ブログ

本日の献立

4/24(水)の給食は・・・

今日の献立は、麦ごはん、牛乳、いわしのカリカリフライ、たけのこのみそ炒め、春雨汁 です。

たけのこは、食物繊維が豊富で、おなかの調子を整えてくれます。また、大腸がんの予防やコレステロールの吸収をおさえる体によい働きをしてくれます。

0

4/23(火)の給食は・・

今日の献立は、セルフドッグ(コッペパン・ウインナー)、牛乳、コンソメスープ、ポテトサラダ、冷凍パイン です。

注目食材は「キャベツ」です。今日のコンソメスープに入っていた「春キャベツ」は、今が旬の野菜です。

春キャベツは、「葉の巻きがゆるい」「水分が多い」「甘味がつよい」という特徴があります。葉っぱがやわらかいので、生で食べるのもおすすめですよ。

0

4/22(月)の給食は・・

今日の献立は、麦ごはん、牛乳、ごぼうの生姜煮、切り干し大根のごま酢和え、バナナ です。

切り干し大根は、名前の通り大根を細く切って太陽の下で干したものです。

大根を乾燥させることで長く保存できるとともに、太陽の恵みをたくさん吸収して、骨や歯を丈夫にするカルシウム、血をつくる鉄、からだの調子をととのえるビタミンなど、栄養価がとても高くなります。

0

4/19(金)の給食は・・・

今日の献立は、食パン、牛乳、ひじきスパゲティ、コールスロー、いちごジャム です。

ひじきには、骨や歯を丈夫にするカルシウムがたくさん含まれています。また、食物繊維や鉄分もたっぷり入っているので、おなかの調子を整えるだけでなく、貧血を予防してくれる働きもあります。

0

4/18(木)の給食は・・

今日の献立は、わかめごはん、牛乳、玉ねぎのみそ汁、太刀魚のから揚げ、甘夏サラダ です。

熊本県の学校給食では、毎月1回、「ふるさとくまさんデー」を実施しています。4月は今日が、その日にあたります。

「ふるさとくまさんデー」では、熊本県のさまざまな地域で古くから伝わる料理(郷土料理)や特産物が登場します。 今月は「芦北・水俣」地域の特産物です。

辛みが少なく、サラダなど生で食べるのにも向いている「サラダ玉ねぎ」と、きれいな海域でとれる「太刀魚」を調理しました。

0

4/17(水)の給食は・・

今日の献立は、れんこんと彩り野菜の中華丼、牛乳、ぎょうざ、春雨サラダ です。

「れんこん」について3択クイズを作ってみました。

熊本でもたくさん作られているれんこんは、たくさんの穴があいています。さて、何のために穴があいているのでしょうか?

①水が通る穴 ②栄養が通る穴 ③空気が通る穴

正解は3番の「空気が通る穴」です。れんこんは水の中で育てられます。葉っぱから空気  を吸って、穴を使って根っこまで通しているそうです。以上、れんこん豆知識でした。

0

4/16(火)の給食は・・・

今日の献立は、コッペパン、牛乳、豆とエリンギのシチュー、人参サラダ、魚のフライ です。

エリンギは、イタリア原産のきのこで現在では日本でもたくさん作られています。西原村でもつくられているきのこの一つです。味やにおいが少ないので、いろいろな調理法で料理されます。給食のシチューのように煮込み料理にすると、うま味が出るだけでなく、栄養も逃さずに食べることができます。今日のエリンギは西原村でとれたものでした。

0

4/15(月)の給食は・・

今日の献立は、麦ごはん、牛乳、じゃがいものそぼろ煮、酢みそ和え、手作りふりかけ です。

新じゃがいもがとれる季節になりました。この時期の新じゃがいもは、鹿児島方面でとれたものが中心ですが、だんだん暖かくなると熊本や長崎などでもとれるようになります。

じゃがいもは、ジャカルタという国から伝わったので、「じゃがいも」とよばれている、という説もありますよ。

0

4/12(金)の給食は・・

今日の献立は、ミルクパン、牛乳、五目うどん、ごぼうサラダ です。

今日の注目食材は「ごぼう」です。

熊本県の菊池方面では、お米を作る田んぼの裏作(うらさく)として「ごぼう」が栽培されています。「春ごぼう」「新ごぼう」「水田ごぼう」と呼ばれ、3月から6月に収穫されます。田んぼで作られることで、水分が多く含まれ、色が白くやわらかいごぼうがとれます。

ごぼうには、食物せんいがたっぷり含まれており、おなかの中をきれいにしてくれる働きがあります。

0

4/11(木)の給食は・・

 今日の献立は、豚丼、牛乳、かき玉きのこ汁、小松菜のごま和え です。                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                      

