果があります。なめこは漢字で、そのぬめりを表すように「滑子」と書かれます。

0

2/27(火)の給食は・・・

今日の献立は、ミルクパン、牛乳、タイピーエン、もやしの中華和え、いきなりだんご です。

今日は、ふるさとくまさんデー「熊本市」です。熊本市の伝統的な野菜のひとつに「水前寺もやし」があります。江津湖の冬場でも温かい湧水を利用して、大豆を25~30cmの大型もやしにしたものです。いつも給食で出るのは緑豆もやしですが、比べてみると水前寺もやしがいかに大きいかわかりました。

0

2/26(月)の給食は・・

今日の献立は、キーマカレー、牛乳、大根サラダ、フルーツ杏仁 です。

キーマカレーはカレーの本場、インド発祥のカレーです。キーマとは「細切り肉」や「ひき肉」という意味の単語であることから、キーマカレーとはひき肉を使ったカレー、ということになります。

ひき肉の大きさに合わせて、野菜も小さく「みじん切り」にしています。

0

2/22(木)の給食は・・

今日の献立は、麦ごはん、牛乳、じゃがいものうま煮、酢味噌和え、手作りふりかけ です。

今日の注目食材は「じゃがいも」です。じゃがいもは「黄色のグループ」の「熱や力になる」栄養がふくまれています。

また、ビタミンCは熱や水に弱いのですが、じゃがいものビタミンCはでんぷんに守られているため、こわれにくくなっています。

そのような特徴をいかして、今日はじゃがいもの栄養をまるごと取り入れることができる煮物にしてみました。 

0

2/21(水)の給食は・・・

今日の献立は、ごはん、牛乳、卵スープ、ほうれん草と厚揚げの中華炒め です。

ほうれん草は冬が旬の野菜です。夏にもとれますが、冬にとれるほうれん草のほうが栄養が豊富に含まれています。また、甘みも増して美味しくなりますよ。

0

2/20(火)の給食は・・

今日の献立は、黒糖パン、牛乳、親子うどん、キャンディーポテト です。

キャンディーポテトには、西原村でとれたおいしいさつまいもを使います。さつまいもをサイコロの形に切って素揚げして、バター・しょうゆ・さとうなどのタレにからめた料理です。

風味がよくなるように、アーモンドなどのナッツを入れるのも特徴です。

0

2/19(月)の給食は・・

今日の献立は、麦ごはん、牛乳、魚のチリソース和え、わかめスープ、ひじきのナムル です。

今日の注目食材は「ひじき」です。ひじきには、骨や歯をじょうぶにするカルシウムが豊富 に含まれています。

カルシウムといえば、牛乳やチーズ、ヨーグルトなどの乳製品に多く含 まれますが、ひじきや小魚のいりこやしらすなどにもたくさん含まれています。

0

2/16(金)の給食は・・

今日の献立は、まるパン、牛乳、ポークビーンズ、れんこんサラダ、ヨーグルト です。

今日の注目食材は「れんこん」です。

れんこんは食物せんいがたっぷり含まれています。れんこんをかむと、糸のようなものが出てきたり、シャキっといい歯ごたえがあったりしますね。これらは食物せんいのおかげです。

さらに、ビタミンCもたくさん入っています。食物せんいとビタミンCで、私たちの体の調子を整えてくれますよ。

0

2/15(木)の給食は・・・

今日の献立は、みのりごはん、牛乳、鶏ちゃん焼き、春雨のすまし汁 です。

鶏ちゃん焼きとは、岐阜県の郷土料理です。「けいちゃんやき」と読みます。野菜と鶏肉を炒めて、味噌が入った特製のたれに絡めた料理になります。1950年ごろ岐阜県の一部の地域でジンギスカンをまねてつくられました。当時は特別な日に味わえるごちそうだったそうです。

0

2/14(水)の給食は・・・

今日の献立は、炒り豆腐丼、牛乳、キャベツのごま酢和え、ぽんかん です。

ぽんかんは、インドが原産とされるミカンの仲間です。ビタミンCとシネフィリンという栄養が風邪の予防に大きな効果があるといわれています。種が何個入っていたか数えていた子もおり、楽しく美味しく食べたようでした。

0

2/13(火)の給食は・・

今日の献立は、ミルクパン、牛乳、鶏のオーロラ和え、ワンタンスープ です。

「鶏のオーロラ和え」とは、小さな鶏肉の唐揚げとじゃがいもの素揚げ、枝豆をオーロラソースで和えた料理です。「オーロラ」という言葉は、フランス語で「あけぼの」や「明け方 」を表しています。トマトの入った、オレンジがかったピンク色のソースです。ケチャップとマヨネーズを合わせることが多いのですが、給食ではケチャップ・砂糖・みりん・米みそ・赤ワインで作りました。

0

2/8(木)の給食は・・・

今日の献立は、麦ごはん、牛乳、豚肉と大根のごまみそ煮、野菜の梅肉和え、いわしのカリカリフライ です。

旬の大根や里芋が入ったごま味噌煮です。味噌と一緒にペースト状のねりごまを入れているのが味のポイントです。旬の野菜や果物を食べて寒い冬を乗り越えましょう。

0

2/7(水)の給食は・・

今日の献立は、食パン、牛乳、ソース焼きそば、ぎょうざ、いちごジャム です。

いちごは冬が旬の果物のひとつです。ビタミンCが豊富で、病気に負けない体をつくってくれる働きがあります。いちごは果実の先から熟していくので、先端に近いほど甘味が強まります。ヘタのほうから食べると、最後まで口に甘さが残って、おいしく食べることができますよ。

0

2/6(火)の給食は・・

今日の献立は、セルフおにぎり(海苔・麦ごはん)、牛乳、ちゃんこなべ、じゃこ豆サラダ です。

2月6日は「海苔の日」です。今日はみなさんに「おいしくて栄養豊富な海苔を食べてほしい!」という思いから、「熊本県漁業協同組合」様より、1人1枚、海苔を無償でいただきました。なぜ2月6日が海苔の日かといえば・・。

西暦701年に制定された「大宝律令」という法律で、海苔が「産地諸国の産物」に指定され、この法律の施行日が702年2月6日だったことから、海苔業界ではこの日を「海苔の日」としたそうです。海苔の味だけでなく、香りも楽しんで食べてほしいと思います。

0