豚肉には、ビタミンBという栄養が豊富に含まれているので、私たちの疲れをとってくれる働きがあります。ごはんに含まれている炭水化物をエネルギーに変えてくれる働きもありますよ。ごはんに具材をのせて食べてくださいね。 しっかり食べて、新しい学年での生活を元気に過ごしましょう。

0

4/10(水)の給食は・・

今日の献立は、ポークカレー、牛乳、コーンサラダ、ももゼリー です。

入学・進級おめでとうございます。

 今年度最初の給食はカレーです。給食のカレーは、毎月  味が変わります。玉ねぎをしっかり炒めて甘く仕上げたり、西原村の旬(しゅん)のおいしい野菜が入っていたり、本場インドのカレーのように、ピリッと辛く仕上げる日もあります。

 今月のカレーは、1年生も食べやすいように、新たまねぎを使って甘めに仕上げています。

0

3/21(木)の給食は・・・

今日の献立は、赤飯、牛乳、魚の黄金焼き、はんぺんいりすまし汁、ごまあえ、お祝いケーキ です。

今日は卒業お祝いメニューでした。祝い事には昔から赤飯が食べられてきました。給食室では、もち米とお米を半分ずつ入れた炊飯釜に、給食室で炊いたあずきを入れて一緒に炊き上げました。

0

3/19(火)の給食は・・・

今日の献立は、コッペパン、牛乳、コーンクリームスープ、ナッツサラダ、豆乳プリンタルト です。

給食に登場するパンは、1年に3回「パン品質審査会」という会で見た目、食感、手触りなどのいくつもの項目を審査されて、より美味しいものがみなさんのもとに届くように、いろんな方が関われています。

0

3/18(月)の給食は・・

今日の献立は、麦ごはん、牛乳、かきたま汁、鶏のからあげ、きゅうりとワカメの酢の物 です。

今日の献立は、6年1組さんが考えてくれました。

人気メニューのひとつであるからあげは、給食室でいろんな調味料につけこんで味をしみこませた後に揚げています。鶏肉にはタンパク質が豊富に含まれているので、筋肉をつくるもとになってくれます。

かきたま汁もあって、いい彩りの献立ですね。

0

3/15(金)の給食は・・・

今日の献立は、背割りコッペパン、牛乳、チリコンカン、きのことベーコンのスープ、メロンゼリー です。

チリコンカンとは、豆と肉をとうがらしと一緒に煮込んだ料理です。アメリカ・テキサス州生まれのメキシコ料理になります。とうがらあしのピリッとした辛みがおいしさの秘密です。給食では、トマトをたっぷり使い、辛さを控えて作っています。

0

3/14(木)の給食は・・

今日の献立は、麦ごはん、牛乳、南関煮しめ、もやしの海苔和え、ししゃものフライ です。

「ふるさとくまさんデー」では、熊本県の各地域の郷土料理や特産品を紹介しています。今日は、荒尾・玉名地区のメニューです。

「南関煮しめ」に使ってある「南関あげ」は、南関町に古くから伝わる油揚げです。

料理する前の南関揚げは、乾燥してパリパリしているのが特徴です。その乾燥を生かして、長い間保存することができます。今日は、野菜と一緒に煮込み、うまみがたっぷりしみた南関揚げになっています。

0

3/13(水)の給食は・・・

今日の献立は、ハヤシライス、牛乳、ビーンズサラダ、フルーツミックス です。

今日のハヤシライスには、西原村の「あかうし」が使われていました。西原村の特産物のひとつになります。とても柔らかくてうま味が出ていて美味しかったです。

0

3/11(月)の給食は・・

今日の献立は、キムタクごはん、牛乳、たまごスープ、ブロッコリーとじゃこのサラダ です。

今日の献立は、6年2組さんが考えてくれました。

給食で人気メニューのひとつであるキムタクごはんには、「キムチ」と「たくあん」が入っています。キムチに含まれる乳酸菌には、おなかの調子を整える働きがあります。

また、キムタクごはんに入っているぶた肉には、ビタミンBという栄養が豊富に含まれています。体のなかで、お米の炭水化物を燃焼させ、エネルギーにかえる手助けをしてくれます。

0

3/8(金)の給食は・・

献立は、黒糖パン、牛乳、スパゲティナポリタン、チップスサラダ です。そして6年生にはバイキングメニューが提供されました。

イタリアでは小麦粉からつくる製品をまとめて「パスタ」とよびます。スパゲティもパスタの仲間です。めんの太さで呼び方がちがってきます。

卒業が近づいてきた6年生には、特別に「バイキングメニュー」が提供されました。たくさんのメニューが用意され、6年生は大喜びでした。

0